Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
0607
今年の我家の植物事情 
昨夜、満月ではないけれど良い月が出ていました。
空気の透明度が抜群で、雲も無かった。

下界でこうもハッキリクッキリ見える日は、そうそうあるものではない。
さてタイトル通り、最近私がハマっている、と言うか
今年のマイブームになっている園芸ごっこをご紹介。

近年の多肉ブームに並行して、エアプランツが人気です。
奇妙な姿や、DIY的な飾り付け作業自体が楽しいのです。

これ、先日北山ナーセリーで買ったチランジア・プルイノーサ。
この非の打ち所が無いプロポーションに一目惚れです。

コチラはダイソーの100円エアプランツ。
チランジア・イオナンタをバーク(松の樹皮)に固定しただけ。

奥のはチランジア・ベルゲリー。
流木板にバークを取り付け、根の部分を挟んであります。

これもダイソーもの。
トリコロールを2本とシーディアナを流木に麻紐で縛り付けてあります。
根が出たら、自力で流木に繋がるはず。

これはでっかいチランジア・ブルポーザ。
なにもせず、ただ植木鉢に置いてあるだけ。

このワシャワシャしたのもダイソーもので、チランジア・シーディアナ。
買ってきて1ヶ月足らずで2倍ほどになりました。

中庭の鉢植え。 左がミズナラで右がカシワ。
ミズナラは家に来て18年以上経つもので、
カシワは東京で発芽させて8年経ちます。

こいつは毎年勝手に生えてくるウド。 もっと立派に生えるなら食ってやるのに…

これは北山ナーセリー(高岡店)で買ったチランジア・コットンキャンディ。
ダイソーで買った白器に置いただけですが、なかなかオシャレ。
もうすぐ花が咲きます。

エアプランツは生きたインテリア。 ゆっくりですが成長が楽しみです。

こやつは生きた暴れん坊。
でも絶対中庭には降りようとしない…
それは散水ホースがあると知っているから。
ラベンダーもツボミを付けています。 でもとりあえず、今回はここまで。
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト
Posted on 2017/06/07 Wed. 05:06 [edit]
0824
姫、ご乱心… 
久々に植物ネタから…
多肉植物はその名の通り、ムッチリとした肉厚ぶりが魅力なのですが…

せっかくの桃美人がまさかの御乱心。
ただでさえ徒長してたのに、葉っぱをボロボロ落としてた。

まぁ落ちた葉っぱはこうしておくと、
根元から根っこが出て来るので、
葉っぱの枚数だけ株が増えます。
これもやっぱり暑さのせいでしょうか? とは言っても…

ユーフォルビア達は真夏の休眠期ではありますが、みんな元気です。

それから

千代田の松も元気です。
そんな桃美人でしたが、わずか数日後には…

根元から腐ってきた。
手が掛からず簡単と言われる多肉植物は実は結構気難しいのだ。

壊死していない部分を切り取って乾燥。
後にこれも元気に一鉢として再生できる?はず…
上の写真の片隅に写ってたミニサボテンですが、

買ったままの状態で放置してたのが、2回りほど大きくなってた。ww
スタンダードなサボテンは本当に手が掛からずとっても丈夫です。
それから、我が家の廊下では
夜な夜な怪しげな音がするのですが、その正体はこいつらです。

はい、カブトムシです。
夜間、街燈の下に落ちているのを
見付けては拾い、見付けては拾い、していると
今ではミニミニ♂×1、普通の♀×4、で5頭飼い。
時期を見計らって放虫してやらなきゃ…
さて、危機的状から脱したパンチ君のその後の日々ですが、

なぜかケージの中ではトイレの中で寝てるし…
おかげで暫く洗っていないのも手伝って、パンチはかなりオシッコ臭い。

閉じ込めっ放しも可愛そうなので、少し放牧範囲を広げてあげています。

身体が楽になったのもあって、すっかりくつろいでいます。

くつろぎ過ぎて退屈そうです。

なんか暇そうだったのでブラッシングしてやりました。

ビックリするほどドッサリ毛が抜けます。

ところでこのブラッシングの強い味方がコチラ。↓

御存じケッシー・ラバーブラシなのですが…

ごっそり毛が抜けると比例して、結構激しく消耗するのです。

当然ですが、新しい時は突起部分がツクンツクンです。
そろそろ新しいのを購入しようと思ってネットで探したら、
業界はとんでもないことになっててプチパニックでした。
なんと、現在国内には在庫が皆無らしい…
ドイツの製造元が製造を止めたらしいとか、
色んな噂が飛び交ってて正にプチパニック。
ケッシーに替わる物が無いし、類似品やバッタモンすら無い…
こんな時こそなぜ頑張らないのか? 中国と韓国、出番だぞ。
と言う訳で、ケッシーが手に入らないと、とっても困るな~…
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/08/24 Wed. 16:58 [edit]
0706
困った多肉ちゃん達… 
いや~、まだまだ梅雨明けぬ毎日ですが、
7月に入ってからの富山県は暑さがヤバイ!
35℃、37℃、33℃を記録してるし、
今年の夏は異常猛暑は本当らしい…
そんな暑い夏を喜んでいる奴がこいつら。

ズバリ、サボテンです。 上の画像から2週間で、

新芽が4cmも成長するくらい元気。
サボテンには気難しさが無いから良いよね。
で、反対に、気難しい奴ら…

前回、単体では最大の優良個体だったリトープス。
脱皮の様子がおかしいと思ってたが、心配した通り死亡…
リトープスには突然死症候群ってのがあって、
急に腐って枯れる事がたびたびあると聞く…

これもとても気にってた大きな個体ですが、

たった3日後に急にぐったりしてるし…(´;ω;`)
そしてその3日後には

これまた完膚無きまでに枯れてしまった。
更に・・・

こいつらは完全に脱皮成功してた筈なのに

なぜか2日で突然死… 梅雨の湿度のせいなのか?
簡単で丈夫と言われる多肉植物って、
実は意外と神経質なのである。

比較的元気そうに、それでいて不器用な脱皮姿のこいつら…
なんかスゲー心配なんだけど…
それでもアホな私は懲りもぜず

ちっこいサボテンをごそっと大人買いしてしまったよ。
ま、1個168円でウズラの玉子くらいの大きさですし、
多肉界では超丈夫な極々普通のサボテンですから。
さて、猛暑の梅雨の晴れ間…

最近はちょくちょく海王丸パークまで出かけます。

なるべく足に優しい芝生の上を歩かせたやりたくて。
この日はいきなりフレブル2頭と出会った。

名前は伺いませんでしたが、左7歳と右7ヶ月の黒々コンビ。

パンチより随分小振りな7歳さん。

そしてこの7ヶ月の子の立ち姿とか、
なんかいかにもパピーって感じで可愛い。

フレブル界では超スマート体型のパンチですが、
いつの間にか骨格はガッシリと大人体型ですな。
そして雨上がりの後のお散歩あるある。↓

足の裏が風呂上り以上に綺麗になってる件…


(←クリックで大)
嫌じゃ無さそうな顔。(ってか実はちょっと嬉しい時の顔)
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
7月に入ってからの富山県は暑さがヤバイ!
35℃、37℃、33℃を記録してるし、
今年の夏は異常猛暑は本当らしい…
そんな暑い夏を喜んでいる奴がこいつら。

ズバリ、サボテンです。 上の画像から2週間で、

新芽が4cmも成長するくらい元気。
サボテンには気難しさが無いから良いよね。
で、反対に、気難しい奴ら…

前回、単体では最大の優良個体だったリトープス。
脱皮の様子がおかしいと思ってたが、心配した通り死亡…

リトープスには突然死症候群ってのがあって、
急に腐って枯れる事がたびたびあると聞く…

これもとても気にってた大きな個体ですが、

たった3日後に急にぐったりしてるし…(´;ω;`)
そしてその3日後には

これまた完膚無きまでに枯れてしまった。
更に・・・

こいつらは完全に脱皮成功してた筈なのに

なぜか2日で突然死… 梅雨の湿度のせいなのか?
簡単で丈夫と言われる多肉植物って、
実は意外と神経質なのである。

比較的元気そうに、それでいて不器用な脱皮姿のこいつら…
なんかスゲー心配なんだけど…
それでもアホな私は懲りもぜず

ちっこいサボテンをごそっと大人買いしてしまったよ。
ま、1個168円でウズラの玉子くらいの大きさですし、
多肉界では超丈夫な極々普通のサボテンですから。
さて、猛暑の梅雨の晴れ間…

最近はちょくちょく海王丸パークまで出かけます。

なるべく足に優しい芝生の上を歩かせたやりたくて。
この日はいきなりフレブル2頭と出会った。

名前は伺いませんでしたが、左7歳と右7ヶ月の黒々コンビ。

パンチより随分小振りな7歳さん。

そしてこの7ヶ月の子の立ち姿とか、
なんかいかにもパピーって感じで可愛い。

フレブル界では超スマート体型のパンチですが、
いつの間にか骨格はガッシリと大人体型ですな。
そして雨上がりの後のお散歩あるある。↓

足の裏が風呂上り以上に綺麗になってる件…




嫌じゃ無さそうな顔。(ってか実はちょっと嬉しい時の顔)
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/07/06 Wed. 17:42 [edit]
0513
植物事情の報告 
我が家の植物事情の最新報告です。
リトープスの脱皮がクライマックスを迎えています。

脱皮が始まったのは4月15日前後。
その頃の画像がこちらです。↓↓

真ん中で割れて、中から2個出てくる。
つまり倍々と増えていく感じですが、これはあくまで枝分かれ。
根っこや茎が分かれて増える訳では無いのです。
一番小さい個体はこちら。↓↓

元の直径は1cmほどでした。
こんな小さい個体でも分裂するとは驚きです。
逆に一番大きい個体はこちら。↓↓

これの直径は10円玉より少し大きいほどでした。
ほかの鉢の脱皮初めごろはこんな感じ。↓↓

スタートがバラバラでしたので、現在もまだまだ途中です。
外ではローズマリーが元気です。

プランターに植える前のポッドの頃と比べると

ボリュームは2倍ほどになりました。 でもまだまだです。
我が家の元から有った奴らときたら、

屋根雪に虐められて悲惨な姿です。
拾い画像ですが、憧れはこんな感じ…↓↓

あるいはこんな感じ…↓↓

こうなる事を目指して立ち性のローズマリーを買ったんだからね。
さて、今日のパンチは…

こんな感じでスネテます。(冗談です)
写真には載せませんでしたが、ラベンダーも順調で花が満開です。
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/05/13 Fri. 07:14 [edit]
0421
現在の多肉事情 
温室から外に出してほぼ1ヶ月。
我が家の多肉植物達は急成長期に入ったようです。
特に動きのあったものをいくつか紹介してみます。

急にシワってきたリトープス。
色と言い、シワの具合と言い、まるで像の足のようです。
そんなリトープスですが、なんと・・・

割れて中から新葉が出てきそう。

葉と言ってもピンときませんが、リトープスの奇妙な姿は葉っぱなのです。

これは去年秋、安かったから衝動買いした赤鬼城でしょうか?
日に日に赤くなって行くんですけど…
こちらはユーフォルビア・インコンスタンチア。

我が家に来て3年目の今年は超子沢山!! チビがポコポコ生えてきた。
そしてこちはユーフォルビア・怪魔玉。

勝手にニョキニョキ伸びやがって、既に玉では無くなっている…
一方コチラは七宝樹・錦達…

君たちに一言言いたい。 「なぜ自分で自分を支えられない様な成長をするのか?」と…

パンチが横を通る度にスンスンするんだけど、折れはしないと心配じゃないか…

いや、お前じゃなくて、前に並んでる植物に言ってるんだ…
次にセンペルビュウム。

風の強い日に散歩してたら、道の上を風に吹かれて何かがコロコロ・・・
近付いてみたら千切れたっぽい、この子株2個でした。
拾って帰って植えてみたら、なかなかイイ感じに落ち着いた。
これはスノージェイドだったかな? 脳の老化で名前を覚えられない…(;_;)

赤い根っこが出てきた。 この手の多肉は挿し葉、挿し穂が超簡単。
暴れん坊の怪獣たち。(フォーカリア)

どんなにきちんと真ん中に植えても、いつの間にか傾いて行く…


エケベリア? セデベリア?

サボテン類は殊更、派手に大きな花を咲かせるけど、
なぜかこの手の多肉植物達は総じて花が超小さい…
さて、外に出て・・・
昨年奇跡の復活を果たしたタイムですが…

気付いたらヤバい姿になってた。
丸坊主にしたら綺麗になるんだろうけど、
今年の新芽を見ると刈り込むのが忍びない…
つい先日、安かったので買ってみたチャイブ。(120円)

言わばただのネギなのに…
ハイカラな名前を付けてもらって
ハーブのカテゴリーに入っただけで
なぜか高級なイメージになるから不思議。
寂しいなら庭へ出たらいいのに・・・

でもいつ散水ホースが水を撒き散らすかと思うと怖くて出て来られないパンチです・・・
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
我が家の多肉植物達は急成長期に入ったようです。
特に動きのあったものをいくつか紹介してみます。

急にシワってきたリトープス。
色と言い、シワの具合と言い、まるで像の足のようです。
そんなリトープスですが、なんと・・・

割れて中から新葉が出てきそう。

葉と言ってもピンときませんが、リトープスの奇妙な姿は葉っぱなのです。

これは去年秋、安かったから衝動買いした赤鬼城でしょうか?
日に日に赤くなって行くんですけど…
こちらはユーフォルビア・インコンスタンチア。

我が家に来て3年目の今年は超子沢山!! チビがポコポコ生えてきた。
そしてこちはユーフォルビア・怪魔玉。

勝手にニョキニョキ伸びやがって、既に玉では無くなっている…
一方コチラは七宝樹・錦達…

君たちに一言言いたい。 「なぜ自分で自分を支えられない様な成長をするのか?」と…

パンチが横を通る度にスンスンするんだけど、折れはしないと心配じゃないか…

いや、お前じゃなくて、前に並んでる植物に言ってるんだ…
次にセンペルビュウム。

風の強い日に散歩してたら、道の上を風に吹かれて何かがコロコロ・・・
近付いてみたら千切れたっぽい、この子株2個でした。
拾って帰って植えてみたら、なかなかイイ感じに落ち着いた。
これはスノージェイドだったかな? 脳の老化で名前を覚えられない…(;_;)

赤い根っこが出てきた。 この手の多肉は挿し葉、挿し穂が超簡単。
暴れん坊の怪獣たち。(フォーカリア)

どんなにきちんと真ん中に植えても、いつの間にか傾いて行く…



エケベリア? セデベリア?

サボテン類は殊更、派手に大きな花を咲かせるけど、
なぜかこの手の多肉植物達は総じて花が超小さい…
さて、外に出て・・・
昨年奇跡の復活を果たしたタイムですが…

気付いたらヤバい姿になってた。
丸坊主にしたら綺麗になるんだろうけど、
今年の新芽を見ると刈り込むのが忍びない…
つい先日、安かったので買ってみたチャイブ。(120円)

言わばただのネギなのに…
ハイカラな名前を付けてもらって
ハーブのカテゴリーに入っただけで
なぜか高級なイメージになるから不思議。
寂しいなら庭へ出たらいいのに・・・

でもいつ散水ホースが水を撒き散らすかと思うと怖くて出て来られないパンチです・・・
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/04/21 Thu. 16:43 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |