fc2ブログ

Punchの甘えん坊将軍

フレブル・パンチとスローライフ

0327

もうすぐパンチの誕生日  


こんにちは。
安定して暖かくなりました。
今富山では松川沿いの桜が満開だそうです。

230327a2.jpg
春らしく、晴れた日は立山が壮絶に綺麗。

230327a1.jpg
先頃手に入れたハイゼットカーゴにアルミを履かせてみました。
標準が145/12 6pr なのに対し、これは155/65R 14 と2インチアップです。
これにて車高が10mm上がりました。
タイヤホイールを替えただけで随分とスポーティーな印象です。

さて、3月30日まであと3日。
そう、その日はパンチの11歳の誕生日。
残念ながら11歳は迎えられなかったけど・・・

230327a3.jpg
事ある毎に昔の画像を見返しています。

230327a4.jpg
いや~ やっぱり可愛い顔してるんだよな~…

230327a5.jpg
犬としての性格も最高だったし。
やれやれ… こうやって思い出すとポロリと涙が出る。

さて、気を取り直して最近の出来事。

230327b1.jpg
これ、5年前まで乗ってたアイシスのタイヤなのですが…
車売る時査定が付かなかったので手元に残した。
まーヤフオクにでも出そうかと。  で、そのまま5年ww

230327b2.jpg
2017年製造なので問題無く使えるレベル。
しかし使う目途無し。  

5年間車庫の邪魔者だったこのタイヤとスタッドレスと合わせて8本を買い取り業者に持ち込んだ。

結果・・・ ↓ ↓ ↓

230327b3.jpg
なんとビックリの引き取り価格でした。
タイヤ付きアルミ15インチが1本1700円! なので8本で13600円。

ちなみに下の鉄Cってのはチェーンです。
家の前の雪が解けたら中から出て来た1本。

上手く行ったらラーメン1~2杯くらい食えるかな?って思ってたが10杯以上行けるww

それから

230327b4.jpg
インスタ360 X3を開封し、スマホと接続とかしました。
一連の流れは実にスムーズで問題なく終了しました。 が・・・

なんか、この手の商品を使いこなすのは得意な方だと思ってた自分ですが、
先のスマホと言い、このインスタ360 X3と言い、操作方法を覚えるのが超キビシイー…
こうやって少しずつ時代の流れに取り残されて行くんだな~と実感しております。

こんなんで俺、YouTuberになれるのかな~ (;´Д`)…

ちなみに青いのは社外品のプロテクターです。

そしてそして

マイナポイント受け取り手続きを済ませて来ました。
自分はPayPayカードで受け取る方法で、決済タイプにしました。
そしたら5月末までに20000ポイント使う必要があるらしい。

と言う事で、ポイントの一部で先送りにしてたコレ↓ ↓
230327b5.jpg
ST-340 シングルストーブをGETしました。

出始め頃は定価の2倍近い値段で売られていたのですが、
    10ヶ月ほど経過した今、ようやく定価ぐらいに落ち着きました。

のこり12000ポイントも近々消費します。w

230327c1.jpg
僕が使っているオリーブ石鹸です。
1個1個がデカいし、なぜか立方体なので、使い始めは超使い難いww
今までは下の右端のを使ってたのですが、今回は違うタイプも買ってみた。

いや、ただ並べたら絵面が可愛かったので載せて見ただけです。

230327c2.jpg

ああ、やっぱパンチ・・・  寂しくてたまらんのだが・・・

フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト



Posted on 2023/03/27 Mon. 22:55 [edit]

CM: 0
TB: 0

0314

春めいてまいりました。  


東京で桜の開花宣言がありました。
ここ富山県もすっかり春めいてまいりました。

3月3日に確定申告を済ませて私の心も晴々と春気分。
いやー、脳天が春になるとアホになります。

しかしまだ釣りには行けてません。

春の陽気でアホになった話を聞いてください。

まず・・・

Punchパパさん、物欲が大洪水状態でヤバイw

その流れで、遂にスマホに替えましたww 今やっとですけどwww
昨年夏のスマホ騒動以後、すっかり冷めてしまってたスマホ熱が再燃しました。

そこで、これ。

230314a1.jpg
取り敢えず、機種代事務手数料全部無料・・・

左側の奴を勧められたのでそれにしました。
このDMの写真ダサくないですか?
高齢者のお手軽スマホで色が最悪にダサイ。
きっとショボい機種が届くと思ってたので、そこそこ使ってiPhoneに替えようと思ってた。

が・・・

230314a2.jpg
箱から出て来たのは素晴らしい機種。  AQUOSで64Gらしい。
いやビックリ。  アレコレいじって見て、iPhone要らねーかもと思うようになった。
アンドロイドスゲーじゃん。

ってかソフトバンクさん… 大事なパンフにダサい写真載せないでくれ。
青の写真載せたらもっと人気出ると思うぞ。



フライ用品にミューシリンと言う物があります。
これはフライラインのメンテナンスと浮力の維持に使うものです。

230314b1.png
ま、こうやってヤフオクに出品されているのですが、バカ高い!!

ネットで探すがどこもかしこも品切れ Sold Out 入荷待ちの嵐。

そんな時は、困った時の釣り具の堀井さん。

フライコーナーは過疎りに過疎って超品薄なのだが、
    どういう訳か私が欲しい消耗品は在庫があると言う謎。

侮りがたし!

230314a3.jpg
はい、ありましたが・・・w

1080円。 しかも緑。  実は本当に欲しいのは赤。  念の為買ってきた。

その後ネットで安いショップを見つけたのでオーダーフォームに2個入力後、自動返信メールが来た。
在庫を確認した後、改めて正式にメールが届きますとの事だったが、1週間音信不通・・・

呆れてしまって、再度お問い合わせメールを送ったがやはり音信不通。

諦めた。  そしたら知らない番号から電話が掛かって来た。

私は基本知らない番号には出ないのだが、
   ワンチャン初診のお客さんの可能性もあって
      この時は予感がしたので出て見たら、奇跡だった。

なんと注文先のショップさんからの電話でした。

何通も返信メールを送ったのですが…って言われた。
   しかしどこを調べてもメールは届いていなかったですと…

そして直接電話して下さったと言う流れ。  本当に感謝します。
以後のやり取りは携帯番号でのメール。

230314a4.jpg
2日後…  荷物が届きました。

230314a5.jpg
紛れもなくミューシリン赤。  しかも2個で送料込みで1681円。
つまり1個あたり700円しないんですよ。

FlySHOP沢さん、超素晴らしい優良店です。

次…

はい、買っちまいました。 ↓↓↓
230314b2.jpg
インスタ360 X3と純正バッテリー2個と純正microSDカード128GBと充電器と保護カバー。
全部合わせてザックリ11万円www  ポチる時手が震えたわwww

そしてさらに・・・・

230314b3a.jpg
なんと勢いで車を買ってしまいました。。。。_| ̄|○

もちろん中古ですよ。 ダイハツ・ハイゼット・カーゴ4WD 7年落ち10万km。

230314b4a.jpg
距離は走っているのですが、妙に綺麗。
以外に近くの車屋で、社長が私の複数の友人の知り合いだった。

230314b5.jpg
ここを見て。  運転席側の足元。  
使用頻度が高い車は、このタイヤハウスが擦り切れて下の鉄板が出ています。
その点ではこの車は程度極上かも…

230314c3.jpg
後部の荷室もスゲー綺麗なの。

230314c4.jpg
側面の汚れとか皆無に等しい。

一番ガリ傷の酷い所がここ ↓

230314c5.jpg
右後輪の上辺り。

普通は車内全部がこんな風になってるもんだよ。

しかし、ダッシュボードが傷だらけって言う謎ww
230314c1.jpg
何でこんな所傷付くの??

助手席の天井も少々…

230314c2.jpg
助手席に怪物でも乗せてたんでしょうか?

エンジンは大変に静かで、車体からも異音は無し。
ただヘッドライトが超暗いの・・・

ノーマルハロゲンってこんなもんだっけ?

と言う事でコレ!!  ↓↓↓

230314d2.jpg
爆明LED買いました。  5740円。  期待大! 未来は明るい、かも…

230314d1.jpg
写真写してて気づいたけど、空気圧がヤバイ!
さすがは貨物車って感じですな。

この車はプチカスタムして車中泊仕様にして遊びます。

230314d3.jpg
気分が盛り上がったのでこんな物を買ってみました。
小型の焚火台960円。  この手の商品ではAmazonで最安品。
ところが凄くしっかりしてて重量物乗せてもびくともしない感じです。
予想よりサイズが大き目でしたが、逆に理想的サイズ感でOK。

そしてついでに昨シーズン最後の釣りレポも上げておきます。

230314d4.jpg
張り切り過ぎて現地到着は朝4時w
9月も26日ともなると、この時間はまだ明るくない。

のんびり飯食って着替えて川に入って

230314d5.jpg
最初の1尾が釣れたのが

230314e1.jpg
5時35分でした。

先に言います。  この日は沢山釣れました。  なので逆に写真は少なめです。

230314e2.jpg
リリースシーンを水中撮影してみました。
ユラリとネットから出て行きました。

230314e3.jpg
ヒットフライはパラシュート。
非常に丈夫で半沈み姿勢で良く浮きます。

230314e4.jpg
この日のリールはビルバラン・フェザーウェイトにして見ました。

230314e5.jpg
素晴らしい透明度です。

230314f1a.jpg
先のパラシュートフライが水に浮いてる水中映像です。

230314f2.jpg
良さげなポイントからは次々とイワナが飛び出します。

230314f3.jpg
ヒットフライはエルクヘアカディス。  とても良く釣れるFlyです。

230314f5.jpg
中間地点を過ぎた時間。  秋の川風は気持ちが良いです。

230314f4.jpg
秋の使者、アキアカネ。
たいして長くもない6ft6inのロッドに何匹も止まりに来ます。

230314g1a.jpg
ここで、手前の赤丸から右奥へゆっくりと泳いで行くイワナが見えました。

上の赤丸のポイントは

230314g2a.jpg
黄色ラインから奥に深い洞窟形状。

ズーム画像では解り難いですが、高さ約80cmで奥に2mほどの深さ。
その赤丸辺りにフライを入れないといけません。  マジで1発勝負。

でもこう言う所、なぜか得意ですw

230314g3.jpg
はい、釣れました。  着水と同時パシャーン!って。

230314g4.jpg
特別大きくはないですが、頭がゴッツイ♂のイワナ。

230314g5.jpg
この顔見ると、イワナがサケ目サケ科の魚だと解りますよね。

230314h1.jpg
3尾期続けて同じフライを使い回したので、ボロボロですww
ティペット(糸)もヨレヨレですがな…
鉤はTMC531#14、たぶんww

230314h2.jpg
はい、今年の渓流終了。

川から上がると先週の嵐で落とされたと思しき

230314h3.jpg
ハシバミとミズナラのドングリ。
ハシバミってヘーゼルナッツの日本野生種ですって。
今度見つけたら食ってみます。

230314h4.jpg
長い系のドングリではミズナラが一番好き。

はい、車に戻って着替えたら

230314h5.jpg
この時間。

さ、おうちに帰りま、しょwww

フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2023/03/14 Tue. 22:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

0305

2023年の渓流解禁しましたが…  


3月1日、待ちに待った渓流解禁日でした。
大変良い天気で気温も高く、夢の様な解禁日でした。

が・・・

その日の私はまだ確定申告が終わらせておらず、
    申告が済むまでフライ関係は何もしないと決めてた。

と言う事で、3月5日現在、まだ釣りに行ってません。(´・ω・`)

と言う事で、昨年の9月22日の釣りのレポなど上げて見ます。

230305a1.jpg
前回は先行者と会って、楽しい釣行ではありましたが
    個人的には消化不良気味だったので今日はリベンジ。

張り切って早く着き過ぎてまだ暗い。
9月22日で日の出が大分遅くなってたと気付く…


230305a2.jpg
で、パン食べたりお茶飲んだりで、着替えて準備終えたのが5時50分。
丁度良い明るさになりました。

230305a3.jpg
川に入って速攻で1尾釣れました。  今日は幸先が良いぞ!

とは言え、何尾釣れるか分からないので最初の魚の写真は沢山写します。

230305a5.jpg
と思ったら、シャッター押した瞬間手から消えた。
魚が居るはずの手の形よww

230305a4.jpg
はい、気を取り直してもう1回。  良い顔をしています。

230305b1.jpg
更に続けてもう1尾。  少し青味がかった綺麗なイワナです。

230305b2.jpg
フライの赤いインジケーターが見えています。

230305b3.jpg
正面から見ると唇に皮1枚でした。
こう言うの、乱暴に扱うと皮が切れて逃げてしまいます。

230305b4.jpg
同じポンドで続けてもう1尾釣りました。

230305b5.jpg
先のイワナと同様に青く透き通った体色。  ちなみにヒットフライも同じです。

230305c2.jpg
ブラウン系のエルクヘアカディス。

230305c1.jpg
ここのイワナは鰭がデカイです。

実は釣りを始めて1時間もしない内に雨が降り出していました。

230305c3.jpg

珍しくチェストハイウエーダーを履いていたので
    濡れるのは両肩と両腕だけなので全く苦にならないです。

むしろ暖かい雨に濡れながら川に立って釣りをしているのが超楽しくて
    なんだか嬉しくて嬉しくて声を出して独り言を言いながらニヤニヤしてました。

230305c5.jpg
そしてこう言う強めの雨の日は魚に気配を気取られにくく
    警戒心がダルダルに緩んだイワナが良く釣れるのです。

230305c4.jpg
なんか顔つきまで緩い気がするのは気のせいでしょうか?

230305d1.jpg
ヒットフライはスタンダードなエルクヘアカディス。

230305d4.jpg
その後もバンバン魚は釣れまして、

230305d5.jpg
良く釣れる時と言うのは気が緩みがちになりまして

230305d2.jpg
大分ゴールに近づいたころにアクシデント発生です。

230305e1.jpg
一瞬合わせが遅れたイワナがなんとフライをガッポリ呑んでいました。
随分深い所の針は外すのに大変手古摺り、大量出血させてしまいました。

230305e2.jpg
暫く流れれの緩い所で要素を見ましたが、容態は芳しくなく助かりそうもありません。

残念ながらこのイワナ、持ち帰って食べる事にしました。
そう言えば数日前、イワナの塩焼きが食べたいってやり取りしてたな…

すまん食べて供養だ。

230305e4.jpg
そしてその後もう1尾。  
これにて本日の釣り終了なので水中撮影などしてみました。

230305e5.jpg
デジカメを水に沈めるとモニターが鏡の様に光って全く見えません。
なので撮影は山勘です。  でもまぁまぁのが撮れました。

230305f3.jpg
さて終了です。

230305f1.jpg
雨はずっと止まないままでした。

230305f2.jpg
道路から、暫く前に釣りをしてた渓を見下ろします。

230305f4.jpg
ああ、あそこは2尾続けて釣れた場所だ。

230305f5.jpg
はい、車に到着。
なんかこう言う時の車って健気に見えますねw

230305g1.jpg
着替えが終わってこの時間。

早々に帰って休みましょ。
今日は沢山釣れて最高でした。 雨も最高ww

前回、要修理のフェルールです。

230305g2.jpg
どうやって安全に外そうかと想像しながら数日…
実際に手に取って触ってたらスポッと抜けましたwww

230305g3.jpg
抜けた中身を見て分かった。  過去に1回抜けてる。
それをド下手な下巻きで済ませて、きっと瞬間ボンドで接着してたっぽい。
こんなんで再接着できる訳が無いじゃないか…

と言う事で、こう言う時の接着剤はこれ一択です。

230305g5.jpg
二液混合タイプのエポキシ系接着剤。

230305g4.jpg
これはこの春早めに使いたいロッドなので早めに直します。

ではまた・・・

フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2023/03/05 Sun. 19:26 [edit]

CM: 0
TB: 0

0213

去年の今頃は・・・  


明日はバレンタインデーらしい…
吾輩はほぼほぼ世捨て人なので、そう言うのから縁が無くなって久しいw

と言う事で、去年の今頃はどうだったろうかと見返してみた。

230213a1.jpg
普通に海王丸パークへ散歩に行ってた。
雪は無かったようだ。

230213a2.jpg
屋根から落ちた雪でこの程度です。

230213a3.jpg
そうた君と言う子と会ったらしい。
チンチンをクンクンは♂同士あるある。

そのあと

230213a4.jpg
ダルメシアンとご挨拶。  この子と会うのは2回目です。

230213a5.jpg
小柄な子ではありますが、パンチのデカさはどう?
全盛期のパンチならフルコンタクトで闘ったらパンチ圧勝してたなw

230213b1.jpg
そしてボスとも会ってた。

230213b2.jpg
仲良く一緒に歩いてます。

230213b3.jpg
同じ様な所を一緒にクンクン。

230213b4.jpg
基本的に周知の中であるので、一緒に歩いていると問題は起きない。

230213b5.jpg
ムチムチと元気なホワイトボディーが素敵な子だったな~。

さて9月12日の釣りのレポ。

230213c1.jpg
前日にこの機能的に整ったデスクでセッセとタイイングをしていました。

230213c2.jpg
そして当日は少々寝坊で2時間ほど出遅れた感じ。

先行者は居ないと思ってたけど魚の気配が全く無し。
そして30分ほどで濡れた足跡を発見。
車は居なかったけど、先行者が居る模様。
その30分後に追い付いた。

230213c3.jpg
東京から2週続けて二泊三日で富山へ釣りに来てたツワモノ達w
挨拶したら一緒に行きましょう!って事になった。

230213c4.jpg
彼ら2人はルアーで、生でフライを見るのは初めてとの事。

そして彼らも魚影が薄いと嘆いていましたが、
    奥へ奥へ進むほどに魚の気配が濃くなってきた。

230213c5.jpg
一人釣りました。 この方は目黒の会計士。 今時写真はスマホなんですね。

230213d1.jpg
彼が釣ったイワナです。

230213d2.jpg
そして私の順番

230213d3.jpg
厳しい状況の元での価値ある1尾ですが、何か顔が変だぞ…?

230213d4.jpg
普通イワナはこんなアホ面で口開けたままにはならない。
と思って良く見たら上顎に既に治ってはいるが、大きな傷跡があった。
多分デカイ針で釣られた後リリースされたっぽい。
良くぞ生き延びてくれてたね。  そして釣れてくれてありがとう。

230213d5.jpg
暫くしてもう1尾小さいイワナが釣れました。
この子はちょっと左目が変。  

どうした?今日のイワナたち・・・

230213e1.jpg
リリースしたら岩の隙間に入って行きました。

で、先記した通り、初対面の人達と話をしながらの遡上は実に十数年振り。
ず~っと遠慮してあまり釣りは出来なかったのですが、楽しくて楽しくて…
独り気儘は気楽で良いのですが、一喜一憂を共有しながらってのもまた楽しい。

230213e2.jpg
そして車に戻ったのが何とこの時間。  16時47分ですよ。

実は先の会計士さんは富山発16時16分の新幹線で
   東京へ帰ってから9時まで仕事の予定だったらしいが
      もう一人の方が粘って粘って新幹線は完全無視でしたww

まー色々と楽しい釣りでした。

さてさて・・・

230213e3.jpg
またしてもバンブーロッドを落札してしまいました。
ヤフオク出品でしたが、出品から終了まで24時間って超短期出品でした。
で、例によって格安だったのであまり迷わず入札しました。

これで今年に入ってブランクも含めると4本目のバンブーロッドです。
しかもその内の3本がKIRAKUのロッドですww
どんだけ喜楽好きなんだよwww

しかし今回のこのロッドは少し上級の品らしく、
    先の2本と比べると、かなり造りと仕上げが良い。
        そして初めてのアルミロッドチューブ付きでした。

230213e4.jpg
7ft6in #3~#4 と少々長めだが95.4gと凄く軽量で張りがあるアクションです。
今年手に入れたロッドの中では一番好きなアクションかも。

細部を念入りに調べてみたら

230213e5.jpg
使用品なのでこの手の摺り傷が散見されますが、こんな傷は特に問題は無い。

しかし・・・

230213f1.jpg
バット側の♀フェルールの根元のこの線…
これは良くない予感がする。

230213f2.jpg
ティップ側の♂にもよく似た線があるが、ひょっとしてこれは段差の擦れかもしれない。

それよりバット側のフェルール。
230213f3.jpg
引っ張って見たら1mmほど抜ける方向に動いた。
1mmでも動くと言う事は、接着材が剥がれていると言う事だ。

これは一旦引き抜いて下と言うか中と言うか、
ブランク側を処理し直して再度接着し直さないといけないな~…

と言う事で、次回へ続きます。
ではまた・・・

フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2023/02/13 Mon. 19:40 [edit]

CM: 0
TB: 0

0207

久し振りにフライフィッシングのレポ(過去のログ)  


こんにちは。  先月の大寒波の後の被害が国内で大きかったようです。
我家も1月25日の夜中にボイラーの配管が凍結し、2日間シャワーが使えませんでした。
まぁ今の時期、大汗かく事も無いので2日間ぐらい体洗わなくても何て事もないのですけど。

それより立春が過ぎた今日ですが、気温が10℃を超えました。
2月の後半は記録的な暖冬に変わるとの事で、3月は超暖かいらしいですね。

と言う事で、十数年振りに3月1日の渓流解禁部が待ち遠しい今日この頃。

今日は去年の釣行の残り分をアップします。

と言う事で、記事は8月31日の釣りのレポとなります。

230206a1.jpg
行った先は八尾町の川。 
ここは我が家から一番近いイワナが釣れる川です。

230206a2.jpg
到着して着替えを終えた頃、雨が降り出しました。

230206a3.jpg
写真で見てもハッキリ解るくらいの大雨ですw
出鼻を挫かれた私は巨木の下で雨宿り。

幸い10分ほどで雨は上がりましたが、足元がビショ濡れで厄介です。

どうせ川に入るのに何を?と思われるかもしれませんが、

230206a4.jpg
川に入るにはこんな急な斜面を下るのです。
雨の後はズルズルに滑るのでヤバイのです。

230206a5.jpg
そんな苦労の甲斐あって、取り敢えず1尾釣れました。

230206b1.jpg
油断してたらネットから飛び出した。  危ない危ない。  すぐに撮影します。
ここイワナはオレンジが強めに出ている美しい体色をしています。
口から咥えたエルクの羽根が出ています。

230206b2.jpg
その後、1段上のエリアで2尾目のイワナが釣れました。

230206b3.jpg
これのヒットフライはエルクヘアカディス。
わずかに口の中から羽根が見えます。

先の魚と同様に、ゆっくりポコッと咥える時は結構奥に入りがちです。

230206b4.jpg
更にもう1尾追加です。
今度の魚はお腹がポッテリと太っちょです。

230206b5.jpg
またしてもネットから自力で脱走。  上から見ても太いなww

230206c1.jpg
太っちょイワナは顔も優しい。

230206c2.jpg
ゆっくり水に戻りました。  尾びれが大きいのが印象的。

230206c3.jpg
しばらく休んでると思ったら、この後は一瞬で消える様に泳ぎ去りました。

230206c4.jpg
この川は流域が短く、ダムの堰まですぐに着きます。
この如何にもって感じのポンドには魚は居ませんでした。

なんか、以前はもっと魚が居る印象だったのにな~・・・

230206c5.jpg
いつもより3時間以上遅い出発だったのに、まだこんな時間。
やっぱこの川は短いわ。

で、帰り道・・・

230206d1.jpg
行く時見てた下流域に入って見ました。

230206d2.jpg
親切にこんな階段があって、めっちゃ入り易いww

しかし・・・

230206d3.jpg
こんな素晴らしい渓相なのに、まっっっっったく魚の気配が無い。
イワナどころか、ハヤもウグイもオイカワも居ない。

ってことで、この日の釣りはここで終了。

230206d4.jpg
車に戻ると1時過ぎ。  いい時間だわw

230206d5.jpg
結構クネクネと山深く入るのですが、意外と燃費が伸びました。

そして1月末ごろですけど・・・

230206e1.jpg
メノウガイドをGETしました。

230206e2.jpg
それと一緒にスネークガイドも。

230206e3.jpg
フライロッドはこのスネークガイドが標準です。

230206e4.jpg
構造は至ってシンプルで超軽量。

230206e5.jpg
ロッドのアクションと曲がり具合に影響を与え難いのです。

と言う事で、次回からは9月分に入ります。
では、また。

フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2023/02/07 Tue. 00:18 [edit]

CM: 0
TB: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

▲Page top