fc2ブログ

Punchの甘えん坊将軍

フレブル・パンチとスローライフ

0529

ブルブル震源地  

チョッと忙しい時間を終えて夕方前
140528a1.jpg最近フレブル密度が過密な日曜の環水公園へ来た。
140528a2.jpgまぁまぁの犬密度で、出会うワンコとドンドン挨拶しあいつつ…
140528a3.jpg芝はすっかりと新緑の季節となって、パンチも気持ち良くピーンと蹴りのポーズ。
140528a4.jpgほら~、そっち回ったら動けなくなるよ。

今日一番の出会いはなんと言ってもこのドーベルマン君
140528a5.jpg怖いもの知らずなパンチは臆する事無く正面から向き合ってましたが、
140528b1.jpgドーベルマン君も結構激しくボディーランゲージしてくれた。
140528b2.jpg何が嬉しいかって、本気でぶつかっても壊れない丈夫な相手
140528b3.jpgそして高い身体能力も手伝って、怪我には至らない安心感。
とっても優しい素晴らしいドーベルマン君でした。  何度も組み合ってもらえてパンチ大興奮!!

140528b4.jpgその次に近付いてきた子は、想像するにミニチュアダックスとジャックラッセルテリアのMIXか?
超短足超胴長で、ゼンマイ仕掛けで動くおもちゃの様にヨタヨタあるいてた無表情なわんこ(^^;;

そして本日最初のフレブルは金沢からお越しのコムギ君、まだ1歳過ぎ。
140528b5.jpgあ、後ろの僕ちゃんではありません。
140528c1.jpg凄くフレンドリーでムチムチの男の子でした。
140528c2.jpgパンチも相当気に入ったらしい。  ず~っと立ったままクンクンしてたので、
140528c3.jpgママさんが下に下して下さった。  リードが絡まるほど一緒に芝生を走ったよ…

その次に出会ったブルズ。
140528c4.jpg挨拶が難しい子達だそうで、画像はこの一枚だけ…

矢継ぎ早にワンコ達と出会ったのと、この日の気温が高かったせいもあって
140528c5.jpgちょいとオーバーヒート気味になったので給水の後、日陰でクールダウン。
140528c6.jpg不意な呼びかけに振り向くパンチ。  うん、イイ表情だ。(親バカ)

もう少し、続きます。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト



Posted on 2014/05/29 Thu. 15:41 [edit]

CM: 4
TB: 0

0526

パンチのお仕事  

パンチ家の玄関前には樹齢300年やら350年やらの樫の巨木があるのですが、
   この常緑樹の葉境期が正に今頃で、毎日毎日物凄い量の落ち葉が降り積もります。
      それを拾い集めて可燃ゴミの日に毎回5~6袋出さなきゃいけない羽目になるのだけど…
140526a1.jpg同じ樹の葉なのにこんなに大きさに違いがあるって不思議だね。

この日のパンチのお仕事は僕の見張り。
140526a2.jpgきちんと仕事をしているのかね??

そしてボチボチ半袖でもイイ季節になってきた。  
140526a3.jpgこの日のパンチのお仕事は僕の冷え過ぎ防止。
140526a4.jpg
っておい! 寝とるだけやないかい!!
140526a5.jpgムゥ~~、かわいい…  癒しも仕事の内かな…
140526b1.jpgちょっと悪戯してみると
140526b2.jpg起きた!
140526b3.jpgでもすぐ寝たーーー!!  しかも白目~~~!!!

そして翌日
140526b4.jpg万葉線周辺のパトロール。
140526b5.jpgアイトラム、異常無し!!

140526c1.jpgこれはアヤメでしょうね…
140526c2.jpgそしてツユクサヒラタアブの一種
140526c3.jpgそしてやって来たここは
140526c4.jpg新湊小学校。

140526c5.jpgちょうど下校時間でしたね。  黄色い帽子は1年生。  パンチパパ意外に不審者無し!
140526d1.jpg小さなサクランボが生っていた。  小さいながらも熟すと甘酸っぱくて美味しい。
140526d2.jpg帰り道にワイルドキャット発見!!  パンチ君、職務質問ですか?
140526d3.jpgほら、警戒態勢に入られたぞ!!
140526d4.jpgフーー!とかシャーー!とかじゃなくて、オオオ~~~~って唸り声で怒られた。(^^;;
ちなみに尻尾以外の黒い所は3ヵ所とも傷でした。  デカいカサブタ状の傷跡。
140526d5.jpgと言う訳で、新湊地区は今日も平和のようである。  パンチ君、ご苦労様でした。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/05/26 Mon. 21:52 [edit]

CM: 2
TB: 0

0523

釣れない釣りより…  

タイトル代わって続きです。

川から上がって時計を見たら7:46。  小1時間も居なかったか…  釣れない時はそんなもの。
140523a1.jpgロッドを仕舞った後は竿をカメラに持ち替えて山遊び。   たしか、ラショウモンカズラ
140523a2.jpgファインダーを覗き込むと道端の雑草まで違って見えるから不思議だね…  ムラサキケマン
140523a3.jpgメタリックグリーンの甲虫。  アオハムシダマシ  本人は騙しているつもりなんてないのに…
140523a4.jpg一際鮮やかなピンクはタニウツギ  なかなかリアルに綺麗に写せない。
140523a5.jpgゴヨウアケビの幼葉。  初々しい緑が眩しい。

そしてもう一つの目的だったのがコチラ…↓
140523b1.jpgヨシナの通称で呼ばれるウワバミソウ。  茎を茹でて食べるのです。
ほとんど癖も無く、食感もあって大変美味しい。   
大抵は葉っぱは捨てますが今回は敢えて食べてみます。

その辺の事は後日、機会があればお伝えするとして、まだまだ撮影は続きます。

蝶の撮影は超難しい…(←笑うとこ(^^;;
140523b2.jpg実は春先の山ではウスバシロチョウが乱舞しているのですが、
      コレの撮影が大変に難しく、なかなか上手く写せたためしがありません。

たいていが上の画像みたいだったり、あるいは↓
140523b3.jpgこんな風にフォーカスエリアに入らなかったり…  

カメラの機能を総動員し、シャッター速度や連写性能を駆使してみました。
140523b4.jpg過去、こんなに沢山のボツ画像は写したことが無かったな~…  連写スゲーわ…

で、結局良い画像は被写体が止まった時ってオチ…_l ̄l●シクシク…
140523b5.jpg

そして帰り道の八尾町にて寄り道。
140523c1.jpg八尾町福島の海洋センターとか言う所。
140523c2.jpgやっぱりパンチは芝生の方が好きらしい。  走り方が嬉しそうなんだもん。
140523c3.jpg井田川の向こうに見える急斜面に建つ家々。
       見えてるのは家の裏側で、向こう側が玄関。
              大抵の家々は最上階に玄関がある理屈です。
140523c4.jpg川に入れたった。  ちょっと嫌そうだったけど給水してた。
140523c5.jpg少し下流にある公園? 人口の川です。
140523d1.jpg飛び石を渡らせてみたけど、
140523d2.jpg一つを飛んで二つ目で躊躇…  小さい子供が「がんばれ~」って応援してくれてたのに
140523d3.jpg諦めた・・・  シカとされました。(TT)
140523d4.jpgそこへヒラヒラと飛んできたのが羽化したてのミヤマカワトンボの♂  翅がまだ白い。

この時点でまだ11時位。  朝が早いと時が過ぎるのもかなり遅いね。
     でも僕が睡魔に襲われ始めたので力尽きる前に家に帰る事にしました。
           それが無かったら環水公園に寄ることも検討していたんですけどね…
                後で知ったけど予想通りこの日も7ブヒ集まってたらしいね、無念です。
140523d5.jpg帰る途中で見えた立山が超綺麗だった。  場所は妙川寺辺りだったと思う

さてさてパンチ君。  今日は道無き道をよく歩いたね。  
帰ったら爆睡だったね。   そして僕も爆睡…   目が覚めたのは18時過ぎてたもん。
140523e1.jpg今度こそ魚を釣ろうぜ。   そして山菜もね…


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/05/23 Fri. 19:49 [edit]

CM: 4
TB: 0

0521

釣りに行って来ました。  

前日突然に思い立って釣りに行って来ました。
          ええ、あくまでメインの目的は釣りなんですけど…
140520a1.jpg
大雑把な予定通り6時過ぎに現地到着。
           豪快な渓流の水音が心を掻き立てます。
140520a2.jpgウェーディングシューズに履き替え、ロッドの準備をしている間に
        パンチ君にはいつもより早めの朝ご飯を食べていただきました。
140520a3.jpg藪をかき分けて河原に出た最初のポイントはこんな感じ…
この素晴らしい透明度!!  これこそが本来の水の色ですよ。
140520a4.jpg残念ながら、このポイントには魚は居ませんでした。
しかしパンチが何かを見つけたようで、激しくクンクンし始めました。
140520a5.jpgするとパンチの鼻先からビュ~ンとコレ↑が泳ぎ出た。  解り易い画像はコチラ↓
140520b1.jpg交尾中のカジカガエルです。  上に乗ってる小さい方が♂
        カジカガエルは渓流で鳥よりも澄み切ったイイ声で鳴いています。

この時期のカジカガエルの♂は動くものなら何にでも抱き着く習性があります。
釣れたイワナを捕り込もうと寄せて来ると突然横から現れてイワナに抱き着く事もあったり…

140520b2.jpg次に少し上流の本命ポイントを狙うのに、ちょっとパンチ君にはここで待っててもらおう。
140520b3.jpgすると今度は僕の足元から何かが飛び出してビックリ!!   よく見ると・・・↑
140520b4.jpg残念ながら僕はあまり鳥には詳しくない。  
スズメより少し大きめで、黄緑色が印象に残る鳥でした。

そしてここでも魚は釣れず、一つ上のエリアへ移動します。
140520b5.jpg結構本格的な山岳渓流ですが、パンチは思ってた以上に石の上を上手に移動しました。

移動の途中、時々こう言う山の住人が居ます。
140520c1.jpgヤマナメクジ君です。
140520c2.jpgはい、こちらにも…
140520c3.jpg普通のナメクジより相当巨大ではありますが、ヤマナメクジとしては中サイズ。
140520c4.jpg更に先を目指しますが…  

実は今日に限ってはスタート時点から半分ガッカリモードでした。
と言うのもね、メインのフライボックスが入っていなかったの…
だからフライベストに入ってた、言わば間に合わせのフライでの釣りだったのです。

それと…  笑える程魚が居な~い…
140520c5.jpg
離れてロッド振ってる間パンチはこの表情で吠えっ放し。

清流の水音と鳥のさえずり。  そしてそれに負けないカジカガエルの声。
通常の渓流の音に割り込む犬の声ってなかり異質なものである事を知った。

クマ避けには最適だな~…  頑張れパンチ。

日陰にはまだ所々に大きな雪が残っている…
140520d1.jpgここまで魚の気配は15cmほどのイワナ1尾のみ。
          それも釣ったのではなく、フライを銜え損ねただけ…

言訳は後々じっくりします。  と言う事で釣りはここでおしまいにしました。

車まで戻るのに川沿いの道まで登ります
140520d2.jpgここ↑をね…   下から見上げても大したこと無さそうですけど、
140520d3.jpg実は這い上がるのも難しい崖なのです。   さすがのパンチも相当に手古摺っていました。
それを下から足場を確保しながら押上げ押上げ…

上の道にはまたしてもヤマナメクジが横断中…
140520d5.jpgこいつは15cmくらいある。   太さは僕の指くらい。

魚は釣れなかったけど、パンチは大変な足場をよく歩いてくれたね。
何度も水の中にも入ったし…  お世辞にもスムーズに歩けて居なかったけどね…(^^
140520d6.jpg

番外編に続きます…


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/05/21 Wed. 13:19 [edit]

CM: 6
TB: 0

0517

お宮さんへ行って見た。  

祭りと言えばお宮さんと屋台抜きには語れません。
      新湊の春祭りのお宮さんは通称新町の宮(諏訪神社??)で、
            その正面に向き合う様に行きつけのパン屋“みなとや”がある。
                  で、祭り2日目の16日にパン買いがてらお宮さんへ行ってきた。
140517a2.jpg5月16日金曜日、午後3時過ぎ…  祭りも2日目となるとこうも人が居ない物なのか??

140517a1.jpg的屋の兄ちゃんたちの姿がその暇っぷりを物語っていると思いますけど、
140517a3.jpg小学生が3グループで12~13人ほど居ただけでした。   ↑ この閑散とした風景…(^^;;
140517a4.jpg隣接する四日曽根の宮。  屋台は既に帰り支度を始めていました。
140517a5.jpg子供の頃って一体何にお金使っていたもんだろう?
輪投げ、リンゴ飴、串カツベビーカステラ… 買うと親が顔をシカメたのは金魚すくいとヒヨコ。
そういえば最近祭りでヒヨコって売っていないよね?
140517a6.jpg暇過ぎてつまんないパンチ君。  でもリンゴ飴屋のお姉さんにはメッチャ可愛がってもらったね。
そのお姉さんちにも4歳になるフレブルが居るんだそうです。
140517a7.jpg串カツでも買って食べようと思ってたのに無かったね…  さ、パンチ、パン買って帰ろうか…
140517a8.jpg帰ったらコレ↑でおチンチン洗浄だぞ~~~


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/05/17 Sat. 17:58 [edit]

CM: 0
TB: 0

0516

お祭りでした。  

5月15日は旧新湊市の春祭りで沢山の獅子が出ます。
     今日の天気はちょっと意地悪で午後から雨が降り出しました。
           そんな雨の中でも獅子舞は町内の約420軒を個別に回ります。
140515a1.jpg我が家の玄関は通りから少し入った所にあるので、獅子舞は玄関前まで入ります。
140515a2.jpgいきなり始まった太鼓と笛の音に驚いたパンチは即行で逃げ腰…
140515a3.jpg必死に家の中へ逃げ込みたくて仕方ない。
140515a4.jpgたぶん獅子舞の衣装や獅子頭とかもみんな怖かったんだ。
140515a5.jpg 「な、なんですか、あれは」  障子戸の影の隠れつつも気になるし…
140515b1.jpg最後の演舞“鎌”で帰ってゆく獅子。
140515b2.jpg「行ったですか?」 ちょっと安心した様子。

午前中、雨の前に外に出た時に色濃く咲いたツツジが見事だったので切って来た。
140515b3.jpg

それから例のハマダイコンですけど…
140515b4.jpg野生化ダイコンではなく、DNA的には近似種ではあるけど別種であると…
下の2本は同じほどの花の茎にも拘らず、なぜこんなに大根部分の大きさが違うんだろう?

細い奴を折ってみた。
140515b5.jpgダイコンと言うよりはゴボウですな。  かたさ的にもゴボウっぽかったし…

140515c1.jpg太い方の表皮の感じは、大根と言うよりワサビに近い印象。
      海釣りファン的には色は違うけど、岩虫のアップがこんな感じ。
140515c2.jpg何かを期待しながら下でスタンバイするパンチ将軍。
140515c3.jpg取敢えず皮を剝いて乱切りにしてみたが…
私の長年の勘と経験が絶対美味しくないからこれ以上は止めておけと言う…

試しに生でひとつかじってみたが、全くダイコン的風味が無く、なんとも後味が悪い。
ダイコンとしてベストの収穫時期を大きく外れているんだと思うな。
140515c4.jpgパンチにもひとつ持たせてみたら、躊躇無く食べ始めた。
年寄りが硬いタクアンを食べる時の様な音を出して噛んでる。
こんなものを躊躇わず食ってる時点で相当な味音痴だと思うよ…

ところで、ブログ記事の書き込み設定が変更になったようだけど、
色文字が使えないし、リンクのURLも張れないんだけど、僕だけかな??

なんか凄く使い難い嫌な環境設定になったね・・・

Posted on 2014/05/16 Fri. 05:53 [edit]

CM: 2
TB: 0

0512

お医者さんへ行ったのだ…  

朝から荒れ狂う暴風…
せっかくの暖かい気温が台無しです。
140512a1.jpgそこで、予てよりそろそろと思ってた動物病院へ行って来ました
140512a2.jpg

1年に1~2度しか行かないので全然怖くないのだよ~~♪140512a3.jpgお客さんワンコにどんどんご挨拶するパンチ。
なぜかちょっと気が退けて画像はこの1枚のみ…
今日はやたらとシーズーが多い日でした。
混んでいたので呼び出し用のアラーム貰って外に居ました。

さて、アラームが鳴って2番診察室へ…
140512a4.jpg今日の体重は9.25kg。
まだこの時点ではワクワクモードで診察台の上にいるパンチ君。

140512a5.jpg血液検査をすることになって採血準備を始めたら…

「きゅ、きゅうに何するですか!!??」
パンチを御存じの方には意外かもしれませんけど、
      こう見えてパンチは極端に用心深い子なのですよ…

140512b1.jpg採血と注射は全然痛がらないくせに・・・  

「狂犬病の注射をしたので15分ほど安静にして様子を見ててください。」
                         ↑↑↑
                 すみません、無理なんですけど…

140512b2.jpg「もうこんな所、サッサと帰るっス!!」  とっととお帰りモードのパンチ君。

140512b3.jpg満2歳を超えたので初めて血液検査を受けました。
結果は「非常に良好で一切の心配はありません。」とのことでした。
唯一の赤文字は異常ではなく、ジャーキーやフードで簡単に変動するのだそうです。

140512b4.jpgフィラリア薬7ヶ月分。  右の注射器セットは御チンチンの洗浄セット。
極一般的によくある包皮炎なのですが、フレブルって自分で舐め舐めできないので
抱っこすると衣類にウミが着いてしまうのです。  それを洗浄予防で改善を狙います。

家に帰ってほっと一息ついてるところ・・・  おててには注射の痕?ってか、包帯ね…
140512b6.jpgパンチは不思議な子でこう言うのはあまり気にならないらしく、
自分で無理に取ろうとはしないのです。

大器晩成なのやら臆病なのやら… イケイケのくせにスッゲー神経質なの…

再診料・570円  採血料・870円  血液血球検査・2000円
血液化学検査9種・3600円  フィラリア検査・1080円
フィラリア予防薬・1650円×7=11550円  狂犬病予防注射・3200円

合計20750円の出費でした。

多分通院は今年この1回だけだと思うから、
       フレンチブルドッグを飼ってる事を考えると
              極端に稀なケースに入るほど、非常にお安い。
                      パンチのこの超健康体は一番の親孝行
140512b5.jpg少しスマート過ぎるので、もう少しフードを増やしてくださいとのこと。
今夜から1割増量ですかね~~??


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/05/12 Mon. 22:26 [edit]

CM: 6
TB: 0

0511

震源地は環水公園 …2  

つづきです。
140510a1.jpgひとところに犬が集まってるだけでもちょっとした騒ぎなのに、
     同じ種類で、しかも少々変わり種のフレブルがこれだけ居ると
          犬を連れていない通行人まで集まって来るから益々騒ぎになる。

そして「今日は何かのイベントか集会でもあるんですか?」って訊かれる。

そんなこんなで、「少し歩きましょう」ってことになって
140510a2.jpgヨタヨタと、ワラワラと、まとまりも悪く移動します。
140510a3.jpgフレブルの行進はお世辞にもスマートではない。
      でも飼い主はそこが一番の魅力だと思っている。
             だって、それでこそフレブルなんだからさ~・・・
140510a4.jpgこういうパレードはベンチで休憩している人達に結構ウケる。

そして噴水までやって来ました。

140510a5.jpg当然特攻隊長は虎徹君です。  
140510b1.jpg最初はちょっとユルメにシャワ~ン
140510b2.jpgと思ったらビチャーー!!

で、一旦離れて
140510b3.jpg

140510b4.jpg本日一番のスプラ~~ッシュ!!!
虎徹君、ママがスゲー不機嫌になってるよ??

一方、水が好きじゃないパンチは…
140510b5.jpgこらこら・・・ (^^;;;  こうやって見るとパンチは頭蓋骨が大きいのが良く解かる。

ここで一部解散となってそれぞれに駐車場へ向かうのですが、
140510c1.jpg天空橋の上へ行くとグレート・ピレニーズが居ました。
140510c2.jpgでっかくてモフモフ… 名犬ジョリーはなぜか後ろだけ靴を履いていた。

今日は本当に沢山のフレブルが集まって楽しかったです。

以下オマケ画像。
140510c3.jpg環水公園横の川の護岸にネギが生えてた。 かなり立派なネギでした。
140510c4.jpg足どりが軽やかな上機嫌の時のパンチの顔。  耳に触る時のリードが苦手です。
140510c5.jpg今日も楽しかったね。  またみんなと会えますように・・・


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/05/11 Sun. 20:59 [edit]

CM: 4
TB: 0

0507

震源地は環水公園  

と言う訳で、午後から環水公園へ行って来ました。
140507a1.jpgいつものロケーションですが、立山の雪がかなり減りました。
そしてこれまたいつもの通り、スターバックスには行列ができています。
評判のバナナのフラペチーノは売れ過ぎて無くなり次第販売終了との事でした。

さて、この日の環水公園は晴天ですけど、やや風強し。
140507a2.jpgワンコには適温だったようですが夕方、人にはやや涼しい感じでした。
140507a3.jpgGW最終日で人は多めでしたがワンコは少なめ。 とりあえず一回りします。
140507a4.jpg最初に近寄ってくれたトイプーさん。  最近小さい子には優しいパンチです。
140507a5.jpgその後は一旦環水公園を離れて湊入船町周辺を散策しました。
そして環水公園へ戻ってきたところ!
140507b1.jpgEブルさんとフレブル君が居ました。
フレブルさんはボブ君。 Eブルさんは、たしかモカ?モコ?さんだったかな…
140507b2.jpg2頭ともとっても優しい子達でした。 
Eブルさんはパンチの背中に顎を乗せて休んでみたり…(^^;;
140507b3.jpgクンクン合戦も問題無く、って言うか、混乱するくらいのクンクン…

で、一旦お別れして天空橋の上へ行くと、
さっきのボブ君達と黒いフレブルがご対面してるのが見えた。
140507b4.jpg大急ぎで移動したら、
140507b5.jpg黒い子は虎徹君でした。  そこへおたまさんがれおんこなつを連れて登場。
140507c1.jpg
140507c2.jpgフレンドリーこなつはいきなり大サービス。
140507c3.jpgしかしいつもは近付けば必ずガウガウし合うライバルれおんですが、
     今日はなぜかほとんどガウガウしないで顔を近付けてクンクンし合ってた。

そんな珍事を楽しんでいると、怪物級のブルが登場した。
140507c4.jpg最初はアメリカン・スタッフォードシャー・テリアだと思ってたが、
140507c5.jpgアメリカンブルドッグだそうです。  見た目の違いが解りません…
でもとりあえずパンチの5倍ほどはゴッツイです。  でもとても大人しい良い子でした。
140507d1.jpgその後またまた黒い子登場。  お久しブルの寿々姫さんでした。
140507d2.jpgそこに更に初めましての2頭が加わった。 黒い子はあんこちゃん。
140507d3.jpgこちらはにくちゃん。  ちょっと犬見知りする小さい子でした。

ところでこのあんこちゃん・・・
140507d4.jpgご覧の通り立派な尻尾をお持ちなのですが、なんとこの尻尾をフリフリと振るんですよ…
フレブルが尻尾振るのなんて始めて見ました。 
その様は断尾したボクサーやドーベルマンと同じです。

本来犬は嬉しいと尻尾を振るものなのですが、
     尻尾が無いから顔で感情表現するのがフレブル。
          そんなフレブルが尻尾まで振ってスーパーキュートです。

一足先にEブルさん達とAブルが帰って、フレブル7頭が残りました。
140507d5.jpgブルブル×7=震度7  
4日には10頭居たらしいですけど、当分の間、ブルブル震源地は環水公園となりそうです。

長くなったので、つづきます…


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/05/07 Wed. 21:45 [edit]

CM: 14
TB: 0

0506

メッセージ  

今から環水公園へ出撃します。とコッソリ告知してみたり…

Posted on 2014/05/06 Tue. 13:23 [edit]

CM: 0
TB: 0

0505

庄川河川敷  

高岡へ買い物に行った帰り…
車内で強制留守番だったパンチのオシッコ休憩を兼ねて
帰りに何も無い庄川の河川敷へ下りてみた。
140505a1.jpg
140505a2.jpgワンコでも何も無い砂利っぱらではし難いらしい…  草を的にして、ショ~ン…
140505a3.jpgその後は水を見に水辺に行って見る。
140505a4.jpg雪解け増水時期にしては透明度が高めで綺麗です。
140505a5.jpg水があまり好きではないパンチは目一杯用心しているのです。
140505b1.jpg砂地の上に巨大な足跡を見つけました。 赤がソレで青はパンチの足跡。
クマかと思ったけど肉球からみて大型犬ですね。  僕の手のひらほどあるな…
140505b2.jpg水分補給。  多分美味しい水だよね?
140505b3.jpg葦っ原の中でムスカリが花を咲かせていました。 青が一際鮮やか。
140505b4.jpgパンチは石の隙間で何を探しているのですか?
140505b5.jpg僕は綺麗な石を見つけたよ。

足元を何かが飛び回っているので良く見たらハンミョウが居ました。
140505c2.jpgミヤマハンミョウコニワハンミョウ
140505c1.jpg他にもよく似たのが居てちょっと判別し難い。 多分コニワの方だと思うけど…
140505c3.jpgパンチは頑張って水辺で来ている。  
この庄川は本州日本海側では日本一沢山シャケが遡上する川ですけど、
      パンチ君、残念ながら今はシャケのシーズンではないので居ないと思うよ。
140505c4.jpgその後、上の草むらで一心不乱に探し物をするパンチからそっと隠れてみた。
140505c5.jpgすると異変に気付いて首を伸ばして僕を探す。
       目が合うと急いて駆け寄ってきます。  必死さが可愛いぞ。

ナンダカンダで遊んでたらすぐに1時間ほど経ってしまった。
     夕方から予約が入ってるお客さんが来る前にそろそろ帰ろうぜ。
140505d1.jpg暑くなったら水浴びさせてやるからな…


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/05/05 Mon. 23:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

0502

歩いて海王丸パーク  

たっぷり時間があったので久し振りに家から海王丸パークまで歩いた。
140501a1.jpg内川沿いの小さな植え込みでは遅咲きの八重桜が満開でした。
140501a2.jpg奈古の浦の民家の屋根の上ではアオサギがラドンのポーズで立っていた。
140501a3.jpgいつも通りに旧堤防沿いをスタスタ暑くパンチ君。
140501a4.jpgかと思えば突然止まってクンクンで動かなくなったり…

「こら、その辺にして早く行くぞ!!」  グイッとリードを引くと
140501a5.jpgなんて顔してんだよ…(^^;;

140501b1.jpg漁港からきっときと市場を横切ると海王丸までは目と鼻の先。
140501b2.jpg自分でもびっくりするほど早く海王丸パークへ到着。  GWなのでまあまあの人出。

するといきなり「先輩! 〇〇先輩!」と…  「ん?それは僕の事かな??」
140501b3.jpg2頭のワンコを連れたご夫婦。  なんと高校時代のブラスバンドの後輩でした。
高校を卒業して35年。 
多分その後1回、定期演奏会で司会をしてた彼女を見たのが最後だと思う。
それにしても20年以上は経っていると思う。  よくぞ声を掛けてくれたね。
本当にありがとう。  とても嬉しかったです。  顔見てすぐに分かったよ。

ま、ご主人の手前、遠慮してあまり話はできなかったけど、
      機会がありましたら今度お茶でも飲みに来てくださいな。
140501b4.jpg気分が良くなって奥へ進むと元気にこいのぼりが泳いでた。
140501b5.jpg少ししたら急にパンチが駆け出した。  さて向かった先は…
140501c1.jpgなんとさっきまで泳いでいたコイノボリが降りていた。  それを仕留めに行ったのかい?
140501c2.jpg残念ながらオジサンにさっさと片付けられてクンクン出来なかったな。
チョッといじけて木の根元をクンクンしてみたり…  ちょっと悔しかったパンチ。
140501c3.jpgパーク内を隅々まで回って、途中どこかの奥さん2名にパンチがキャッチされて話し込んで、
そろそろ日が傾いて来たので帰りの時間も考えて、そろそろ海王丸パークを出ましょうか。
140501c4.jpg少し暗めの内川の画。  これはこれでアリだね。

今日も沢山歩いた。  また来ようね。
140501c5.jpg


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/05/02 Fri. 23:51 [edit]

CM: 2
TB: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

▲Page top