Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
1102
三脚と写真の話し 
画像を見直してて気付いた事があるので、ちょっと話題にしてみました。
まず、こちら。

9月28日のスーパームーンを写したオリジナルサイズの画像です。
続いてこちら。

10月27日の満月前夜の月です。
同じカメラで同じレンズ。 同じセッティングながら、唯一違うのが三脚です。
上の画像は数十枚撮った中で一番シャープな、つまり一番上手く撮れた画像です。
それに対して下の画像は8枚の中から無作為で選んだ1枚です。
お解りでしょうか? 下の画像の方が、月の輪郭のガタガタ感が数段上です。
これは上の画像が、三脚を使ったにも拘らずシャッターが落ちる瞬間、
軟弱な(安物の)三脚故に振動でカメラがブレているからと思われます。
それに対して下の画像はガッチリとカメラが止まっていることが窺がえます。
これは現在富士フイルムでラインナップされている最大望遠の230mm(×1.6)での場合。
言ってしまうと、カメラの世界では“たった350mm”程度の話しなのですけど、
それでもこれだけの差が出るのです。
巷のフルサイズ使い達は800mmやら1200mmと言った、バズーカレンズを使うわけで、
そうなるともっと大きな差になって現れますね…
と言う訳で個人的に、家の中でちょっと花やモノを写す時も三脚を使う事を勧めます。
脱線しますが、10月27日の月写してた夜、火事に遭遇しました。

現場がユル~ク緊迫してたので100mほど離れた所か写してみました。
話しを戻して・・・

三脚を使って写した写真って、解像度が高いとか、
線がシャープとか以上に、画が生々しいのです。

立体的な物を近距離から写すと、ピントがシビアに遠近感に影響し、
結果的にそれが立体感、つまり奥行きがある画になるんだと思います。

せっかく高解像度のカメラを使っているのだから、
あらゆる手を尽くして性能を引き出してやろうかと。
ちょっと写真を取ろうと思う度に巨大な三脚を使う羽目になるかもしれないけど、
僕はそう言う大袈裟な機材を持ち出して行う面倒な儀式的な事が嫌いではない。
さて、そう言う大袈裟な事をしてた所へパンチが来たので軽くスナップ。

P「あれ?僕はきちんと三脚で写してくれないですか?」
パ「だってお前、すぐ場所動くじゃん…」

P「そんな言い訳しないで下さい。」 ツーンとそっぽ向いた。
さて、先日、散歩に行った時に久しぶりに砂浜に下りてきました。

砂浜は妙に綺麗に洗われて、漂流物が少なかったです。

そんな中、ん? パンチの向こうにサッカーボールが。

きっとチャオ君だったら放っておかないだろうな~…

堤防の横の草むらにはカワラナデシコや、

ピラカンサが咲いていました。
鳥が種を落して行ったのでしょうか? ピラカンサは何本か生えてたな~…

それから野生のセダム、メノマンネングサも落葉?しつつも元気でした。

風景が完全に秋から晩秋に向かっておりますな…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト
Posted on 2015/11/02 Mon. 00:50 [edit]
0821
アサガオが咲きました。 
一昨日の事、やっとアサガオが咲きました。 が、気付いたのが昼。
写真を撮らなきゃ!と思いつつ忘れてて、思い出したのが15時過ぎ・・・

くっそー、開花時間が短いな~・・・
アサガオっていつ咲くんだ?? って朝か、アサガオだもんね。
で、横には

おっしゃ! 明日の朝にはこれ。 紫の花が咲くと思って期待してたのに・・・

なぜか開いたら青になってる。
しかも花弁が奇形で破れたみたいになってるし・・・_l ̄l●
で、今朝・・・

3度目の正直でやっと普通に咲いてる写真が撮れたよ。
花の直径は18cmありました。 結構花大きくて嬉しい。
しかし開花の最中に激しい雨に遭って少し傷んでますね。

マクロレンズに手古摺ってる僕を見守ってた。
で、ついでに多肉の写真をもう少し。

お解りでしょうか? 酷く傾いてたので矯正中です。

同じく、コチラも矯正中。 ユウフォルビアはなぜか突然傾く事がある。
植え替えはリスキーなので、暫くこれで様子を見てみます。

さて、昨日の散歩。 時間は5時。 雨の晴れ間に行っておかないとね。

タカサゴユリが綺麗に咲いていました。
このユリは帰化植物で、町中のアチコチに沢山咲いています。
我が家の前庭にも沢山咲いています。

堤防到着。
馴染の面々が、と言っても大半がお年寄りですが、散歩しています。

今日もハトの群れが飛んでいました。

曇り空は光の演出が不十分。

ベロが広がっている。 カハカハが随分穏やかな証拠です。

夏が終わろうとしている今から、もう一花咲かせようとしているのか・・・

ハアハア程度ですね。 ホントに涼しくなりました。 でも雨多過ぎですね…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
写真を撮らなきゃ!と思いつつ忘れてて、思い出したのが15時過ぎ・・・

くっそー、開花時間が短いな~・・・
アサガオっていつ咲くんだ?? って朝か、アサガオだもんね。
で、横には

おっしゃ! 明日の朝にはこれ。 紫の花が咲くと思って期待してたのに・・・

なぜか開いたら青になってる。
しかも花弁が奇形で破れたみたいになってるし・・・_l ̄l●
で、今朝・・・

3度目の正直でやっと普通に咲いてる写真が撮れたよ。
花の直径は18cmありました。 結構花大きくて嬉しい。
しかし開花の最中に激しい雨に遭って少し傷んでますね。

マクロレンズに手古摺ってる僕を見守ってた。
で、ついでに多肉の写真をもう少し。

お解りでしょうか? 酷く傾いてたので矯正中です。

同じく、コチラも矯正中。 ユウフォルビアはなぜか突然傾く事がある。
植え替えはリスキーなので、暫くこれで様子を見てみます。

さて、昨日の散歩。 時間は5時。 雨の晴れ間に行っておかないとね。

タカサゴユリが綺麗に咲いていました。
このユリは帰化植物で、町中のアチコチに沢山咲いています。
我が家の前庭にも沢山咲いています。

堤防到着。
馴染の面々が、と言っても大半がお年寄りですが、散歩しています。

今日もハトの群れが飛んでいました。

曇り空は光の演出が不十分。

ベロが広がっている。 カハカハが随分穏やかな証拠です。

夏が終わろうとしている今から、もう一花咲かせようとしているのか・・・

ハアハア程度ですね。 ホントに涼しくなりました。 でも雨多過ぎですね…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/21 Fri. 22:29 [edit]
0802
青い月と黄色い花と、 
7月31日はブルームーンでした。
1ヶ月の内に2回満月がある2回目の満月をブルームーンと呼びます。
実はこれ、間違った情報が伝えられたんだけど、間違いの方が広がり過ぎて、
仕方ないから一般的に間違った方をOKにしようと言う事になったって変な話し。

そのブルームーンが明るくなった明け方の空にある時の画像がこちら。↑
ブルームーンと言っても青い月と言う事ではないからややこしいですね。
玄関前で三脚立てて撮影を終えて家に入ると、

玄関でこんな顔して待ってた。 可愛い奴め、一緒に超早い朝ご飯を食べようぜ。
で、いつもなら朝んぽに出てる時間なんですけど、月の撮影で出遅れて・・・
そんな事もあって、今日はちょっとお出かけしよう。

日の出の時間に合わせて向かった先は・・・
こちら・・・↓

はい、ヒマワリ畑。 え?やっぱり今一つ伝わらない? 僕もそう思います。

なかなかドワ~ッと花が植わってる感じが伝わらないのです。
とりあえず、画角一杯に花を埋めてみたり・・・↓
(←クリックで大)
あるいは、ヒマワリを強調して残りを背景にしてみたり・・・↓

でも主役をパンチにしてみたけど、背景が何だか判らなくなってしまったり・・・↓

いや~、これ、なかなか難しいですわ。

これもパンチを抱っこして、右手でヤマカンでシャッター押して撮った。
数十枚の中で唯一パンチの顔が収まってた1枚。

これは逆光で撮ったヒマワリに後姿。 全員が太陽に顔を向けているのが良く解かります。
200枚以上写して、コレ!ってのがほとんど無かったと言う惨敗ぶりでした。
(←クリックで大)
我が家の主役がキッチリ写った1枚と、
(←クリックで大)
チョッとだけそれっぽく見えるけど、スケール感が皆無の1枚。
こういう時の結果から得るモノの方が多いのは確か。
次回に向けて考える事とやる気が起きたのが幸い。
気が向いたらもう一回行って見るかもしれない。(暑くなければ…)
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
1ヶ月の内に2回満月がある2回目の満月をブルームーンと呼びます。
実はこれ、間違った情報が伝えられたんだけど、間違いの方が広がり過ぎて、
仕方ないから一般的に間違った方をOKにしようと言う事になったって変な話し。

そのブルームーンが明るくなった明け方の空にある時の画像がこちら。↑
ブルームーンと言っても青い月と言う事ではないからややこしいですね。
玄関前で三脚立てて撮影を終えて家に入ると、

玄関でこんな顔して待ってた。 可愛い奴め、一緒に超早い朝ご飯を食べようぜ。
で、いつもなら朝んぽに出てる時間なんですけど、月の撮影で出遅れて・・・
そんな事もあって、今日はちょっとお出かけしよう。

日の出の時間に合わせて向かった先は・・・
こちら・・・↓

はい、ヒマワリ畑。 え?やっぱり今一つ伝わらない? 僕もそう思います。

なかなかドワ~ッと花が植わってる感じが伝わらないのです。
とりあえず、画角一杯に花を埋めてみたり・・・↓

あるいは、ヒマワリを強調して残りを背景にしてみたり・・・↓

でも主役をパンチにしてみたけど、背景が何だか判らなくなってしまったり・・・↓

いや~、これ、なかなか難しいですわ。

これもパンチを抱っこして、右手でヤマカンでシャッター押して撮った。
数十枚の中で唯一パンチの顔が収まってた1枚。

これは逆光で撮ったヒマワリに後姿。 全員が太陽に顔を向けているのが良く解かります。
200枚以上写して、コレ!ってのがほとんど無かったと言う惨敗ぶりでした。

我が家の主役がキッチリ写った1枚と、

チョッとだけそれっぽく見えるけど、スケール感が皆無の1枚。
こういう時の結果から得るモノの方が多いのは確か。
次回に向けて考える事とやる気が起きたのが幸い。
気が向いたらもう一回行って見るかもしれない。(暑くなければ…)
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/02 Sun. 15:21 [edit]
0723
夏の花 
今日は夕方から雨らしい・・・

でも朝は涼しくさわやか。 でも予想最高気温は34℃とか・・・

涼しい内の朝んぽは快適に。

一気に堤防までやって来ました。 日の出直後の景色はこんな色。

今日も雲が素敵です。

あ、もちろん君も素敵だよ。

そしてこれまた夏の青。 海の色と、

空の青。 立山がはっきり見えてる。 めずらしい。

絞って絞って絞ってF20。 露出大アンダー。 そんだけ太陽って明るい。
そしてタイトルにした夏の花々。

オニユリ。 山へ行くと方々で見かける夏の花。

ノウゼンカズラ。 結構町中で見かける夏の花。 これは淡色タイプ。

ムクゲ。 我が家の前庭にも咲いている。 よくアゲハチョウが来てた。

今年初のアブラゼミの抜け殻。 なんとも夏っぽい。

それと、特に夏ってことには関係ないけど、ハオルチア。
何気に大きくなったっぽい。 そしてひょっとして花芽?が出てきそう。

それから冬が待ち遠しい七宝樹・錦もグングン成長中。
新しく伸びた茎(赤矢印)が、去年の茎(青矢印)みたいになるようだ。
なんとも面白い姿で成長するもんだ。 今とってもお気に入りです。

さてさて、夕方から雨が降り出した。 君は雨を楽しんでいるのかい?
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ

でも朝は涼しくさわやか。 でも予想最高気温は34℃とか・・・

涼しい内の朝んぽは快適に。

一気に堤防までやって来ました。 日の出直後の景色はこんな色。

今日も雲が素敵です。

あ、もちろん君も素敵だよ。

そしてこれまた夏の青。 海の色と、

空の青。 立山がはっきり見えてる。 めずらしい。

絞って絞って絞ってF20。 露出大アンダー。 そんだけ太陽って明るい。
そしてタイトルにした夏の花々。

オニユリ。 山へ行くと方々で見かける夏の花。

ノウゼンカズラ。 結構町中で見かける夏の花。 これは淡色タイプ。

ムクゲ。 我が家の前庭にも咲いている。 よくアゲハチョウが来てた。

今年初のアブラゼミの抜け殻。 なんとも夏っぽい。

それと、特に夏ってことには関係ないけど、ハオルチア。
何気に大きくなったっぽい。 そしてひょっとして花芽?が出てきそう。

それから冬が待ち遠しい七宝樹・錦もグングン成長中。
新しく伸びた茎(赤矢印)が、去年の茎(青矢印)みたいになるようだ。
なんとも面白い姿で成長するもんだ。 今とってもお気に入りです。

さてさて、夕方から雨が降り出した。 君は雨を楽しんでいるのかい?
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/07/23 Thu. 16:01 [edit]
0421
スカッと晴れないね~ 
朝から甘えて膝の上に居るパンチ、、、の後頭部。

フレブル的に耳が後ろ向いてる状態。
つまりあっち向いたフリをしながらも
後ろの私の様子を窺っているのです。

と言う事で、久し振りに朝早めに(AM6:00)散歩に出てきました。

一昔前、ど根性ダイコンが話題になっていたけど、
言うなればこちらはど根性オドリコソウでしょうか?
ブルーシートの下はどうなっているんだろう?

いつもの堤防に到着。 なんともパッとしない空の色です。

近い被写体に抜群の発色を見せる神レンズ。

いやいや、中距離もなかなかです。 何とも(・∀・)イイ!!

ごちゃごちゃした物はゴチャゴチャに見せてくれるし・・・

モノクロなのに背景がカラーっぽく見える。
花の画像を数枚。 ピントはあまめで。

パンチのあっち側に。 多分カリン。

ヤマブキ色のヤマブキ。

逆光のサクラ。 多分ソメイヨシノ。

もっと逆光のサクラ。 八重桜で、多分カンザン(関山)。

そして最後は絶対にカメラを見ようとしないパンチ。
花の写真に夢中になってたら珍客が飛んできた。

ナミテントウ(2紋型) ←これが正式名称です。
模様の形やカラーバリエーションが豊富です。
触ると手足の関節から黄色い苦い汁を出します。
(←クリックで大)
10時半過ぎに雨が降り出した・・・ 早めに行っておいてよかったね~。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ

フレブル的に耳が後ろ向いてる状態。
つまりあっち向いたフリをしながらも
後ろの私の様子を窺っているのです。

と言う事で、久し振りに朝早めに(AM6:00)散歩に出てきました。

一昔前、ど根性ダイコンが話題になっていたけど、
言うなればこちらはど根性オドリコソウでしょうか?
ブルーシートの下はどうなっているんだろう?

いつもの堤防に到着。 なんともパッとしない空の色です。

近い被写体に抜群の発色を見せる神レンズ。

いやいや、中距離もなかなかです。 何とも(・∀・)イイ!!

ごちゃごちゃした物はゴチャゴチャに見せてくれるし・・・

モノクロなのに背景がカラーっぽく見える。
花の画像を数枚。 ピントはあまめで。

パンチのあっち側に。 多分カリン。

ヤマブキ色のヤマブキ。

逆光のサクラ。 多分ソメイヨシノ。

もっと逆光のサクラ。 八重桜で、多分カンザン(関山)。

そして最後は絶対にカメラを見ようとしないパンチ。
花の写真に夢中になってたら珍客が飛んできた。

ナミテントウ(2紋型) ←これが正式名称です。
模様の形やカラーバリエーションが豊富です。
触ると手足の関節から黄色い苦い汁を出します。

10時半過ぎに雨が降り出した・・・ 早めに行っておいてよかったね~。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/04/21 Tue. 04:55 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |