Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
0919
またまた、ヘンテコ植物 
朝早めのお客さんの治療を終えて、一段落したころ・・・

廊下でマッタリしてたら荷物が届いた。
中身はヤフオクで落札したコチラ…↓

リトープスと言う、これまた何ともヘンテコな植物。

ハマミズナ科の多肉植物です。

植物と言うよりは奥歯!
ワタシ的にはマンモスの臼歯の化石そっくりに見えてならないんですけど…
ちなみに一番上が紅深窓玉、2番目が紫勲玉、3番目がトップレッド。
パキフッツムは○○美人、フォーカリアには○○波とか言う様に、
このリトープスには○○玉と言う和名が付けられているようです。
撮影に熱中していると、パンチはいつもの様に

「好きにやってて下さいな…」って感じで横で寝ています。
なのでこっちは益々熱中してバシバシ写します。

先日葉っぱがちぎれたパキフッツムの傷口から液体が滲んでいました。
美人の球の肌は蓮の葉と同様に微細な毛が生えているようで水を弾きます。
だからこの液体は粘度が高いか油分があるかどちらかだと想像できますね。
そしてこの翌日の午後・・・

パンチが日向ぼっこしています。
私は久し振りにマクロレンズを持ち出した。
なぜかというとこの日はコレが届いたから…↓

またしてもヤフオクで落したリトープス、3種3鉢セット。 超激安です。

日輪玉です。

これは源氏玉。

そして花紋玉。
嬉しい事にリトープスは寒さに強く、凍らなければ大丈夫との事。 我が家向きです。
ただし、極端なほど乾燥栽培の必要があって、水やりには少々注意が必要らしい。
それから、

↑これは新芽じゃないよね? まさか今から花芽? とにかく行く末を見守ります。

で、コチラは間違いなく花芽です。 小っちゃい花がブツブツと咲くの…
このユーフォルビア・瑠璃光(ドラゴンボール)は去年も花が咲いたから。
そしてパキポデュウム。↓

行く行くはこの部分で二股に分かれると思われます。

それにしてもこのレンズ、XF60mm F2.4 macro・・・
フルサイズ換算では90mmなので標準を超えて望遠よりのレンズです。
足元に居るパンチが入りきらず、脚立の上から写してギリギリこの納まり。
ちょっと特種なレンズなだけに、扱いが少~し難しい。
性能が引き出せたなら、これまた素晴らしい富士のレンズ。
富士にハマって抜け出せない人々の事を、マニアの間では
「富士の病(不治の病)に掛かった。」と言う。 治療法は無い。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ

廊下でマッタリしてたら荷物が届いた。
中身はヤフオクで落札したコチラ…↓

リトープスと言う、これまた何ともヘンテコな植物。

ハマミズナ科の多肉植物です。

植物と言うよりは奥歯!
ワタシ的にはマンモスの臼歯の化石そっくりに見えてならないんですけど…
ちなみに一番上が紅深窓玉、2番目が紫勲玉、3番目がトップレッド。
パキフッツムは○○美人、フォーカリアには○○波とか言う様に、
このリトープスには○○玉と言う和名が付けられているようです。
撮影に熱中していると、パンチはいつもの様に

「好きにやってて下さいな…」って感じで横で寝ています。
なのでこっちは益々熱中してバシバシ写します。

先日葉っぱがちぎれたパキフッツムの傷口から液体が滲んでいました。
美人の球の肌は蓮の葉と同様に微細な毛が生えているようで水を弾きます。
だからこの液体は粘度が高いか油分があるかどちらかだと想像できますね。
そしてこの翌日の午後・・・

パンチが日向ぼっこしています。
私は久し振りにマクロレンズを持ち出した。
なぜかというとこの日はコレが届いたから…↓

またしてもヤフオクで落したリトープス、3種3鉢セット。 超激安です。

日輪玉です。

これは源氏玉。

そして花紋玉。
嬉しい事にリトープスは寒さに強く、凍らなければ大丈夫との事。 我が家向きです。
ただし、極端なほど乾燥栽培の必要があって、水やりには少々注意が必要らしい。
それから、

↑これは新芽じゃないよね? まさか今から花芽? とにかく行く末を見守ります。

で、コチラは間違いなく花芽です。 小っちゃい花がブツブツと咲くの…
このユーフォルビア・瑠璃光(ドラゴンボール)は去年も花が咲いたから。
そしてパキポデュウム。↓

行く行くはこの部分で二股に分かれると思われます。

それにしてもこのレンズ、XF60mm F2.4 macro・・・
フルサイズ換算では90mmなので標準を超えて望遠よりのレンズです。
足元に居るパンチが入りきらず、脚立の上から写してギリギリこの納まり。
ちょっと特種なレンズなだけに、扱いが少~し難しい。
性能が引き出せたなら、これまた素晴らしい富士のレンズ。
富士にハマって抜け出せない人々の事を、マニアの間では
「富士の病(不治の病)に掛かった。」と言う。 治療法は無い。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/09/19 Sat. 20:12 [edit]
0804
朝んぽと園芸 
曇った朝は蒸し暑い。 風が無いとなお暑い。

そんな訳で今朝もクールスヌード。
保冷剤を入れてるのを見ると既にソワソワし始める。

あとは装着して飛び出すのみ。 小走りで一気の庄川まで・・・

今朝は少し早目で日がまだ高くない。

写真だと実際見た目の1/3くらいにしか映らない。 いや、そう見えるだけなのか?
とりあえず朝日を背景に1枚。

え? 露出が下がって顔が良く見えない?
では補正して。 どうぞ。

うひゃ~、ぶちゃいく。

堪らんの~



旧漁港のトイレで
流して、ついでに給水。

あれ? あんまり顔変わらんな~・・・
帰り道にカラタチの実が生ってました。

まだ少し若い緑色が清々しい。
そして我が家の多肉達の情報も少々。

今月に入って連日の猛暑の中、急に芽が出始めた。
1ヶ月以上赤い髭みたいな根っこばっかり伸びてて大丈夫かいな?と思ってたが…
ま、多肉って、時期が来ると勝手に良くなって行くよね。 丈夫で何より。
それから怪獣たちも植え替えしました。

荒波さんは植え替えてから見る見る大きくなって凶暴さが増してきた。

この画像では分かり難いけど、鯨波さんは口の中から新しい芽が出始めた。

他のより平べったい印象だった四海波さんも、真ん中が成長初めて立体感が出てきた。
見てお解りの通り、鯨波と四海波は朱泥の湯呑に植えてあります。
これは不燃ゴミに出てたのを拾ってきて、底に穴を空けて鉢にしたものです。
穴あけの時、朱泥が想像を超える硬さだったのに少々びっくり。
その他、ユーフォルビアも暑さの中、こまめな水やりで急成長中です。
その辺の画像とかは、またの機会に。
そして、午後のまどろみを堪能中のパンチ。

エアコンと扇風機で極楽極楽・・・ 時々
ブシュ!ってオナラをする。


欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ

そんな訳で今朝もクールスヌード。
保冷剤を入れてるのを見ると既にソワソワし始める。

あとは装着して飛び出すのみ。 小走りで一気の庄川まで・・・

今朝は少し早目で日がまだ高くない。

写真だと実際見た目の1/3くらいにしか映らない。 いや、そう見えるだけなのか?
とりあえず朝日を背景に1枚。

え? 露出が下がって顔が良く見えない?
では補正して。 どうぞ。

うひゃ~、ぶちゃいく。







旧漁港のトイレで


あれ? あんまり顔変わらんな~・・・
帰り道にカラタチの実が生ってました。

まだ少し若い緑色が清々しい。
そして我が家の多肉達の情報も少々。

今月に入って連日の猛暑の中、急に芽が出始めた。
1ヶ月以上赤い髭みたいな根っこばっかり伸びてて大丈夫かいな?と思ってたが…
ま、多肉って、時期が来ると勝手に良くなって行くよね。 丈夫で何より。
それから怪獣たちも植え替えしました。

荒波さんは植え替えてから見る見る大きくなって凶暴さが増してきた。

この画像では分かり難いけど、鯨波さんは口の中から新しい芽が出始めた。

他のより平べったい印象だった四海波さんも、真ん中が成長初めて立体感が出てきた。
見てお解りの通り、鯨波と四海波は朱泥の湯呑に植えてあります。
これは不燃ゴミに出てたのを拾ってきて、底に穴を空けて鉢にしたものです。
穴あけの時、朱泥が想像を超える硬さだったのに少々びっくり。
その他、ユーフォルビアも暑さの中、こまめな水やりで急成長中です。
その辺の画像とかは、またの機会に。
そして、午後のまどろみを堪能中のパンチ。

エアコンと扇風機で極楽極楽・・・ 時々




欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/04 Tue. 20:28 [edit]
0618
先日買ったお肉たち 
北山ナーセリーで買ったお肉たちを並べてみます。
探しに行ったのはパキフィツム属の星美人、月美人、桃美人という仲間。(美人に弱い・・・)
一つだけ見つけた桃美人。 理想は赤丸の様なプックリとした姿。

ほとんどの葉っぱがこういう形だと、小さい巨峰の房の様に見えるんです。

これは同じくパキフィツム属で紫麗殿と言うらしい。 なんせ初めて見るものですから・・・

これはセダムとしか書いてなかったけど、haminさんに虹の玉って教えてもらった。
セダムは沢山種類があったけど、コレを選んだのは一番大きかったから。
僕が河口で採って来てたメノマンネングサもセダムの仲間なのですが、
同じ形してても大きさが全然違うのです。 思わず衝動買いしてしまった。
そして今回買った中でこれが一番高価です。 といっても500円ですけど・・・

これはスノージェイド。 色と姿に惚れて衝動買い。
ちなみにこのスノージェイドと桃美人と紫麗殿は皆同じく280円。 めっちゃ安い!

これは恐竜って書いてあった。 ガステリアの一種です。

これも姿に惚れて衝動買いしてしまった。(^^;; 一目見てコイツ
に似てると思った。

ドラクエに出て来るドロヌーバ。
もうこれにしか見えない・・・
でも名前が解らない。

そてから前々から興味があったハオルチア。 たぶんオブツーサ。
これら全部で合わせても2687円とか、安過ぎ・・・。
さて、一生懸命写真写してたこの時間は朝の6時過ぎでした。

この時間の太陽はまだ凶暴ではない。 そんな優しい日差しにウトウトするパンチ君。
このまま寝ちゃいそうです。
その頃僕はガステリア親分の植え替えを終了。 購入以来7年以上経って初めて。

うんと大き目のにしてあげました。 早速チェックに来ました。

先日立ち上がった花芽が30cm超えました。

どうやら問題無しと判断した様です。

そしてまた寝ると・・・

すーじーさんに頂いた七宝樹錦の先っちょからなんか出てきた。
これは秋から冬にかけて派手に変身するのが楽しみです。

去年からのレギュラーメンバーはこんな感じ。

さて、パンチ、部屋へ行くぞ~・・・

ゆっくり起きて伸び~~~・・・

のたのたとダルそうに歩いて来る・・・

で、何か?みたいな・・・ 俺は朝のアイスエスプレッソだ。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
探しに行ったのはパキフィツム属の星美人、月美人、桃美人という仲間。(美人に弱い・・・)
一つだけ見つけた桃美人。 理想は赤丸の様なプックリとした姿。

ほとんどの葉っぱがこういう形だと、小さい巨峰の房の様に見えるんです。

これは同じくパキフィツム属で紫麗殿と言うらしい。 なんせ初めて見るものですから・・・

これはセダムとしか書いてなかったけど、haminさんに虹の玉って教えてもらった。
セダムは沢山種類があったけど、コレを選んだのは一番大きかったから。
僕が河口で採って来てたメノマンネングサもセダムの仲間なのですが、
同じ形してても大きさが全然違うのです。 思わず衝動買いしてしまった。
そして今回買った中でこれが一番高価です。 といっても500円ですけど・・・

これはスノージェイド。 色と姿に惚れて衝動買い。
ちなみにこのスノージェイドと桃美人と紫麗殿は皆同じく280円。 めっちゃ安い!


これは恐竜って書いてあった。 ガステリアの一種です。

これも姿に惚れて衝動買いしてしまった。(^^;; 一目見てコイツ


ドラクエに出て来るドロヌーバ。



でも名前が解らない。

そてから前々から興味があったハオルチア。 たぶんオブツーサ。
これら全部で合わせても2687円とか、安過ぎ・・・。
さて、一生懸命写真写してたこの時間は朝の6時過ぎでした。

この時間の太陽はまだ凶暴ではない。 そんな優しい日差しにウトウトするパンチ君。

このまま寝ちゃいそうです。
その頃僕はガステリア親分の植え替えを終了。 購入以来7年以上経って初めて。

うんと大き目のにしてあげました。 早速チェックに来ました。

先日立ち上がった花芽が30cm超えました。

どうやら問題無しと判断した様です。

そしてまた寝ると・・・

すーじーさんに頂いた七宝樹錦の先っちょからなんか出てきた。
これは秋から冬にかけて派手に変身するのが楽しみです。

去年からのレギュラーメンバーはこんな感じ。

さて、パンチ、部屋へ行くぞ~・・・

ゆっくり起きて伸び~~~・・・

のたのたとダルそうに歩いて来る・・・

で、何か?みたいな・・・ 俺は朝のアイスエスプレッソだ。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/06/18 Thu. 21:45 [edit]
0611
今日は植物だけ… 
一晩中雨が降ってた朝の中庭。

葉っぱに着いた雨水が重くて自分で立っていられなかったカシワの木。
我が家で一番長生きのガステリアに今年も花芽が上がって来た。

今年こそ植え替えてあげなきゃ・・・
この前きっちりと植えたメノマンネングサがイイ感じです。

背中側の発育が良過ぎて間伸びしている。
あまり伸びないでコロッとしたままが可愛いのに…
ところでこのマンネングサ・・・ 多肉植物だけあって生命力がハンパ無い。

仕分けとかしていた時にゴマ粒ほどの葉っぱが数枚落ちたっぽい。
それがレンガの隙間で成長して伸び始めた。 花まで咲いてるし…
そして最近の入手したお気に入りパキポディウム4連荘。

その① ↑

その② ↑

その③ ↑

その④ ↑
恥ずかしながら昨年買った2株は越冬に失敗して枯らしてしまった。
×
それから・・・
マルサム(ホームセンター)へ行った時に衝動買いしたラベンダー8株。

処分価格で一株100円だった。 咲き終えた花茎を切り取って一回り小さくした。

と、突然パンチ・・・ どうした!?
植物だけじゃなくなった・・・
{フッ…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ

葉っぱに着いた雨水が重くて自分で立っていられなかったカシワの木。
我が家で一番長生きのガステリアに今年も花芽が上がって来た。

今年こそ植え替えてあげなきゃ・・・
この前きっちりと植えたメノマンネングサがイイ感じです。

背中側の発育が良過ぎて間伸びしている。
あまり伸びないでコロッとしたままが可愛いのに…
ところでこのマンネングサ・・・ 多肉植物だけあって生命力がハンパ無い。

仕分けとかしていた時にゴマ粒ほどの葉っぱが数枚落ちたっぽい。
それがレンガの隙間で成長して伸び始めた。 花まで咲いてるし…
そして最近の入手したお気に入りパキポディウム4連荘。

その① ↑

その② ↑

その③ ↑

その④ ↑
恥ずかしながら昨年買った2株は越冬に失敗して枯らしてしまった。


それから・・・
マルサム(ホームセンター)へ行った時に衝動買いしたラベンダー8株。

処分価格で一株100円だった。 咲き終えた花茎を切り取って一回り小さくした。

と、突然パンチ・・・ どうした!?





欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/06/11 Thu. 22:01 [edit]
0208
多肉の続き 
2月5日は今年2回目の満月でした。
見ると写さずにはいられない・・・(^^;;

50%縮小後、トリミングです。
最近思うけど私のカメラは少し絞って(F値を下げて)写した方が発色が良いと思う。
どのカメラも絞り込むと色が濃くなるのは当たり前なのですが、雰囲気まで良くなる。(と思う)
さて、翌朝そのままのカメラをぶら下げて庄川まで来ましたが・・・

このレンズだとAFが遅~い。

そして近過ぎてピントが合わないし・・・

せっかく多肉を写そうと思って来たのに・・・
ところで、この多肉植物、調べました。
セダムの近似種で、日本在来種はメノマンネングサと言うらしい。
よく似た帰化植物も複数あるようですが、このメノマンネングサが一番小型です。
ご覧の様に姿形はそのまま多肉植物です。
ブログ友に多肉マニアが居られますが、
そちらの画像で見る限り1本1本キャベツの様に生えているのかと思いきや、
長いランナーで繋がってて群生していることがわかりました。
多くの熱帯性の多肉同様に冬場は赤く紅葉もするようです。
デカイレンズで撮影に手古摺っていると、突然ハンターモードになったパンチ。

カメラを持つ手がリードでバイ~ンってなった。 視線の先にはカラスが居た。
多肉の画像は後日、標準レンズで再度撮影に来るとして、一旦ここから上がりました。
(←クリックで大)
チョッと雄大なイイ感じの画像が撮れました。↑
明けて翌日。

年に何回見られるか?ってくらい濃い青空。(但し雲も多め・・・)

はい、来ました、庄川河口。

もう通ってます。
と言う事で、行きます、多肉の話し。

コンクリートの上に2~3cm積もった砂の上に生えています。
こんな風に疎らだったり

あるいはこんな風に固まってみたり・・・
コロニーになっている所では

これっくらい?
いやいや、引いてみるともっと広範囲です。

でも場所によっては・・・

緑の苔っぽく見えるのは全部メノマンネングサですから・・・
メノマンネングサは国内の4県で絶滅危惧Ⅰ種になってた。

大きさの比較。 標準的なサイズはこんなに小さいです。
ところがこの後・・・ 驚きの事実が続々と・・・(^^;;;
と言う訳で、しつこく次回へ続きます。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
見ると写さずにはいられない・・・(^^;;

50%縮小後、トリミングです。
最近思うけど私のカメラは少し絞って(F値を下げて)写した方が発色が良いと思う。
どのカメラも絞り込むと色が濃くなるのは当たり前なのですが、雰囲気まで良くなる。(と思う)
さて、翌朝そのままのカメラをぶら下げて庄川まで来ましたが・・・

このレンズだとAFが遅~い。

そして近過ぎてピントが合わないし・・・

せっかく多肉を写そうと思って来たのに・・・
ところで、この多肉植物、調べました。
セダムの近似種で、日本在来種はメノマンネングサと言うらしい。
よく似た帰化植物も複数あるようですが、このメノマンネングサが一番小型です。
ご覧の様に姿形はそのまま多肉植物です。
ブログ友に多肉マニアが居られますが、
そちらの画像で見る限り1本1本キャベツの様に生えているのかと思いきや、
長いランナーで繋がってて群生していることがわかりました。
多くの熱帯性の多肉同様に冬場は赤く紅葉もするようです。
デカイレンズで撮影に手古摺っていると、突然ハンターモードになったパンチ。

カメラを持つ手がリードでバイ~ンってなった。 視線の先にはカラスが居た。
多肉の画像は後日、標準レンズで再度撮影に来るとして、一旦ここから上がりました。

チョッと雄大なイイ感じの画像が撮れました。↑
明けて翌日。

年に何回見られるか?ってくらい濃い青空。(但し雲も多め・・・)

はい、来ました、庄川河口。

もう通ってます。
と言う事で、行きます、多肉の話し。

コンクリートの上に2~3cm積もった砂の上に生えています。


あるいはこんな風に固まってみたり・・・
コロニーになっている所では


いやいや、引いてみるともっと広範囲です。

でも場所によっては・・・


緑の苔っぽく見えるのは全部メノマンネングサですから・・・
メノマンネングサは国内の4県で絶滅危惧Ⅰ種になってた。

大きさの比較。 標準的なサイズはこんなに小さいです。
ところがこの後・・・ 驚きの事実が続々と・・・(^^;;;
と言う訳で、しつこく次回へ続きます。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/02/08 Sun. 23:02 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |