fc2ブログ

Punchの甘えん坊将軍

フレブル・パンチとスローライフ

0128

1月25日のつづき…  

フレブルズと合流した後、少し歩きましょうかって事になって、散歩開始。
140128a1.jpg
歩きたくて仕方ないパンチが先行。
140128a2.jpg

そして対岸から見たスタバ前のイベント会場。
140128a3.jpgまだ明るいのでイマイチです。
そして天空橋の上から望む全貌
140128a4.jpg(←クリックで大)
左が虎徹パパ。 右がれおんとこなつパパ。
140128a5.jpg動きがゆかいな仲間たちみたいになってます。
140128b1.jpg
この頃パンチとれおんは戦闘モード。 間合いに入ると即噛み合う感じ。

みんながワンワン吠えあってかなり賑やか…(迷惑とも言う)

そこにやって来たジャックラッセルテリアの大福君。
140128b2.jpgみんなにご挨拶できるイイ子でした。
140128b3.jpg

この後ここでフレブルズはお開き。 
140128b4.jpg僕とパンチはここから本気歩きを開始。 中島閘門目指して出発です。
140128b5.jpgパンチは速足でサクサク歩き、右へ行ったり
140128c1.jpg左へ寄ったり、
140128c2.jpg時々掘り掘りしてみたり、
140128c3.jpg力んでも見たり…

このエリアはパンチにとってのフリー区間なので、
道草しながら抜いたり抜かれたり、右へ左へやりたいようにさせている。
140128c4.jpgそして中島閘門を渡った頃には暗くなり始めてきた。
140128c5.jpg運河沿いに照明も灯った。
140128d1.jpg公園へ帰ってきた頃にはイイ感じにイルミネーションが始まっていた。
140128d2.jpgこの明るさではカメラがキツイ。(特に設定を変えていないため)
140128d3.jpg写真に苦労してたら「撮らせてもらってイイですか?」と声を掛けられる。
「あ、どうぞどうぞ。」 一眼レフの兄さん達に一杯写してもらった。
でもカメラを向けると顔を逸らすイケズなパンチ。
こういう時は“おすわり”も“まて”も効果は無い…

そうこうしていると
140128d4.jpgイタグレ登場。 顔の幅がパンチの1/3ほどしかない…

そのあと今度は…
140128d5.jpgボステリ君登場。 
ちょっと気の強い子でしたが、パンチはさらりとかわしてた。

完全に日が暮れて、少し寒くなって来たのでそおろそろ帰りましょうかね。
140128d6.jpg(←クリックで大)
対岸からもう一度綺麗な夜景を撮影。 今夜はこの後雨らしい…

140128d7.jpgPS… チランチャ姉さん、イイ感じです。
「ネックウォーマーしてる~! めっちゃ可愛い~!」ってスコブル評判でした。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト



Posted on 2014/01/28 Tue. 21:37 [edit]

CM: 4
TB: 0

0126

1月25日気温16℃  

この時期の富山では奇跡的な気温16℃
      午後から時間が空いたので環水公園まで…
140126a1.jpg天気は昨日の方が良かったけど、土日の方が誰かに会えそうだったから…

曇り。 気温は予報より低めで10℃ちょい。
でも10℃。 十分暖かい筈なのに強い風が意地悪する。
140126a2.jpgパンチはクンクンに必死で強風なんてそれどころじゃない…

今日は何かイベントがあるようで屋台やテントが設営されてた。
1401262.jpg
こんな感じのイベント。

そして天空橋を渡った先にはなんと!
140126a3.jpg富山では最も有名な駅前屋台のラーメン屋さん“ひげ”が来てるじゃん!!
美味しい匂いがしてた。

そしてスタバ横の芝生の端っこの方に黒い塊が居たので近づいたら
140126a4.jpg虎徹君でした。
今日はちょっとワンワンモード。

立ち話をしてたら対岸から特徴的な吠え声が聞こえた。
「もう少し歩いてきます。」と告げて対岸へパトロール。 すると…
140126a5.jpgこなつちゃんれおん君だった。

140126b1.jpg
相変わらず超社交的なこなつがご挨拶してくれて、
140126b2.jpgあれ?? いつもは激しく噛み合うれおんとパンチが友好的に??
140126b3.jpgお尻クンクンもさせてるし…
和解したのか? これはイイ傾向だな~。

で、一旦お別れしてパンチは歩く。
140126b4.jpg
今日の立山はこんな感じ。 ナンダカンダ言って、今年は立山も雪が少ないね。

140126b5.jpgパンチは相変わらず正面から顔を撮らせてくれない。

140126c1.jpgその後も隅々までパトロール。

そしてその後・・・

140126c2.jpg来ちゃったよ…(^^;;
朝から食パン2枚しか食ってなかったからな~…
140126c3.jpgこんな感じです。 パンチ、悪いね、まっとけ…

ラーメン食った後、再びスタバの横へ行ったら
140126c4.jpgれおんこなつ
140126c5.jpg虎徹が合流してた。

このあと一緒に少し歩きましょうと言うことに・・・


つづく~


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/01/26 Sun. 14:53 [edit]

CM: 0
TB: 0

0124

塩辛を作ってみた  

ちょくちょく良いイカをもらうので塩辛に挑戦してみた。
喜ばしい事に最近ではネットで多様な料理が幾らでも知る事が出来る。
更にはYouTubeなんかで動画で実演まで見られると言う結構な時代になった。

で、幾つか見た結果、一番スタンダード=シンプルな方法で挑戦してみたよ。

まずはイカの胴から頭を引き抜いて腸を破かないように丁寧に皮を剝く。
身はエンペラを取ってから皮を剥いでアニサキスを徹底的に取る。
手は1本ずつに切り分けて吸盤を切り取る。
因みにイカの場合は吸盤ではなくて円筒形の爪なのです。

以上、下処理後のイカの胴、手、腸を塩漬けにして一晩置く。 

画像はこの塩漬けが一夜明けた所から…

まず胴
140124a1.jpg
次に手
140124a2.jpg
そして腸
140124a3.jpg

上の3種の塩を軽く洗い流してキッチンペーパーで水けを拭き取る。

胴は斜めに切り目を入れる。
140124a4.jpg
イカは中外の皮を剥いでもなお薄い皮が何層かあるので、
    軽く切り目を入れただけでは簡単にはバラケないで繋がったまま…
140124a5.jpg
これを上下を変えずに左右にひっくり返して、縦に切ってゆくと細~い刺身が出来上がる。

140124b1.jpg
手はキッチンペーパーで擦るとイイ。
140124b2.jpg
こんな感じでゴシゴシと…

140124b3.jpg
いよいよ切った胴と手をボールに入れて腸を絞り出して混ぜます。

塩加減もこの段階で行います。
140124b4.jpg
ゆず一味があったので風味付けに振り掛けてみました。

さて、これを容器に入れて1~2日寝かすのですが、
手ごろなサイズでなかなか雰囲気のある瓶があったのでそれを使う事にした。
140124b5.jpg
一応事前に煮沸して冷ましておきました。

因みにこの瓶は随分昔に父がウルカを買った時の容器です。
黄色い綺麗なウルカが瓶一杯に入ってて、おそらく数万円はしたのだろうと思います。

さてそんな思いで深い瓶に塩辛を入れます。
140124c1.jpg
偶然だけど、測ったようにちょうどの分量でした。

そして午後から…
140124c3.jpg
奈古の浦周辺までちょいとお散歩。
140124c4.jpg
この前海浜公園で見かけたイソヒヨドリの♂を見かけた。

他は特に特記事項は無しです。

140124c5.jpg
しめ飾りを首に掛けたらパンチがお目出度い雰囲気になった。


そして一晩経った塩辛。
140124c2.jpg
予定よりしょっぱくなったけど、市販品よりうんと濃厚な味わい。
一応成功したことにしておくよ。(^^;;


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/01/24 Fri. 06:34 [edit]

CM: 10
TB: 0

0123

高級マックは残念…  

久し振りに、成り行きと勢いで、マックの高級メニューを買ってみた。
140123a1.jpg
この2品ですが、
140123a2.jpg
はい、ダブルビーフ。 いつも通りではあるが、
140123a3.jpg
見てくれはパッケージ写真とはかけ離れてて、実物はペッタンコでほとんど詐欺。

ボリュームがあってなかなか美味しいのです。 美味しいのですが、非常に割高感があってさ…
300円が妥当な値段かな…

そして、
140123a4.jpg
ハニーマスタード・チキン。 独特のペッパー風味でコレも美味しいの… でも高いと思う…
140123a5.jpg
ダブルビーフより若干マシではあるが、やはりパッケージの写真にはかなり程遠い…

写真写すのに部屋へ持ってきたら、速攻で嗅ぎつけて来た。
140123b1.jpg
そんなに首が伸びますか?(^^;
140123b2.jpg
明らかに催促してる表情
140123b3.jpg
そんなに見つめてもダメなんだぞ。

ふたを開けたと同時に
140123b4.jpg
ベロが空を切る。 あぶねー… 後でチョッとだけあげるから…

140123b5.jpg
う~ん・・・ 分かんなくはないけどさ…
それ以前にもっとほかに気を使う所があるんじゃないのかい?


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/01/23 Thu. 06:22 [edit]

CM: 2
TB: 0

0121

なかなか晴れない…  

いや~、北陸の冬ってのはどうしてもね~…
      たまに晴れても仕事の予定が入ってるとさ~…
            だからこの日は用事に出たついでにちょっと…
140121a1.jpg
そんな訳で寄り道した海王丸パーク。 近いのが取り柄。
外歩きの予定じゃなかったので私はクロックスなんか履いてて…
冬用じゃない靴ってこんなに風がスースー抜けて寒いのね…(ToT)

140121a2.jpg
しかしこいつは…
裸で裸足なのになんでこんなに元気なんだ?? なんでこんなに凛としていられるんだ??

そんなパンチ君が今年に入って急にやり始めたこと、
140121a3.jpg
ウンチの後のケリッケリッケリッ・・・
いつ覚えた? 誰に習った? いつ練習した? なんでそんなに離れた所でする??

140121a4.jpg
最高気温0℃のなかで、モノトーンの北陸の冬景色の中で、一際輝く寒椿
140121a5.jpg
パンチ君もウットリとクンクン・・・
140121b1.jpg
かと思ったら、食ってるしーーー!!
140121b2.jpg
雪上の足跡は君の軌跡

140121b3.jpg
かと思ったら、また食ってるし~~~!!

140121b4.jpg
今度は突然のハンターモード
140121b5.jpg
ほら逃げられた… 獲物は空を飛ぶ。 そして君のは僕ほど完璧じゃない。

140121c1.jpg
寒いながらも時々の青は目に濃い青

テントに氷が張り付いています。 
140121c2.jpg
裏から叩いてみたらジャランジャランと落ちてきた。

140121c3.jpg
それを食う奴!!
140121c4.jpg
食う奴!!!! ちなみにこの↑表情は、本気で咬みつく時の顔。 流血の惨事となる…
寒さ対策で、老体にムチ打って走ってたらアッと言う間に疲れた。 帰ろうぜ…


140121c5.jpg
やっぱりここがイイみたいだ。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/01/21 Tue. 15:39 [edit]

CM: 6
TB: 0

0117

先日の…  

そろそろホトボリも冷めたかな?
実はこの前の海へ行った時にね… 

ヒョイと覗き込んだら岩の隙間に・・・ コレ↓
140112a2.jpg
イソノサザエでございま~す。

そして別の場所では・・・ ほら↓
140112a1.jpg
イソノアワビでございま~す。

当たり前ですが、富山県は日本海側です。

実は太平洋側と比べたら潮の満ち引きが、
    つまり満潮と干潮との水位の差が非常に、
    少ないのです。

そんな富山において何故? 
干潮とは言っても水面より30cmも高い所にアワビとサザエが居たモノかと…

触ったら生きてたし… 成り行きで逮捕してきました。(密漁です)

で、結果的にこう… ↓
140112a3.jpg

アワビは高級なクロアワビでした。
140112a4.jpg

ムール貝(ムラサキイガイ)は
140112a5.jpg
結構大きいの。 

それを
140112a6.jpg
焼いたった。

アワビは小さいながらも歩留りが非常に高く、食べ応えがありました。
サザエは並み…

140112a7.jpg
ムール貝は一気!
140112a8.jpg
二枚貝が焼けて開き始める様はなんとも神々しい。

で、焼き上がり。↓
140112a9.jpg
プリップリで濃厚で激ウマだよ~~~!!

しかし、ここで注意が一つ。 それは貝毒について…
特にムラサキイガイは注意が必要。
貝毒ウィキ→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9D%E6%AF%92
貝毒ニュース→ http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kenko/0000217924.html

ま、当たるも八卦、当たらぬも八卦
当たって死んだらその程度の運だったって事で、潔く諦める。

でも何とも無く生きてま~す。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/01/17 Fri. 01:14 [edit]

CM: 4
TB: 0

0114

オジサンはモウーレツに感動した!!  

祝!!富山第一高校サッカー部 優勝おめでとう!!!
手に汗握る重厚で見応えのある試合でした。
個人的にはサッカー大好きとか、富一関係者とか、
一切そういう事は無いのですが、純粋に富山県民として嬉しい。

後半42分の時点で2-0で負けてたと言う事実。

多分星稜高校の関係者の99%が…
     そして富一関係の75~80%が…
          星稜高校の優勝だと思ってた、はず。

寺村を交代させたあたり、監督にもそう言う気持ちがあったと思うんだ。

実際私もそう思って「富一よく頑張ったよな~…」って感じで見てたもん。
だって残り3分で2点取って同点とか、ましてや逆転とかありえんでしょう?普通なら…

言っちゃ悪いが高校生って、生意気で、非常識で、世間知らずで、
どうしようもない奴らが大勢居て、「最近の高校生は…」なんて、
自分達が高校生だった頃もそう変わんなかったことも忘れて非難しがちだが、

いやいや、なかなかどうして。 

あの状況でも諦めない気持ちを持ち続けた富一イレブンは大した奴らだ。

健気さを通り越してしまって、精神は神の域まで届いたんじゃないか?

感動なんて簡単な言葉では表せないよ。
信じる心と諦めない心が奇跡を引き寄せるんだね。

彼らを見てると日本の未来はまだまだ明るい。 夢と希望を託せるよ。

今、末の息子が高3でもうすぐ卒業なのだが、
年齢が年齢だけに我が子達が戦っているようで、全てのシーンに感動したよ。

あのタイミングで交代した後負けちゃった彼とか、
     あそこでファールしてPK与えちゃった彼とか…

どう言ってもまだまだ子供じゃん。 心中を察すると居た堪れない…

すっかり涙脆くなったオジサンなのでまあテレビ観戦中は色々と大変でしたわ…(^^;;

僕が声を出すたびにパンチがビックリして起きるのが笑えましたけど…


さてさて、国立競技場最後の大会にして、
史上に残る名試合を富山代表と石川代表が行ったって素晴らし過ぎる。

今日の新聞の一面の9割が富一関連の記事。
そして最後の三面記事の両方とも富一の記事でした。

両校の選手、並びに関係者の皆さんには心からお礼を言いたいね。
素晴らしい試合と感動をありがとう。

以上、誰かに言わないと居られなかった心の叫びでした。

よし!俺も信じる心保ち続ける!!
そして奇跡を引き寄せる!! 毎週宝くじ買い続けてみよう。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/01/14 Tue. 15:19 [edit]

CM: 4
TB: 0

0111

立山連邦の続き  

綺麗な水の海の潮溜まりには凝縮された宇宙がある。
140109c1.jpg
ムラサキイガイ(外来種ムール貝)とかイソギンチャクとかイボニシとか…
ついつい心奪われて見入ってしまう。
140109c2.jpg
そして沢山目についたのはこれ、サザエの稚貝。 ↑でゴルフボールぐらい。

140109c3.jpg
ところで“世界レベルの立山連邦”というと、いささか大袈裟に聞こえます?

実は去年も書いたけど、海の向こうに3000mを超える山が見える景色は、
大袈裟ではなく、この地球上に4ヶ所しかないと言う事実。

だから本当に世界レベルの景色なのです。
140109c4.jpg
相変わらず岩場をものともしないパンチ。

140109c5.jpg
イソヒヨドリが居た。 意外と逃げないけど、パンチが近づくと飛んでゆく。

そしてここで出会ったワンコ達
140109d1.jpg
ヨタヨタと歩いてた。 あまり近付かない子でした。

140109d2.jpg
こっちはまだ生後4ヶ月のバズ君
仔犬特有のヒョコヒョコ跳ねるような走り方してた。
やっぱりパンチの迫力の前になかなか近付けずって感じでした。

140109d3.jpg
この茶色い芝が夏には緑になるんだろうね。

140109d4.jpg
何気に海浜公園は広いです。 
グーグルマップとかで見る限り、
足洗から四方漁港を挟んで八重洲浜海水浴場まで砂浜が続いている。
延々と歩くにはかなり遠いけど、ダラダラ歩いてみたい気もする。

140109d5.jpg
世界レベル… いいね (←しつこい)

次回、番外編へ


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/01/11 Sat. 21:33 [edit]

CM: 4
TB: 0

0109

最高レベルの立山連邦  

1月7日(火)
昨日に続き超晴天。 そんな日の立山は世界レベルで素晴らしい。
散歩を兼ねて写真撮りに“海老江海浜公園”へ行ってきました。
140109a1.jpg
新湊大橋を上って行く
140109a2.jpg
頂上からの下り。 立山連邦が開ける。

そしてその先の海浜公園へ到着。
140109a3.jpg
左に釣り人が居ますが、ここは海水浴場です。

驚く事に海に付き物の漂流物=大半がゴミなのですが、ここにはほとんど無いのです。
140109a4.jpg
そんな砂浜へ飛び出してゆくパンチ君。 
140109a5.jpg
ゴミが無いと怪我の心配が無いので安心です。

そして絶景を背景に、適当な目標を見つけたパンチ君は
140109b1.jpg
このロケーションでのウンチョはさぞ気持ちがイイでしょうな~。
下が砂地なのでウンチが取り易くて助かりますね。
140109b2.jpg
その先の消波堤防はなかなかイイ感じで、釣りのベストポイントでもある。

何を隠そう、私が昔、クロダイの浮フカセ釣りに憧れて道具を揃え、
生まれて初めて餌釣りでクロダイを仕留めた思い出深い場所でもある。
画像の場所の反対側で42cmのクロダイがボケで釣れたのでした。

140109b3.jpg
海にかかる磯、と言うか人口の岩場。
140109b4.jpg
こう言う不整地でもパンチは全然平気で歩いてくれるので楽しめる。

この日の海は晴れた空と同じように超透明!
140109b5.jpg
以前はこんな所で1日中遊んでた。 
色々な生き物を捕獲して無脊椎生物水槽で飼ってたりしたもんですけど…

つづく・・・


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/01/09 Thu. 16:49 [edit]

CM: 8
TB: 0

0108

1月6日、初海王丸パーク  

1月6日のこと…
何気に晴天が続いたので空いた時間に海王丸パークへ行ってきた。
140107a1.jpg
たしか気温は4~5℃くらいだったかな? 暖かくは無いけど寒くもない。

海王丸パークへ着いたころは曇ってた。
140107a2.jpg
海王丸パークでの画像はいつもあまり変わり映えしません。
140107a3.jpg
あえて言うと、いつもはパンチの後姿ばっかりなので、こちらを向かせて撮ってみた。
なのでほとんどが止まった画像…

デジカメのAF速度が遅く、一緒に歩きながらクリアな画像を撮るのは不可能に近い。
高性能機種が欲しいです。(T_T)
140107a4.jpg
時間と共に明るくなってきたのですが、時々小雨がパラついたりもする。

というのも、この雲…
140107a5.jpg
140107b2.jpg
太陽が出たり隠れたり…

で、時々立山が見えたり。
140107b1.jpg

太陽が出た時は少し暖かい。 日光って凄いな…
140107b3.jpg

で、戻ってきたところ、急に凄い数のとんびカラスが集まって来た。
140107b5.jpg
なんと化粧の濃い女が赤ちゃん抱きながら餌やりを始めたから…
コイツです↓
140107b4.jpg
キャラメルコーンとかカッパえびせんとか…
海はアッと言う間に油でギラギラになって、フェンスの上は糞だらけ。

何か不快です。 
近年海王丸パークでもとんびに食べ物を奪われる被害が急増している。
それもこれもこんな輩が居るせいである。 
パーク職員も注意すればいいのに、どうやら顔馴染の様で逆に始末が悪い。

そのうち小雪がちらつき始めたので帰路につきました。
140107c1.jpg

やっぱり写してしまうお約束画像で気分を治して、お・し・ま・い 。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/01/08 Wed. 16:45 [edit]

CM: 6
TB: 0

0105

色々と雑記…  

昨夜… 河口がイイ感じ。
140105a1.jpg
外気温度計は1℃だったけど氷が張ってた 
一心不乱にロッドを振って来たけど30分が限界でした。 
アタリ無し、撃沈…il|li_l ̄l●il|li

で、年末の魚三昧の画像を…
140105a2.jpg
真アジ。 30cm超えの素晴らしい魚です。
140105a3.jpg
細かめの刺身に生姜とネギを混ぜて“アジのタタキ”の出来上がり。
息子がこれをカレースプーンでご飯の様に食べてた。

次にサバ。
140105a4.jpg
これまた35cm超えの大物。

初めて自家製の“シメサバ”にしてみた。
140105a5.jpg
マグレと言うのは恐ろしい。 人生で一番美味しいシメサバだった。

140105b1.jpg
これはシブガツオ。 40cm級ともなると1.5ℓペットボトルより太い。
タタキを作るのにバーナーまで出動した。 これまた息子がスプーンで食べた。

さて、お散歩に出たパンチはというと…
140105b2.jpg
残雪を楽しみながら進むと
140105b3.jpg
突然ぬこと遭遇。
140105b4.jpg
臨戦態勢のぬこさん。 う~う~う~って唸ってた。

そして漁港周辺。
140105b5.jpg
カモメやウミネコが羽根休め中。

とあるお店の軒下
140105c1.jpg
荒巻がぶら下がっているとお正月っぽい雰囲気です。

140105c2.jpg
一方何かを発見したパンチの首がニュ~ッと伸びた先には
140105c3.jpg
ズワイガニが大量。 しかしながら大きさは並み。 
サイズが大したことない割りに値段がバカ高い店だった。

140105c4.jpg
興味深いサンゴジュの紅葉。 炎より赤い赤が美しい。

寒空にも負けない寒椿は赤と言うよりも濃いピンク。
140105c5.jpg
明日も晴れますように…(と言うか、雪が降りませんように…)


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/01/05 Sun. 20:08 [edit]

CM: 4
TB: 0

0104

歩き初め。  

遅ればせながら、あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

さて、やっと晴れました、みたいな3日です。

なので毎日寝てばっかりだったパンチを連れて環水公園詣でへ行ってきました。
140103a1.jpg
晴れた日の富山はこう!!みたいな絶景。

そしてパンチは
140103a2.jpg
ダウンジャケットをバッチリと着込んで行きました。
140103a3.jpg
姉貴、快走してもバッチリOKっす! 
   チランチャ君にもよろしくっす!
 byパンチ

140103a4.jpg
そして新年早々お会いできました、ウメちゃん。
少々体調が良くないと言うことでしたが、早く良くなって下さいね。

140103a5.jpg
それからそれから… 紳ちゃんたちとも会えました。 ネコが大きくなっててビックリ。
実は先月パンチがネコパンチくらって血だらけになったんですよ…

140103b1.jpg
とりあえず今日は歩け歩けモードなので園内をクルクルと何回も周遊。

そしたらスゲーのと出会った。
140103b2.jpg
大迫力! ピットブルかと思ったら違うそうで、アメリカンスタッフォードシャー・テリアだったかな…
説明されたんだけど、覚えられなかったです。
140103b3.jpg
耳の切り方がハンパねー。

それと一緒居たフレブルも
140103b4.jpg
なかなか気合が入った顔してました。 

負けず嫌いなパンチは
140103b5.jpg
キレた時のロロノア・ゾロみたいに悪~い顔で睨み返してみたり…

と言うのは冗談で、実は2頭とも女の子。 一戦始まる前のギリギリのところで事なきを得ました。

でもブルテリアは凄く毛並みが美しかったです。

そして今日の一番はこの子。
140103c1.jpg
カブラ君、7ヶ月。 少々パンチに怯えつつも来てくれました。
140103c2.jpg
もう少し大人になってサクサクお散歩できるようになると良いですね。
またお会いしましょう。

140103c3.jpg
パンチは2時間歩いた後もまだまだ平気です。
今年も健やかに過ごせますように。
そしてお会いできた方、いつでも声を掛けてやって下さい。

140103c4.jpg
日が陰ると一気に気温が下がりますね。

今度晴れるのはいつだろう…


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ



Posted on 2014/01/04 Sat. 03:22 [edit]

CM: 8
TB: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

▲Page top