fc2ブログ

Punchの甘えん坊将軍

フレブル・パンチとスローライフ

0514

連休が終わって…  


突然ですが、私はラーメンが大好き。
ってか、大半の日本人は皆そうだと思いますけど…

で、そんな私はインスタントラーメンも大好き。
       それは袋麺もカップ麺も、分け隔てなく(^^

しかし、いざ、ラーメンを食べようと思って蓋を開ける時…Σ(゚д゚|||)
180514a1a.jpg
こう言う事が起きると (*`Д´)/ ムッキー!! ってなる。
しかもこの腹立たしい現象は結構高い確率で起こる…
そしてこんなツマンナイ事にイチイチ腹を立てるのは老化の一種である。

180514a2.jpg
そして皆さんもこの手法、使うよねw
     ちなみにこれ、ローソンブランドのカップ麺ですが、
          低価格なのに具がゴロゴロ入っててかなり美味!

さて、ゴールデンウィークが終わって
180514a3.jpg
すっかり落ち着きを取り戻した日常…

海王丸パークも同様で、雨上がりのこの日は人少な目… 
180514a4.jpg

ってかこれがいつも通りの海王丸パークなのですけどね。
180514a5.jpg

180514b1.jpg(←クリックで大)
気が付くといつの間にか芝の色が緑になってた。

180514b2.jpg
パゴーラしたのベンチの横を通り過ぎる時、ふと目に入った…

180514b3.jpg
ベンチの下に吸殻が… これだから喫煙者は日本中どこへ行っても嫌われるのだよ…

180514b4.jpg(←クリックで大)
この日のパンチは珍しく枝スナックを満喫。

180514b5.jpg(←クリックで大)
一生懸命ですが、パンチにとっては結構幸せな時間である。

とまぁ、これ以外変わったことが無いので、
撮り溜めてあった連休前後の海王丸パークの花の写真を紹介します。

180514c1.jpg(←クリックで大)
ハマナスの白 こう言う花は、日陰で見るとハッとします。

180514c2.jpg(←クリックで大)
ただの雑草暑いされがちなタンポポ

180514c3.jpg(←クリックで大)
それも群生すると豪華な黄色い絨毯になります。

180514c4.jpg(←クリックで大)
一際持て囃される八重の桜

180514c5.jpg(←クリックで大)
そしてハマナスのピンクバージョン。
可哀想に、今年の花盛りの時期、強風と雨に虐められてた。

180514d1.jpg(←クリックで大)
そしてコレ!!  地味なのであまり知られていませんが、
きっときと市場前の林一帯と、海王丸パークの奥に生えている。
アキグミの花です。 結構強めの甘い香りを一帯に漂わせます。

180514d2.jpg
そのアキグミの花の匂いに誘われて集まった虫たち。
ナミテントウ・二紋型 (フタホシテントウ)

180514d3.jpg
ナミテントウ・紅型

180514e2.jpg
同じくナミテントウ・紅型でも頭(胸部)が白いタイプ。

180514d4.jpg
テントウムシ(ナナホシテントウ) 本テントウです。

180514d5.jpg

180514e1.jpg
スタンダードだが、意外と出会えない?のがホンテントウ。

180514e3.jpg
フタホシテントウでも、結構紋の形が違うと言う例。
ま、春なので、頑張っておりますな…

180514e4.jpg
異種交流!?  と思いきや、同種です。
ナミテントウ同士で、全く違う模様の相手との交尾は普通です。

180514e5.jpg(←クリックで大)
アスレチックエリアの横の多分ツツジ
濃いピンク色が目を引きます。

フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト



Posted on 2018/05/14 Mon. 22:37 [edit]

CM: 6
TB: 0

0506

国宝 瑞龍寺へ  


4月29日(日) 
瑞龍寺のライトアップ、入場券もらったから行きませんか?とお誘い…
おお、行きます!行きます!

と言う事で、パンチのお留守番準備から…
180506a1.jpg
何気に忙しかった午後の仕事を終えて、速攻で海王丸パークへ。

180506a2.jpg
幸いな事に、晴天で少々気温高め。

180506a3.jpg
立山が薄っすらと見える海王丸パークを
      どんどん歩いてパンチを疲れさせる作戦。

180506a4.jpg
この日出会ったかわいい子。 チャッピーちゃん

180506a5.jpg
とにかく今日は歩きます。 端から端まで歩きます。

180506b1.jpg
いっぱい歩いていっぱい水飲んで
いっぱいウンチしていっぱいチッコして…

そして私もへばらない様に
180506b2.jpg
水分補給は緑色の奴!!

さて、一旦家に帰って、ちょっと早めの晩御飯で誤魔化して
     パンチをケージに閉じ込めて食ってる内にササッと外出です。

そして来ました、八丁道。
180506b3.jpg
これは瑞龍寺の門前道。

180506b4.jpg
瑞龍寺の駐車場は露店とベンチでいっぱい。
        予想以上の賑わいに少々ビックリしました。

180506b5.jpg
ん? 正面の山門の屋根は補修工事中?

180506c1.jpg(←クリックで大)
さて、境内へ。  国宝初体験。
ほほう! なかなか立派です。

180506c2.jpg(←クリックで大)

180506c3.jpg(←クリックで大)
フルムーン12時間前で、ほぼ満月です。
その満月がなんともイイ感じで写り込む。

180506c4.jpg(←クリックで大)
ライトアップされた回廊が素敵。

180506c5.jpg(←クリックで大)

180506d1.jpg(←クリックで大)
ISO3200なんか初めて使ったよ。

180506d2.jpg(←クリックで大)
三脚無しで1/15秒なんて初体験だよ。

180506d3.jpg(←クリックで大)
ダメ元で下手な鉄砲を数撃っておく作戦。

180506d4.jpg(←クリックで大)

180506d5.jpg(←クリックで大)
加賀前田家の家紋です。 
高岡市民は異常なほどの前田利長公好き。

180506e1.jpg(←クリックで大)
プロジェクションマッピング。 
これはイマイチ? いや、程々の感じで良かったのかも…

180506e2.jpg(←クリックで大)
白龍が蠢く。

180506e3.jpg(←クリックで大)
PAが良い音出してた。

お寺の中を見て楽しんで、光のアートも楽しんだら
次は祭り気分を楽しもう!
180506e4.jpg(←クリックで大)
って事で、食うべし!! 取敢えず気になった物を買いあさるww

180506f2.jpg(←クリックで大)
磨き込まれた廊下の板。

180506f1.jpg(←クリックで大)
線香の香りに包まれて…

180506e5.jpg(←クリックで大)

良い体験でした。 さすが国宝!って感じ。
そしてこの後、岩本屋でラーメンと唐揚げとチャーシュー丼で〆たと言う1日。
めっちゃ食った!!

フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2018/05/06 Sun. 23:32 [edit]

CM: 2
TB: 0

0716

七夕祭りと夜の色  


比較の為に時間を遡って、
コレは7時前の明るい時のイメージ。



そして日没少し前の暗くなり始めた時のイメージ。
170716a2.jpg

その後暗くなってから同じ場所に戻った時のイメージ。
170716a3.jpg

当たり前っちゃ当たり前だけど、暗くなるほど夏祭りの色が良くなっていくね

170716a4.jpg
そして戸出町の良さは程良い狭さ。
     大きい七夕飾りが一層大きく感じられるから…

170716a5.jpg
大きい飾りは暖簾のようにかき分けながら歩きます。

170716b1.jpg
マスコット掬いとか…  
       誰か救ってあげてよ。
              露天も良い色です。

170716b2.jpg
飾りをかき分けかき分け…  更にその先もず~っと続きます。

170716b3.jpg
そして写真写してて気付いたけど、時間と共に人でも増えてるよ…

170716b4.jpg
最近地味にはやってるらしいハンドスピナー。
       こんな物の何がどう面白いのか理解できない…

170716b5.jpg
このゴチャ~ッとした感じが夏祭りの気分を盛り上げるmmだね。

170716c1.jpg
スマートボール。  ノスタルジック? どうだろう…

170716c2.jpg
イチゴ味のシャーベットだと思い込んで買ったのに
    フローズンストロベリーだった。 冷凍イチゴを削った奴。
        つまり果肉100%に練乳とホイップクリームを乗せた食べ物。

170716c3.jpg
最大級の七夕。  孟宗竹を数本束ねて作ってある。

170716c4.jpg
写真で見るとかなりの距離に見えますが、実際は程々の距離で丁度良い。

170716c5.jpg
でも端から端まで人で人でギッシリ。

170716d2.jpg
立ての写真が嫌いなので、横で撮りました。
       なので上半分くらいしか映っていません。
              多分これが最大ってか、最も高い七夕さん。

170716d3.jpg
そして雑踏を抜けて帰り道…
       なんとも物寂しい帰り道の雰囲気。

そして空にはこんな感じで大きな月が出てて…
170716d4.jpg

いや~、何往復歩いただろう?  時間にして2時間以上。

来てみて良かった七夕祭り。  自分からだと絶対に行かなかった。

そして家で留守番してたこやつは…
170716d5.jpg
ケージから出したらどこ行ってた!とばかりに大暴れ。

一頻り家の中を全力で走り回ったり、抱っこをせがんできたり、
     15分程で全エネルギーを使い果たして深い眠りについた。ww

パンチ君お留守番お疲れ。  おかげで七夕楽しめました。  ありがとう。

欧式カイロプラクティックの老舗    毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ
  カイロプラクター・ヒメノ

#七夕 #フレンチブルドッグ #パンチ #X-T2 #FUJIFILM

Posted on 2017/07/16 Sun. 17:58 [edit]

CM: 0
TB: 0

0615

ホタルを見に行ってきました。  


6月11日の夜、ホタルを見に行ってきました。

場所はメジャーな射水市浄土寺。
目的はホタル観賞ですが、そこそこ本気で写真撮影にも挑みました。
170614a1.jpg
事前にネットで写し方を簡単に予習しておいたので、あとは実戦あるのみ。

でもこれがなかなか簡単ではない…

上の1枚は、イイ感じに見える部分をトリミングしたもの。

170614a2.jpg
次のショットではピンボケ…

170614a3.jpg
今度は露出不足。 つまり暗過ぎ…

170614a4.jpg
これはSS30秒の間に1回点滅した軌跡。
       光の幅がホタルのお腹の幅ってことです。

170614a5.jpg
カメラの前を飛んでくれた。(o‘∀‘o)*:◦♪

170614b1.jpg
同じシチュエーションで、もう少し引いた画像。

そしてホタル撮影の難しさを物語る画像…↓
170614b2.jpg
結構な数のホタルが居るのですが、飛んでないとこんな画になっちゃいます。
同じ場所で光られてもね~… 目で見ているのと写真ではこんなに違います。

そして場所を移動しました。

ここは遠くに家があるだけで、辺りは真っ暗な場所なのですが、
170614b3.jpg
ISO800 SS30秒 F2.8だと真っ暗闇が日没間際位に明るく写ります。

170614b4.jpg
大成功した1枚。\(^o^)/  実は手前半分は暗闇…
       ホタルはず~っと向こうにばっか跳んでたからね…

170614b5.jpg
シャッター解放1分だと夕方の明るさ。 
実際は自分の足も見えない暗さだったんですよ。

それが急に明るくなって、自分の影が見え始めた。
170614c1.jpg
犯人は月。  満月から3日目だったもんだから、結構明るかった。

170614c2.jpg(←クリックで大)

色々と勉強になりました。
1枚写すのに30秒。 
そしてその都度処理中…って30秒待たされる。
カメラの構造上仕方無いんだろうけど、この為にバンバン写せないのです。

ホタル撮影には、
もう少し暑い夜で、(この日は結構涼しかった)
もう少し風が吹いてて、(無風だとホタルは草に止まったまま)
曇りか新月の夜、(満月直後で明るかった)
が良いと思う。

でも楽しかったよー。  明るい望遠レンズが欲しくなった。

あやとも様。  場所の件、甘えさせていただきます。
27日午後2時ごろから海王丸パークでお待ちしております。
晴れる事を祈りましょう…(#^.^#)

欧式カイロプラクティックの老舗    毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2017/06/15 Thu. 22:55 [edit]

CM: 8
TB: 0

1124

色々と、アレコレと、  


晴れる前夜から朝にかけて気温が下がる。
        これ、日本の冬の特徴ね!(沖縄は除く…)
151124a1.jpg
久し振りに5~6℃下がって肌寒い。  
        と言ってもこの気温ならまだ暖かい。
                でも確実に季節は進んでいます。
そんなある日・・・
151124a2.jpg
バターロールを食べたんですけど、挟んである具が何か判りますか?

実はこれ、ジャムとかではなく、です。

ちょっと前にお客さんから沢山柿をもらったのですが、
      残り僅かな柿が冷蔵庫の中で随分柔らかくなってました。
個人的にベトベトになった柿は全然嫌いじゃなくて、 
       キウィフルーツのようにスプーンで食べる変わり者です。

それを食べてる時、ジャムっぽいなと思ったのでやって見たのですけど。
で、その味は… 結論から言うと酸味が足りない。 レモン絞ってちょうどでした。

続いては、先頃カイガラムシの駆除薬をスプレーした怪獣のその後ですけど、
151124a3.jpg
泡々が治まった後は油塗ったみたいにテッカテカになっています。
薬自体の殺傷成分の他、窒息させるダブル効果を狙っているらしい。
植物本体が窒息しないかとかなり心配ですけど…

それからもう一つ。 これはかなり衝撃的な事実
151124a4.jpg
すっかり花が終わって、後は種が出来るのを待つばかり、
と思ってワクワクしてたはずのリトープスなんですけど…

なんと種を作る為には受粉させなきゃいけないらしい…(´;ω;`)
しかも株分けした物同士は、元が同じなので受粉したことにならないと…
その為に愛好者は多方面から取り寄せて同種同士で受粉させるんだそうです。

前回記事にした18日にこの事実を知って、
      慌てて刷毛を使って受粉作業して見たけど、
            花弁が終わった後でも間に合うのかどうか…
                  過ぎた事は仕方なく、後は運を天に任せて…


そして相変わらずなかなかスパーッと晴れない毎日。
151124b1.jpg
空が暗いと画像も暗いです。

まぁそれでも散歩に出られるだけ喜ぶべきでしょうか?
151124a5.jpg
あ、こやつはめっちゃ喜んでおりますよ。
服を着せた時点でテンションMAXですから。
151124b2.jpg
外に出ると常にフットワークは軽快です。
151124b3.jpg
1ヶ月前ヘルニアで凹んでたのがウソのようです。
151124b4.jpg
近所の空き地のススキがお化けになっていました。
これを見ても季節は既に秋が過ぎて冬が目の前と知らされます。

こちらは季節より時間の尺度がう~んと長いのですけど、
151124b5.jpg
なんとも痛々しい姿のVWポルシェ914。 

これでもスーパーカーブームだった40年ほど前には
        日本のどこかで熱い視線を集めていたことだろうに…

当時からフェラーリやランボルギーニと比べると華やかさに欠けて地味でした。
でも今こうやって改めて見てみるとなかなか秀逸なデザインで素敵ですね。

なにより特筆すべきは数十年間放置でこのコンディションを保つ板金の凄さ

今でこそ日本車もボディ鋼板の質が上がって錆びるなんて事無くなったけど、
この当時の日本車だとボロボロに錆びてとっくに朽ち果ててしまっていますから。

と、ちょっと昔の思い出に浸ってしまった。

さて、庄川堤防へやって来ました。
151124c1.jpg
この秋以降、飛躍的に砂浜が大きくなりました。
151124c2.jpg
しかもこの先端部分の先は、60~70m先でも底が見えるほどの遠浅です。

151124c3.jpg
川なんて見もしないパンチは、マーキングとの場所探しでそれどころではないか…

でも時々遠くを見つめるこのハンサムぶりはどうでしょう?
151124c4.jpg
お前は本当にフレンチブルドッグなのか?と時々思う私です。


欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/11/24 Tue. 13:40 [edit]

CM: 0
TB: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

▲Page top