Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
0327
もうすぐパンチの誕生日 
こんにちは。
安定して暖かくなりました。
今富山では松川沿いの桜が満開だそうです。

春らしく、晴れた日は立山が壮絶に綺麗。

先頃手に入れたハイゼットカーゴにアルミを履かせてみました。
標準が145/12 6pr なのに対し、これは155/65R 14 と2インチアップです。
これにて車高が10mm上がりました。
タイヤホイールを替えただけで随分とスポーティーな印象です。
さて、3月30日まであと3日。
そう、その日はパンチの11歳の誕生日。
残念ながら11歳は迎えられなかったけど・・・

事ある毎に昔の画像を見返しています。

いや~ やっぱり可愛い顔してるんだよな~…

犬としての性格も最高だったし。
やれやれ… こうやって思い出すとポロリと涙が出る。
さて、気を取り直して最近の出来事。

これ、5年前まで乗ってたアイシスのタイヤなのですが…
車売る時査定が付かなかったので手元に残した。
まーヤフオクにでも出そうかと。 で、そのまま5年ww

2017年製造なので問題無く使えるレベル。
しかし使う目途無し。
5年間車庫の邪魔者だったこのタイヤとスタッドレスと合わせて8本を買い取り業者に持ち込んだ。
結果・・・ ↓ ↓ ↓

なんとビックリの引き取り価格でした。
タイヤ付きアルミ15インチが1本1700円! なので8本で13600円。
ちなみに下の鉄Cってのはチェーンです。
家の前の雪が解けたら中から出て来た1本。
上手く行ったらラーメン1~2杯くらい食えるかな?って思ってたが10杯以上行けるww
それから

インスタ360 X3を開封し、スマホと接続とかしました。
一連の流れは実にスムーズで問題なく終了しました。 が・・・
なんか、この手の商品を使いこなすのは得意な方だと思ってた自分ですが、
先のスマホと言い、このインスタ360 X3と言い、操作方法を覚えるのが超キビシイー…
こうやって少しずつ時代の流れに取り残されて行くんだな~と実感しております。
こんなんで俺、YouTuberになれるのかな~ (;´Д`)…
ちなみに青いのは社外品のプロテクターです。
そしてそして
マイナポイント受け取り手続きを済ませて来ました。
自分はPayPayカードで受け取る方法で、決済タイプにしました。
そしたら5月末までに20000ポイント使う必要があるらしい。
と言う事で、ポイントの一部で先送りにしてたコレ↓ ↓

ST-340 シングルストーブをGETしました。
出始め頃は定価の2倍近い値段で売られていたのですが、
10ヶ月ほど経過した今、ようやく定価ぐらいに落ち着きました。
のこり12000ポイントも近々消費します。w

僕が使っているオリーブ石鹸です。
1個1個がデカいし、なぜか立方体なので、使い始めは超使い難いww
今までは下の右端のを使ってたのですが、今回は違うタイプも買ってみた。
いや、ただ並べたら絵面が可愛かったので載せて見ただけです。

ああ、やっぱパンチ・・・ 寂しくてたまらんのだが・・・
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト
Posted on 2023/03/27 Mon. 22:55 [edit]
0907
XF10-24mmF4 R OIS と言うレンズ 
念願だった超広角レンズを買いました。
その名はXF10-24mmF4 R OIS
フルサイズ換算では15~36mmとなります。

超お気に入りのXF16-55mm F2.8 R LM WRほどは大きくないと思ってた。

ほぼイメー通りの大きさでした。 そして意外と重くないし…

そしてやっぱコレでしょう、MADE IN JAPAN!
これ買うのに手放したXF 18-135mm F3.5-5.6 R LM OIS WRは中国製だったもんな~…
多分最後まで好きになれなかった理由の一つがMADE IN CHINAだったから。

左がXF10-24mmF4 R OIS 右がXF16-55mm F2.8 R LM WR

名前にOISとある通り、 光学手ブレ補正機能搭載モデルです。

2本とも、本物の迫力。
そしてやっぱりファーストショットはパンチ君。

10mmで、上から見下ろし。 僕とパンチは1mほど。

早速持ち出した。 レンズのレビューは使い慣れたカメラで。
X-T2とのバランスが最高です。

数字上、唯一の懸念はF4.0ってところ。
私が所有するレンズはどれもみな超明るい。
そこにF4.0って、暗くは無いが明るくも無い。
だからこその手ブレ補正なのかと…
う~む、もうちょっと空が明るい日だったらよかったのにな~…

ちなみにお気に入りのワイド端同等に16mmで撮影。

で、こちらは10mm。 ウルトラワイドです。(*^_^*)

このレンズの一番評判が良くない点は、
絞りリングに数値が入っていないところ。
これは使い始めてすぐに気になったよ。

こちらはこのレンズのテレ端24mm。

同じ位置からワイド端10mm。
ザックリと縦横が2倍×2倍。

使い始めてすぐに気に入った点は発色の良さ。

その次に嬉しい誤算だたのが解像度の高さ。
意外にもかなりキレるレンズでビックリです。

24mmと

10mm。
しつこくもう1回焦点距離比較。

24mm。

10mm。

今日のパンチは1000円w

良く写す景色。 夕焼けの発色確認。

縮小無しでトリミングのみ。 接写もかなりイイ。

写り込むヤツww
それにしてもなんで10mmでこんなに歪みが少ないんだろう??

この色!この画角!この表現力! ちょっとヤバい…

テレ端でこんなにスナップ撮影に使えるレンズだったとは…

圧倒的ワイド端と、ここまで縮小しても解る高解像度。

夕焼け色も素晴らしい。
10~24mmって画角の素晴らしさ。
インナーズームなのでニューッと伸びないのが素晴らしい。
これでF2.8位だったら言う事無いけど、
そしたら値段が2倍以上で20万超えるんだろうな~
またF4.0じゃなかったらこの色も出ないのかもね~…
最後に一言。
誰かが言ってた。 写真は切り取る美学だと…
でも俺が言ってやる。 写真は詰め込む美学だぜ!
欲張りな僕にピッタリのレンズ。 大満足です。
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2018/09/07 Fri. 06:09 [edit]
0904
X-T20とお散歩 
31日に届いたX-T20を持って、
海王丸パークへ行って来ました。
と、その前に…

X-T20を簡単にご紹介。
そもそもカメラ業界はキャノンもニコンも型番が解り易い。
最高スペックは一桁、次のラインが2桁、エントリーが3桁って感じ。
富士フイルムでもX-T1、T2>X-T10、T20>X-T100と言う順。
で、今回はX-Tの上にX-Hって機種が出た。
これはその中のX-T20。
富士フイルムのミラーレス一眼中、最少最軽量で、最高スペック。

僕の愛機、X-T2より2回り小さく、3回り軽い。

それにこのレンズ、XF18mm F2。
フジノンに2つ存在するパンケーキレンズの一つ。

装着するとこんな感じ。 写真機です。

シンプルでとてもカッコヨロシイ。ヽ(≧∀≦)ノ

ライカ風レンズフードを着けてみた。 因みにXF35mmF1.4Rに着けてたやつ。

X-T2との大きさ比較。

いつも通り、最初のショットはパンチから…

想像以上にキレるレンズです。

50%に縮小した画像ですが、表示はもう一回り小さいかも…
それにしてもこの切れ味はスゲー!!

さて雨あがりの夕方、海王丸パークへ持ち出して見た。

発色がヤバい! それ以上に軽さがヤバい!!

パンチの足取り同様、カメラの取り回しも軽快です。

18mmと言う画角は絶妙です。

いや、ビックリの高解像。

草を食むパンチ。 2mくらいの距離。

露出補正+1 色が良い。

ブルンブルンするパンチ。

可愛い顏だったので大きい画像で…

少し暗目なので芝の緑が一層濃い。

雨あがりの芝生の広場。

これも可愛い顏だったので大きい画像で。
帰り道… 二上山が面白かったので、堤防に上がって見た。

久し振りの階段を駆け上がるパンチ。

雨雲が面白い演出をしています。

18mmでこの距離をこれだけ写せるってかなり凄いです。

なんとなく写した漁港の写真がまたイイ感じでした。
さて、今、9月4日午後18時30。 物凄い風が吹いててちょっと怖い。
17時半までは全然風が吹いていなくて、油断してた。 突然吹いて来た。
天気予報はウソをつかないね。

日刊 himedakaでは緩い内容だったけど、今激しく後悔しております。
早く通り過ぎてくれますように。 あと1時間程かな~…((((;´・ω・`)))
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2018/09/04 Tue. 18:45 [edit]
0514
連休が終わって… 
突然ですが、私はラーメンが大好き。
ってか、大半の日本人は皆そうだと思いますけど…
で、そんな私はインスタントラーメンも大好き。
それは袋麺もカップ麺も、分け隔てなく(^^
しかし、いざ、ラーメンを食べようと思って蓋を開ける時…Σ(゚д゚|||)

こう言う事が起きると (*`Д´)/ ムッキー!! ってなる。
しかもこの腹立たしい現象は結構高い確率で起こる…
そしてこんなツマンナイ事にイチイチ腹を立てるのは老化の一種である。

そして皆さんもこの手法、使うよねw
ちなみにこれ、ローソンブランドのカップ麺ですが、
低価格なのに具がゴロゴロ入っててかなり美味!
さて、ゴールデンウィークが終わって

すっかり落ち着きを取り戻した日常…
海王丸パークも同様で、雨上がりのこの日は人少な目…

ってかこれがいつも通りの海王丸パークなのですけどね。


気が付くといつの間にか芝の色が緑になってた。

パゴーラしたのベンチの横を通り過ぎる時、ふと目に入った…

ベンチの下に吸殻が… これだから喫煙者は日本中どこへ行っても嫌われるのだよ…

この日のパンチは珍しく枝スナックを満喫。

一生懸命ですが、パンチにとっては結構幸せな時間である。
とまぁ、これ以外変わったことが無いので、
撮り溜めてあった連休前後の海王丸パークの花の写真を紹介します。

ハマナスの白 こう言う花は、日陰で見るとハッとします。

ただの雑草暑いされがちなタンポポ。

それも群生すると豪華な黄色い絨毯になります。

一際持て囃される八重の桜。

そしてハマナスのピンクバージョン。
可哀想に、今年の花盛りの時期、強風と雨に虐められてた。

そしてコレ!! 地味なのであまり知られていませんが、
きっときと市場前の林一帯と、海王丸パークの奥に生えている。
アキグミの花です。 結構強めの甘い香りを一帯に漂わせます。

そのアキグミの花の匂いに誘われて集まった虫たち。
ナミテントウ・二紋型 (フタホシテントウ)

ナミテントウ・紅型。

同じくナミテントウ・紅型でも頭(胸部)が白いタイプ。

テントウムシ(ナナホシテントウ) 本テントウです。


スタンダードだが、意外と出会えない?のがホンテントウ。

フタホシテントウでも、結構紋の形が違うと言う例。
ま、春なので、頑張っておりますな…

異種交流!? と思いきや、同種です。
ナミテントウ同士で、全く違う模様の相手との交尾は普通です。

アスレチックエリアの横の多分ツツジ。
濃いピンク色が目を引きます。
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2018/05/14 Mon. 22:37 [edit]
0506
国宝 瑞龍寺へ 
4月29日(日)
瑞龍寺のライトアップ、入場券もらったから行きませんか?とお誘い…
おお、行きます!行きます!
と言う事で、パンチのお留守番準備から…

何気に忙しかった午後の仕事を終えて、速攻で海王丸パークへ。

幸いな事に、晴天で少々気温高め。

立山が薄っすらと見える海王丸パークを
どんどん歩いてパンチを疲れさせる作戦。

この日出会ったかわいい子。 チャッピーちゃん。

とにかく今日は歩きます。 端から端まで歩きます。

いっぱい歩いていっぱい水飲んで
いっぱいウンチしていっぱいチッコして…
そして私もへばらない様に

水分補給は緑色の奴!!
さて、一旦家に帰って、ちょっと早めの晩御飯で誤魔化して
パンチをケージに閉じ込めて食ってる内にササッと外出です。
そして来ました、八丁道。

これは瑞龍寺の門前道。

瑞龍寺の駐車場は露店とベンチでいっぱい。
予想以上の賑わいに少々ビックリしました。

ん? 正面の山門の屋根は補修工事中?

さて、境内へ。 国宝初体験。
ほほう! なかなか立派です。


フルムーン12時間前で、ほぼ満月です。
その満月がなんともイイ感じで写り込む。

ライトアップされた回廊が素敵。


ISO3200なんか初めて使ったよ。

三脚無しで1/15秒なんて初体験だよ。

ダメ元で下手な鉄砲を数撃っておく作戦。


加賀前田家の家紋です。
高岡市民は異常なほどの前田利長公好き。

プロジェクションマッピング。
これはイマイチ? いや、程々の感じで良かったのかも…

白龍が蠢く。

PAが良い音出してた。
お寺の中を見て楽しんで、光のアートも楽しんだら
次は祭り気分を楽しもう!

って事で、食うべし!! 取敢えず気になった物を買いあさるww

磨き込まれた廊下の板。

線香の香りに包まれて…

良い体験でした。 さすが国宝!って感じ。
そしてこの後、岩本屋でラーメンと唐揚げとチャーシュー丼で〆たと言う1日。
めっちゃ食った!!
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2018/05/06 Sun. 23:32 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |