Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
0331
二上山へ行って見た。 
用事を済ませて飯食って、午後3時から二上山へ行って見ました。



突いてみましょう。 すると…

そして… ゴ---ン~ン~ン

大きな音や、得体の知れない出来事にはトコトン敏感です。 ゴメンね。
気を取り直して少し歩きましょう。


仏舎利塔として在るもの全てに本物のお釈迦様の骨が仕舞われてあるのです。
その仏舎利塔への石畳の道の両脇には梅の花が咲き誇っておりました。

そして仏舎利塔。

そもそも仏舎利って釈迦の骨って意味なんだよね。
そしてこの裏側に仏石寺ってお寺がある。




辺りに居はいい香りが漂っていました。

せっかくなので40年以上振りに登って見ましょうかね?

富山では、特に高岡では、大伴家持(おおとものやかもち)と
前田利長(まえだとしなが)の銅像がいたるところに立っている。
大伴家持はこの地に留まって、万葉集を詠んだことから
前田利長は加賀百万石藩主で日本最大の外様大名として
何かと地元では人気なのですが、全国区では意外と知名度は高くない…
この家持像の後ろから山頂へ入ります。(全然登山ってレベルではないですけど…)
後編へ続きます…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/03/31 Mon. 23:53 [edit]
0330
満2歳になりました。 


さてそんな29日土曜日は気温が24℃と超暖かかった。

そして夕方前の空き時間に庄川河口へお散歩。

そして砂浜に降りて







そして翌日の3月30日日曜日
パンチ君!満2歳のお誕生日おめでとうー!!







ところが今日は夜中からの雨でイマイチの天気で、
姿が見えないパンチを探したら、居ました、布団の中

そしてこちらは1年前のパンチ君。

で、これが初めてショップからマンションへ来た初日のパンチ君。









欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/03/30 Sun. 22:01 [edit]
0329
旧市街地てくてく… 

このところ、安定して暖かい日が続くようになって、
日中の散歩では上下ヒートテックが要らなくなった。
そして今年は数年振りに花粉症にも悩まされている。
今日は休みなので昼前から古新町郵便局までパンチと歩く。


実は最近、道路を歩く時はなるべくクンクンを控えさせているのです。

郵便局の後はそのまま旧漁港から奈古の浦大橋の下へ…



走りながらの撮影は難しい…


路上でない所では多少パンチの好きにさせてやるのがいいかと…


漁港エリアから新町を横切って、通称“新町の宮”を抜ける。

僕が子供の頃、ここに新劇って映画館があった。 東宝のゴジラシリーズを見に来たものだ。
昭和45年前後… 当時すでに大分古びた木造の映画館だったが、
今こうして更地で見て、こんな狭い所にどう建ってたものか、不思議でならない…
本日この後のメインの用事が、再びの万葉苑への届け物。
このままここから歩いてやろうかとも考えたが、待て待てと…
先日、母とパンチと一緒に写した写真をカメラ屋でプリント、
それから花を買って持って行くって決めてたから車で出直そう…
写真を4枚焼いて、ハゴロモジャスミンの鉢植えが綺麗だったから2蜂購入。
保険証を預け、写真と花を母の部屋と事務局に置いてもらう様に頼んできた。
そしてその後は海王丸パークへ寄り道。 まぁ、代わり映えしない画像ですけど…




わずか数百メートルではあるが、最近は僕も息を切らして走っている。
当然バテバテ(僕だけ…)で、パンチはと言うと…



欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/03/29 Sat. 15:31 [edit]
0326
小春日和の環水公園 

そしてこんな日曜日の環水公園はワンコでいっぱいのはずだ。
ってことで、午前中に予約のお客さんを済ませ、午後から解放されたので環水公園へ…
駐車場が空き待ち状態だったのでとっとと中島北公園の駐車場へ止める事にした。
待ちきれないパンチは環水公園から中島北公園へ移動中、既に車内でテンションはMAX!

あっちが公園だって判ってんだね… それにしても走るなよ~…







マッタリと雑談してると対岸を歩くワンコズの中にブルズ発見。


かと思いきや…










僕はこの後もおたまさん、つまりれおんとこなちゅのパパさんとカメラのお話しを少々…
しかし日が傾くと気温も下がり、今日は一枚薄着のせいで少し寒くなってきた。
そんな訳で我々もお開きと相成りました。
僕とパンチはちょっと離れた駐車場までもう一歩きしなきゃね。




そして帰りの車中…

この頃パンチは運転中の僕の膝の上でZZZZ・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/03/26 Wed. 23:49 [edit]
0325
流木拾いに… 
それがまたなんともイイ感じなので、早速真似してみようかと思って流木採集に行って見ました。

シーバス狙いのため散々通い詰めた場所でもあるが、
釣りに来た時には厄介なゴミでしかない流木がお宝に…?


実はこの辺りはタヌキの生息域でもある。
同じイヌ科なので野生の変な病気とかに注意ね…



覗いてみたらヨコエビでした。 どういう事情でこうなったものか…??


続いて対岸(右岸)にも寄ってみた。




こりゃ~、ちょっとヤバい現象だな…(^^;;;;;

ネットで売りさばけないかな~とか…

家から15分ほど歩いて丁度イイ距離で良い遊び場だったのに、
次回からは流木積んで帰らないといけないから車で来る羽目になりそうだ…
さてさて、今回だけで12~13本拾って来たけどどう活用しようかね…
よく玄関先や庭の空きスペースにヘンテコな木や石を沢山置いてる家を見かけるが、
今のまま僕がエスカレートしたら間違いなくそんな風になっちゃうだろうな…
なんせ元手がタダだから… ゴミ屋敷化しないように気をつけなきゃ…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/03/25 Tue. 01:19 [edit]
0322
北山ナーセリーから環水公園 
せっかくなので環水公園へ寄り道することに…
通り道途中の磯部の桜はツボミが赤らんでさえいなかったな…

そしてやって来ました環水公園。 月曜日なので駐車場は結構空いてた。

そしたら「生まれたの…」だって… それがポッケの中から顔を出してる子。



少し話しは変わりますけどコチラ↓↓↓


いや、ワタクシもこの日、たまたまテーブルを片付けている女性スタッフに聞いたんですけどね…
フェンスの手前の角の辺りにリード引っ掻けるフックが着いておりました。
でも「多分ほとんど知られていないから、ワンコOKって小さなプレート付けられたらいかがでしょうか?」って提案しておいた。
「美味しいスィーツがワンコ同伴で食べられるなら大勢座ると思います。」と言っておいた。
「プレートの件、早速上司に提案させていただきます!」と言うお答えでした。
冬の間は日当たりが良くなく寒々した印象のテラスですけど、
これからの季節、特に夏場は日陰でイイのではないでしょうか?


本日の戦利品はこちら。



共にチランジア・コットンキャンディーって種類。
茂々と細い葉っぱと立体感に撮影を手間取っていると、
あちこち歩いたパンチはお疲れモードで既にお休み状態。

時々声を出したりビクビクと痙攣したりしているよ…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/03/22 Sat. 14:13 [edit]
0321
春はまだ先らしい… 
月曜日は意地悪なほど暖かくイイ天気になりました。
午前中、車を車検に出して台車を借りて、午後から少し歩きに出てきました。

そろそろ春っぽい草花の写真でも撮れるかと思って行って見たのですが…


今の時期はまだダニの心配は無いだろうと思い、予防はしていません。


迷子にはならないだろうと思い、リードを放して好きに歩かせてみました。
7mの伸びるリードでも名まえを呼んでも知らん顔のくせに、
私がリードを持っていない事を十分理解しているようで、それが少々不安でもあるのでしょう…

そして私が追い付くとまたスタスタと歩き出します。

面白いので何度か呼んでみると、





首を伸ばして奥の方まで観察してたけど、パンチが選んだのは右の下りの道でした。


これを見ても里山の春はまだまだ先だな~と感じます。

途中、土の中から水が湧きだしてた。



舗装道路に出て暫く歩くと・・・


北山ナーセリーとは富山県内で一番充実した花屋さん。
花屋さんと言うカテゴリーではいささか不十分でしょうか…
鉢植え、苗、土、ガーデニング用品、あらゆるものがそろいます。
因みに当ブログにリンクもありますので、興味のある方はご覧ください。


でも今回のお目当てはコチラ・・・↓↓↓

あ、チランジアを変換したら予想変換で“>チランチャ姉さん”が出て来る事実…



画像が嵩みましたので後半へ続きます。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/03/21 Fri. 15:18 [edit]
0320
射水万葉苑 
介護度は要介護5で、一番重い判定です。
今日はカンファレンスがあったので行ってきました。
それ自体は15分程度で終了し、その後は母と面会してきました。
万葉苑は自宅から車で5分ほどの所にあるのですが、
これが判ってはいてもなかなか面会に行けないのです。
母が自宅に一人でいた頃には
シーズー犬のビッケが付き添う様に居てくれたのです。
そんな訳で「お母さんも犬が好きなら、犬を連れて面会に来て下さい。」と言われてて…
ところがコレはコレでまた、最初に1回目がなかなか勇気が出ず、踏み出せずに居ました。
でも今日とうとう…


母は最初呼びかけても違う方向を向いたままでしたが、
母の視線上にパンチを置いたらすぐに反応してくれた。
「あれ大きい丸い目玉」とか「こっち向いてよ」とか、
聞き取り難いながらもいつも以上に沢山の言葉を口に出していました。
パンチは母の手を入念にペロペロ。 母はそれが嬉しいようでした。
頭もポンポンしたのにもちょっと驚きました。

パンチを左腕に持ちながら母に近付けつつ、右手でカメラ撮影は超至難の業でした。
しかもデジ一ってイイボケ味を出しちゃうもんだから、大半がどちらかがボケてしまう…
こういう時はコンデジの方がスパッと簡単にイイ写真が撮れるよね…
「プリントアウトして持って来てほしいです。」と言われました。
今度カメラ屋さんで焼いて来ようと思います。
さて、そのカメラの話しですけど…
実は現在X-T1は販売中止となっています。
ボディー左側にある接続用の蓋を開けると光が入り込む不具合があるのです。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0251.html
これによると41002001~41006000が不具合発生の対象製品で、
僕のカメラのシリアルナンバーが41005978でした。
なんと22番後ならセーフだった…il|li_l ̄l●il|li
あるいは注文が1日後でもセーフだったかもね…(^^;;
ま、そんな訳でくよくよしても居られないので本日購入店から修理に出してきました。
約1週間ほどかかる見込みだそうです。 桜の季節にギリギリ間に合うか…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/03/20 Thu. 17:20 [edit]
0319
街中ぶらぶら・・・ 
同様にデジ一カメラも斜め掛けにぶら下げて、
パンチを短めのリードで主に左側に歩かせる…
これが町の中を歩く、変なおじさんのスタイル。
そして最近は手当たり次第にシャッターを切りまくっているよ…



色と言い、形と言い、香りと言い、味と言い、全てがパーフェクト。
これこそが、神様がこの世に造りたもうた逸品。 イイ仕事です。
そして春と言えば、


そのパン屋さんがある、新町通り商店街。

僕の子ども頃は、それはそれは賑やかで…
東京で言うと戸越銀座か武蔵小山商店街並みだった、と言うとちょっと言い過ぎか…(^^;;
有線で音楽だけ流れたのが、よけい寂しさを誘うんだよな~…
そしてこの商店街の家並みの背中側(北側)がこの内川沿いとなる。



そして随分前から気になっていた、とある車庫?物置?の二階部分に置いてある

普通個人で持ってるような物ではないと思うだけどな~…
このまま放置は勿体無いと言うか、物としてとても残念… 使ってあげようよ…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/03/19 Wed. 16:03 [edit]
0316
残念な雨… 
環水公園の散歩はキャンセルしました。 ゴメンナサイ。

そして溜まった新聞を片付けていたら…





撮影サイズの15%へ縮小したものを使っています。
今日は環水公園へ行かなくてすみません。 またいつかお会いできますように。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/03/16 Sun. 15:55 [edit]
0315
四方漁港から八重津浜 
誤字どころか、恥ずかしながら根本的に地名が違ってたことを今日知った。(爆
タイトルの八重津浜を、つい今さきっまで八重洲浜だと思ってた。
ってか、「八重洲浜」って会話してたが通じてたぜ? ま、良いけどさ…
まずは四方漁港。


これは高速連写でカッコいい空中姿勢を撮らなきゃと思って、
わざと左に戻って呼び戻してみました。 ところが…
思わぬアクシデントが発生。
以下、連写でどうぞ。





まず踏切を滑って失敗。 左腕が伸びていません。
そのまま派手にすってんコロリン… 目をつぶっています。
後ろ足着地の時、僕を見ています。
なんともバツが悪そうに起き上がってきました。(^^;;
怪我してないかと確認の後、気を取り直して漁港の全景撮影。

次に灯台の方へ・・・

ちなみにこの日も画像からは想像できないほど物凄く寒い日なのです。

煙突の横の松林の向こうが八重津浜です。 そこへ移動…

ここは県内でも古くからある海水浴場です。



これは…


直感で使い回してみての印象は、



ちなみのX-T1の長所の一つは、防塵・防滴であること。
残念ながら今現在、防水仕様のレンズの発売がまだなので未完成ではあります。
年内に3本のWRレンズがエントリーされます。 近々の1本に期待大!
雨や雪の中や、こう言う砂ホコリが舞う中、気兼ね無しにカメラが使えると言うのは心強い限りです。

PS、明日の午後から環水公園へ出かけます。 皆様と会えますように…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/03/15 Sat. 20:47 [edit]
0314
あいにくのお天気 

カメラがイイと美味しそうに見えるから不思議だ。(あ、実際美味しいんですけどね…)

さて、新カメラの初の外出はやっぱり環水公園かな?と思って…
用事を済ませて少々遅めでしたがカメラをぶら下げて歩いてみました。

写真とは光との対話なので光量は多いほど良いとおもうのです。

始めて試した高速連写速度に少々ビビりました。(汗

標準装備のレンズは18-55(35mm換算で27-83)ですが、広角端での撮影範囲が広~い!

その都度右手でカメラを持った時、人差し指で電源ONしてそのままシャッターが押せる。
価格.com のレビューで酷評されているストラップの位置だとか、
十字キーの押し辛さだとか、カードスロットの蓋だとか、僕は全く不便を感じないのですけど…
特に不評の十字キーですが、これを使い辛いと酷評する人は指先がバカなんだと思う。


とてもよく手入れされてて綺麗な子でした。



なぜなら僕が今まで使ってたカメラは両方ともX-T1より小さくて軽かったから…
これを軽いと評する方々は普段相当デカくて重いカメラを提げて居られたことが想像できる。


今日の画像はシャッター速度、絞り、ピントの全てをオートで。
ホワイトバランスもノーマルのまま。 つまりカメラの性能にオールお任せ的画像です。
機能に関して今の僕が使えてるのは、潜在能力の2~3%くらいかな…(^^;;

凝った画像=好みの画像は徐々に調整方法とかを覚えて行けば良いと思っていますので。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/03/14 Fri. 21:21 [edit]
0313
好みのスタイル 

さて僕の好みと屁理屈を少々…
最近のデジタル一眼レフは、良くも悪くも今風のスタイル。
その頭、つまりペンタ部分が・・・↓↓



尊敬すべき凶悪残忍キャラのフリーザにおいて、この第三形態だけは許せん!!
ストーリーのついでにちょっと出ただけの間に合わせデザインとしか思えない…
と、まぁ、デザインは個人の好みが分かれる所ではあるのですけど…

構造上ここにストロボが内蔵されてて、開いた時の高さを稼ぐ都合上、
仕舞うと高さ分を前へ突き出てしまうのは仕方ない所なのは理解できます。
これがX-T1だと、




一般的にストロボと言うものは、バッテリーが入った箱型の発光器をここに乗せるもんだから、
それから見ると相当にスマートで使い易いと思うのです。 この辺も昔風で良いのでは…(^^;;
そして悲報… 箱に大穴。

これは、こう言うキャンペーンをやってて…

応募には保証書のコピーとレシートのコピーと、

箱のバーコードを切り取った実物を貼り付けて送付するのです。
せっかくの箱に穴を空けるこのシステムには、
ユーザー全員が怒りと悲しみを覚えているようですが、
以前たびたび不正が横行したとのことから今の方法になったとか…
ちなみに僕はコチラを選びました。

アダプターを選ぶ人の大半は換金目的とのうわさも…
それから小さなことではありますが、


箱だけ取り換えてパナ機、オリ機、フジが充電できる。
そして正真正銘、私のファーストショットは当然この方。

上手くピントが合っていないけど、どこか画が緻密です。 1本1本の体毛がリアルです。

あ、ちなみに最近気種変した携帯です。
友人に「機種変しました。」って見せたら「小学生とかが使う奴?」って言われた…il|li_l ̄l●il|li
X-T1はまだまだこれからです。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/03/13 Thu. 20:16 [edit]
0312
APS-C機導入!! 

コレコレ↓↓

* * *
* .※ ※ ※. *
* ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ☆ .☆ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※☆ ☆※ ※ ☆ ※ *
* ※キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!※ *
* ※ ☆ ※ ※☆ ☆※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※☆ .☆※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ※ ※ ☆ ※ *
* ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※ *
* .※ ※ ※. *
* * *

FUJIFILM X-T1
と、そのまえに…
そもそも僕が使ってた、いわゆる本気カメラのミラーレス一眼がPanasonic GF1でした。
ミラーレス一眼の草分け的カメラでありますが、如何せん古い!
その後オリンパスのP3も中古で買いましたが、もうひとつこう何かね…
で、そんな折、発売されたのがこちら↓↓


フジフィルムのX-M1であります。 カラーバリエーションもお洒落です。
パナ機やオリ機のマイクロフォーサーズと違い、APS-Cセンサーであります。
で、販売当初の価格7万円~8万円と、凄く高価ではないですけど、安くも無いのです。
更にパナソニックからGX7なる、いわゆる全部載せと言われる高性能機が出た。これ↓

無難なXM-1で手を打つべきか、もワンランク無理してGX7をポチるか…
1ヶ月以上悶々としてたところへ、今度はコレが…↓↓

どこまで上手に値段を釣り上げるのかね…il|li_l ̄l●il|li
で、10万円も12万円も大差あるまい!? とか思って、
そろそろ地獄にハマろうかと覚悟を決めそうになった所へ、
悪魔が… マジで悪魔の所業としか思えんタイミングでX-T1が…
と、もう1回、その前に…
そもそもミラーレス一眼って言うと

これが本気カメラだったGF1ですが…
当然これをベースに、サイズとか重さとか形とかを探る私で…
ネットを駆使して比較対象を調べたわけですよ。↓↓

左、X-T1に対し、右、X-E2です。 明らかにX-T1の方が小さいじゃん!!


これはイイわ!!と… 発売を前に色んな画像やら評価を呼んでワクワクしてたのですよ。
で、価格を先に言うとエントリープライスがレンズキットで17万超え。
まさに悪魔の所業なのであります。 当初迷ってたX-M1の7~8万円はどこへ行った???
そしてもう一つのワタクシの変な所は… 実機を見ると逆に迷うって心配があったのですよ…
例えばその辺の価格帯になるとキャノン70DだとかニコンD5300といった
デジタル一眼ではなく、一眼レフ機が買えるのです。

実際にこのキャノン70Dには相当に迷いました。
でもここで原点回帰、小型軽量コンパクトが良いのでキャノンとニコンは却下です。
で、もう1回いう、ミラーレス一眼。
X-M1もX-E2も、GF1もそう大きさに差は無いだろうと思っていまして…
それらより一回りX-T1は小さい訳だから期待も大きいぜ!!とね…(実機を触っていないので…)
そして入荷の知らせを聞いてショップに行ったらコレがあった。↓↓

これまた入荷したてのオリンパスOM-D・E-M10。
何に驚いたかと言うと、

オモチャ並みに超小さいの… これがまたスゲー素敵だった。
でも注文してたのはX-T1なのだ。(先にE-M10見てたら相当迷ったかも…)
で、まぁここまで小さくは無いだろうけど、X-T1も結構小さいはずから…
急いで家に帰って、自分を落ち着かせるためにシャワーした…(^^;;
その後もう1回落ち着かせるためにコーヒーを淹れた。
そしていつもの習慣でおもむろにハンドクリームまで塗ってしまった…

これからカメラを箱から出そうって時に、
手がハンドクリームでヌルヌルってどうよ…il|li_l ̄l●il|liオチツケオレ…
そんなこんなでやっとこさ箱出し… っと本体触って!!!!!
デカーーー! ゴツーーー!! 重ーーーー!!!

GF1よりデカいよ~~~ん(^^;;

これから逆に見て、X-E2ってどんだけデカイの??って感じ…
良く似た四角いミラーレス一眼だと思っていたのにね…
しかーーーし!!!!!




デジカメなので、ディスプレイ見ながらアレコレ出来るんだけど、
シャッター速度やら絞りやら、ISOとか色々とアナログチックにダイヤルカチカチ出来るんです。
こう言う物って性能も当然ながら、形ってのもスゲー大事な要素だぞー。
個人的には現行国内最高だと思う。
頭の三角(ペンタプリズム部)とか、昔の一眼レフそのものでムード抜群。
もう机の上にあれこれ並べて、ソワソワとドキドキとアセアセとやってたら

したで呆れ顔でボヤ~ンと僕を見てた。 ま、追々と勉強させていただきます。
ちなみに5年保証とフィルターと革グリップ付けて、下取り有りで総額17マソ。
それをオリコのショッピングクレジット(20回以内は分割金利手数料無料)にしました。
分割にした方が負担小さいし、払い終わっていないとその間大事にすると思うからさ…
元々7万で悩んでた自分はどこへ行ったのか…
そしてワンクラス上がるごとに3万ずつ値上がりの罠に見事にはまってしまった…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/03/12 Wed. 06:09 [edit]
0310
お天気が悩ましく… 
まぁ時々ある事ではあるのですが、シャワーから上がったらさ…

大概静かで姿が見えない時はロクなことをしていないものですね。
本人はここ。

余程の事が無い限り、ここへ逃げた時は叱らないと決めているのです。
さて、少し天気が良かったので窓を開けて換気してたら

そして午後から用事でお出かけした帰りに…

少し寄り道したのは庄川右岸にある“あしつき公園”。


あしつきと言うのは植物、と言うか藻の仲間で、水の中に生えてるキクラゲみたいなものです。
なので主役は水の中。

そんな為の水路なのに鯉なんか泳がせてバカじゃね??
で、そんなあしつき公園へ下りた所で

そして身軽になって駆け出して、これからって時に


雨なので急いで撮影して車へ戻りたい。

で、ここでとあるショップから、とある商品の入荷の連絡が入った。
次回はその話し… ↓( ̄ー ̄)ニヤリッ…

欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/03/10 Mon. 23:41 [edit]
0309
Part4・氷見番屋前 


機能優先なのでしょうか? 安全と言えば安全なんでしょうけど…

その昔、この高台に阿尾浦城って城があったんだとか…
そして広場反対方向、つまり南側。

右側の斜めに建ってる柱は吊り橋の主柱です。
さて、3階程の高さの展望台へ登ってみる。

なかなかの絶景! 遮るものが無いって何気に凄いよ…

どう言う流れか、その昔私の父に買わないか?って話しがあったらしいが、
真水、つまり水道が来ていなかったので買わなかったと言う事。 安かったんだって…

今やすっかり全国ブランドとなった“氷見の寒ブリ”の水揚げ母港です。
ところで、コレ…


高い所は風が強くてとても寒いね… そろそろ降りましょう。



すると突然… il|li_l ̄l●il|li

そんな訳で、お尻拭いてウンチ取って公衆トイレへ流して、
なんか寒さに負けて気持ちも萎えたので帰る事にしましょう。

多分今夜は静かでしょう…
そして冷えた私を温めてくれるのはコレ… ↓↓

欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/03/09 Sun. 17:46 [edit]
0308
氷見編へ行く前に… 

最初は道路が白いだけだったが、

パッと見こんな感じです。

実質2時間で10cm積もるのはかなりの大雪のペース。
で、先月の関東一円の大雪について。
よく東京で10cm雪が積もって都市機能がマヒってニュースになると、
こぞって雪国の住人は高々10cm程度でとバカにしたカキコミがあるが、
基本的に数年に一度ていどしか降らない所では降らないのが普通なんだよね…
逆に東北に火山灰とかで視界10mとかになったり降灰すると都市機能マヒするのと同じ話し。
それとスタッドレス神話は意外と脆いと言う事実。
雪国富山でも、一晩で30cm積もると車での外出は東京都内と同様に走行不可となります。
運転が上手いとか経験がどうとか、そんな事とは別に、物理的に不可能なのです。
でも現実にそうならないのは除雪対策なり融雪装置の装備などがなされているからなのです。
まず昨夜の普通に雪が積もった道路。↓↓

次に融雪装置がある道路。 上の画像の1本隣の道路です。↓↓

1時間に50~60cm積もる、災害級の降雪量でも通行は可能でしょう。
これらの備えが無い地域で40~50cm積もったら普通車はアウトです。
それにしてもこの雪… 雪を忘れた頃にこうやって降られたらチョッと堪えます。

因みに今朝、ほぼ午前中で道路の雪は消えました。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/03/08 Sat. 18:19 [edit]
0307
part3 


探すのを止めた時、見つかる事もよくある話… ←あれ?





凛々しいお顔が故に、一層面白いことになってます。
と指摘した所…



色々撮影していると、不意に後ろでバリボリッってイイ音が聞こえた。 振り返ってみると、

しかもワタリガニーーーーー!!!!
どんだけグルメなんだよ?おまえ… こういう時は絶対に離さない。




この編は次回で終わります。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/03/07 Fri. 15:50 [edit]
0306
島尾海岸から氷見へ… 



そこから見た新湊方面の砂浜はこんな感じ…


砂浜で四躯が亀になる事は意外と多い。 気を付けよう、渚で四躯が亀になる…
ところで公園の奥に檻が見えたので「なんだろう?」と思って近付くと…






何とか引き離して砂浜へ移動。


この貝は砂の中で、貝から出た身が裏返って貝自体を包み、
更に粘液で砂を纏って砂団子見たいになって生きています。
他にも沢山の貝殻…



生きてる時は細かいトゲトゲに覆われてて、表側は緑掛かったグレーです。
ところで、こう、砂が砂利状になって溜まっている所がピンクっぽい…



なんか、海岸と海の画像ばかりで気が退けます。

part3へつづく…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/03/06 Thu. 21:59 [edit]
0305
松太枝浜~雨晴・島尾 

ナゲットはレシート裏のクーポンで5個入り100円。

なんか負けた気がして少々悔しい…
で、気を取り直して、
イイ天気!!


若かりし頃、ペタンコの車で集まってた溜まり場だった。
カップルが離れた所でコソコソやってると「北朝鮮へ連れて行かれるぞ!」って笑い話してたが、
その後そんな拉致事件がリアルに起きていたと知ってみんな少々ビビったもんです。
そんな松太枝浜も今はその頃と違って海岸が整備され、離岸堤ができ、マリーナまでできている。




多分離岸流の発生を抑える為と思われる。



画像からは解らないでしょうけど、この日もキョーレツに寒くて鼻水ジュルジュルでした。
そこから今度は西隣の島尾海岸へ移動です。
その途中で堤防で寝て居た秋田犬。




part2へつづく…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/03/05 Wed. 19:57 [edit]
0302
涅槃団子と煩悩と本能 

涅槃団子とは、団子をお釈迦様の骨に例えてお守りにしたり縁起物として食したりするものです。
小さかった頃、祖母が所縁の尼寺から貰って来きたのを
ストーブの上でチマチマ焼いて砂糖を付けて食べたものです。
私の長男も小さい頃、同じように丁寧に焼いて食べてたっけ…
で、今はこの方が…

そして届かぬと見るや、



一旦取り上げて、「ほ~ら…」と見せてやると




じゃ、1個だけな…

そして



今度は正面からアップで見てみる。


欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/03/02 Sun. 18:42 [edit]
0302
ちょいと歩いて富山駅(後編) 
環水公園から湊入舟町方面へ、そこを左折してJR富山駅へ向かう。

パンチの向こうに見えるのがJR富山駅。
東京都で例えると、東京駅か上野駅か品川駅か…
しかしその規模は渋谷駅の1/5程度とかなり寂しい…


昔の路面電車はムゥウォ~~~ゴドゴドゴドドドドーーー!ってうるさかったものだが…

一体感が出来過ぎてて面白みに欠けるな~。 それにしてもな~んにもない駅北口…
そこから左、つまり東方向へ進む。
東京でもあちこちで見かけたTimesだが…

ちなみに僕が住んでた赤坂六本木エリアは10分1500円前後だった。

時々車で通るのですが、横に一段高い歩道がある。

せっかくなので歩いて通って見てやったわい。 壁際はゲロ多数で汚いので車道側を歩きましょう。
そして駅前側に出ました。

後方(向こう側の線路)にユートラム。
実は何を思ってわざわざ駅前まで歩いたかと言うと…
内緒ですが宝くじを買いに…
もし1等が当たったら家を建て直してフレブルをもう1頭飼います。
しかし、天下のJR富山駅前の宝くじ売り場にBigが売っていないってどう言う了見だ??
そして同じ道を戻って来ると…

最近はめっきりと見なくなったな~・・・
その後… 気が向いたので歩道橋に登ってみた。


もう一回戻ってきて、1本違う道で環水公園へ戻ろうかと… するとコレ↓

懐かしい。 これは多分1977~1978年式かな?
僕が高校3年の卒業間近だったころ…
原付免許を取ったら1つ上の先輩がマメタンのE(高級バージョン)を貸してくれたっけ…
ビッグキャブとチャンバーのセッティングが合っていなくて、カブってカブってスゲー乗り辛かったな~。
ちょうど35年前の今頃の事だよ… それで金沢まで友達と3人でツーリングに行ったのを思い出した。


ム、ムカつくな~… ↓↓↓ 何度アップしても横倒しってなぜだ???





インテック本社、タワー111(トリプルワンと読む)高さが111mだからと聞いてたが実際は120mらしい…
富山県内で一番高いビルで、遠くから見るとなんちゃって六本木ヒルズ風…
どこからでも見えるのだが、基部を見たのはこの日が初めて。

そして環水公園へ戻って来たら、既に日が傾いてた。


駐車場までの帰り道出会ったワンコズ。

そして夕焼け…

寒い中を今日もイッパイ歩いたね。 最後まで君は疲れるって事を知らないな~…
健康で、元気で、ヤンチャでなにより。 また歩こうや。

欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/03/02 Sun. 00:34 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |