Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
0501
チューリップを見に行ってきました。 
少々さかのぼって4月20日ごろのこと…
せっかくこの春新しいデジカメX-T2と、
トンデモレンズXF16-55mmF2.8Rを買ったので
数年振りにチューリップでも写しに行きたいな~と思ってた。
で、色々と情報を頂き、4月24日に行ってきました。

久し振りにアイシスの助手席でご満悦なパンチ。
そして当日の朝刊に「戸出西金屋地区で菜の花が満開」ってニュースが出てた。
ラッキー! 通り道なので行きか帰りに菜の花もGETだぜ!って寸法です。
そしたら思ったエリアに菜の花が咲いてたよー。

菜の花って間近で見るより少し離れて見た方が綺麗です。

これこれ、パンチ君、邪魔!

それじゃ~と言う事で車を反転させて、運転席側の窓から写して見ました。
次にチューリップを求めて移動したら、すぐ近くで小規模な畑を見つけました。

車を止める場所が無いので、これも車窓から…

どうやら新種の背が低く、花弁がギザギザのやつっぽい。
こちらは小型の紫色のチューリップ。

こんな風に見た紫はただただ地味…(´・ω・‘)
しかも右側は既に花を刈り取られていたし…

ふたたび菜の花。 黄色が目に刺さる程鮮やかでした。
少々迷子になってナビタイムに誘導して貰ってた最中に
そこそこの規模のチューリップ畑を発見! しかも路肩広し!

富山県民が持つ、一般的なチューリップ畑のイメージ通り。

う~ん… やっぱチューリップってド派手な原色が良いな~…

これ! これこそチューリップじゃ! しかし… 実は赤ってとっても難しい。

こんなに明るい中でも白飛びせずにきちんと白をとらえてる神レンズは凄い。
なのに赤い花って歯切れが悪いのです。 後ほど詳しく…

25年から30年程まえなら、この辺の田んぼの全てがこんな感じだった、と思う。

砺波平野が原色に染まった景色をドローンで見たかっらね。
さて、花の色の話し。
まずは白いチューリップ。

花弁のスジまでクッキリと移ります。
同様に黄色も…

元画像の21%でこのクオリティ。
そして問題の赤色。

ガッカリでしょ? 赤って難しいのです。 これはコピーでも同様です。
唯一の解決策を見つけた。 その結果の画像。↓

思い切って絞り込む。 するとコントラストが引き立ち、被写界深度が広がります。
色々とトライしてた時のパンチはヒマそうでした。

乾いた畔をうろうろ。

絞って写すと遠景もボケません。
バカチョンってこんな原理の画なんです。
当初目指してた目的地へ行く事無く、
ここで満足しちゃったのでもう良いよね?って事になって、やんわり帰路につきました。
するとちょっと行った所で、別の畑を発見。
こっちはこっちでまた雰囲気が良いな~と寄り道。

川が1本あるだけで、ここまでイイ感じになるとは…

常に一番乗りはパンチなのですけど… どや顔が凛々し過ぎます。

こっちは先の畑より大規模。 花の尾根が300m以上ありそう。

川向こうのパンチを絞って撮影。

農家のおばさん達が刈り取り作業してたよ…

花畑に浮かぶアパートがとてもメルヘンチックでした。

今日の主役はチューリップなんだけど、お前の事も忘れていないよ。
そして来たる5月4日、能登島にてはなちゃんとやまと君に会いに行くよ。





欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト
Posted on 2017/05/01 Mon. 19:38 [edit]
0414
お花見・後半 
富山市内から再び神通川と渡り、県西部方向へ。

上の画像は車内から見た神通川左岸の桜並木。
このまま直進したのが前回の最後の画像。
そしてこちらに続きます。

ここを登るとこれまた地元富山では超メジャーな呉羽山展望台。

そこそこ混み合っている山道沿いも桜並木。

山頂に車を止めて北側の展望台へ徒歩で向かいます。
なんと富山で生まれ育って数十年、
加古に何十回もここに来ているのに、
この先へ侵入するのは人生初めて。

底から見た戸谷駅方面。 左端に見えるのが新幹線の線路です。
喫茶店とか貸席とか民家とか7~8棟の建物があった。
意外と拾いに驚きました。
展望台へもどりましょう…

進む方向が変わると目に付く景色も戸が居ます。

相変わらずスタスタ歩くパンチ。

まだまだ陽射しが強いおかげで気温が快適です。

展望台からの富山駅。
ほんの300mほど移動しただけで、新幹線の線路の位置関係がかなり違います。

展望台の全景。 夜には一寸ずりの大渋滞なんだろうな~…

今日は良く歩いたね。 気温が低めで良かったよ。

再び桜の木の下を取って帰りましょ。

富山には犬を連れたままチョイと座って何か食べたリ飲んだりできる店が殆ど無い。
こういう点は都会が羨ましいね。

帰りの車内のパンチ。 三時間以上歩いたけど全然余裕だな。
でもこの後ゴローンと寝ころんでた。 でも車のシートは寛げないみたい。
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2017/04/14 Fri. 13:45 [edit]
1213
続・大荒れの、(緩…) 
偏の変化がお分かりでしょうか?
まぁ大した意味は無いんですけど。
さて続きです。

別のあぜ道へ入って、またしてもダダダーッと走って行くパンチ。
と思ったら、突然戻ってきて、

なんでそこじゃなきゃいけなかったのかは謎。
そして別の場所では

僕が通り過ぎてもなかなか来ない・・・
「お~~い、パンチ~。 何やってんの~?」と思ったら、

あー! おい、何モグモグやってんだ? 何食ってるの!?

どうやらお米を食べてるらしい。 産地直買?でもさすがにそれはダメだろう。

稲刈りが終わった切り株から再び米が出来てるの…

横には二輪だけシロツメクサが生えていた。
ところでコレ…↓↓ 何だか分かりますか?

離れた所から見てた時は「不格好なヒョウタンだな~」と思ってたけど、
(←クリックで大)
近付いてみたら、どやらこれはカンピョウのようだ。
畑の隅に並べて放置してあった。
そしてココ・・・↓↓

なんと、

イナゴさんが日向ぼっこしてましたよ。 季節的に生存限界に近いです。

夢中で写真写してたら、迷惑そうにゆっくりと歩いて、

裏側の方へ逃げて行った。
このカンピョウ、一つ欲しかったです。
近所に人が居ないか見渡したけど、見当たらず…
さすがに黙って持って来るわけにもいかないのでそのまま帰ってきた。
(←クリックで大)
私が子供の頃には家からそう遠くない所にもこんな田んぼと畔道があった。
長閑ってこう言う景色を言うんだろうな~・・・

そして最後の最後になっても、まだ足を上げてる奴…(^^;;

もうすぐこの田んぼも雪に埋まるでしょう。
(←クリックで大)
秋の空を飛行機雲が切り裂いて行く。 少し遅れて音がついて行く。
(←クリックで大)
冬が来る前に、自然は春の準備を終えている。
寒い寒いと嘆くのを止めて、少し前を向いて暮らすと良いのかね・・・
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
まぁ大した意味は無いんですけど。
さて続きです。

別のあぜ道へ入って、またしてもダダダーッと走って行くパンチ。
と思ったら、突然戻ってきて、

なんでそこじゃなきゃいけなかったのかは謎。
そして別の場所では

僕が通り過ぎてもなかなか来ない・・・
「お~~い、パンチ~。 何やってんの~?」と思ったら、

あー! おい、何モグモグやってんだ? 何食ってるの!?

どうやらお米を食べてるらしい。 産地直買?でもさすがにそれはダメだろう。

稲刈りが終わった切り株から再び米が出来てるの…

横には二輪だけシロツメクサが生えていた。
ところでコレ…↓↓ 何だか分かりますか?

離れた所から見てた時は「不格好なヒョウタンだな~」と思ってたけど、

近付いてみたら、どやらこれはカンピョウのようだ。
畑の隅に並べて放置してあった。
そしてココ・・・↓↓

なんと、

イナゴさんが日向ぼっこしてましたよ。 季節的に生存限界に近いです。

夢中で写真写してたら、迷惑そうにゆっくりと歩いて、

裏側の方へ逃げて行った。
このカンピョウ、一つ欲しかったです。
近所に人が居ないか見渡したけど、見当たらず…
さすがに黙って持って来るわけにもいかないのでそのまま帰ってきた。

私が子供の頃には家からそう遠くない所にもこんな田んぼと畔道があった。
長閑ってこう言う景色を言うんだろうな~・・・

そして最後の最後になっても、まだ足を上げてる奴…(^^;;

もうすぐこの田んぼも雪に埋まるでしょう。

秋の空を飛行機雲が切り裂いて行く。 少し遅れて音がついて行く。

冬が来る前に、自然は春の準備を終えている。
寒い寒いと嘆くのを止めて、少し前を向いて暮らすと良いのかね・・・
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/12/13 Sun. 17:00 [edit]
1211
大荒れの天気(暖…) 
昨夜から異常なほど暖かった雨が、今日になって大荒れです。
度々、寒い冬が大嫌いと言ってる割に、昨夜の様に暖かいと、
冬なのにこんなに暖かいと気持ちが悪いとまたボヤいてみたり…
まったくワガママな私です。
さて、陰気な天気は横においといて、数日前の晴れ~~た日の事…

用事に出た時の田園からの立山の景色が良かったので途中下車しました。

まずはオシッコから・・・

暖冬のおかげで田んぼの畔道も冬っぽくありません。

こう言う所ではグイグイ引くばかりでなく、行ったり来たりするパンチ。

いつもの街中散歩とはまた違う表情を見せてくれます。
(←クリックで大)
さて、私の足を止めさせた立山の景色です。
海岸沿いから見るのとは角度が違うせいで新鮮です。
そう言えば、去年も同じ場所で似た様な写真を撮っていますね。

幹線道路から道1本離れただけで、ほとんど車が通りません。

しかも前後左右数百メートルは視界を遮るものが無いので安全です。

これ、たぶん菜の花だと思うのですけど…
秋発芽? つまり二期作状態ですよね?

もうすぐ種が採れそうですよ。

時々特定の草を食べるパンチ…
「おーい、パンチー…」

反応した。 変なもん食べるんじゃないぞ!?

赤トンボが枯れ草に止まってた。
イイ写真を撮ろうと、そ~っと、そ~っと近寄って
慎重に色んな角度から何枚も写真を写してて、ふと思った…
まさか・・・
ちょっと触って見たが動かない。
(←クリックで大)
なんと、このままの姿で絶命してた。 なんか感無量…
命とか、季節とか、いろんな思いが頭の中を駆け抜けて行ったよ…

続きます・・・
欧式カイロプラクティックの老舗 日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
度々、寒い冬が大嫌いと言ってる割に、昨夜の様に暖かいと、
冬なのにこんなに暖かいと気持ちが悪いとまたボヤいてみたり…
まったくワガママな私です。
さて、陰気な天気は横においといて、数日前の晴れ~~た日の事…

用事に出た時の田園からの立山の景色が良かったので途中下車しました。

まずはオシッコから・・・

暖冬のおかげで田んぼの畔道も冬っぽくありません。

こう言う所ではグイグイ引くばかりでなく、行ったり来たりするパンチ。

いつもの街中散歩とはまた違う表情を見せてくれます。

さて、私の足を止めさせた立山の景色です。
海岸沿いから見るのとは角度が違うせいで新鮮です。
そう言えば、去年も同じ場所で似た様な写真を撮っていますね。

幹線道路から道1本離れただけで、ほとんど車が通りません。

しかも前後左右数百メートルは視界を遮るものが無いので安全です。

これ、たぶん菜の花だと思うのですけど…
秋発芽? つまり二期作状態ですよね?

もうすぐ種が採れそうですよ。

時々特定の草を食べるパンチ…
「おーい、パンチー…」

反応した。 変なもん食べるんじゃないぞ!?

赤トンボが枯れ草に止まってた。
イイ写真を撮ろうと、そ~っと、そ~っと近寄って
慎重に色んな角度から何枚も写真を写してて、ふと思った…
まさか・・・
ちょっと触って見たが動かない。

なんと、このままの姿で絶命してた。 なんか感無量…
命とか、季節とか、いろんな思いが頭の中を駆け抜けて行ったよ…

続きます・・・
欧式カイロプラクティックの老舗 日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/12/11 Fri. 17:59 [edit]
1209
久し振りに万能ズーム 
この数日珍しく晴天が続いてて立山が綺麗に見えるので写真を撮ろうと、

最近めっきり出番が無かった万能レンズ18-135mm f3.5-5.6を持ち出してみた。

そしてやって来たのはやっぱり海王丸パーク。

嬉しいパンチはいつもの倍ほどの速度でガンガン歩きます。

落ち着いた所でもう1回写真を撮る。 絞りはマニュアルで…

このレンズ、使い始めた頃は意外と悪くなく、結構万能で良かった~と思ってた。 が…
今日判った。 → 万能=平均点低め=長所が無い…
全体に画像がモッサリしてて、キレが悪いんです。

明るい時は絞ります。 f値を8~9以上に上げるとまあまあの絵になる。
今日、この時海王丸は訓練火災警報のアナウンスを発令してて、
「この後、汽笛を鳴らします。」と言って、数秒後・・・
ぼーーーーー!!!
多分B♭のトランペットで言うところのGかA♭の音だと思いますが、
予想をはるかに超える大音量に驚きました。






そして私以上に驚いたのは我が家の王子、パンチ君でした。

ウンチをしようと思って、入念に場所を定める為にクンクンしている所へ
ボー―!!って鳴ったもんだから、驚いてピョ~ンって50cmほど横へ跳んだ。

その後もう一回鳴って、やっぱりビクッ!!ってなってた。
余程ビックリしたようで、必ずここでするはずの

オシッコだけしてサッサと移動しました。

その後移動して


「あ、パンチ君こんにちは~」って言われて、
初めて前にお会いした事を思い出したダメな私です。(´∀`*;)ゞ
そして話しばっかりしてて、写真はこの1枚だけと言うダメっぷり。

この先で立山を狙おうと・・・

壮大で大きい立山連邦ですが、臨場感を伝える事が出来ません。
この連なった山々の中から良い所だけクローズアップするとこの範囲。

マンネリだし、画的にもイマイチ… 面白みに欠けますね。

グッと引いて18mm。 空の明るさに合わせるとf13で海が暗いね。
最近もっぱら使っている35mmがf1.4と超明るいので、
同じ感覚で無意識にこのレンズを使うと偉く暗くなる。
普通に写したらこんなに暗い。

露出を調整してこの明るさ↓にするには

絞りを3段階、シャッター速度を半分にしないといけなかった。
レンズの解放f値が、いかに影響が大きいか良く解かりました。

こやつがグイグイ引っ張るので写真を撮るのが大変です。

みて?この引っ張り方。 行きたい所へはいつもこうですよ…
待ちに待って買ったはずのレンズなのに、サッパリ魅力を感じなくなってしまった。
まだヤフオクでそこそこ良い値がついてる今のうちに売っぱらってやろうかな~…
欧式カイロプラクティックの老舗 日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/12/09 Wed. 22:31 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |