fc2ブログ

Punchの甘えん坊将軍

フレブル・パンチとスローライフ

0421

現在の多肉事情  

温室から外に出してほぼ1ヶ月。
我が家の多肉植物達は急成長期に入ったようです。

特に動きのあったものをいくつか紹介してみます。
160421a1.jpg
急にシワってきたリトープス。  
色と言い、シワの具合と言い、まるで像の足のようです。

そんなリトープスですが、なんと・・・
160421a2.jpg
割れて中から新葉が出てきそう。  
160421a3.jpg
葉と言ってもピンときませんが、リトープスの奇妙な姿は葉っぱなのです。

160421a4.jpg
これは去年秋、安かったから衝動買いした赤鬼城でしょうか?
日に日に赤くなって行くんですけど…

こちらはユーフォルビア・インコンスタンチア
160421a5.jpg
我が家に来て3年目の今年は超子沢山!! チビがポコポコ生えてきた。

そしてこちはユーフォルビア・怪魔玉
160421b1.jpg
勝手にニョキニョキ伸びやがって、既にでは無くなっている…

一方コチラは七宝樹・錦達…
160421b2.jpg
君たちに一言言いたい。 「なぜ自分で自分を支えられない様な成長をするのか?」と…
160421b3.jpg
パンチが横を通る度にスンスンするんだけど、折れはしないと心配じゃないか…
160421b4.jpg
いや、お前じゃなくて、前に並んでる植物に言ってるんだ…

次にセンペルビュウム
160421b5.jpg
風の強い日に散歩してたら、道の上を風に吹かれて何かがコロコロ・・・
近付いてみたら千切れたっぽい、この子株2個でした。 
拾って帰って植えてみたら、なかなかイイ感じに落ち着いた。

これはスノージェイドだったかな?  脳の老化で名前を覚えられない…(;_;)
160421c1.jpg
赤い根っこが出てきた。  この手の多肉は挿し葉、挿し穂が超簡単

暴れん坊の怪獣たち。(フォーカリア)
160421c2.jpg
どんなにきちんと真ん中に植えても、いつの間にか傾いて行く…

エケベリア? セデベリア?
160421c3.jpg
サボテン類は殊更、派手に大きな花を咲かせるけど、
        なぜかこの手の多肉植物達は総じて花が超小さい

さて、外に出て・・・

昨年奇跡の復活を果たしたタイムですが…
160421c4.jpg
気付いたらヤバい姿になってた。  
       丸坊主にしたら綺麗になるんだろうけど、
              今年の新芽を見ると刈り込むのが忍びない…

つい先日、安かったので買ってみたチャイブ。(120円)
160421c5.jpg
言わばただのネギなのに…
     ハイカラな名前を付けてもらって
          ハーブのカテゴリーに入っただけで
               なぜか高級なイメージになるから不思議。

寂しいなら庭へ出たらいいのに・・・
160421d1.jpg
でもいつ散水ホースが水を撒き散らすかと思うと怖くて出て来られないパンチです・・・


欧式カイロプラクティックの老舗    毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ
  カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト



Posted on 2016/04/21 Thu. 16:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

0412

白樺キリン  

久し振りに多肉植物の話しです。
今日取り上げるのはユーフォルビア・白樺キリン
我が家には3鉢ありまして、買った順に紹介します。
160412a1.jpg
最初のはコレ…↑  高さ約9cm。
家に来てから頭のコブや腕が結構伸びました。
160412a2.jpg
次はコレ…↑  高さ約13cm。 頭と腕の先の太さが違う所が成長した部分。
160412a3.jpg
一番最後に買ったのがコレ…↑  約19cmで、結構大きいです。

白樺キリンの中には
160412c4.jpg
緑タイプ↑と
160412c5.jpg
ピンクタイプ↑があります。

最後に買ったのがたまたまピンクでした。
また環境によって緑⇔ピンクと変わるかもしれません。

で、僕がこの白樺キリンが好きな理由は姿が面白いからです。

160412a4.jpg
2番目のコレが届いて、実物を見た第一印象はコレに見えたの…↓
160412a5.jpg
彼の天才芸術家の岡本太郎がデザインした太陽の塔にそっくり!! でしょ?

そしてカメラでアップで撮っててふと思った…

160412b1.jpg
この何とも植物離れした皮膚の感じに見覚えがあると…

そして頭に浮かんだのがこのイメージ…↓
160412b2.jpg
知る人ぞ知るウィンダム!
160412b3.jpg
ウルトラセブンが持ってるカプセルから出てきます。

しかし…  もう少し違うんだな~・・・

もっとハッキリ、リアルに似てる何かを知っている、はず・・・

で、ず~っとず~っと考えてて思い出した!!

それがコレ…↓
160412b4.jpg
ソックリを通り越して、ほぼ同じでしょ?
160412b1.jpg

さて、この正体とは・・・↓

160412b5.jpg
はい、ドクロ怪獣レッドキングです。
160412c1.jpg
全体の姿はこんな感じ。 
これが植木鉢の上に置いてあったら気付かないよね?(んなこたぁ~無い… ←タモリ風) 

160412c2.jpg
このレッドキングはウルトラマンのシリーズに何度となく出て来る凶悪怪獣です。

しかし、今になって大きな疑問がひとつあるのですけど・・・

それは、“レッドキング”で画像検索したらこんな感じなんですよ・・・
160412c3.jpg
何か思いませんか?  レッドキングなのに、何が、どこが、レッドなの??と…

ググると明確な答えが出るかもしれないけど、暫くは疑問のままにしておきます。


欧式カイロプラクティックの老舗    毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2016/04/12 Tue. 00:54 [edit]

CM: 6
TB: 0

1027

10月22日の事  

たまたま北山ナーセリーのHPを見たところ、
     リトープスと多肉植物が多数入荷とあった。
          こりゃ見るだけでもいいから行かなきゃ・・・
               それとお客さんにも情報提供して置きました。
151027a1.jpg
颯爽と玄関から出撃するパンチ。
でもその前に… お店に入る前にとシッコは十分済ませておかないと…
151027a2.jpg
と言う訳で、とりあえず庄川堤防で途中下車。
151027a3.jpg
ヨシ!と言うまでそこでオスワリで待つ。  あれ?オスワリが不十分ですね…
151027a4.jpg
オシッコを済ませて、
151027a5.jpg
も済ませて。  さ、今度こそ北山ナーセリー行くぞ。

151027b1.jpg
と言う訳で、北山ナーセリー到着。  先に来てたお客さんが待ってた。
151027b2.jpg
パンチに引かれて来た先にはラベンダーが・・・
151027b3.jpg
う~~~、ヤバイな~~  思わず見入ってしまった…(*^_^*)

でも今日の目的は多肉です。  

151027b4.jpg
はい、リニューアルした多肉コーナー。  いかにも多肉ブームって雰囲気ムンムン。
151027b5.jpg
なんか、今風で可愛いです。(ってオッサンが言うとキモいです~)

多肉自体は半分がサボテン、半分がその他の多肉植物。 そしてエアプランツが少々。
多肉は特に目を引く物が無い中、2鉢気に入って購入。

実は半月ほどの間、ヤフオクで入札を迷いに迷っていたのがあって、
       たまたま同じ種類のが3割ほど安く売ってたので購入決定しました。
151027c1.jpg
それが右の2つ。 
パキフィッツム属とパキヴェリア属で、いわゆる千代田の松って呼ばれる奴。

ヤフオクで迷ってたのは一回り大きくて680円スタートでしたが、
       こちらは2つとも一鉢360円でしたので、入札しなくて良かったよ。

それと真中のフォーカリアは衝動買い。
        少し水が切れてて弱ってるっぽいので
                助けてあげないといけないと思いました。

それと左の2つのリトープスもついでに衝動買い。  と言うのも・・・

さきに来てたお客さんから、ずらっと並んだリトープスのメールが届いた。
随分良心的な価格だったのと、モノの良さが気に入ってキープを頼んだ。
151027c2.jpg
それがコチラの4鉢。  

素焼きの2号鉢に植えた2頭入りで480円とか、
        北山ナーセリーさん、安過ぎです。(つω-`。)ジーン

で、この4鉢とお客さんが1鉢、で、残り3鉢だったから、全部買っちゃえって…

151027c3.jpg
家に帰って一人で並べてニンマリ・・・( ̄ー ̄)ニンマリ

全部ツボミでてるから近々花が咲くんだろうな~。\(^o^)/ウホホーイ

151027c4.jpg
と、毎回ながら、こう言う事やってると横でクールなパンチ君。
151027c5.jpg
はい。  花は病院でタレないからな~。(←まだ根に持ってる…)


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/10/27 Tue. 12:34 [edit]

CM: 4
TB: 0

0929

9月29日・・・  

タイトル通り29日。  つまりニクの日です。  肉です。  多肉です。
そんな訳で今日は多肉三昧です。
150929a1.jpg
最近増えた仲間です。 160円です。  衝動買いです。
150929a2.jpg
同じく衝動買い。  なぜ2つあるかと言うと、元は一つだったのがバラけたの・・・

それからこっちはバラバラから寄せ植えしました。
150929a3.jpg
右から2番目の赤っぽい奴はどうも枯れてるっぽい・・・ 
       ところが、マルサムにもこの状態のが売ってたんです。
で、例の若い兄さんに「これ枯れてるんじゃないの?」って
       訊いてみたら「いや、これは元々こう言うやつです」って答え。

でも実に怪しい・・・  だって初めに僕が買った時は緑だったもん
     そしてそれ以上に柱サボテンを寒さに弱いとウソ教えた奴だもん。
          知ってそうで実はあまり詳しくないのでは?と疑っているのです。

でも一応・・・  一応念のため経過観察としておきます。

そして最近ハマり中のリトープス
150929a4.jpg
この2つと、
150929a5.jpg
この2つが加わりました。
150929b1.jpg
ご覧の通り、今度の4つはデッカイのです。

輸送中に砂がこぼれて宙ぶらりんのがあったので、全体像をお見せします。
150929b2.jpg
一般的な植物に例えたらこうなります。 少々解り辛いですけど重ねて書きました。
150929b3.jpg
元に戻しましたが、不十分です。 ってか既にこの鉢には狭すぎる。  そこで・・・
150929b4.jpg
植え替えました。  あまり変わらない? イエイエ、土の量が2倍ですぞ。

このリトープスって極端に乾燥好きな奴らは、1年に4~5回しか水やらないらしい・・・
それって逆にちょっと怖いんだけど・・・((´・ω・`;))

そして我が家の植物ラックの全体像
150929b5.jpg
まずは右上段。

150929c1.jpg
次はその下の段。

150929c2.jpg
真ん中上段は去年から年越し組のユーフォルビア達。

150929c3.jpg
最後は左上段。 

だったのですが、リトープスは日に当てるとイイとの事なので、
          別の場所に特設ステージを設けてそこに並べてみました。
150929c4.jpg
はい、こんな感じ。  永らく出番が無かった板が活躍しています。

150929c5.jpg
ここへ持って来て気付いたけど、上部が透けて見えます。  中は水なんでしょうね。

150929d1.jpg
かと思えばコチラはプラスティックの様な質感だったり・・・ やっぱヘンテコ植物だわ。

150929d2.jpg
例によってコレやってる時は横で冷たい視線のパンチ…
150929d3.jpg
こうなると呼んでも振り返りもしない…(´∀`;)ゞ

お前もそこそこ肉だぞ。 ってかかなり肉々しいぞ。

150929d5.jpg(←クリックで大)
それにしてもこの流木板の風合いは多肉植物に非常にマッチします。
元々荒涼とした荒れ地に生えてるイメージが流木に合うのでしょうか?

150929d4.jpg(←クリックで大)
周りの全ての環境をこれで飾ったら、多肉の園はどんなに素敵だろう。
日中の直射日光と夜間の涼しさ。 この温度差と風通しがポイントかも。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/09/29 Tue. 22:13 [edit]

CM: 2
TB: 0

0922

月とウ〇チとサボテンと…  

9月21日は上弦の月でした。
150922d1.jpg
よって、翌週28日はスーパームーンです。

さて、今朝の朝んぽ。
150922a1.jpg
チョイゆっくりの出発はAM6:55。  玄関前を悠然と歩き、
150922a2.jpg
ここから怒涛の引きが始まります。

日の出後とは言え、
150922a3.jpg
日陰はこれ位。  SS1/180にするにはISO800は必要。

でも日向では
150922a4.jpg
ホワイトボディは一気に白飛び。  ISO200にてSS1/250が余裕。

150922a5.jpg
さて、いつもの場所でいつもの儀式。
150922b1.jpg
それは私も同じく…

ところがいつもだと2回するはずのを1回で済ませて先を急ぐ奴…

なぜかと言うと、
150922b2.jpg
50mほど先に赤毛の柴犬が居るから。

と、ここで・・・  写真写し終えた直後、柴犬がした。
が、飼い主は平然とそれを放置。 未だにこんな奴が居ますよ…
150922b3a.jpg(←クリックで大)
おまわりさん、コイツです!!
しかもこの柴は噛み付き犬ですから。

少々ご立腹のまま帰って来てたら
150922b4.jpg
真っ赤に彼岸花が燃えていた。

さて花と言えば先日のこと、こんな奴らを衝動買いしてきました。
150922b5.jpg
その①・・・恋心  見合った瞬間一目惚れ。 180円。
150922c1.jpg
その②・・・星野大路 星の王子  こんなの欲しかった。 180円。
150922c2.jpg
その③・・・多分エキノプシス?短毛丸と書いてある。 まんまサボテン。 360円。

と、実はこの時、いわゆる柱サボテンが目についた。
150922c3.jpg
ま、こう言うやつなんですけど…  ってか同じものです。

昨年買いましたユーフォルビアの大雲閣を越冬失敗で腐らせてしまった苦い記憶が…
そこで念のため、店員さん(若い兄さん)に冬越しはどうか?と訊いてみたのですが…
「やっぱ南国の植物なので簡単ではないと思います。」とか言われて諦めて帰ってきた。

ところがネットで調べたら関東から南西では
      路地植えでも育つ非常に丈夫な種類だと…
            -3.5℃でも越冬実績ありとか書いてあるし。

しかも値段が・・・
150922c4.jpg
参考画像でどうぞ!  基部になってる老木がメッチャ高いのですけど…

少なくともネットで探す限り、小さい物(20~30cm程度)でも5~6000円。
大きい物では軽く諭吉数人が旅に出る物までありました。  と言う事で…

今日、大急ぎでお迎えに行ってまいりました。
150922c5.jpg
どどーーーん!!!と2鉢同時買い。
一桁値段間違ってるんじゃないの?ってほど超々々々お安いじゃないですか。
150922d2.jpg
こうやってパツンと切ったら脇目が出るんですけど、
        この本数が多いほど、枝分かれが多いほど高いです。
                数十年かけて育てたのがン十万円で販売されてた。

と、そんな訳で、かなり興奮してバシバシ写真写してたら、後ろでパンチがアクビしてた。
150922d3.jpg
あ!今お前、呆れたろう!? 絶対に今呆れただろう?
150922d4.jpg
シカトされました。・゚・(つД`)・゚・ウワーーン


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/09/22 Tue. 17:40 [edit]

CM: 4
TB: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

▲Page top