fc2ブログ

Punchの甘えん坊将軍

フレブル・パンチとスローライフ

0430

フレンチブルドッグ専用  

フードを変えてみました。
130430a1.jpg
今度はロイヤル カナン・フレンチブルドッグ用

本当は前に食べてたロイヤル カナンが悪くなかったので
       次は同じカナンのフレブル専用フードを試すつもりだった。

それがなぜか注文の段階でアーテミスにしてしまって、
       これがまたなかなか良かったのでリピートしてた訳で…

ま、やっとここにきてフレンチブルドッグ専用に辿り着いた感じ。

130430a2.jpg
届いて開封したらすぐにパンチが調べに来ました。
     前居たシーズーはこう言うのに無関心だったので
          パンチのこの行為はまるでネコの好奇心の様に思えます。
130430a3.jpg
すでにうっとりしているようにも見えますが…(^^;;

形状はこんな感じ。
130430a4.jpg
ロイヤル カナンは粒が大きめです。 そしてこれはかなり脂っぽいです。

アダルト~シニア様で、フレブルが噛易い大きさと形状との事なのですが、
どうせ噛まずに飲み込んじゃうのでもう少し小粒で球状の方が良いと思うのですが…

本当は犬が飽きずに食べ続けてくれて、
     健康や皮膚にトラブルが起きないのなら
          犬の体が餌に合わせて調整するらしいので
               同じフードを続けた方が良いそうなのです。

でも飼い主の方が飽きちゃうんだな~…

フードに関しては狂信的とも思える意見が多数飛び交っているのですが、
このクラスのフードになったら製造工程上の不具合でもない限り大差無し?
と僕は考えています。 でないと世界でこれ程のシェアは持てないでしょうから…

そんな訳で10kg。 2ヶ月は持たないかも… これで行って見ます。
130430a5.jpg
「早く食べさせてください!!」って感じの顔ですね…





欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト



Posted on 2013/04/30 Tue. 11:24 [edit]

CM: 4
TB: 0

0426

ある日のパンチ…  

最近すっかりOAチェアがパンチのベッド化…
          よく自分で飛び登って寝るようになりました。

何となく靴下を投げたら…
130426a1.jpg
動かない…

ならば…

130426a2.jpg
履かせてみた、顔に…

それでも動かない… 

「臭っせ~…」って顔しなかったので
130426a3.jpg
ご褒美に海王丸パークへ散歩。 なぜかドヤ顔で歩く…

130426a4.jpg
一応隅々まで確認のスンスン。

130426a5.jpg
何気にここのアスレチックは素晴らしい。

130426a6.jpg
そして怪しげな切り株も念入りにスンスン…

この後はビーム……

130426a7.jpg
今の時期はどこもかしこもヒメオドリコソウが咲き誇っていますね。




欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/04/26 Fri. 23:43 [edit]

CM: 2
TB: 0

0425

古洞の森・後編  

さて、どんぐり橋。
130424a1.jpg
かなりしっかりした造りで、思ったほど、ってか吊り橋としてはほとんど揺れません。
それが良いのか、ツマランのかはさておき、パンチも平気で歩きます。
130424a2.jpg130424a3.jpg
そしてワイヤーを連結しているバックルに釣り糸が… その先にはワーム。
こんな所でもバサーが自然を害している。 なんか残念ですよ…

橋を渡った先はこんな感じ。
130424a4.jpg
なんとも良さ気な林道が続いている。 こんな所が大好きな僕。
130424a5.jpg
程良く苔むした階段とか…
130424b2.jpg
落ち葉の絨毯をサクサク音を立てたり…

130424b1.jpg
基本的にはお座敷犬のはずのパンチも、自然散策に余念がありません。

130424b3.jpg
草食系男子。 ゼンマイを生で行きますか? 美味しくないでしょうに…

130424b4.jpg
大分歩いた。 そもそも… こんなに歩くつもりではなかったのに…

マップによると、車を止めたのが①と②の間くらい。
そこから天文台まで800m。 その先がどんぐり橋。
その辺で帰るつもりだったのに…

なんだかこの景色と道のせいで楽しい気持ちになって
        もうちょっと、もうちょっと、で、結構深みにはまった。

そして最初にあった案内板がこれ。 現在位置ってちょうど真ん中ジャン…orz

戻るのもなんなので、先へ進んだよ…

130424b5.jpg
パンチは全然へばる事も無くトットコトットコ先を進みます。
実は水辺の周遊コースを一回りしてして仕舞ったんです。(迷ったのね…僕が…)

この後、突然後方からドカドカ!って足音がしてビビった。

ランナーが通り過ぎて行ったのですが、
     パンチがこの人を追って急にダッシュ!
          走る走る… 後半に来て何だ?この元気さは…

分岐点とかあっても小走りのパンチは迷う事無く、正規ルートを進んで行く。
   曲りなりにもやっぱり犬だから、ランナーの臭いを追っているのでしょうか?
      僕はパンチに付き合って走ったもんだから、すっかり汗をかいてしまった。

先にも書いた通り、軽い気持ちだったので、全くの普段着。
しかも寒いのが嫌でヒートテックの上下まで装備。 汗かいて当たり前か…

そして更に進んで次のマップ。
130424c1.jpg
何気に見難い… アバウトだし、なぜか他のと上下が逆だし…

この後カップルのハイカーを追い越してさらに進むと
130424c2.jpg
デカイ樹が倒れていた。

130424c3.jpg
そして最後に見たマップ。 ようやく2/3来た。

130424c4.jpg
この辺から上り下りが沢山出てきて、疲れが出た足がキツクなってきた。
でもパンチは「早く来い…」と言わんばかりのこの表情… 余裕だな~…
俺はきっと後日、大臀筋辺りが筋肉痛かな~とか…

そうこうしているとついに舗装道路へ出た。 
     一旦天文台まで戻ってパンチに水を飲ませた。 

僕の一番のお土産はコレ。
130424c5.jpg
この卵鞘の画像でカマキリの種類まで解る人は少々マニアです。
僕の家の周辺でこいつはレアなんです。 庭に放虫してやろうかとね…

すっかりと2時間近く歩いた代償が先日記したダニでした。

帰りの車の中のパンチはこう…↓
130424c6.jpg
裏返って、爆睡ですわ…(^^




欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/04/25 Thu. 23:28 [edit]

CM: 2
TB: 0

0422

古洞の森・前編  

婦中まで用事で行った帰りに、道横に見える安田城跡へ立ち寄った。
ちょくちょくこの道を通るたびに安田を見下ろすが、人が居るのを見た事が無い。
それなのに車は20台以上止められるバカに広い駐車場があって…
この日も農作業車が1台しかいなかった。
130422a1.jpg
入り口はこんな感じ。 駐車場横にはこんな建物が…
130422a2.jpg
安田城跡資料館だそうですが、果たして歴史上安田城がそれほどの価値があるのか?

恐らくこれも行政の無駄遣いの結果でしょう… 全くバカバカしいド田舎の感覚。
そして一番ムカついたのがこれ ↓
130422a3.jpg
富山市教育委員会のバ~~カ。 ゴミ捨てる奴さえ来てないっちゅうの。
無駄な金遣ってこんなもん維持してるなら、更地にしてドッグランでも作れや。
いったい誰がこんなもん遺せと希望してるんだろう?? 全く腹立たしいわ。

ムカムカしながら走ってたら梨の花が満開でした。
130422a4.jpg
おじさんが受粉作業してたよ。 何気に全国区で高級な呉羽梨の産地だよね。

で、気を取り直してこっちへ…
130422b1.jpg
意外に人里に近い、って言うか市の真ん中程にあるダム。
130422b2.jpg
でもそこに踏み入ると一気に山!なイメージ。
この奥には富山市天文台がありますが、車はここまで。
天文台までの800m歩かなくてはならないのが非常に評判が良くないらしい…

わかります、寒い冬の夜や虫が飛び交う夏の夜、
       800mも離れた暗い道を歩くなんてね…(^^;;

でも日中の散歩には最高のロケーションですよ。
130422b4.jpg
道端に咲き誇るミツバアケビ(三葉木通)の花。
130422b5.jpg
そしてこれがゴヨウアケビ(五葉木通)の花。

そして下には沢山のスミレイカリソウが咲いていました。
130422b7.jpg
130422b3.jpg
損な自然をさっそく楽しんでいるパンチ。 
と思いきや、どうやらヨモギを召し上がっているようです。 何気にグルメやね…

暫く歩くとダム湖の姿が見えてきた。
130422b6.jpg
天文台までもう少し…

130422b8.jpg
在りました。 思ってたより大きな建物です。 ここでひとまず給水。

その先にはこんな建物があったけど、
130422c1.jpg
これを楽しむほど人は来るのでしょうか? せっかくなのでパンチ君、楽しんで。
130422c2.jpg
ところが…
130422c3.jpg
こっちの方が良いそうです。 今度はスミレですかい…

そしてもうちょっと先には…
130422c4.jpg
おお、吊り橋ではないですか。 
130422c5.jpg
どんぐり橋。 かなり立派な橋です。 こりゃ渡るわな~…

本当は軽く天文台まで歩くだけのつもりだったのに…

後編へ続きます。





欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ  
 

Posted on 2013/04/22 Mon. 14:26 [edit]

CM: 6
TB: 0

0421

ちょっとビックリ!  

一昨日、用事の帰りに“古洞ダム”へ寄り道したんです。
本の軽~い気持ちでね…
だからG パンGジャンにナイキのエアって軽装でさ…

ま、期せずして本気歩きになってしまったのですが、その事は後日また。

歩いた道が本当に未舗装の山の中の道だったので、ある心配をしていました。

それはダニ。 ダニ居たらどうしようと… はたして着くのか?と…

で、さっき… つまり2Days Later・・・
いつも通りパンチを抱っこして、無意識に頭ナデナデしてたら
何かが指先にポツッと触った。
小さいカサブタの様な何か… ファミネーターで梳いてみたが取れないし…

嫌な予感がしたので老眼鏡(+3.0)を装着して毛抜き使って取ってやった。
そしたらやはり…
130421a1.jpg
ダニだった。

それが右のやつ。 デカそうだけどゴマ粒より少し小さい。
ちなみに下の紙はティッシュペーパーです。 相当拡大しました。

1匹だけって事は無いだろうと思い、隅々を調べたら…
前足に左のやつが、おチンチンに上のやつが、それぞれ…

腹立たしい事に左のやつは元気が良かった。 潰したらプチ!って音がした。

う~む… 山歩きはこの先楽しみな季節なのに、何か心配だな~…

ところで俺、2晩ダニ着いたままのパンチと一緒の布団で寝たのだが
大丈夫だろうか…
ま~、なるようになるか… 考えてみたって仕方ないもんな~…




欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/04/21 Sun. 22:39 [edit]

CM: 4
TB: 0

0420

久し振りに太閤山ランド  

15日の朝… 息子送って帰って来てご飯食べた後のパンチ…
130420a1.jpg
これは「どっか連れてって下さい。」って感じの顔。

温低めだったけど、晴れてたので午後からピーちゃん誘って太閤山ランドへ行ってきた。
130420a2.jpg
比べるとつくずく姿勢が違うね。
なんか、シュッとしたピースと、ドンとしたパンチ…

そして太閤山ランド。
130420a3.jpg
ほとんど人が居ませんでした。

でも広大な太閤山ランドには
130420a5.jpg
まだまだ僕の知らない施設や建物が沢山ありますね。
130420a6.jpg
茶室かな?

130420a7.jpg
この高床式の建物が一番気に入りました。
落書きだらけだったけど、もう少し上品な落書きだったら有りかもしれないのに…

家にこんなテラスがあったら素敵なのにな~…




欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/04/20 Sat. 22:40 [edit]

CM: 2
TB: 0

0419

岩崎ノ鼻灯台  

ずっと行こうと思ってた伏木にある“岩崎ノ鼻灯台”へ行ってきた。
実に小学校4年生か5年生の時以来、40年以上振りですが…

灯台への道は記憶に在った以上に狭く、灯台も小さかった。
少し通り過ぎて道の脇の広い所に車を止めて少し歩いた。
130419a1.jpg
草むら大好きパンチ。 見て、この表情… ニヤリって感じ…

そしてこれがその岩崎ノ鼻灯台。
130419a2.jpg
凄く狭いスペースに小さい灯台がポツンと置いてある感じ…

それでも想像よりうんと綺麗で、
130419a3.jpg
長い時間、海をを守ってきたプライドのせいでしょうか。
小さいのになんか妙に堂々としてて…

それにしても遠足で来た時は、150人以上の小学生がお弁当を食べて、
その後は草原でトンボ追っかけたりカマキリ捕まえたりと走り回ったものだが、
いったいどこでそんなことをしてたんだろうか? 全然無いのです、そんなスペースが…

そして僅か数十メートル高いだけの丘の上なのに、やっとサクラが満開でした。
130419a4.jpg
横には逆にえらく早いアケビの花が咲いていた。
130419a5.jpg
秋には沢山の実が生るのでしょうね。

そしてここから下に降りると、130419b1.jpg
新しい雨晴トンネルがあって、その海側に“もみじ姫公園”ってのがある。

公園と言っても
130419b2.jpg
こんなのがあるだけ。 ブランコとか滑り台とかは無い。 そして広くも無い。
130419b3.jpg
そこから見下ろす“女岩”。

たまたま下の氷見線をディーゼル列車が通って行った。
130419b4.jpg
言うなれば2両編成で線路上を走るバスである。 鉄道マニア垂涎のレア路線らしいが…

そして改めて女岩。
130419b5.jpg
その昔はこの左側に男岩と言うのがあったが、崩れてしまったらしいと聞いた。

先日の鯉のぼりと逆で、ここではお父さんが居ないな…




欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/04/19 Fri. 23:19 [edit]

CM: 0
TB: 0

0419

地元のレアな乾物  

この日の朝は…
カプチーノでも飲んでやろうと思ったが…
130418a1.jpg
作業工程に無理があったのか、大惨事になった…
おかげで後片付けに倍以上の時間がかかってブルーなスタート。

午後から…

気持ちを癒しにパンチと散歩にでた。
130418a2.jpg
最近は必ず家から漁港方向へ行きたがるパンチ。 OKです、行きましょう…

いつも通り砂浜で遊んだが北風が超寒かったので早々に退散。
違う道から帰ると友人が、と言っても地元の後輩にあたるが…

天日干しでイナダを作っていた。 コレです。↓
130418a3.jpg

関東でイナダと言えば30cm程度のブリの若魚を指すが、
富山では塩漬けして天日干しにした、ブリの加工品の事を指すのです。

かなり塩辛いものです。 
旬を過ぎて脂が落ちた頃の、言うなれば普通に食べても美味しくなくなったころのブリが良い。
それでもなお普通の魚より脂が多いブリなので、
かなりきつめに塩漬けにして、寒風と天日で乾かした保存食である。

細目に削いで酒の肴にしたり、あるいは煮戻して料理したりとアレンジは多彩。

塩の道とか鰤街道とか呼ばれるルートがあって…
それは新湊から八尾を抜け、神岡から野麦峠から長野にまで至る…
結構高価なものですが、昔はそれ以上に貴重品だったとか…

今では天日干しでイナダ造りをしているのは、この“立野三郎酒店”一軒のみ。
なので毎年ニュースに出ていたりする… ちなみにここの黒作りが最高!!
この時は雨が降り出す直前で、せっせと屋内へ仕舞ってる最中だった。

130418a4.jpg
野次馬パンチは背伸びしても見えない高さだったので抱いて見せたが
食えない物にはイマイチ興味も無いのでしょうか?作業中の人間見てました。

さぁ、俺たちも雨が降り出す前に家に帰ろうぜ…




欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/04/19 Fri. 09:05 [edit]

CM: 2
TB: 0

0419

おかしい・・・  

アップしたはずのブログが更新されていない…

Posted on 2013/04/19 Fri. 09:03 [edit]

CM: 0
TB: 0

0417

晴天なれど風強し!  

せっかくの晴天も風の音が唸るような強風でガッカリ…
空いた時間を使って少し散歩に出た。
130416a1.jpg
ここは庄川橋詰の右岸河口入り口。 まだ工事の最中… そこから砂浜へ歩いてみた。
130416a2.jpg
風が強い日はカモメも飛んでるのがしんどいのか集団で休憩中。
それをパンチがロックオン。 速足で近付くが一斉に飛び立って逃げられた。
130416a3.jpg
「居なくなっちゃった・・・」って感じの表情。

カモメの声がにぎやかだったので動画も撮ったのに、それ以上い風の音がうるさくて…
ゴーゴーやかましいので載せるのは止めました。
130416a4.jpg
しかしその風もこんな綺麗な風紋を作ったりもする。
前日の大波のせいか?ゴミがほとんど無いので一層綺麗です。
130416a5.jpg
砂漠の中を歩くが如く… 

しかし、せっかくイイ天気なので早めに切り上げて海王丸パークへ。

今日は車で行きました。 なんか珍しく人がいっぱい。 そしていきなり…
130416b1.jpg
フレブルとご対面。 3歳の男の子、“カルビ君”です。 カ、カルビって…
動き回るブヒをカメラで追ってて隣のトイプーさんの名前聞くの忘れました。
130416b2.jpg
暫く遊んだあと、名残惜しそうに振り返るパンチ…

130416b3.jpg
こっちでは強風のおかげで鯉のぼりが超元気!!

ところで鯉のぼりと言えば、「屋根より高い・・」を連想するが、
「甍の波と、雲の波~」って歌も“鯉のぼり”って題名だったって意外だった。
終わりまで歌わないと鯉のぼりが出てこないじゃん…

と、さておき… 屋根より高いの方…

屋根より高い鯉のぼり 大きな真鯉はお父さん
   小さい緋鯉は子供たち 面白そうに泳いでる~ だが… 

お母さんはどこ行った? ま、まさか…
突っ込むのは止めよう…

130416b4.jpg
さて海王丸パークの奥の方の芝生エリアですが、この綺麗さ…
ゴミどころか、葉っぱ一枚落ちてないってどう?

なぜかここに来るとパンチは駆け出す。 
そしてロングリードだと木のあっち側走ってリードが引っかかってグエ!ってなる…
何度走っても学習できない… この日も2回グエ!ってなった。




欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/04/17 Wed. 00:28 [edit]

CM: 8
TB: 0

0414

多分最後の花見、かな?  

例によって、チラシ配りに古城公園へ…
130414a2.jpg
車を止めた後ろの植え込みを見たらイイ感じのゼンマイが生えてた。
130414a1.jpg
多分家の前庭に凄いのが生えてるだろうな~…
130414a3.jpg
先日の台風並みの暴風雨にも耐えたサクラが満開。 富山市より4~5日遅い感じです。
でも今日は人出が少な目… 前回ほどチラシが出ません。
130414a4.jpg
それでも歩いて配ります。 動物園前… ↑ 古城公園はこの日が桜MAX。
でもパンチは花より草??
130414a5.jpg

射水神社の西側、本丸跡の周りの桜。
130414a6.jpg

そこにある前田利長公の銅像。 富山県人は前田利長公が大好きらしい…
130414a7.jpg

急に空が暗くなってきたが、逆にサクラとのコントラストがイイ感じになった。
130417a8.jpg

結局知らないおばさんに捕まって話し込み…
     あるいはパンチが小さい娘に異常に気に入られ…
          そんな感じでこの日の建前上の営業活動は終了…





欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/04/14 Sun. 23:39 [edit]

CM: 0
TB: 0

0412

再び5日の午後の話し  

朝、高岡古城公園で首尾良くチラシが配れたので気分もよろしく
     もっと人が多い富山へ行って、もっと沢山配ろうともくろんでみた。
130411a1.jpg
息子と一緒に富山へ行く途中BMW・2002 turboを見た。
富山ナンバーついてた。 1973年製で世界初のターボエンジン搭載車。 
何ともカッコいいよ。 今年で丸40年経ってるんだね~… 素晴らしいよ。
130411a2.jpg
そして来ました、松川縁。 この日こそ本当の桜満開。 人多いし…!!

最初に出会ったのがこの子。
130411a3.jpg
ボストンテリアのリルちゃん。 なんと4kgしかない小さい子。
130411a4.jpg
パンチと比べてもこんなに小さい。 仔犬かと思ったらパンチより7ヶ月お姉さん。

とりあえずは息子の腹ごしらえから…
130411b1.jpg
焼きそばを買いました。 パンチは当然狙ってます。 ガン見です。
130411b2.jpg

そのあと…
130411b3.jpg
ベンチの下からパンチを見てた小さい子。 本当に小さいワンコでした。
名前は聞かなかったです。

その後、本来の目的のチラシ配りをしてみたが、
     これが全然受け取ってもらえす、スルーの嵐…
          すっかりアウエーな空気に意気消沈しちゃって
          チラシ配りは諦めました。 ドジョウは2匹居なかったって事。

そしてせっかくなのでこっちにも…
130411c1.jpg
はい、環水公園。 息子は来るのが初めてです。 実はほかのフレブルが見たかった。
でもこの日は沢山犬は居ましたが、残念ながらフレブルとは会えませんでした。
130411c2.jpg
トイプー?の兄弟?だったか姉妹だったか親子だったか…(^^;; ソックリさんです。

それからスタンダードプードル。 だと思ってたら…
130411c3.jpg
オーストラリアン・ラブラドールって言う種類でした。 大きい!
でもみんな優しい子達でした。 そしてこの日のパンチも…
妙にお尻から相手に近寄って不思議なコンタクト。 
クンクンしても触りっこしても一切声も出さずとってもお利口さんでした。

そして最後に出会ったのが
130411c4.jpg
ドーベルマンの男の子。 パンチと出会ってハイテンションでした。
このドーベルマンは断耳していなかったので非常に優しい顔つきでした。
耳の計上で随分印象が(人相と言うか犬相が)変わるものだとつくずく思った。
パンチを気に入ってくれて、デカイ手でグイグイ引っ張られた。

ここではチラシは配らず…

そして帰りのパンチは…
130411c5.jpg
 ブサイク! そして爆睡…

この数日、いっぱいいっぱい歩いたからな~…
どれだけ疲れてたのか、助手席でゴロンゴロンと寝返りうってばっかり…
ゼーゼーも凄かったよ… 疲れきった寝姿はこんな感じで…
130411c6.jpg
イビキも結構なもんでしたとさ。



欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/04/12 Fri. 23:28 [edit]

CM: 8
TB: 0

0409

遡って4月4日の夜…  

4月4日の夜、何十年振りかに夜桜見物に出かけました。
正真正銘この頃が満開だと思われました。
130409a1.jpg
松川の水に写る夜桜が素晴らしく美しい…
ここまでの期待はしていなかったので凄く感激しました。
そして城址公園内には…
130409a2.jpg
大規模な露店が軒を連ねてて明るかったです。 人出も結構な人数で混んでました。
130409a3.jpg
人込みでは抱っこ。 足を踏まれたり、あるいは気遣いをされると申し訳ないので…
少し空いたところではどんどん歩きます。 そして屋台へグイグイ引っ張って行く。
まあ美味しい匂いがしましたからね~… 引っ張って行って着いた先は…
130409a4.jpg
たこ焼き屋さんでした。 閉店間際のタイミング。
130409a5.jpg
アッツアツで大粒のたこ焼きと格闘しました。 ベロがヤバかったです。
パンチ君は基本的にオアズケなのですが、残酷なのでちょっとだけ味わってもらって我慢。
130409b1.jpg
夜の富山なんて、富山に住んでた頃も見たことなかったな~…
130409b2.jpg
石垣によじ登ったパンチは草を食む。 マジ食いです。

そして城址公園から電気ビル前を通って、富山駅前まで来ました。
目的はここ。
130409b3.jpg
超有名な屋台のラーメン“ひげ”。 
僕が初めてここへ連れて来てもらったのは38年前。 その頃は屋台が3台ほど並んでた。

ラーメンを食べたらまた車がある松川沿いまで歩く歩く…
   パンチも屋台で声も出さず、帰りもサクサク歩いてくれました。
         帰りは膝の上でブーブーイビキをかいて爆睡でしたけど…

行ってよかったです。 この日の富山の夜桜は人生史に残る思いでになった。





欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/04/09 Tue. 23:17 [edit]

CM: 6
TB: 0

0407

4月5日、始業式  

4月5日から新学期が始まった。
なので学校まで送って行った。 そしてその後…
130407a1.jpg
学校のすぐ近くの高岡古城公園へ来ました。 いわゆる営業活動…
130407a2.jpg
サクラが概ね満開近くてイイ感じでした。 そして花見の場所取りの人もボチボチと…
130407a3.jpg
野点がイイ雰囲気を演出しています。 のだてって野点←こう書くって初めて知りました。

130407a4.jpg130407a5.jpg
そしてこの古城公園には動物園がある。 入園は無料。 
射水神社の横を歩いていたらワライカワセミが鳴く声が聞こえた。
ワライカワセミの鳴き声を生で聴くのは初めてです。 

150枚ほど持って行ったチラシは意外にスムーズに無くなりました。

受け取ってもらう時「ご苦労様」と言ってもらったり、
      具体的な質問を頂いたりと、なかなかの好印象でした。

帰りのパンチ君は…
130407a7.jpg
最近は良く歩くのでお疲れの模様です。 助手席で熟睡しておりました。




欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/04/07 Sun. 23:37 [edit]

CM: 6
TB: 0

0405

とある午後…  

この日も天気が良かったのでパンチは暖を求めて日向ぼっこしてた。
130405a1.jpg

いい気分で居たその時…
130405a2.jpg
息子が登場。 すぐに捕まった。

そして
130405a3.jpg
ミュイ~~ンってされた。 特に抵抗はしない…

130405a4.jpg
でも本心は、「もうやめてよね…」




欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/04/05 Fri. 20:23 [edit]

CM: 6
TB: 0

0403

西町~城址公園~松川縁・コッフェ  

なんかサッパリと小奇麗になってた富山城。 内部は博物館
35年~40年ほど昔に入った事がある。 富山の薬売り関係の展示品が多かった。
130403a1.jpg
たしか千歳御門とか言ったはず… 城址公園駐車場入り口横にある。

城址公園は、入って見てビックリ! 何も無いただの芝生広場になってた
数組のピクニック客が居たが、今だから良いけど夏は多分無理でしょう…
日陰すらないもの…

そこで最初に出会ったワンコ。
130403a2.jpg
ヒジキちゃん、約1歳…(^^;;{ナンテナマエダ… お互いにクンクン
130403a3.jpg
嗅いだり嗅がれたり… しかしピース君は見てるだけ~~。

ヒジキ君と別れてからサクラとパンチのアップを撮ろうとしたら…
130403a4.jpg
サクラにパクッと食い付いてフレームアウト… 花を食うな!!
130403a5.jpg
サクラの下には小さな花が群生してた。 
調べてみたらイヌフグリオオイヌフグリ
見分けは付かないけど多分オオイヌフグリでしょう。
在来種のイヌフグリは帰化植物のオオイヌフグリに駆逐され、絶滅危惧種らしいから…

さて、公園内を一回りして景雲橋まで来ました。
130403b1.jpg
以前はこの先の左側に鳥類園? 鳥が飼育されてる建物があってクジャクが居たよ…
130403b2.jpg
スパイダーマンごっこするパンチ。 
残念ながら単焦点レンズは後方にピントが合ってしまってパンチはピンボケ…
130403b3.jpg
それに対してジャスピンのピース君。 スッキリと男前だよ~。

城址公園内にはいわゆる水飲み場が一つも無くかなり不便です。
そんな訳で…
130403b4.jpg
結構無理な体制で松川の水で喉を潤すピース君。
130403b5.jpg
同様にパンチも… 水飲み姿勢からしてパンチが一回り大きいのが判ります。

その後は松川縁を歩きました。 
130403c5.jpg
桜は3~4分咲きと言う所。 満開は来週かな…
松川遊覧船が何気に満員で、乗客の全てが中国人でした。 中国語の通訳付き…

で、そのままズ~ッと歩いて久し振りのコッフェさん。
130403c1.jpg
そこそこ混んでたのでテイクアウトして向かいの松川沿いの石のベンチで…
130403c2.jpg
季節ものの“さくら”(あっさり系) 僕はしっかり濃い目の“コッフェ”

そのままもう一足伸ばして県庁前公園まで行って見た。
130403c3.jpg
噴水出てねーし…(´・ω・`)ショボーン 

花時計も地上からはなんだかよく解らんので画像も無し。
あ、この日の正午から動き始めたらしい。 とニュースでやってた。

130403c4.jpg
県庁の帰りに出会った子… 名前は聞きませんでした。 カラーがかぶってるよね…

このあと帰りの総曲輪でバッタリとお客さんと遭遇。 話し込んでしまった。
だって高岡出身の方ながら、今は市川在住ですから…
ある意味ミラクル。 こういう事が時々起るから人生って面白いのかな。




欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/04/03 Wed. 20:33 [edit]

CM: 0
TB: 0

0402

とりあえず北山ナーセリーから…  

4月です。 卯月と言うだけあって疼きます。 何がって…
そりゃ春だから… 花が咲くから園芸とかね…
と言う訳で、北山ナーセリー
130402a1.jpg
パンチ君にとっては御馳走の宝庫。 正にサラダバー
130402a2.jpg
いや、実は僕、ラベンダーに憧れててさ… 
     何度も何度も何鉢も何鉢も買ったんだけど、
          東京で3ヶ月以上持ったことが無いのです。
130402a3.jpg
ベランダでラベンダー… これがなかなか上手く行かないのです。
     だから今年は富山でリベンジです。 9cmポッドを9個買いました。
あとローズマリーもね…
130402a4.jpg
と言ってる隙に食おうとしているし…!!

で、花を買った後は、もう一つの目的地、西町へ…
130402a5.jpg
数年ぶりに富山で有料駐車場へ車を入れたよ…

ところが…

目指した先のホットドッグ屋さんが無いの…orz 
近くに人に聞いたら「移転? とにかく無くなりましたね~…」って…

ガッカリ…
130402a5.jpg
せっかくなので総曲輪通りを歩いて大和の前に来ました。
スタスタと仲良く歩きます。
130402b2.jpg
途中にドリーム50止まってた。 飾ってあったのかな? 素敵です。

そしてホットドッグの敵は七越焼で…
130402b1.jpg

その後は…130402b3.jpg
おっと、失礼…

130402b4.jpg
城址公園まで来ました。 いや~~、実に数十年振りですな~、富山城なんて… 

さて、松川縁のサクラはどうでしょうか?

続きます…




欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/04/02 Tue. 23:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

0401

東京出張編・完結  

日付が飛び飛びですが、2日目は午後から3カ所移動。
最初に行った先は天王洲。 品川駅から徒歩10分程度…
東京海洋大学前にポツンと枝垂れ桜が咲いていた。
130331a1.jpg
競う相手も無い所で妙に際立ってたよ…

そしてお客さんのマンションの横の公園が完成してた。
昨年8月には半分もできていなかったのに…
そこにドッグランもできてた。 多分港区運営による無料施設
130331a2.jpg
事前に予防接種の証明があれば登録出来て、以後無料みたいな事が書いてあった。
130331a3.jpg
特別広くは無いのだが、ちょっと羨ましいね… 何気に港区は裕福である
これ以降は忙しかったので特に画像は無し。

そして3日目… 忙しくない日。

荒川のお客さん宅へ行くべく息子のマンションを出たが1時間半ほど時間が余る。
中央線から千代田線へはお茶の水で乗り換え。 一旦地上へ出ると… 土砂降り…orz
立ち尽くして辺りを見回してたら“神田明神400m”って看板が目に入った。
お!銭形平次で有名な神田明神か! こりゃ見ておくべし!って事で行って見た。
130331b1.jpg
正面の鳥居。 想像をはるかに超える凄さだった…
130331b2.jpg
随神門と言うらしい建造物。 総檜は重圧で圧倒されます。
130331b3.jpg
御社殿と言う御神殿。 境内は想像以上に広く、高岡の射水神社と同規模かも…
何気に面白そうなものが沢山あるが、いかんせん雨が酷くて動く気がしなかったよ…

130331b6.jpg
JRお茶の水駅は何気にレトロだった。
130331b5.jpg
その先に見えた異国情緒な建物の屋根。 あれは何だろう??


その後往診を済ませて車のある六本木まで戻って、改めて六本木ヒルズを見上げる…
130331c1.jpg
雨に煙る日本のバベルの塔。 本当ならこの後この43Fで仕事してたはずなのに…
またため息を一つついて展望エリアで東京タワーを見たら…
130331c2.jpg
ノーマル照明のタワーが雲の中に刺さってた。 そして横の階段から毛利庭園へ下る…
130331c3.jpg
振り返ると桜越しの六本木ヒルズがなんとも綺麗だった。
130331c4.jpg
画像ではなかなか表現しきれないスケール。 雨と夜と雲が良いのか悪いのか…
最後は公共パーキング横のお宮さん、麻布十番稲荷神社にお参りしてきた。
130331b4.jpg
どうか、どうかまたご縁がありますように… 
何気に僕はこの辺が好きになってしまってたんだ。 今は富山に帰ってしまったけど…

帰りの中央高速、たしか談合坂SAだったと思うけど…
130331c5.jpg
誰がパブリカさんをこんなにした!? 
当時はバリバリの大衆車だったかもしれない。
名前が名前だし… パブリック・カー略してパブリカ。 名前がまんま大衆車。
しかし今まで生きてりゃ高級車。 押しも押されぬノスタルジックカーですよ… それが…
130331c6.jpg
う~む… 空冷800㏄のエンジンはもう乗ってないのかな…?




欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/04/01 Mon. 23:31 [edit]

CM: 2
TB: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

▲Page top