Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
0327
高山食べ歩き… 
「ぼくんち」さんでお昼ご飯を食べ後、
食後の腹ごなしに街中を歩きます。
R158を街外れまで歩いたら
ちょっとイイ感じの小道を見つけた。

当然初めて通る道で、普通は観光客は通らなそうな小道。

車1台がやっとぐらいの狭い道幅。
その奥を小学生がガヤガヤ歩いてた。

触られていじくり回された後のパンチ…
明日が卒業式だそうだ。

川の対岸にあった、風情がある坂道。
ちょっと雰囲気が八尾町の旧町に似ている。
そこからもう1度、賑わう美観地区へ戻って、みたらし団子を食べる事にした。

これは初めてのお店で買った団子。
凄く時間を掛けて焼いた甲斐があって
こんがりカリッと焼けてて大変美味しかったです。

そして2本目は橋の袂の屋台の団子。
普通でした… 先の奴が10倍美味しかったです。
その後見つけたのがコレ…↓

最初見た時「飛騨牛の串焼き」だと思ってた。
でも「串ぬれおかき」 そう、柔らかいおかきなのです。
表面がおかき状になるまで上手に焼いたお餅って感じ。
めっちゃ美味しかったです。

輝く瞳で期待するパンチ。

なかなか貰えなくて悔しがるパンチ。
「悔しいです!(>ㇸ<) 」

本当は下に並んでるお煎餅を買うつもりだった。
でも上のぬれおかきに気付いてそっちに変更…

その後は再び古い町並みを歩いて駐車場に向かいました。

最後の最後に駐車場の向かいにあったお店で

高山コロッケ。
普通なら飛騨牛コロッケなのだが、僕が選んだのはわさびコロッケ。
超欲しがるパンチww

ここまで来てもパクッ!てやらないパンチはとってもエライ。

ほんのりわさびの風味が漂う熱々のコロッケでした。
後半は食べっぱなしの街歩きでした。
なんだか年々駐車料金が上昇し続ける高山。
正直、少々高いと感じました。 ま、仕方無いのだろうけど…
帰路は自宅までノンストップで一気でした。
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト
Posted on 2019/03/27 Wed. 20:42 [edit]
0322
高山行ってきました。 
まずは1週間前の3月15日の海王丸パーク。
今年は大変早いと思しきサクラの開花ですが…
毎年海王丸パークで最も早咲きのサクラがコチラ…↓

それが週明けて3月18日でこんな感じ…↓

1枚目の画像の隣の樹ですが、もうそろそろな感じでした。
それが21日春分の日では…↓

すっかり咲いてた…

ちなみにソメイヨシノではありません。
さて、本題は3月20日(火)

朝8時の玄関前。 良い天気です。
実はこの日、高山へドライブに行ってきました。

ひとっ走りで八尾町。

春っぽく、ツクシが生えてた。

井田川沿いにある町民公園で

その後は寄り道無しで一気に高山まで。

今日は街中の立体駐車場に車を入れました。
看板の下… 雪があるのにビックリ。 3~4日前に降ったんだそうです。

とりあえず、ウロウロ歩いて陣屋前で1本目のみたらし団子を。
と思ったら屋台がお休みだった…

陣屋前の広場に市が出てたっぽい。
昼で終わる直前に行ったので閑散としてた。

程無くお昼になったので、先に腹ごしらえをしようと…

極々弱い小雨が降ったり止んだり…
そのせいか極端に行楽客が少ない。

通りを1本勘違いしたけど、目的地に到着。

高山ではいつもここでお食事。 cafe ぼくんち

ワンちゃんOKの貴重な店。 そして食べ物が超美味しい。

店内は昭和チックで素敵です。 町の常連さんが集う店。

お店の中では超お利口さんのパンチです。

「え? 何?」 「いや、お利口だねって…」

いつもはオムライスなのですが、この日はハンバーグセット。

手作りハンバーグ・サラダ+ライス+お味噌汁=1150円。
ハヤシライスの写真を撮り忘れた…
後半は達歩きへ続きます。
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2019/03/22 Fri. 23:34 [edit]
0118
大王わさび農場…後編 
さて、後篇へ…
と、その前に…

今朝AM2:30ごろから雪が降り始め、
朝起きたら街中が白くなってました。

これはAM7:00ごろの風景です。

我家の屋根を見る限り3~4cm程度かな?

まぁ去年の今頃は50cmほどあった事を思えば無いに等しい。
しかもこれがこの冬2回目の積雪ってのが奇跡的でさえある。
さて、大王わさび農場の後編。
以前来た時には無かったメニューがこちら。

わさびコロッケバーガー。 と言ってもパティで挟んだバーガーとは違う。
なかなか美味しい。
あと、写真は無かったけど団子とかもあったよ。
そして本気で食事をすべくレストランへ移動しました。

外には食品サンプルがある。

テラス席はペット同伴可って所が嬉しい。 これも以前は無かったですから…

一丁前に椅子に座って待つパンチ。

実は結構ご満悦なのです。
前を通る観光客にやたらウケてた。

僕が頼んだわさびカツカレー。

ご覧の通り、あまり美味しそうじゃない…_l ̄l●
肝心のお味は… 正直言うと、普通のカレーの方が良かった…(´∀`;ゞ
カレーのスパイスとワサビの辛さは合わない。

友人が頼んだ山菜うどん。 ワサビの葉っぱ天ぷらが目を惹くが、

うどんも普通のうどんが良い…(´・ω・`)
幅3cm以上あってスゲー食べ辛い様でした。

そのヒラヒラのうどんを貰うパンチ。
基本的にはサラダの生野菜しかもらえません。

テラスの前に広がる収穫後のワサビ田。

飯食べ終えて午後2時過ぎ…
すでに夕焼けっぽい色になってる。
このあと、とどめにワサビソフト食べる為、腹ごなしにもう一回り。

朝の休憩地、オートキャンプ場でもそうだったが、
イチイの樹に実がギッシリ。 こんなに高密度で実が生ってるのを初めて見た。
我家のイチイはもっと疎らです。

そして〆のワサビソフト。 11月のソフトクリームは…(^_^;
そして帰路。 画像端折って帰りの休憩地は道の駅・風穴の里

初めてここで止まった。
風穴とやらを見て来よう…

地中から吹き出す冷気利用の小屋が立ってた。
ここで目に留まったのが、S30Z

なんと432! 本物か? 全体のコンディションはかなりイイ。
でもYazawaのステッカーはダサいからヤメテ(><)

縦型デュアルマフラーがそれっぽい。
本物なら1000万近いレア車だぞー…

駐車場へ戻ります。

土産にでっかいリンゴを買いました。
写真は明るいですが実際はかなり暗いのです。

最後の写真写したのがPM4:18。 山の日没はかなり早い。
ここからは家までノンストップで一気でした。
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2019/01/18 Fri. 23:45 [edit]
0116
過去ログ…大王わさび農場 
最近あまり代わり映えしない内容ばっかなので
去年行った安曇野の話しを少々綴って見ます。
なんでアップできなかったんだろう? 謎です…
行ったのは11月12日。 たしか天気は曇り。

家を出発したのは朝7時半頃。

猪谷の休憩ではカメラを出さなかったので
最初のショットは奥飛騨温泉オートキャンプ場前。
オフシーズンなので閑散としてました。

パンチのウンチ待ちを兼ねてちょっと長めの休憩。
ホットコーヒーやら何やらで暖を取る。(少々寒い…)

ここは蒲田温泉卿の入り口にあたる。
遅めの紅葉に山が染まった頃だった。

その後は休憩なしで、一気に目的地に到着。
はい、大王わさび農場。
正面入り口に在ったデカイ樽の看板が無くなってた。

駐車場から目を惹いたモミジ。

赤を強調したかったので露出オーバー気味に…
目がくらむほどの赤!

その奥の水車。 3基の内1基しか動いていなかった。

正面入り口から左奥のエリアは収穫済み。

中心部にある神社がヤバかった。
大銀杏の落ち葉が一面を黄色に染めていた。
黄色が濃い!

神社前の参道と横の道は綺麗に掃き掃除されてます。

神社の横の山葵田。
いつ見ても山葵田は清々しを感じる。

サクサク落ち葉の上でダックスさんとご挨拶。
この日ワンコは少なかったんだ。

その後は奥の襟まで行って、戻る時見つけた逆光の景色。
裏側から見た五色の紅葉。 ネオンの様に綺麗だった。

枯れ葉の市場の上でブルンブルン…

大王わさび農場も、一番奥の襟が廃屋になってて水も回っていなかった。
前はオフ会でそば食べた店も空き家になってて寂しい感じでした。

ぐるりと回って再び神社前へ戻ってきた。

晴れたり曇ったり、一時的に小雨パラついたり、
いかにも晩秋的な不安定な天気だったよ。

こう言う空の時はとても11月を感じないのにね…

一回りして振出しの水車小屋の前に戻ってきた。
次回は食べ物編から帰路のご紹介へ続きます。
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2019/01/16 Wed. 16:28 [edit]
1015
白川郷行って来た。(後編) 
さて、後篇。
落人さんに行った時は必ず雑穀米カレーセットを頼む。
ってか、そのために白川郷へ行くと言って良い。

おっと、これはカレーを食べ終わった後のぜんざい。

上の気配に我慢できず、時々顔を出すパンチ。
自分はおやつを頂いています。

息子夫婦もペロリと完食。

〆のコーヒー。 カップをお選びください、と言われる。
ちなみに実物は緑色だけど、デジカメでは青に写る謎…

さて、本格的に村内散策の開始。

ちなみに私は稲穂揺れる秋の白川郷を撮りたかったのですが…

稲刈りが終わってた…_l ̄l●

ここもね…

アキアカネで秋を演出? 大分羽が傷んでて、晩秋のようだ…

一生懸命ついてくパンチが健気に見える。

ミヤマアカネ。 新湊ではあまり見かけない。

土産屋の前で…

お宮さんへお参り。

鳥居の横で待ってるよ

霧雨が降り出した。 一時的なものだろうと…
日が射したら虹が出ると思って待ってたら、思ってた通りの場所に虹が出た。

自分は気付かなかったが、息子嫁が気付いた。 下にも虹が出ると。

下の虹は色が濃い。 それは民家の屋根まで染めていた。

虹が消えたらまた青空。 空が高い。

ソフトクリームを楽しむ。 パンチもいっぱい食べました。

実はこの日、珍しくレンズを2本持って来てた。
レッドバッジXF16~55F2.8Rと超広角XF10~24F4。
最初の数枚を16-55で撮ったが、後半はずっと10-24ばかりだった。

こう言う所は広角が楽しい。

昔は外に行くほど像が歪むのが嫌だったけど、
こう言う画なんだと理解したら気にならなくなった。
近いものは近くに、遠い物は遠くに写る。 広角が大好き。

帰る時… また土産屋の前の用水に入った。
ギャラリーが多いので、毎回妙にウケるのです。

出会い橋を出口に向かう。

駐車場側で息子達を待つパンチ。
滞在時間3時間。 もっとゆっくりしても良かったかな~…
この夜、夜行バスで東京へ帰る息子達にちょっと気遣いと遠慮があったかなw
いつもなら、主役はパンチで、もっとダラダラしてたかもw
と、こんな感じで10月7日の白川郷訪問編はおしまい。
ありがとうございました。(・Д・)ノシ デハマタ~…
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2018/10/15 Mon. 21:03 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |