Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
0208
多肉の続き 
2月5日は今年2回目の満月でした。
見ると写さずにはいられない・・・(^^;;

50%縮小後、トリミングです。
最近思うけど私のカメラは少し絞って(F値を下げて)写した方が発色が良いと思う。
どのカメラも絞り込むと色が濃くなるのは当たり前なのですが、雰囲気まで良くなる。(と思う)
さて、翌朝そのままのカメラをぶら下げて庄川まで来ましたが・・・

このレンズだとAFが遅~い。

そして近過ぎてピントが合わないし・・・

せっかく多肉を写そうと思って来たのに・・・
ところで、この多肉植物、調べました。
セダムの近似種で、日本在来種はメノマンネングサと言うらしい。
よく似た帰化植物も複数あるようですが、このメノマンネングサが一番小型です。
ご覧の様に姿形はそのまま多肉植物です。
ブログ友に多肉マニアが居られますが、
そちらの画像で見る限り1本1本キャベツの様に生えているのかと思いきや、
長いランナーで繋がってて群生していることがわかりました。
多くの熱帯性の多肉同様に冬場は赤く紅葉もするようです。
デカイレンズで撮影に手古摺っていると、突然ハンターモードになったパンチ。

カメラを持つ手がリードでバイ~ンってなった。 視線の先にはカラスが居た。
多肉の画像は後日、標準レンズで再度撮影に来るとして、一旦ここから上がりました。
(←クリックで大)
チョッと雄大なイイ感じの画像が撮れました。↑
明けて翌日。

年に何回見られるか?ってくらい濃い青空。(但し雲も多め・・・)

はい、来ました、庄川河口。

もう通ってます。
と言う事で、行きます、多肉の話し。

コンクリートの上に2~3cm積もった砂の上に生えています。
こんな風に疎らだったり

あるいはこんな風に固まってみたり・・・
コロニーになっている所では

これっくらい?
いやいや、引いてみるともっと広範囲です。

でも場所によっては・・・

緑の苔っぽく見えるのは全部メノマンネングサですから・・・
メノマンネングサは国内の4県で絶滅危惧Ⅰ種になってた。

大きさの比較。 標準的なサイズはこんなに小さいです。
ところがこの後・・・ 驚きの事実が続々と・・・(^^;;;
と言う訳で、しつこく次回へ続きます。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
見ると写さずにはいられない・・・(^^;;

50%縮小後、トリミングです。
最近思うけど私のカメラは少し絞って(F値を下げて)写した方が発色が良いと思う。
どのカメラも絞り込むと色が濃くなるのは当たり前なのですが、雰囲気まで良くなる。(と思う)
さて、翌朝そのままのカメラをぶら下げて庄川まで来ましたが・・・

このレンズだとAFが遅~い。

そして近過ぎてピントが合わないし・・・

せっかく多肉を写そうと思って来たのに・・・
ところで、この多肉植物、調べました。
セダムの近似種で、日本在来種はメノマンネングサと言うらしい。
よく似た帰化植物も複数あるようですが、このメノマンネングサが一番小型です。
ご覧の様に姿形はそのまま多肉植物です。
ブログ友に多肉マニアが居られますが、
そちらの画像で見る限り1本1本キャベツの様に生えているのかと思いきや、
長いランナーで繋がってて群生していることがわかりました。
多くの熱帯性の多肉同様に冬場は赤く紅葉もするようです。
デカイレンズで撮影に手古摺っていると、突然ハンターモードになったパンチ。

カメラを持つ手がリードでバイ~ンってなった。 視線の先にはカラスが居た。
多肉の画像は後日、標準レンズで再度撮影に来るとして、一旦ここから上がりました。

チョッと雄大なイイ感じの画像が撮れました。↑
明けて翌日。

年に何回見られるか?ってくらい濃い青空。(但し雲も多め・・・)

はい、来ました、庄川河口。

もう通ってます。
と言う事で、行きます、多肉の話し。

コンクリートの上に2~3cm積もった砂の上に生えています。


あるいはこんな風に固まってみたり・・・
コロニーになっている所では


いやいや、引いてみるともっと広範囲です。

でも場所によっては・・・


緑の苔っぽく見えるのは全部メノマンネングサですから・・・
メノマンネングサは国内の4県で絶滅危惧Ⅰ種になってた。

大きさの比較。 標準的なサイズはこんなに小さいです。
ところがこの後・・・ 驚きの事実が続々と・・・(^^;;;
と言う訳で、しつこく次回へ続きます。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/02/08 Sun. 23:02 [edit]
0926
なかなか手強いミルクちゃん 
ちょっと前に急に体調が悪化したっぽいと言ってた白樺キリンの元気な頃の画像、↓

そして体調悪化の初期症状、↓

それを・・・

下からダメになってる気がしたので思い切って切断したった。
ハサミでパツンと切ったらポタポタと白い血を流した。 これ毒液…
上の画像は切って一晩経ったところで、下半分は急激に枯れ萎んで行った。

作業中、いつも通り足元に居たパンチですが、
ヤバかった… 毒液がかからなくて良かったな。

切って4日経った上半身。 至って元気なので上手くしたら助かるかも…
それにしてもこの白樺キリン…
またの名をミルクトロンと言いますが、
気難しいながら、なかなか可愛いので結構気に入っている。
同じくユーフォルビア属でも

このポリゴナとか

インコンスタンチアみたいな、
濃い緑系のはとても丈夫で次から次と角を伸ばしてくる。
成長が安定している時は、水やりも含めて触らないのが一番。
それから、先週残念な結果に終わったスザンナエ(通称ドラゴンボール)ですが、

残念な結果を売主、つまり出品者に一応伝えて置いたら
数日経ってから保障代わりと言う事で代替え品を送ってくれた。

それがコレ、↑
小さいミカンぐらいのサイズですが、この手の鉢物としてはかなり大きい部類。
非常にコンディションが良くて元気な株だったのでとても喜んでいる。
基本的に多肉植物なので丈夫なはずであるが、
何か、ちょっとした事をミスると急にダメになるね。

こやつら彩雲閣なんてブツッと切った幹を入手して
川砂に刺しておいただけで次々と葉っぱが出て来る。
既に余裕で発根していると思われる。
それから先日エアプランツを流木に固定したのが気に入ったので、もう一つ固定してみた。

今度のは流木にドリルで幾つも穴を空けて針金に固定した。
伸びた根っこもその穴に入り込んで流木にしがみ付いてくれたらいいけど…

変ったものを持って来ると必ず調べに来るパンチ。

クンクンと・・・

執拗にクンクンと・・・ そして・・・

やっぱり舐めた。

そして十分気が済んだら何事も無かったように澄ま~した顔をする
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ

そして体調悪化の初期症状、↓

それを・・・

下からダメになってる気がしたので思い切って切断したった。
ハサミでパツンと切ったらポタポタと白い血を流した。 これ毒液…

上の画像は切って一晩経ったところで、下半分は急激に枯れ萎んで行った。

作業中、いつも通り足元に居たパンチですが、
ヤバかった… 毒液がかからなくて良かったな。

切って4日経った上半身。 至って元気なので上手くしたら助かるかも…
それにしてもこの白樺キリン…
またの名をミルクトロンと言いますが、
気難しいながら、なかなか可愛いので結構気に入っている。
同じくユーフォルビア属でも

このポリゴナとか

インコンスタンチアみたいな、
濃い緑系のはとても丈夫で次から次と角を伸ばしてくる。
成長が安定している時は、水やりも含めて触らないのが一番。
それから、先週残念な結果に終わったスザンナエ(通称ドラゴンボール)ですが、

残念な結果を売主、つまり出品者に一応伝えて置いたら
数日経ってから保障代わりと言う事で代替え品を送ってくれた。

それがコレ、↑
小さいミカンぐらいのサイズですが、この手の鉢物としてはかなり大きい部類。
非常にコンディションが良くて元気な株だったのでとても喜んでいる。
基本的に多肉植物なので丈夫なはずであるが、
何か、ちょっとした事をミスると急にダメになるね。

こやつら彩雲閣なんてブツッと切った幹を入手して
川砂に刺しておいただけで次々と葉っぱが出て来る。
既に余裕で発根していると思われる。
それから先日エアプランツを流木に固定したのが気に入ったので、もう一つ固定してみた。

今度のは流木にドリルで幾つも穴を空けて針金に固定した。
伸びた根っこもその穴に入り込んで流木にしがみ付いてくれたらいいけど…

変ったものを持って来ると必ず調べに来るパンチ。

クンクンと・・・

執拗にクンクンと・・・ そして・・・

やっぱり舐めた。

そして十分気が済んだら何事も無かったように澄ま~した顔をする
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/09/26 Fri. 22:12 [edit]
0922
悔しいです!(>Д<) 
ほんの1週間前、十五夜だ、スーパームーンだ言ってた月ですが、

昨夜の姿はこんなになっちゃって… (薄過ぎてイマイチなので20%拡大してあります。)
三日月過ぎるにも程がある。
さて、たびたび記事にしている多肉植物達

大半がヤフオクにて落札購入していますが、
発送は抜き苗といって、土から掘り出して紙に包まれて第4種郵便で送られてきます。
今までそれで特に問題も無かったんですけど、今回初めて根付く事無くダメになりました。


ユーフォルビア、俗にドラゴンボールと言う名前で売られています。
それを2株、各300円と410円で落札したのですが、開封した時点で↑の状態でした。
抜き苗して日が経ち過ぎてたか、もしくは輸送中に異常高温に遭ったか… 可能性は後者。
それから、同じ出品者から同じ日に発送された別の植物がこちら…↓

トゲトゲが強烈に特徴的なパキポディウム。
同じく抜き苗ですが、これはとても健康です。
そして到着2日目の様子↓

大きい子↑ 小さい子↓

小さい子は2日目にして既に重体です。 助かる見込みがありません。
更に3日目

大きい子の子供は多分助からないけど本体はまあまあの緑色なので助かるかもと…
そして4日目

前日より悪化している… 小さい子はほぼ死亡。
で、突然の5日目(TT)

小さい子は完全にアウト。
そして大きい子の本体にも異変が起きてて、
やんわりと茎と言うか根元を摘まんでみたら、
グジャッとなんとも嫌な感触と共に潰れました。

両方とも根っこが完全に腐っていました。
通常“枯れる”場合、変化はもっと緩やかで、こんなに急激に様態は悪化しない。
だからやはり運ばれてくる最中に高温に遭って、軽く煮えた様になったんだと思う。
いや~、「第4種は保証がありません。」とは言うけど…
運が悪いとこういう目に合うんだな~と痛感しました。
でも反省も何も、私にはどう改善する余地もない事だから…
それとは別に昨日の事…

お気に入りの白樺キリンが急に枯れた様になってるし…il|li_l ̄l●il|li
若干気難しい種類とは聞いてたが、こう言う事?? 隣のチビは元気だ。
で、先のパキポディウムは、

凶暴な外観とは裏腹に、この中で一番寒さに弱いかもしれない。
なんだかね~~・・・

この峨眉山なんて幹が小指の第一関節程しかないのに全然平気で送られてきた。
ちなみに植木鉢はダイソーの盃ですからその小ささが判るでしょう…
本来健康なドラゴンボールはこんな感じ。↓

脇の子供4つはこの夏に生えて来たもの。
腐った2つの腹いせに格安で笹蟹丸を落札したった。

昔の350mlのコーラ缶程のデカさ。 これがナント300円!! 同じく抜き苗で届いた。
なんか毎日ここの前に立って、似たような写真を沢山写して
あーだこーだブツブツ独り言言っては配置を変えてはまた写し…
足元でパンチは構ってもらう事も無く、それでも足元を行ったり来たり…
なぁ、パンチ・・・ と突然呼びかけると

気付く…
で、ブツブツ話しかけると

一応聞こうと耳と一緒に頭も傾けてはくれるけど…

やはり食べる事ではないと解ると余所を向く…
(←クリックで大)
植物は動かないし声も出さないだけにね~~~・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ

昨夜の姿はこんなになっちゃって… (薄過ぎてイマイチなので20%拡大してあります。)
三日月過ぎるにも程がある。
さて、たびたび記事にしている多肉植物達

大半がヤフオクにて落札購入していますが、
発送は抜き苗といって、土から掘り出して紙に包まれて第4種郵便で送られてきます。
今までそれで特に問題も無かったんですけど、今回初めて根付く事無くダメになりました。


ユーフォルビア、俗にドラゴンボールと言う名前で売られています。
それを2株、各300円と410円で落札したのですが、開封した時点で↑の状態でした。
抜き苗して日が経ち過ぎてたか、もしくは輸送中に異常高温に遭ったか… 可能性は後者。
それから、同じ出品者から同じ日に発送された別の植物がこちら…↓

トゲトゲが強烈に特徴的なパキポディウム。
同じく抜き苗ですが、これはとても健康です。
そして到着2日目の様子↓

大きい子↑ 小さい子↓

小さい子は2日目にして既に重体です。 助かる見込みがありません。
更に3日目

大きい子の子供は多分助からないけど本体はまあまあの緑色なので助かるかもと…
そして4日目

前日より悪化している… 小さい子はほぼ死亡。
で、突然の5日目(TT)

小さい子は完全にアウト。
そして大きい子の本体にも異変が起きてて、
やんわりと茎と言うか根元を摘まんでみたら、
グジャッとなんとも嫌な感触と共に潰れました。

両方とも根っこが完全に腐っていました。
通常“枯れる”場合、変化はもっと緩やかで、こんなに急激に様態は悪化しない。
だからやはり運ばれてくる最中に高温に遭って、軽く煮えた様になったんだと思う。
いや~、「第4種は保証がありません。」とは言うけど…
運が悪いとこういう目に合うんだな~と痛感しました。
でも反省も何も、私にはどう改善する余地もない事だから…
それとは別に昨日の事…

お気に入りの白樺キリンが急に枯れた様になってるし…il|li_l ̄l●il|li
若干気難しい種類とは聞いてたが、こう言う事?? 隣のチビは元気だ。
で、先のパキポディウムは、

凶暴な外観とは裏腹に、この中で一番寒さに弱いかもしれない。
なんだかね~~・・・

この峨眉山なんて幹が小指の第一関節程しかないのに全然平気で送られてきた。
ちなみに植木鉢はダイソーの盃ですからその小ささが判るでしょう…
本来健康なドラゴンボールはこんな感じ。↓

脇の子供4つはこの夏に生えて来たもの。
腐った2つの腹いせに格安で笹蟹丸を落札したった。

昔の350mlのコーラ缶程のデカさ。 これがナント300円!! 同じく抜き苗で届いた。
なんか毎日ここの前に立って、似たような写真を沢山写して
あーだこーだブツブツ独り言言っては配置を変えてはまた写し…
足元でパンチは構ってもらう事も無く、それでも足元を行ったり来たり…
なぁ、パンチ・・・ と突然呼びかけると

気付く…
で、ブツブツ話しかけると

一応聞こうと耳と一緒に頭も傾けてはくれるけど…

やはり食べる事ではないと解ると余所を向く…

植物は動かないし声も出さないだけにね~~~・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/09/22 Mon. 20:11 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |