fc2ブログ

Punchの甘えん坊将軍

フレブル・パンチとスローライフ

1129

車中泊した朝(6月12日)  


3月に古いハイゼットカーゴを買ってから
   初めて山奥で完全な車中泊をしました。
      結果はマットレスが超快適で爆睡でした。

231129a1.jpg
おかげですっかり寝坊して釣りの準備が終わったのがこんな時間。
   予定より1時間半ほど遅くて、直接家から来た時の方が早いじゃんw

しかし爆睡した朝なので体調はスコブル良好です。

231129a2.jpg
昨日途中で日没終了した川に再び挑むといきなり釣れました。
まぁ昨日沢山魚が居たので釣れて当たり前なのですが、やっぱり嬉しい。
そして水の透明度も申し分無し。

231129a3.jpg
水の良い川のイワナはかくも美しい。

231129a5.jpg
そしてこの辺一帯にはコケイランが多く自生している。
    とても小さな花の蘭ですが凄く可愛くて大好きです。

231129a4.jpg
好調に、殆どのめぼしいポイントに魚が居ます。
   小さな魚は写真を撮らずに釣り上がっていました。
      何せ昨日は半分ほどの所で日没終了だったので
         今日はその分を取り戻そうとペースを上げたその時…

231129b1.jpg
なんと老眼鏡の左レンズが脱落していました。
   こうなるとフライのアイにティペットが通りません。
      ついでにティペットの結び直しも出来なくなります。

はい、釣り終了… ( ノД`)シクシク… 
時間はまだ9時半前です。
何の因果か、昨日に続いて途中退場となりました。
こうなるとどんなにあがいても物理的に釣りは出来ないのですよ。

と言う事で、昨日と同じく川の途中から藪を搔き分けて崖を登って終了です。

とっとと着替えて帰路に就きました。

231129b2.jpg
帰り道、桂の清水で水を汲んで帰りました。

231129b3.jpg
ここの水は大変冷たくてとても美味しいのです。
暫くはこの水でコーヒーを淹れて楽しむことにします。

231129b4.jpg
20mほど奥に生えている古い桂の巨木です。
写真が下手で伝わり難いですが、幹の直径が2m以上はあるとい思います。

と言う事で、凄く写真が少ない結果となりましたので、フライについて少々…

231129b5.jpg
これはフライを巻く(作る)為のマテリアル(材料)です。
大抵は鳥や動物の羽根や体毛を使います。
これらはマテリアルのほんの一部ですが最高グレードで揃えると5~6万円超えるかも…
昨年夏からフライフィッシングを再開して、ザザッと格安品を揃えました。
断捨離がどうのこうの、高齢の為、釣りを止めた人が沢山放出しています。
おかげで求め易くなってて助かる反面、高齢の為ってワードにイササカ心を痛めたりもしています。

毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト



Posted on 2023/11/29 Wed. 19:48 [edit]

CM: 0
TB: 0

1127

初めての車中泊  


数ある釣りの中で、一際異彩なのがフライフィッシング。
   中でも一番難解なのがラインシステムだと思うのです。
      フライライン→テーパーリーダー→フライ、と言う繋がり。

231127a2.jpg
このフライラインのループにテーパーリーダーを繋ぎます。

231127a1.jpg
そのテーパーリーダーがこれまた悩ましい。
   テーパーの具合や長さや柔かさが超多様。

数ある中で最高にお気に入りなのが左のMAXIMAなのですが、
   なんと昨年秋で輸入終了してて、国内市場から姿を消してた…
      消耗品なので僕みたいなケチでも毎回1~2パックは消費する。

で、この春から右側の青いのを使て見たら意外と悪くない。
   と思って追加注文してストックと思ったらもう型落ちしてた

さて6月11日。 多分日曜日だったと思う。
念願の1泊2日の車中泊釣行に行ってきました。
午前中は仕事だったので出発は午後からになりました。

231127a3.jpg
しかも御覧の通りの生憎の天気です。

世の車中泊キャンパー達は、車中泊キャンプのみが目的で行くので
   天気はどうでも良いかも知れない、ってかむしろ雰囲気は上がるかも…
      しかし私にとっては手段の一つでしか無く、目的はあくまで釣りなのである。

231127a4.jpg
先に近くの川を探った後、目的地に着いたのがこの時間。

正直微妙… 日没まではまだ2時間ある。 取り敢えず川に入って見るか…

231127a5.jpg
ロッドは久々のLe Grand Soir 6ft #3 と言う、超ショートロッド。
たしか2003年にフルオーダーして作ってもらったバンブーロッド。

231127b1.jpg
それですぐに釣れました。 とても太った良く引くイワナでした。

231127b2.jpg
雨上がりは調子が良い。 ドンドン魚が飛び出して来る。

231127b3.jpg
横の浅瀬で泳がせてみた。

231127b4.jpg
いやー、マジで次々釣れるんだが…w

231127b5.jpg
似た様な写真3連発ですが、全部違う魚で違う場所です。

と、釣りを堪能してたら、いつの間にか暗くなり始めてた。

231127c1.jpg
しまった、山の日没は平地より凄く速いんだった。
しかも渓流って全て谷底なので一層日が当たらず暗いのです。

231127c2.jpg
これでは最終ポイントまでたどり着けないと判断し、
   途中の藪を搔き分け崖登って道に出たらこの時間。
      街ならまだ明るいけど、照明も持っていないので
         暗い渓流沿いの道を車までトボトボ歩くのが怖いw

231127c3.jpg
車に辿り着いてから場所を移動し、夜の宴のスタートです。

231127c4.jpg
外で食べる肉はとっても美味しい。

231127c5.jpg
そしてたっぷり野菜も忘れてはいけない。
これはコンビニのカット野菜セットなんだけど
1袋130円ほどで買えて量も多いのでお得ですね。

231127d1.jpg
悲報・・・ コーヒーのパックが中に落ちた…(-_-;

先日のコーヒーポットに合わせようと思って買ったホーローマグの
   口が広すぎてコーヒーパックが上手く乗っからない事が判明した。
      やっぱりこう言うモノは現場で使ってみないと解らないもんだね…

231127d3.jpg
昨今流行りのコンパクト焚火台。 本家本元は東京キャンプのピコグリルって製品。
   大変素晴らしいのだが何せ価格が15000円前後と物凄く高価。 ところがそれが
      made in china のバッタもんが市場に格安で大量に流れている。 天邪鬼な私は
         全商品中最安値の物をチョイス。 なんと本家の10分の1の値段で同じ機能である。

231127d2.jpg
昔はキャンプと言えばガスかホワイトガソリンのランタンと相場は決まっていた。
   それが現在では充電式のLEDランタンが主流になっている。 価格も手頃で
      デザインもレトロチックで雰囲気は満点。 こんなのが2000円チョイで買える。
         こうやって静かに一人の夜会を楽しんだ後、ハイゼットカーゴで車中泊と洒落込む。

毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2023/11/27 Mon. 19:33 [edit]

CM: 0
TB: 0

1122

2日違うだけで天国になった渓流の奇跡  


毎週治療にお越し下さるお客様から柿を頂きました。
   皆さんはお店で柿を買いますか? 僕は買えません。

231122a1.jpg
高くて買えないのではなく、柿を買うと言う習慣が無い。
   柿とイチジクとザクロは誰から頂く物だと思い込んでいる。

さて、前回の釣りからほんの2日後…

231122a2.jpg
この日も午前中にきちっと仕事をしたので
   午後から一番近いいつもの渓流へ行きました。

まぁ一昨日そこそこ良い釣りができたので
   同じ快感を味わってやろうって軽い気持ちでした。

ササッと着替えてロッドを繋ぎ、リールを装着。
次にラインをガイドに通してテーパーリーダーを結ぶ。
そしたら川に入ってお気に入りのフライをリーダーの先端に結ぶ。

1日を占う最初のポイントを見極め、慎重に正確にフライを投げる。

231122a3.jpg
はい、釣れました。  何か今日は良さげな予感がした。
一応最初の1尾なのでイッパイ写真を撮るw デジカメとスマホでw

一連の儀式のあと素早くリリースして、
   そのままのフライをリフレッシュした後
      一つ奥のポイントへフライを打ち込む。

231122a4.jpg
フライが着水して1秒経つか経たないかの刹那
   下からフライを吸いこんで水面直下で激しく反転
      水飛沫が上がった瞬間ラインを跳ね上げてアワセる

なんか、魚がイッパイ居るんだが…w

231122a5.jpg
2尾釣った後のパラシュートフライ。 
パラシュートはとても丈夫で壊れない上、
大変良く浮きずっと使い続けられる優秀なフライ。

231122b1.jpg
その後もイワナがバンバン釣れる
   前回から2日しか経ってないんだが
      2日の間にいったい何が起きたんだ?
         天国みたいな川になってるじゃないか

231122b2.jpg
いや、マジでお魚天国。 この大して大きくない川に何が起きた??

231122b3.jpg
テンカラ針をアレンジした超手抜きパターン。
まぁこんな日はどんなフライ使っても釣れるんだけどねw

231122b4.jpg
なんか、魚って釣れ過ぎると似た様な写真で溢れるなww

231122b5.jpg
ピンクをトッピングしたら視認性が上がるかも
と思って巻いてみたケバ目のエルクヘアカディス。

231122c1.jpg
やっぱり何の問題も無く釣れた。 そして視認性はあまり変わらんかった。
水中撮影に挑んでみましたが、水中撮影は山勘でやるので難度が高い。

231122c2.jpg
やっぱり写真は水上が良いですね。
画質がイマイチなコンデジでも稀にこう言う奇跡の1枚が撮れたりする。

231122c3.jpg
大変良い釣りができたので、調子に乗って一番下のエリアにも入って見たけど
上とは打って変わってまさかの魚影ゼロw いやー自然って解らんもんだね~

最下部の一番奥の二段堰堤で、段差は3m以上はある。
   中段の倒木の根の下(黄色い円)にデカいイワナが居る。
      この倒木は直径30cm程の杉の木で樹皮は苔生している。 
         さすが渡る勇気はない。 でも昔なら行ったかも知れないなw

231122c4.jpg
この日の様に良く釣れる日は釣りのテンポもとっても速い。
まだ1時間半しか経っていない事に驚くw

せっかくなのでこの二段堰堤の上のエリアにも入ってみた。

231122c5.jpg
これは偶蹄目の足跡なので、歩いた主は二ホンカモシカ。
   奴らは自分が天然記念物と知っててとても態度がデカイ。
      こんな奴らがザブザブ歩いた後の川で魚が釣れる訳が無い。

231122d1.jpg
結局魚の気配が無いまま終点の二段堰堤へ到着。
   以前赤丸のポイントで良い思いをしたのだが今日は…

しかし最初に入った一番上のエリアが天国だったので
   大変良い気持ちでこの日の釣りは終了して帰りました。

231122d2.jpg
マイナポイントで人気のガスストーブを買いました。
SOTOのST-310に追加されたST-340と言うモデル。

発売当初は速攻売り切れで、定価の2倍以上の価格で取り引きされていました。
それが今ではすっかり落ち着いて定価購入が可能で、転売ヤー号泣事案ですw

これを買ったらすぐに👇コレ👇を買って装着すべし!!

231122d3.jpg
赤丸はアルミ削り出しの火力調節ツマミで
   赤い棒状の物は滑り止めのシリコンチューブ。

231122d4.jpg
装着した姿。 ツマミは姿が良くて調整が楽ちん。
   シリコンチューブのおかげでビクとも滑りません。

キャンプで使う小洒落たホーローケトルを探してみた。
   山ほどあるのだが、迷ったので一旦思い留まったて
      以前使ってたステンレスのケトルを取り出すために
         開けた事の無い棚の扉を開けたら、そこに天使が居たw

231122d5.jpg
姿と言い、サイズと言い、色と言い、おおよそ理想に近いケトルがそこにあった。
   調べて見たら富士琺瑯とUCCのコラボ商品でなかなかレアな人気商品だった。
      誰の手でどういう事情でいつから我家にあったんだろう?よしよし僕が愛用してあげる。

毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2023/11/22 Wed. 17:24 [edit]

CM: 0
TB: 0

1115

私のフライボックス遍歴  


フライフィッシングを始めてかれこれ25年
   年齢的には開始は結構遅くて途中かなり
      ブランクも有ったりしたけどそれでも25年

231115a1.jpg
一番最初の頃使ってたフライboxが左の大きい奴。
    沢山のフライが収納出来て戦略的に良いと思ってた。

231115a2.jpg
数年後、それが野暮ったく思えて変えたのが真中。
    パターンごとに分けて収納出来るし、取り扱いも楽。

231115a3.jpg
私が使う最小サイズのフライがこの辺のサイズ。
HBの鉛筆の芯先と比べて頂けたら解り易いでしょうか?

231115a4.jpg
こんな小さいフライでも波打ってない静かな水面なら
    10m先にあっても意外と見えるんだから不思議です。

231115a5.jpg
とは言え、最近は使わなくなりましたけど…w

そしてブランクの後、去年から再開してみて今一番気に入ってるのが右。

231115b1.jpg
ご覧の通り、掌より小さい。  ちなみに僕の手はかなり小さいw

231115b2.jpg
フライもシンプルで良く釣れるエルクヘアカディスが中心。

231115b3.jpg
フライ界で言う所の#12~#14と言う標準的な大きさ。
    これで釣れなきゃ諦めるわwって思えるようになった。

さてこんなフライボックスをズボンのポケットに入れて、6月5日に釣りに行きました。

この日は午前中仕事だったので釣りは午後から。

231115b4.jpg
現地に着いて、昼飯のおにぎりをモグモグしながら釣りの準備。

231115b5.jpg
久し振りに世界の銘機オービス・CFO123を使ってみる。

231115c1.jpg
はい、釣れました。 今日は幸先が良いな~。

231115c2.jpg
右の口元にわずかにフライの赤いインジケーターが見えています。
結構大きめのフライをガッポリと咥えたようです。

231115e1.jpg
ヒットフライはコレでした。  赤い毛の先が口から見えていました。

231115c3.jpg
もう少し写真を撮ろうと思ってたらネットからダッシュで川に戻って行きました。

次のエリアの良いポイント。

231115c4.jpg
この画像を見てお気づきの方も居られるでしょうか?
    前回行ったのと同じ川で、同じ位置から撮影しています。
        その赤いマーク周辺のアップが次の画像になります。

231115c5.jpg
過去の経験から良いポイント順に、左上→右上→真中下となりますが、
    実際に釣りをするのは上記の逆で、手前から狙って行く事になります。

ちなみに立って竿を振っている所から一番手前の真中下のポイントまでは約10m。
右上までは更に2m奥、左上までは3m奥くらいになります。

231115d2.jpg
そして釣れたのがこれ。  ちなみに一番手前のポイントからでした。

231115d3.jpg
前回の魚と同様に、斑点が黄色いイワナです。

そしてその奥の2つのポイントには魚の反応はありませんでした。

その後一旦川から上がって、堰堤を1つ下りた下のエリアに入って見ました。

231115d1.jpg
暫く探ってみましたが魚が居ない感じでした。

その代わり、思いがけないお土産が沢山採れました。

231115d4.jpg
一般にヨシナと言われる山菜です。  
    正式名称はウワバミソウと言います。
        灰汁も癖も無くて大変美味しい山菜。

231115d5.jpg
茹でると鮮やかな緑色になります。
このヨシナの特徴は茹でてもホウレンソウみたいに柔かくなり過ぎない所。
すき焼きの具などに超お薦めで、絶妙な歯応えが癖になります。
煮て良し漬けて良しの超優等生。  

画像のヨシナは鉛筆ほどの太さの素晴らしい物です。
春から秋まで収穫の時期が長いのも特徴ですね。

毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2023/11/15 Wed. 22:30 [edit]

CM: 0
TB: 0

1113

祭りから数日後  


思い起こすと今年は全般的に雨が多くて
   その雨の一つ一つが災害級の大雨でした。

街は雨が止んだらそれで大丈夫だけど
   渓流は増水が落ち着くまで3~4日掛る。

だから4~5日おきに大雨が降ったなら
   ず~っと釣りに行けない日が続きます。

と言う訳で、祭りの後釣りに行けたのが2週間後の5月31日の事でした。

231108c1.jpg
この日の川は、先を争わなくて良い川だったので
    現地到着はかなりゆっくり目の7時半ごろでした。

231108c2.jpg
川の水は色がイマイチだったけど、取り敢えず釣りを始めます。

231108c3.jpg
滅多に出番がないエイベルのリールが不憫だったので使う事にする。

231108c4.jpg
最初のフライはコレ、クリンクハマーです。
防水材漬けてから撥水パウダー塗したら粉だらけw

231108c5.jpg
はい、1発で釣れました。  
岩の間に潜られて背中に傷が付きました。

231108d1.jpg
でも斑点が黄色い綺麗なイワナです。

231108d2.jpg
モミジイチゴがあちこちに生ってました。
    このオレンジ色の奴が一番美味しいね。

毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2023/11/13 Mon. 18:25 [edit]

CM: 0
TB: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

▲Page top