fc2ブログ

Punchの甘えん坊将軍

フレブル・パンチとスローライフ

1031

あさーー!!  

朝ーーー!!って感じの画像を。
131031a1.jpg
いよいよ立山に初冠雪。 でも実はこれは2週間ほど前の画像でした。

そしてアサー!!と言えば、私の世代はコレ↓
131031b3.jpg
谷岡ヤスジ大先生が一世を風靡したアサー!鳥。 と、鼻血ブーーー!!
小生は当時小学生でした。 なお、アサ―!は本編とは関係ありません。

今月中頃、台風27号だっけ?24号だっけ?のせいで
       砂浜が無くなってた庄川河口に再び砂浜が戻りつつある。
131031a2.jpg
皮肉なことに、ゴミを運んだのが台風なら洗い流すのも台風。
これも自然の摂理。 

そして大荒れの後には
131031a3.jpg131031a4.jpg
クルミが大量に漂着していた。 そしてマンゴー!? いやいや、洋梨ですかね?
131031a5.jpg
久し振りに風紋にパンチの足跡…
パンチは芝生と同じくらい砂浜も大好き。 でも帰ると家の中が砂だらけになってしまう

クルミを沢山拾ってきてピーナッツバター風のクルミバターできないだろうか?と考え中…

ところで…
庄川河口にある内川取水口に…
131031b1.jpg
釣り人なら一目で判るフェルトソールのブーツフットウェーダーが…
まさかとは思うけど中身なんか入っていないだろな…

ところで、その②
131031b2.jpg
お客さんに沢山の柿を頂いた。 ごっつぁんです!マイウーーです。
毎晩楽しんでおります。


欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト



Posted on 2013/10/31 Thu. 23:17 [edit]

CM: 6
TB: 0

1029

身体測定  

先日、ブログ友のチランチャ君のブログ見て思い立った。

パンチの身体測定をしてみよう。

で、こんな感じ。
131029a1.jpg
まずは体高37cm。(普通に立った状態で地面から肩甲骨までの高さ)
胴囲52cm。(胸囲の一番太い所)
ウェスト36cm。(一番細い所)
体長41cm。(首の付け根辺りから背骨に沿わせて肛門の中心まで)

前足長さ19cm。(肘?から一番大きい肉球の後ろまで)
後ろ足13cm。(かかとから肉球の後ろまで)
ちなみに人間で言う靴のサイズは14cm。(かかとから爪先まで)
体重は9.5kgでした。

それから・・・
131029a2.jpg
胸幅は腕部分を含まない、大胸筋幅で14cm。

総体的にフレンチブルドッグとしてはかなり細マッチョ
もうちょいムチット感が出ても良いのかな~…??

次に手(前足)爪の状態。
131029a3.jpg131029a4.jpg
更に後ろ足の爪
131029a5.jpg131029a6.jpg
富山へ来てから爪切りを買ったのですが、
パンチは大人になってから狼爪以外は一度も爪を切っていない。
散歩に行くとガシガシ引く子なのでイイ感じに削れてくれるので助かります。

狼爪は個体によってかなりコンディションに差があるようですが、
パンチはきちんと骨もあってしっかりと動きます。
なので伸びたら切らないと、抱き着かれたら食い込んで痛いのです。

それから鼻の状態。
131029b1.jpg
以前環水公園で他のフレブルオーナーさんに指摘されて気付きましたが、
パンチの鼻の孔は異常にデカいです。(^^;;;
正面から見ると、鼻の奥までスッキリと見えてしまうほど。
鉛筆までとは行かないけど、太い割り箸くらいなら入る大きさです。

ビッグボア&ショートシャンクなので吸排気効率が非常に良く、
通常は寝てても濁音系のイビキをほとんどかきません。

そして近距離でクシャミをされたら相当量の鼻水を被弾しますから危険です。

それからデカイと言えば…
131029b2.jpg
耳! パンチの身体的特徴の一つでチャームポイントでもある。
なんぼバットイヤーと言えども、大きいにも程があるって感じで…
たまに会うシェパードと同じくらいでした。

そして最後に下顎。
131029b3.jpg
パンチは下唇がこうやっては見えず…
131029b4.jpg
横顔からも見えず…
131029b5.jpg
こんなに下から見上げてみても見えず…

でもしっかりとアンダーショットです。
上下共に歯並びもパーフェクトで、前歯は上下とも綺麗に並んでいます。

最後に…
131029c1.jpg
大人になって顔に出始めた斑点。
シワも出てきて少しずつ表情に深みが出て、渋い感じになってきました。

じっくりと沢山写真撮ってたら
131029c2.jpg
飽きたのか、嫌な顔をされてしまった…
131029c3.jpg
フレブルって表情が人っぽいので可愛いんだよね~…



欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/10/29 Tue. 18:11 [edit]

CM: 4
TB: 0

1028

継続。 今度は20kg  

突然ですが、ローソンの“ネギトロ巻”。
131028b1.jpg
近年のローソンはおにぎりや弁当の味が格段に良くなったと賛辞の言葉を送りたいのだけど、
どうしても私にはこの手巻き寿司スムーズに上手く巻けないでイライラする…
出来上がりが不細工だったり、手がニチョニチョになってしまったり…
いつもすしを味わう前に敗北感の方を味わってしまう。

さて本題へ…

ドッグフードの継続購入。 またまたBLACKWOOD 3000
131028a2.jpg
未開封の袋でも匂うのでしょうか? 豪快にクンクンします。
131028a1.jpg
あらゆる方向からクンクン。 
クンクンが本気だとグッグッグッグッとかブシュ―ブシュ―とか、面白い音に変わります。
131028a3.jpg
落ち着いたら横に座って「早く下さい。」と言わんばかりに見上げる。

「夜まではダメだよ」と言い聞かせたつもりなのだが…

131028a4.jpg
20分経ってもまだここから動かない。
       フレンチブルドッグって本当に頑固な犬だわ。

ところで17日深夜。

毎週押しかけてくる台風の影響で足早に流れる雲と
19日~20日にかけて満月を迎える月がイイ感じだったので
なんとなくカメラを構えては見たものの、夜の撮影に三脚無しはちょっと無謀。

色々やってみて、鑑賞に堪えるのはこんな程度…
131028b2.jpg
こんなんじゃ月のウサギが真面目に仕事してるか
          サボってグラコロ食ってるか解らないじゃないか…



欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/10/28 Mon. 13:41 [edit]

CM: 4
TB: 0

1024

10月14日環水公園の続き…  

続きです。

一旦大きい子達と別れて天空橋を駆け上がってたパンチが
131023a1.jpg
何かに気付いて急に立ち止まったかと思うと、
131023a2.jpg
今度は急に駆け下りてきた。

すると…
131023a3.jpg
白い小っちゃい子…
131023a4.jpg
トイプードルの白ってちょっと少ないかも…
少し遊んでたら不意に横からフレンチブルドッグがやって来た。
131023b1.jpg
ホタルちゃんって言う6歳の姉さんです。
131023b2.jpg
パンチと挨拶した直後、ゴロ~ンって…
131023b3.jpg
パ、パンチ君… ほどほどにな…(^^;;;

姉さんを十分にクンクンした後、ふたたび天空橋へ。
131023b4.jpg
チビッ子軍団がやって来た。
実はちょっと前クンクンし合ってた子達でしたが…
131023b5.jpg
ここでは美人なお姉さんにナデナデしてもらって…

今日のパンチはモテモテやな…

それにしても今日は人が多い。
特にイベントやってる訳でもないのにと思ってたが、
どうやらディズニーONアイスの最終日だったらしく、それ見終わった人達が来てたもよう…

スタバは店内もテラスもギッシリ満席。

そして一回りして戻ってきたら、おっきいオジサンとしんのすけ君達が居た。
131023c1.jpg
しんのすけ君はバーニーズマウンテン。 それと子分2頭。

ところが、挨拶してたらどっかからネコの声が聞こえる…
その声が気になるパンチが落ち着かない。

すると、
131023c2.jpg
Gジャンのポケットから極小の子猫が出てきた
131023c3.jpg
なんでも1週間ほど前に草刈り機に刈られたとかで、
        頭頂部から左脇腹まで痛々しい大怪我をしていた。

そこを代わる代わるワンコ達が舐めるもんだから、よだれでビッチョビチョになってた…(^^;;
パンチも恐る恐る舐めてたけど…

そこへリック君が来た。
131023c4.jpg
それから大き目なチワワ?
131023c5.jpg
顔見知りになった飼い主さん達とマッタリと談笑してたら
131023d2.jpg
トイプーとミニチュアダックスが来たり
131023d4.jpg
シュナウザーが来たり…

131023d5.jpg
ウメちゃんまで来たり…

なんだか賑やかになってきた。(^^;;;
131023e1.jpg
このピンシャーはトビー君。

131023d1.jpg
日が傾くころになると十数頭のワンコが集まっててた。

何となくではあるが、こう言う所でワンコが集まると、
     普段は近付いて来ない飼い主さんも近付いてくる訳で、
          そうなると今度は何の集会かと犬連れていない人達までも、
               特に子供を連れてる人が触りたくて集まって来るわけで…

「今日は何の集会何ですか?」とか言われる始末。
131023e3.jpg
「いやいや、ただただ偶然に集まっただけなのです」と…
131023e2.jpg
解散したころはすっかり暗くなってた。
沢山のワンコと会えてパンチは嬉しそうだったな…

でも密かにパンチは群れのボスになろうと企んでて、
     一番中心になっていそうなワンコを見定めていたのでした。

だって1回しんのすけ君にアタックして、しんのすけ君が引いてたもんな。

大人しい子で良かったな、パンチ… お前の5倍デカイんだぞ!?
131023e4.jpg
充実した休日になったね。



欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/10/24 Thu. 23:59 [edit]

CM: 0
TB: 0

1022

10月14日(月)天気良好  

3連休だった10月14日(月)。
連休とかに縁の無い私は午後から環水公園でマッタリと…
      しかし、まぁ予想通り人がいっぱいで駐車場もギッシリ。

でもタイミング良く日赤側の駐車場にスルリと止められる事が出来てラッキーでした。
131022a1.jpg
そして道を渡って環水公園に入ってすぐにこの子と出会った。
過去に沢山の犬と出会った中でも、こんなに綺麗なコーギーは見た事が無い。
131022a2.jpg
色と言い毛艶と言いボディーサイズと言い、全てがパーフェクトでした。
性格も大人しく、パンチと楽しく遊んでくれました。

その後のパンチは… 

環水公園が大好きで嬉しくて嬉しくてグイグイ先へ進みます。
それを時々静止させるように呼び止めると131022a3.jpg
なんとも微妙な顔して渋々戻って来る。 まぁ可愛い奴です。
131022a4.jpg(←クリックで大)
そして一旦落ち着かせたあと、運河沿いを散歩開始。

131022a5.jpg
でもやっぱりドンドン行っちゃう…
そしてちょっと立ち止まって振り向く…
131022b1.jpg

そして近付くとまた…131022b2.jpg
トットコ、トットコ先へ行く。

で、時々声で叱ってみる…
131022b3.jpg
素早い反応は良い事です。 理解したらヨシヨシしてやる…
131022b4.jpg
そして公園へ帰ってきて、
131022b5.jpg
水分補給… でも涼しくなったので夏の半分も飲まない。

沢山のワンコがここで水を飲んで、ついでにマーキングまでしていくので
131022c1.jpg
臭いが気になって仕方ないパンチは入念にスンスン…

帰って画像を取り込んでから気付いたが、この時…
131022c2.jpg
吸血されてたわ…(^^;; フィラリア薬飲んでて良かったな~。

その後出会った柴君。 
すれ違いざまに最接近した時いきなりガウられた。(^^;; 
131022c3.jpg
しかしスーパー男気パンチは…
131022c4.jpg
怯むことなく受けて立つ! グイグイ行きます。
で、相手は逆に近寄らなくなった。 本気で戦ってみたかったな。

しかし次に出会った大人しい黒柴君には、
131022d1.jpg
大変紳士的な対応で、
131022c5.jpg
社交辞令も完璧です。

暫く遊んだ後、スタバ前に向かう。
131022d2.jpg
柴君を気迫で押し返したパンチですが…
意気揚々と歩く後姿はまるでヤクザの様ですよ…(^^;;
131022d3.jpg
滝の前はいつもヒンヤリしているね。


そして更にその後出会ったハスキーちゃんには
131022d4.jpg
なんか妙に好意を感じたらしく
131022d5.jpg
驚いたことに、お互いにペロペロし合った。
そ、それってベロチュー❤じゃね?

パンチ、初体験やったな…

そしてそこにはゴールデンレトリバー君も居て、
131022d6.jpg
大きい子が大好きなパンチは大喜びでした。

そしてこの日この後…

つづく~~。



欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/10/22 Tue. 17:20 [edit]

CM: 2
TB: 0

1021

日の暮が早いね…  

131020a1.jpg
先日の夕方、海王丸パークへ行ったら前には無かったモニュメント?が建ってた。
恋人の聖地ってな~…
一応撮影したあと奥の方へ歩く。
少し遊んでたらあっという間に日没が来るね…
131020a2.jpg
↑ パンチがシルエットで潜んでいます。

フラッシュを焚くと、
131020a3.jpg
デジカメの内蔵フラッシュは光量不足。
なんかどっち着かず… 私の場合光量以上に技術不足か…{モットガンマリマス…
131020b1.jpg
夜景モードでその①
131020b2.jpg
その② ちょっとすました顔してます。

131020b3.jpg
これは“AiAUTO+ストロボ=背景消える”の失敗作
131020b4.jpg
でもなぜかちょっとドヤ顔… 
      6時半ですっかり真っ暗。
            でも気温はちょうどいい感じだったよ。



欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/10/21 Mon. 23:21 [edit]

CM: 2
TB: 0

1019

ちょっと振りにカメラの話し  

記事ネタが沢山あるのにアップをサボってたら
             すっかりと季節が一段階過ぎてしまってた。
131019a1.jpg(←クリックで大)
金木犀が満開だと思ってたのにもう散ってしまってるね。

さて、クドクドとテキスト系で行きます。

富士フィルムから11月にミラーレス一眼の新機種2機投入と発表。
さかのぼって今週初16日に、ソニーもフルサイズミラーレス一眼を発表。

なにやら俄かにミラーレス市場が活気付いてきたようですが…

実は昨今のスマホの普及によって駆逐された感じがするのがコンデジ。
コンデジの主流は約1000~1200万画素で、1/2.33型センサーを搭載。

片やスマホは同程度の画素数で1/3型かそれ以下のセンサーサイズ。
ついでにレンズも双方とも超小さい。

なので映る画像は五十歩百歩って感じ。
だったら敢えてわざわざデジカメ持ち歩かなくても良いじゃん!
たぶんの理由でコンデジの出番が激減→販売数激減→開発意欲低下
ってことになっているのではないかと思います。

ちなみに…

カメラの性能としては同じ画素数でも圧倒的に、敢えて2度言う、圧倒的にコンデジの方が上です。

センサーが小さい&レンズが小径=光量不足。
光量不足だと暗い画像になる。 
そこでシャッター速度を落とすか、露出を調整するか、F値を小さくするか、
涙ぐましい正しい光学技術で補っているのがコンデジ。

ではその技術で劣るスマホの画像で、見た目にその圧倒的な差が見られないのはなぜか?
実は大抵のスマホや携帯のカメラは1シャッターで3~5枚撮影している。
暗かろうがブレていようが、少々無茶してシャッター速度を早くして複数枚撮影。
それらをブレンドして、見た目に無難っぽい綺麗な画像を作りなおして見せている、らしい…

それでもデジカメよりシャッター速度が遅めになってブレた画像が多かったり、
撮影してから映像が出るまでちょっと待たされたりするのは中でそういう作業をしているから…

でも実際に綺麗な画像も、綺麗に見せてくれてる画像も、
両者に差が無く気付きもしないならそれはそれで問題無しになっている。

で、そこにミラーレス一眼。 
フルサイズまでは行かなくても、十分以上に大きなセンサーと高性能レンズを搭載。

使った方なら一目瞭然、コンデジやスマホを遥かに凌ぐ綺麗な画像が撮れるのです
131019a2.jpg(←クリックで大)
そして正しく焦点距離を設定したレンズは被写体より向こう(奥の方)がポンボケとなり、
いわゆる一眼の味とされるボケが出るのです。

超小型カメラはレンズからセンサーまで距離が非常に近いので、
カメラから被写体までの距離の比が非常に遠方となり、
数m離れたらもう無限大になったと同じ理屈で自然にピントが合うのです。

肉眼で(近視の人には解り辛いかも…)15mほど先の物を見た時、
その向こうの背景もちゃんと同じにボケずに見えるのはこのためです。
遠い景色を見る時にはピント調節が要らないのです。

ちょっと話がずれました。

で… 今までは特に高画質に興味が無かった人たちにも
ミラーレス一眼は敷居を下げて親しみ易くしてくれた感があって
ある意味、物の本質の良さを画像の世界で教えてくれたと思うのです。

例えが変かもしれないけど
ある程度ユトリのある熟年層が一人で運転するのにレクサスやら昔ならセルシオに
自分で運転して一人で乗ってるのがイササカ滑稽に思えたりする私が、
巨大なボディに長いレンズを着けたカメラを2~3個ぶら下げて動き回るオッサンが
同じように見えて仕方ないのです。

ただ断っておきますが、大型高級車や一眼レフカメラや写真を趣味としている方たちを
滑稽に思う訳ではありません。
その存在理由や目的には大いに敬意も払う私です。
基本的にこの世に無駄なものはあまり無く、TPOを間違うと滑稽に成り得ると言う話です。

またズレました。

カメラを楽しむには大きく2通りあって、
マニアが本気を追及する世界と、簡単に閃きをスナップする世界。
もちろん後者を本気カメラでって人も居るでしょうけど、
冷静に見るとその方は前者です。(^^;;

で、私はもちろん後者です。
カメラなんて野暮ったい機械は極力小さく軽い方が良いし、
難しい調整やらセッティングやらは、カメラ内のソフトが理想的に片付けてくれた方が助かるし。
それでいてなるべく綺麗に… 
その辺のわがままを高い次元で満足させてくれるのがミラーレス一眼ではないかと…

弱点と言えば、同じ被写体を同じ場所で同時に複数人で撮影すると
機種が同じだと同じような写真になってしまうことぐらいかな?
131019a3.jpg(←クリックで大)
この良い例が撮り鉄達の写真。 みんな一緒な画像ばっかです。

そこでアングルを変えてみたりとか、少し暗くとか、色々試すわけで…
そうやって少しずつ深みにはまっても行くわけで…

なので物事にハマり易い私は、私なりにどこかで線引きをしておかなきゃと思ってて、
一眼レフには踏み込まないと決めている。

それなのにミラーレス一眼の市場が活気付いて、高性能高級機がエントリーされて、
私の引いた線を何とか消そうかと、踏み越えさそうかと、企んでいるようで…

そりゃ誰だってちょっと良いカメラ欲しいって…
なんともイイ写真が撮れるんだもの…

でもいいの。 暫くは今持ってるカメラを使いこなせるまで練習するの。
131019a4.jpg(←クリックで大)
基本的には自分の写した画像は自分でしか見ないし。
一部はここに載せるけど、スゲーリサイズしないといけないから
本来撮りたかった画像は伝わらないとも思うし…

大型カメラ(大型センサー機)の大画像は在って悪くは無いと思います。
元が綺麗じゃないと綺麗に小さく出来ないからね。
ただ僕には大きなカメラを持ち歩くエネルギーが無いのです。

そんな僕は昨今の小型高性能化しているミラーレス一眼には敬意を表します。

あのシャッター押した時のカシャコンって感触が堪らんです。
131019a5.jpg(←クリックで大)
カメラを取り出して、スイッチ入れて、モードを選択して、カシャコン!
なんかマニアになったような錯覚まで味わえます。

なんせデジカメなので、下手な鉄砲を機関銃の如く打ちまくって、
奇跡的に的に当たった奴だけ選ぶ… コレが今の私のスタイル。

多分一番無駄っぽい合理的手法。 そして時々取説も読む。
そしたらその内慣れるし何となく理解も出来るようになってくる。

どうか面白い写真が撮れますように。



欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/10/19 Sat. 15:49 [edit]

CM: 0
TB: 0

1016

ちゃお君たちと別れて…  

ご一家とさよならして国道156号線を帰路に…
一つ目のトンネルを出たらそこはもう雨に変わってた。
131016a1.jpg
クネクネと山道を走る車に揺られてパンチはすぐに眠り込んだ。
菅沼合掌集落も雨。 今日は本当に天気にツイてたな。

暫く走って…
131016a2.jpg
131016a3.jpg
この辺へ来たら雨が上がった。

ふと寄り道を思い付いて右折すべくウィンカーを出したら
131016a4.jpg
必ずこいつは目を覚ます。

131016a5.jpg
そして着いたのがここ、庄川町水記念公園横のウッドプラザ。
目的地はこの道向かいの水辺の公園。
131016b1.jpg
ここは庄川沿いに長い遊歩道とかもあって、
131016b2.jpg
歩くとマアマア楽しいのではないかと…
131016b3.jpg
しかしここでも時々雨がパラついて予断を許さず。
131016b4.jpg
パンチが一瞬身構えた。 実はこの橋、水に浮かせてあって動くんです
131016b5.jpg
下には鯉が泳いでた。 
釣り禁止って書いてあったが、誰が錦鯉なんか狙うもんか…
131016c1.jpg
この分厚いコンクリートの足場板も動いた。
      でもこっちは施工不良によるものだと思う…
131016c2.jpg
今度は駐車場の横の階段を上って見たら美術館アクアなないろ館ってのがあって…
とても活用されているとは思えない無駄なモノであろうと思われ…
131016c3.jpg
ちょっとだけ魅かれた彫刻品。 犬かと思ったら白虎だそうです。
131016c4.jpg
さてそろそろ戻りますか…
131016c5.jpg
曇りのせいで3時半で既に薄暗く…

帰り際、向こうに見えるウッドプラザの裏でアマガエルを10匹ほど捕獲した。
家の庭に放してやろうかと思って…

いや~、今日はたっぷりとよく遊びました。
とんびさん、おはぎさん、ちゃお君、今日はどうもありがとう。

雨らしい雨にも合わなくて良かったね。
どぶろくソフトには後ろ髪を引かれたままでしたか?

パンチは帰ってすぐに山盛りご飯を食べました。
そして夜はぐっすりとお休みでしたとさ…
131016d1.jpg
近いうちに後日談をアップします。

とりあえず、
とんびとおはぎとちゃおの秋は全編の終了。



欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/10/16 Wed. 21:31 [edit]

CM: 6
TB: 0

1015

ちゃお君と行く白川郷  

さて、そう広くもない菅沼合掌集落なので、
2周りもしてザルソバ食べても大した時間も経っていなく…

「この後どうされますか?」と訊いたら
「せっかくなので雨でも白川郷へ寄って見ます。」と言われたので
それじゃ僕も一緒に移動します。

と言う事で、やって来ました、白川郷
131015a1.jpg
俺、3回目?4回目?5回目? ま、何回でもいいけど…

幸いな事に朝の雨は通り過ぎた後っぽく、限りなく曇りに近い超小雨。
このままなら全然傘は要らないレベルです。 気温は22℃程らしく、非常に涼しい。
131015a2.jpg
狛犬ならぬ狛ブル。 ってかザンネーン! だってそこお寺ですから~…
131015a3.jpg
ちゃお君の白川郷見物後姿。 この日は金髪系の外人さんが多かった。
131015a4.jpg
田んぼの稲は既に刈られて丸坊主。
131015a5.jpg
おはぎさんに何やらアイコンタクトを取るちゃお君。
131015b1.jpg
先月(9月23日)に写した時にはまだ青かったホウズキ↑も、
131015b2.jpg
2週間過ぎた10月9日では全部真っ赤になっていた。

そして秋の季語にもなるザクロ
131015b3.jpg
裏側?からのショットと表からと…
131015b4.jpg
その昔、釈迦に「人間を食べることを止めよ」と諭された鬼子母神に、
    「我慢が出来なくなったらこれを食べなさい。」と手渡されたのがこのザクロ。
         曰く、ザクロの実は人間の肉の味と良くているんだとか…

ま、そんな話とは別次元で、パンチ的目線ではコングに似てるんじゃね?
131015c7.jpg
そしてもう一つ。 ネギ畑に浮いてた、多分アメリカフヨウ(だと思う…)
131015b5.jpg
合成画の様に赤い…

そしてさらにも一つ。 秋の花と言えばコスモス
カタカナで見ると宇宙的な、あるいはイデオン的な印象だが、漢字で書くと秋桜

秋桜と言えば言わずと知れた山口百恵の秋桜。 あ、歳がばれますね…

ちなみに僕はイデオンよりマクロスの方が大好きです。
このアニメと唄のマッチングは人類史上に残る名作だと思うのです。(感涙…

あれ?話が宇宙まで飛んでしまった。

ちゃお君とパンチは?
131015c1.jpg
お!秋らしくコスモス鑑賞ですか?
131015c2.jpg
念入にクンクンしてるな~、と思ったら!
131015c3.jpg
ガブリ!!ああああーーー!!!コラーーー!!!!
お、おまえ、世界遺産の花に何やってんだー!!!!
131015c4.jpg
手で押さえて本気食いとかしてんじゃない!!
やっぱお前には食欲の秋だったんだな。

131015c5.jpg
山の天気は変わりやすいとか、娘心と秋の空とか言われますが
この日もころころと変化に富んだ空模様でした。

先の菅沼では真夏並みにガハガハ言ってたワンコズも
白川郷では至って普通にしていました。 やっぱ涼しかったんだね。

そして天気も時々小雨がぱらつくこともあったけど本降りにはならず、
この日のお天気の神様は我々に優しく、行く先々で雨を止ませてくれました。

ちなみに帰り道、あの暑かった菅沼周辺はかなりの雨降りになっていました。

午後2時過ぎ、ここでとんびさんとおはぎさんとちゃお君とお別れ。
ご一家はこの後高山ワンワンパラダイスへ向かわれました。
131015c6.jpg
帰りの車内。
国道へ出る時すでにこんな感じ…
疲れたのか、楽しかったからちょっとしょげてるのか…

も一足、寄り道へ続きます。
つづく・・・


欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/10/15 Tue. 12:23 [edit]

CM: 4
TB: 0

1012

とんびとおはぎとちゃおの秋  

ブログ友達のフレブルのちゃお君がやって来た。
ご実家の大阪から白川郷~高山ワンワンパラダイスへ向かう際、
海王丸パークまでパンチに会いに来ると言っていただいたのですが、
わざわざ足を延ばして頂くにはいささか遠く、かつ少々ショボイかもと思い、
こちらから白川郷へ会いに出向きますとお伝えして、10月9日(水)を臨時休業とした。

スケジュールは流動的なので「メールで連絡取りながらにしましょう」って事になってたが、
なんと朝7時35分にメールが届き、「既にひるがの高原に来ています」との事。 早!!
しかも現地は台風24号の影響で既に大雨。
「白川郷も大雨っぽいので中止の方が良いかも」と…

でもせっかくなのにとりあえず会いにだけは行こうと思って色々と思案してたら
学校出発の8時10分を大きく過ぎて8時25分んになってた。(大汗!!

ま、この辺のドタバタは後日またの機会にお伝えするとして…

この時点で白川郷は諦めてて、逆に回復傾向にあった五箇山の菅沼合掌集落まで
足を延ばして下さいとお願いして、そちらに向かうべく息子を降ろしてから出発した。
131012a1.jpg
ひるがのが大雨って信じられないほど高岡~砺波はビックリするほど晴天。
でも風はかなかな強く、雲の流れがかなり早い。

進行方向右奥の山の上が黒っぽい雲に覆われているが、向かう先は正にそっち方向…

131012a2.jpg
急いではたものの途中小さなパーキングエリアで1回だけパンチのオシッコ&給水休憩。
131012a3.jpg
ちょっと歩いてクンクンさせてたら夏の名残りの骸が落ちてた。

ちょうどそこへ「五箇山生活館の前におります」ってメールが来た。
僕はそれが菅沼集落の入り口にある建物と勝手に思って「もうすぐです」と返信。

15~6分後、五箇山世界遺産菅沼合掌集落の駐車場に到着。
131012a5.jpg

駐車場入り口で500円を払って車を入れたがそれっぽい車が来ていない…
で、電話したら、五箇山生活館はちょっと違う所でした、ごめんなさい。
131012a4.jpg
改めて場所をお伝えして10分少々待つ。 その間、駐車場横の芝生をお散歩。

そしていよいよご到着。 駐車場内から会釈されてとんびさんだと判った。
一旦車の後ろでちゃお君とご対面はしたけど、落ち着いてもらうため芝生まで移動。

そして改めましてこんにちは。
131012b1.jpg
とっても元気なちゃお君の御挨拶を受けるパンチ。
131012b2.jpg
警戒ワンワンに構わず、いつも通りグイグイ僕引っ張ってワニ歩きで近付くパンチ。

しばらくの間、ワンコも人もコンタクトを楽しんだあと、集落内へ移動です。
131012b3.jpg
この日の五箇山はなんと気温28℃と激暑
アウトドア装備でバッチリのとんびさんとおはぎ奥様ですが、
僕は半袖Tシャツに穴開きジーンスとスニーカーと、だらしないオヤジでした。
131012b4.jpg
歩いている時はとても大人しいちゃお君ですが、パンチが近づくと警戒発動。

131012b5.jpg
程々の距離感が必要のようです。 ちょっとフルコンタクトは無理かな・・・?
131012c1.jpg
一家でお土産屋さん探訪中… ほのぼのとした画です。
131012c2.jpg
ちゃお君が先に飽きたもよう… だってね~、
131012c4.jpg
ここに並んでるお花も野菜もぜ~んぶ作り物で食べられないんだもんね。
131012c3.jpg
こっちに気付いて駆け寄って来た。
131012c5.jpg
はい、大変いい笑顔ですね。
131012d1.jpg
でもやっぱりパンチには時々ワンワン…(^^;;
131012d2.jpg
本当は“山菜よもぎソバ”がお勧めなのですが、
       今日は暑過ぎて“よもぎザルソバ”となりました。
131012d3.jpg
最後に合掌造りの家の前で記念撮影。

この後一緒に白川郷へ移動することになりました。

次回、白川郷編へつづく…



欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/10/12 Sat. 21:19 [edit]

CM: 4
TB: 0

1009

速報!  

世界遺産の里、菅沼合掌集落で…
131009a1.jpg

Diario di Ciao♪の、ちゃお君と会って来た。
131009a2.jpg

詳細は後日、ボチボチと…



欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/10/09 Wed. 17:43 [edit]

CM: 2
TB: 0

1006

夕焼けと白黒  

昨日の夕方、時間が空いたので夕焼けでもと撮ろうと思って海王丸パークへ行った。
太陽と言う奴は意外と足が速く、山に架かるとみるみる沈んでゆく。

車を止めて大急ぎで撮影ポイントへ向かうが、パンチもクンクンしたいし…
着いた時には既に日は沈んで空が真っ赤に燃えていた。
131006a1.jpg
オートでお任せで数枚撮った内の一枚。

次に夕日が綺麗に見えるモード
131006a2.jpg
赤が色濃くやや派手目… でも実は上よりこっちの方が実際の風景に近い。

赤い夕焼け部分にアップで寄ってみたら
131006a3.jpg
ヤバイ、空赤過ぎ… でも赤い日は本当に赤いのです。

こう言う撮影をする時はリードを足で踏んで動きたがるパンチと戦いながら撮る。
下が土とか芝生とかだとリードを踏んでも抑制できないので左手でリードを持つ。
当然動き回るパンチを腕力のみで抑えて両足で弁慶の様に踏ん張っての撮影となる。

この時は一段と大暴れ。 その理由が暫くしてから判った。
131006a4.jpg
あっちの方からイタグレダルメシアンが歩いてきてた。 
パンチはコレを見て興奮してたんだね…

131006a5.jpg
高速で尻尾を振り回すダルメシアンのアンズ?アンジェ?アンジュ?ちゃん…(^^;;;
名前からして女の子なのかな? イタグレはキナコちゃん。 
ハイテンション過ぎてで動きが早くて写らないな~…

131006b1.jpg
始めましてのダルメシアンちゃんと大急ぎで挨拶。
まだ生後4ヶ月なのに既にパンチより一回り以上大きい。

飼い主さん達はリードを放してて、好きに走り回るワンコズ。
パンチの7mリードが互いに巻き付いて危険だったので紐リードに替えて放してやった。
131006b2.jpg

するとすぐに始まりますわな~、レスリングが… 
131006b3.jpg
ダルメシアンはなかなかヤンチャで果敢にパンチに挑みかかってきます。 が・・・

少し大きいとは言ってもまだ4ヶ月のパピー。 体力とパワーの塊、フレブルに敵う訳もなく…
131006b4.jpg
キナコちゃんの応援も届かず、パンチ秒殺で圧勝

抑え込んだ瞬間に攻撃を止めるお利口さん達。
何度挑みかかられても、
131006b5.jpg
やっぱりパンチ圧勝。 何度これを繰り返してただろう。

パンチは兄貴風吹かせてて自分から手を出さず、
     挑まれたら瞬時に器用に相手をひっくり返して
          速攻でマウントポジションを取って試合終了。

30分以上こんなことして本気遊びで顔が満足そうでした。

気付いたらすっかり真っ暗になってた。
131006c1.jpg
お約束の画像もキチンと抑えて置いてウンチエリアへ向かった。

パンチは海王丸パーク内で、だいたいウンチの場所を決めているっぽい。
だって毎回同じ所でウンチするもん…

そして今日の日中のパンチ。
131006c2.jpg
この顔は何かを期待している、って言うかオネダリしたい時の顔である。

わかったよ、夕方涼しくなるまで待っててくれたまえ。


欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/10/06 Sun. 19:15 [edit]

CM: 2
TB: 0

1004

夜景のアレコレ  

極簡単にカメラの仕組み的な事を書いていましたが、
      カメラ&写真(画像)と言うのはとても厄介なものです。

何が? 一番の問題点にして最大の課題は、正解が無いと言う所。

例えば絵画などがそうであるように、最後はその人の好みで評価されるから…
味の好みや音の好み、絵や書も彫刻も、萬(よろず)芸術とはそう言う物で…

しかし… 

そうは言っても何も知らない人が毛筆を持って書をしたためてみても…
あるいは理屈の解らない人が高額な画材を持ってみても…

大半の人が納得する作品にはなりません。
筆のコントロール、画材がそうである理由、全て知ってて成り立つ世界です。

そこでカメラと言う機械。 最低限の構造と理屈だけは知っておきましょうと言う事。

その先の事は次回またの機会に…

131004a1.jpg
オリンパスP -3にパナソニック 20mm単焦点 F1.7、通称パンケーキレンズをセットしてみた。

左は床屋さんで最後に体をサッサしてもらうほうき。
しっかりした造りで毛足もしっかりと硬いなかなかの高級品。
友人が移転開業した時に記念に貰った私の愛用品。

右はこの前白川郷で200円で買ったもの。
そこそこの造りで200円は破格だと思う。
柔らかくてテロンテロンしているけど、床の犬の毛を掃くにはこっちの方が都合がよい。

つまりは適材適所の典型である。

オリジナル画像を見て思ったけど、オリンパスボディとパナレンズの相性は意外と良い様に思う…

131004a2.jpg
なんでもない小矢部川河口の夜景。
オリンパスの画像は濃い目の発色で私好み。
実際の夜景以上に画像にすると綺麗に見えてハッとさせられることがある。

131004a3.jpg
その小矢部川河口にいつも停泊沿ている“のりくら”の近くにたまたま寄港していた“はくさん”
オートで片手シャッターで3枚写したら1枚が見られる画だった。
船体は“はくさん”の方が“のりくら”より倍近く大きい。

そして海王丸パークに居る“やひこ”はさらに倍ほど大きい。
これらは海上保安庁の船で、このデカさでも時速にすると50Kmほどで巡航するとの事。

131004a4.jpg
同様にパーク内の照明が落ちた直後の海王丸。
絞り優先のオールお任せ。 多分シャッター速度は4~5秒。
カメラを係留ビットの上に置いて写してみた。 
ピントは甘目でやはり三脚固定には遠く及ばないようです。

これは!!!
131004a5.jpg
一歩通行の橋を猛スピードで逆走中!! (嘘ですが・・・)

でも逆走は本当。 左側の橋が工事中で通行止めのため交互通行中。
滅多にこっち向きに走る機会は無い。
でも昔はこの橋1本しかなく、車は大型貨物車も含めて普通に対面通行してたもんだ。
自転車や歩行者が今の数倍は通っていたし…

車が走っている為カメラがどこにピントを合わせて良いか迷ったっぽい。
多分右奥方向の一番動きの少ない場所を選んで妥協してシャッター落としたか…

それでも昔のカメラだとここまで明るくは映らなかったよね…

今日はパンチの画像はありません。m(_ _)m



欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/10/04 Fri. 21:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

1002

大三元やらシンデレラやら…  

カメラマニアや写真愛好家の中で呼ばれているレンズの可笑しな愛称に
大三元レンズ小三元レンズや、シンデレラレンズって言葉がある…

大三元とは広角ズーム標準ズーム望遠ズームの3本をF2.8で揃えた場合
小三元は同じ3本をF4で揃えた場合の事を呼ぶようです。

シンデレラレンズとはそこそこのスペックを持ちつつも高価過ぎず、
自分が一番使い易いオールマイティなレンズのことを言うようです。

特にマニアでもなく、業界に傾倒もしていないワタクシとしては、
オッサン達が「私の大三元は…」とか「僕の小三元が…」とか、
「私の場合シンデレラレンズで…」何て会話をしてるのかと想像すると、

「吾輩は…」「いやいや、拙者の…」とか「それがしは…」みたいな
変な言葉を駆使して会話している秋葉系オタクのカメラオジサン版のようで
少々気持ち悪く感じてしまうのですが…

さて、そんなコダワリを見せるレンズのF値ですが、
明る過ぎて悪い事は何もないので、買えるなら少しでも明るい物を選ぶべきなのです。

明るいレンズの利点は以下の通り。
①シャッター速度が早くなる…動きの速い物にもピントが合い易い。
②ISO感度を下げられる…ISOは低いほどノイズが減る。
デメリットは被写体深度が狭くなることぐらいか…

特に高倍率の望遠ズームで違いが体感できます。

例えば、真直ぐな長いトンネルがあるとします。

トンネルの中から外を見た場合…

外の明るさが同じなのに出口近くより少し中に入ると薄暗くなります。
倍率が高くなるほど暗くなるのはこのためです。

そして出口からの近いほど視界が広く、奥に入るほど見える範囲が狭くなる、
広角と望遠の差はそういう理屈です。
131002a1.jpg


続きます…



欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2013/10/02 Wed. 15:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

▲Page top