Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
0521
釣りに行って来ました。 
前日突然に思い立って釣りに行って来ました。
ええ、あくまでメインの目的は釣りなんですけど…

大雑把な予定通り6時過ぎに現地到着。
豪快な渓流の水音が心を掻き立てます。
ウェーディングシューズに履き替え、ロッドの準備をしている間に
パンチ君にはいつもより早めの朝ご飯を食べていただきました。
藪をかき分けて河原に出た最初のポイントはこんな感じ…
この素晴らしい透明度!! これこそが本来の水の色ですよ。
残念ながら、このポイントには魚は居ませんでした。
しかしパンチが何かを見つけたようで、激しくクンクンし始めました。
するとパンチの鼻先からビュ~ンとコレ↑が泳ぎ出た。 解り易い画像はコチラ↓
交尾中のカジカガエルです。 上に乗ってる小さい方が♂
カジカガエルは渓流で鳥よりも澄み切ったイイ声で鳴いています。
この時期のカジカガエルの♂は動くものなら何にでも抱き着く習性があります。
釣れたイワナを捕り込もうと寄せて来ると突然横から現れてイワナに抱き着く事もあったり…
次に少し上流の本命ポイントを狙うのに、ちょっとパンチ君にはここで待っててもらおう。
すると今度は僕の足元から何かが飛び出してビックリ!!
よく見ると・・・↑
残念ながら僕はあまり鳥には詳しくない。
スズメより少し大きめで、黄緑色が印象に残る鳥でした。
そしてここでも魚は釣れず、一つ上のエリアへ移動します。
結構本格的な山岳渓流ですが、パンチは思ってた以上に石の上を上手に移動しました。
移動の途中、時々こう言う山の住人が居ます。
ヤマナメクジ君です。


はい、こちらにも…
普通のナメクジより相当巨大ではありますが、ヤマナメクジとしては中サイズ。
更に先を目指しますが…
実は今日に限ってはスタート時点から半分ガッカリモードでした。
と言うのもね、メインのフライボックスが入っていなかったの…
だからフライベストに入ってた、言わば間に合わせのフライでの釣りだったのです。
それと… 笑える程魚が居な~い…





離れてロッド振ってる間パンチはこの表情で吠えっ放し。
清流の水音と鳥のさえずり。 そしてそれに負けないカジカガエルの声。
通常の渓流の音に割り込む犬の声ってなかり異質なものである事を知った。
クマ避けには最適だな~…

頑張れパンチ。
日陰にはまだ所々に大きな雪が残っている…
ここまで魚の気配は15cmほどのイワナ1尾のみ。
それも釣ったのではなく、フライを銜え損ねただけ…
言訳は後々じっくりします。 と言う事で釣りはここでおしまいにしました。
車まで戻るのに川沿いの道まで登ります。
ここ↑をね… 下から見上げても大したこと無さそうですけど、
実は這い上がるのも難しい崖なのです。 さすがのパンチも相当に手古摺っていました。
それを下から足場を確保しながら押上げ押上げ…
上の道にはまたしてもヤマナメクジが横断中…
こいつは15cmくらいある。 太さは僕の指くらい。
魚は釣れなかったけど、パンチは大変な足場をよく歩いてくれたね。
何度も水の中にも入ったし… お世辞にもスムーズに歩けて居なかったけどね…(^^

番外編に続きます…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
ええ、あくまでメインの目的は釣りなんですけど…

大雑把な予定通り6時過ぎに現地到着。
豪快な渓流の水音が心を掻き立てます。

パンチ君にはいつもより早めの朝ご飯を食べていただきました。

この素晴らしい透明度!! これこそが本来の水の色ですよ。

しかしパンチが何かを見つけたようで、激しくクンクンし始めました。


カジカガエルは渓流で鳥よりも澄み切ったイイ声で鳴いています。
この時期のカジカガエルの♂は動くものなら何にでも抱き着く習性があります。
釣れたイワナを捕り込もうと寄せて来ると突然横から現れてイワナに抱き着く事もあったり…




スズメより少し大きめで、黄緑色が印象に残る鳥でした。
そしてここでも魚は釣れず、一つ上のエリアへ移動します。

移動の途中、時々こう言う山の住人が居ます。







実は今日に限ってはスタート時点から半分ガッカリモードでした。
と言うのもね、メインのフライボックスが入っていなかったの…
だからフライベストに入ってた、言わば間に合わせのフライでの釣りだったのです。
それと… 笑える程魚が居な~い…






離れてロッド振ってる間パンチはこの表情で吠えっ放し。
清流の水音と鳥のさえずり。 そしてそれに負けないカジカガエルの声。
通常の渓流の音に割り込む犬の声ってなかり異質なものである事を知った。
クマ避けには最適だな~…



日陰にはまだ所々に大きな雪が残っている…

それも釣ったのではなく、フライを銜え損ねただけ…
言訳は後々じっくりします。 と言う事で釣りはここでおしまいにしました。
車まで戻るのに川沿いの道まで登ります。


それを下から足場を確保しながら押上げ押上げ…
上の道にはまたしてもヤマナメクジが横断中…

魚は釣れなかったけど、パンチは大変な足場をよく歩いてくれたね。
何度も水の中にも入ったし… お世辞にもスムーズに歩けて居なかったけどね…(^^

番外編に続きます…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト
Posted on 2014/05/21 Wed. 13:19 [edit]
0728
渓流釣り~馬場島 

さて、今度こそ来ました馬場島。
前回簡単に場所の説明はしたので端折ります。

エリア全体は結構広いキャンプ場となっています。
設備はやや古く、昭和の臭いが色濃く出ていますが、
いかにもキャンプ場らしいイイ雰囲気が出ています。
そして道向かいにある広い芝生を思いっきり走り回ってご満悦でした。
馬場島は早月川が幾又かに分かれた中州に在るため両側が川です。

下流に向かって左側(支流)にある大きな砂防堰堤の上を行くパンチ。
視線の先は何か小動物の骨の一部でした。

これは多分ツルアジサイ。 雨上がりに涼しげに咲いていました。

そして帰路。 一気に上市まで下って来るとそこは山と言うより田園風景。
パンチも涼しげな横顔ですが、実はこの頃ガタガタ震えてた。 寒かったのかな??

the夏の花!ヒマワリが綺麗でした。

楽しかったけど、もう水はゴメンですと強く訴えているパンチ君でした。
でもまた行こうぜ!!
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2013/07/28 Sun. 16:33 [edit]
0726
渓流釣りの続き 
さて、7月も末頃の22日。
しかもまだ梅雨も明けぬ今ですが、
この辺にはまだこう言う風に残雪がある。

イイ感じで釣りの感覚が戻ってきた頃、文字通り水を差すように雨が降ってきた。
まだらにバラバラと降る大粒の雨の中を車に戻って移動をすることにしました。
次の目的は植物採集。 狙いはサルナシ。
なぜか私はアケビやムベ、サルナシと言った蔓性の実が生る植物が好きらしい…
それを探しながらゆっくり移動。 すると
ナナフシが居たり…
コガネムシが飛んでいたり…
自然はなかなかに僕を楽しませる演出が上手い。

そして首尾良くサルナシを採集したのち馬場島へ向かって移動です。
馬場島とは車で入れる早月川の最上流部にあって、天下の名剣剣岳の登山口。
日本屈指の山岳警備隊の越冬詰所であって、山岳警備の基地がある所です。

ところが…
なんともこの渓相はフライマンの気持ちを昂ぶらせる。
ごめ~~ん・・・ もうちょっとだけ川に入らせて~…

しょうがね~な~…的なパンチ君。 率先して川に向かいます。
でも水には入りませんけどね~…

イワナはその辺ですかい?

はい、釣れましたね。
パンチの目線の先にイワナが居ます。 見えますか?

近付いたらこんな風… これもあまり大きくありません。

防水カメラの威力、水中画像! 実はこれでも奇跡の一枚。

川から上がったパンチ君。 実は1回勢い余ってドボンしてた。
「もう水は嫌です~」って顔してますね。(^^;

川の横には小さな祠が。 実はこの後ろに車が止まってます。
さて、今度こそ馬場島を目指して移動します。
もう1回つづく・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
しかもまだ梅雨も明けぬ今ですが、
この辺にはまだこう言う風に残雪がある。

イイ感じで釣りの感覚が戻ってきた頃、文字通り水を差すように雨が降ってきた。
まだらにバラバラと降る大粒の雨の中を車に戻って移動をすることにしました。
次の目的は植物採集。 狙いはサルナシ。
なぜか私はアケビやムベ、サルナシと言った蔓性の実が生る植物が好きらしい…
それを探しながらゆっくり移動。 すると


自然はなかなかに僕を楽しませる演出が上手い。

そして首尾良くサルナシを採集したのち馬場島へ向かって移動です。
馬場島とは車で入れる早月川の最上流部にあって、天下の名剣剣岳の登山口。
日本屈指の山岳警備隊の越冬詰所であって、山岳警備の基地がある所です。

ところが…
なんともこの渓相はフライマンの気持ちを昂ぶらせる。
ごめ~~ん・・・ もうちょっとだけ川に入らせて~…

しょうがね~な~…的なパンチ君。 率先して川に向かいます。

でも水には入りませんけどね~…




はい、釣れましたね。
パンチの目線の先にイワナが居ます。 見えますか?

近付いたらこんな風… これもあまり大きくありません。

防水カメラの威力、水中画像! 実はこれでも奇跡の一枚。

川から上がったパンチ君。 実は1回勢い余ってドボンしてた。
「もう水は嫌です~」って顔してますね。(^^;

川の横には小さな祠が。 実はこの後ろに車が止まってます。
さて、今度こそ馬場島を目指して移動します。
もう1回つづく・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2013/07/26 Fri. 22:50 [edit]
0724
パンチ渓流デビュー 
先日の22日、息子とパンチを引き連れて渓流へ行ってきた。
目的は大きく2つ。
まずはその①、釣り編
私の渓流釣りは目下100%フライフィッシングです。
目下とか言う割には、ほとんど行かないのが現実なのですけど…(^^;;
この手の趣味は、行かなければドンドン足が遠のく、
つまりは益々行かなくなって腰も重くなってゆくと言う罠…
なので今回の釣行は相当重い腰をあげて行った釣りでもあるのです。
現地に到着して釣りの準備。
まずはウェーディングシューズを履く。
次にベストを着る。 最後にロッドの準備である。
愛竿はTremendousu Cusutom BambooRod。
リールはAMPEX No2。
いずれも国内最高峰の逸品で、使い始めて既に10年は過ぎている。
そしてフライ、つまり毛鉤であるが、あろうことか一番大切なフライ…
普通の釣りで言う所のエサが…orz メインのBOXごと忘れてきている…orz
昨夜あれだけ入念に準備してたのに… とりあえず有り合わせで戦うしかない。

選んだフィールドは早月川。
言わずと知れた富山を流れる7大河川の一つで、常願寺川に次ぐ大規模急流河川です。
しかし平水時の水量は幅員に似合わず少なく、広い河原が広がる光景です。
が、ひとたび水量が増すと軽く重機や民家を押し流す程に増水する怖い川でもある。
この日の行動パターンは私が釣り、息子がパンチのリード持ち。

初めてのフィールドのですが、パンチはやる気満々。
置いて行かれまいと必死に距離を詰めて来ます。

お?パンチ君、その辺にイワナが居そうですか?
じゃ~試しにフライを流して見ましょうか…
はい、反応有り。 魚は居ますね…

釣れました。 20cm程のイワナ君です。

この川はほとんどネイティブなので非常に綺麗な魚体です。

さっそくパンチ氏による入念な検査が始まります。 イワナ始めて見るよね~…

で、撮影も終わったのでリリースの準備。
一連の作業を食い入るように見ています。

そしてイワナはネットから出た途端…

ドヒューンっと流れの中に消え去りました。
名残惜しそうに眼で追うパンチ君。

次はもう少し上流へ移動します。

なんか嬉しそうなパンチの顔… なぜか…
実はここには水が無いから…(^^;;
たびたび書きますが、パンチは水が嫌いです。
わずか5cm程度の流れでも、極力水を避けて石の上とかを進もうとします。
結果的にビックリするような岩場を超えるのに驚かされるのです。
ってかそこまでして水嫌いかよ?って話しですけど…
ワイルドパンチの動画をたくさん撮ったつもりでしたが、
久し振りに持ち出した不慣れな防水デジカメの操作を失敗していたらしく、
長~い動画を何本も撮っていたつもりなのに全然記録されていませんでした。


次回はもっと頑張ります。

道端には沢山キイチゴが生ってましたよ…
つづく・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
目的は大きく2つ。
まずはその①、釣り編
私の渓流釣りは目下100%フライフィッシングです。
目下とか言う割には、ほとんど行かないのが現実なのですけど…(^^;;
この手の趣味は、行かなければドンドン足が遠のく、
つまりは益々行かなくなって腰も重くなってゆくと言う罠…
なので今回の釣行は相当重い腰をあげて行った釣りでもあるのです。
現地に到着して釣りの準備。
まずはウェーディングシューズを履く。
次にベストを着る。 最後にロッドの準備である。
愛竿はTremendousu Cusutom BambooRod。
リールはAMPEX No2。
いずれも国内最高峰の逸品で、使い始めて既に10年は過ぎている。
そしてフライ、つまり毛鉤であるが、あろうことか一番大切なフライ…
普通の釣りで言う所のエサが…orz メインのBOXごと忘れてきている…orz
昨夜あれだけ入念に準備してたのに… とりあえず有り合わせで戦うしかない。

選んだフィールドは早月川。
言わずと知れた富山を流れる7大河川の一つで、常願寺川に次ぐ大規模急流河川です。
しかし平水時の水量は幅員に似合わず少なく、広い河原が広がる光景です。
が、ひとたび水量が増すと軽く重機や民家を押し流す程に増水する怖い川でもある。
この日の行動パターンは私が釣り、息子がパンチのリード持ち。

初めてのフィールドのですが、パンチはやる気満々。
置いて行かれまいと必死に距離を詰めて来ます。

お?パンチ君、その辺にイワナが居そうですか?
じゃ~試しにフライを流して見ましょうか…
はい、反応有り。 魚は居ますね…

釣れました。 20cm程のイワナ君です。

この川はほとんどネイティブなので非常に綺麗な魚体です。

さっそくパンチ氏による入念な検査が始まります。 イワナ始めて見るよね~…

で、撮影も終わったのでリリースの準備。
一連の作業を食い入るように見ています。

そしてイワナはネットから出た途端…

ドヒューンっと流れの中に消え去りました。
名残惜しそうに眼で追うパンチ君。

次はもう少し上流へ移動します。

なんか嬉しそうなパンチの顔… なぜか…
実はここには水が無いから…(^^;;
たびたび書きますが、パンチは水が嫌いです。
わずか5cm程度の流れでも、極力水を避けて石の上とかを進もうとします。
結果的にビックリするような岩場を超えるのに驚かされるのです。
ってかそこまでして水嫌いかよ?って話しですけど…
ワイルドパンチの動画をたくさん撮ったつもりでしたが、
久し振りに持ち出した不慣れな防水デジカメの操作を失敗していたらしく、
長~い動画を何本も撮っていたつもりなのに全然記録されていませんでした。



次回はもっと頑張ります。

道端には沢山キイチゴが生ってましたよ…
つづく・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2013/07/24 Wed. 15:45 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |