Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
0729
あさんぽ~ 
夏本番に向かっているのに最近は朝夕が涼しい。
散歩に出るなら気温が同じでも路面温度が低い朝の方が良いかも…
真顔で真面目に真っ直ぐ歩く… でもコレ、結構喜んでいます。
内川(川の名前です)の対岸に彼が居ました。
モロ一族はホワイトシェパードなので大きいです。
パンチは向こうが見えないので気付きませんでした。
彼の顔もアップで見ると微笑んでいるように見えるのです。
スカッと晴れた朝の庄川河口。 心なしか緑が目立つようになってきました。
緑と言えばコチラのグリーンモンスター。 そう古くもない家が蔦に捕り込まれています。
更に上機嫌な足取りのパンチです。
のんびりとした朝を楽しんでいるカモメ
海の中にはセッセと朝食を摂るイシガニ。 このカニはワタリガニより味が濃厚で美味しい。
スゲーでっかい猫じゃらしが生えてた。 正式名称はエノコログサと言うそうです。

どうして縦長の画像は横倒しにしか表示されないのだろう??
何度アップロードしても勝手に90回転されてしまう…









現港町。旧古新町(ふるしんまち)。 パンチの向こうにあるのはお茶屋さん。
藤の宮の前、藤見橋の欄干から覗く朝日。
向こうが覗いているのか、コチラが覗いているのか…
もうすぐラジオ体操が始まるな・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ



モロ一族はホワイトシェパードなので大きいです。
パンチは向こうが見えないので気付きませんでした。








どうして縦長の画像は横倒しにしか表示されないのだろう??
何度アップロードしても勝手に90回転されてしまう…












向こうが覗いているのか、コチラが覗いているのか…

欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト
Posted on 2014/07/29 Tue. 16:33 [edit]
0726
梅雨の最中に… 
今月も母に会いに行って来ました。
もちろんこやつも一緒です。
相変わらず万葉苑の中は快適ですね。 外の高温高湿とは別世界です。
母はパンチが居ると一生懸命に話しかけたり可愛がろうとしてくれます。
万葉苑の介護士さん達も「ワンちゃんが来ると良く手が動くね~」と言ってくれます。
甘えるタイミングを外さないパンチが膝に乗ったけど、
さすがに君はちょっと重いし、筋肉質なので痛いかもよ?
重い上に動き続けるパンチを左腕に抱え、右手で自分撮りは超高難度。
最後は介護士さんに撮影してもらいました。 じゃ、母ちゃんまた来るから元気でね。
さて、最近こう言うモノを入手しました。
ガラスの浮き球です。
私が子供の頃なら漁港周辺で普通に見られた物ですけど、
今では入手するには昭和レトロアイテムとして買わないといけません。
改めてこうやって見てみるとなかなかイイ物です。
それと言うのも私がそういう年齢になったからなのですけど、
こんな風に物を見られるようになるなら年を取るのも悪くないと思います。
裸のガラス球を麻紐で編んだ網で包んでみました。
60点の出来栄え。 フリーハンドで編んだにしてはマアマアかな?
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ

相変わらず万葉苑の中は快適ですね。 外の高温高湿とは別世界です。



さすがに君はちょっと重いし、筋肉質なので痛いかもよ?

最後は介護士さんに撮影してもらいました。 じゃ、母ちゃんまた来るから元気でね。
さて、最近こう言うモノを入手しました。

私が子供の頃なら漁港周辺で普通に見られた物ですけど、
今では入手するには昭和レトロアイテムとして買わないといけません。

それと言うのも私がそういう年齢になったからなのですけど、
こんな風に物を見られるようになるなら年を取るのも悪くないと思います。
裸のガラス球を麻紐で編んだ網で包んでみました。

欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/07/26 Sat. 17:10 [edit]
0725
今年は7月21日 
お客さんから夏野菜を頂いた。 大好きなトマト
たっぷりのおローブオイルに少しの塩 そこに魔法のミックスペッパーを…
んん? そんな顔して見ても君にはあ~げない。
さて、今日の散歩は夕方と言うより夜。
海王丸パークへ来た頃は7時半過ぎてた。 この明るさでは極端にシャッター速度が落ちる。
高感度撮影してみてもそんなに変わらないもんだね… 歩きながらだと手振れブレブレ
と、突然全力でクラウチング牽引 その先には
ワンコが2頭。 小さい方はガウガウ犬らしく、ママさんが抱っこして離れてった。
「多分うちのは大丈夫だから遠慮なくどうぞ」と… すると来ました、ヨーキー。
ヨーキー激しく動く × パンチが追う = ピンと会わない
でもクンクンして来たヨーキーちゃんは至って平気。 一番驚いてたのはママさん。
他所のワンコに近寄れたのはこれが初めてだそうです。 偉いぞパンチ。
夕焼け空の飛行機雲ってどうしてこうも魅かれるのだろう?
随分と暗くなった。
いつの間にかライトアップ
そっち方向へどんなに引いても動けないぞ。
蜘蛛の巣より複雑に張られたロープ群。 ここには何一つ無駄なものが無い。
ちょっと離れた所から
8時過ぎてるから空は真っ暗。
照明灯の色は独特
今日は“海の日”と言う事で船の画像多めでお送りしております。
じゃ、またね~
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ



さて、今日の散歩は夕方と言うより夜。





ヨーキー激しく動く × パンチが追う = ピンと会わない
でもクンクンして来たヨーキーちゃんは至って平気。 一番驚いてたのはママさん。
他所のワンコに近寄れたのはこれが初めてだそうです。 偉いぞパンチ。











欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/07/25 Fri. 06:33 [edit]
0722
久し振りに夕方散歩 
夕方ちょっと涼しかったので
善光寺(こう言う名前の町名です)を通って三日曽根公園まで行って見た。
公園のスキー山のてっぺんは風がそよいで一層涼しい。
しばらく涼んだあとは新湊小学校辺りへ…

花壇のそばにはカワラナデシコが咲いていた。 これが本物。
そこからの帰り道
メッチャでっかいキキョウのツボミがあった。
キキョウの花も美しいですね。
アジサイだと思って写真写してたけど、帰って見たらどうも違う…
でググってみたら、たぶん宿根フロックスって花っぽい。
そして家の玄関先で見つけた!
細~~いけどネジバナです。 玄関先での自生はちょっと嬉しい。 ところが・・・
この3日後、アホのパンチが通りすがりにパクッ!って食べちゃったんですよ…(TT
コラ~~!!って怒った直後のパンチがコチラ、↓
隙間から覗いてみると、
うむ、ちっとも反省していないな…
ちなみに障子破ったのもパンチですから…
ま、それも全部含めてお前だから受け入れてやるよ。
そして私の次なる興味は
The 古材 悠久なる時の流れを感じます。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ


しばらく涼んだあとは新湊小学校辺りへ…


そこからの帰り道



でググってみたら、たぶん宿根フロックスって花っぽい。
そして家の玄関先で見つけた!

この3日後、アホのパンチが通りすがりにパクッ!って食べちゃったんですよ…(TT
コラ~~!!って怒った直後のパンチがコチラ、↓


ちなみに障子破ったのもパンチですから…
ま、それも全部含めてお前だから受け入れてやるよ。
そして私の次なる興味は

欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/07/22 Tue. 22:26 [edit]
0716
夏めいて来ました… 
やっぱり朝はここから・・・
こんな普通のネジバナの画像でも、
背景が葦簀(ヨシズ)になっただけで、グッと夏っぽくなる
それは小物までもイイ感じに見えるわけで・・・
感じると言う所がポイントですね。 日本の夏 パンチョーの夏 なのである。
ところで・・・
設置当初の水盤は水が綺麗ですけど ↑、バランスドアクアリュウムとして自浄作用が整うまでは、
一旦とことん水質が悪化します。
水質の悪化と言うのは見た目の汚れ(物理的汚れ)とは別で、
アンモニアや亜硝酸塩による科学的汚れ(汚染です)の事を指す。
するとそこに汚染物質を餌とするニトロバクターとニトロソモナスと言う
2種類の好気性濾過バクテリアが繁殖し、水質を安定させるのですのです。
繁殖に必要なものは酸素と着床と水流… と言う事で濾過器の導入となりました。
強制濾過を施した訳で、この時点でバランスドアクアリュウムではなくなりました。(T_T)シクシク…
だって、前日の水の色が↓
水質の悪化に堪えられなくなったエビが身投げを始めたので仕方なく濾過を開始した次第。
さて、その後昼過ぎまでは本業があったり雨が降ったり…
夕方前に、少し気温が下がって晴れた頃、一段落ついてコーヒー飲んでたら
横でこんな視線を送る奴が居るわけで、落ち着いてコーヒーなんて飲めたもんじゃない…
せかされるようにやって来ました海王丸パーク。
さっきまでの雨が嘘のようだよ…
パーク内へ入ったパンチは大喜びで走る走る・・・
一気に奥まで引っ張られて・・・ 涼しくなったとは言え走ると暑いがな…
ほれ見ろ、一気にガハガハになったやろ? とりあえず水でも飲んで落ち着け。
何かを見つけてガン見している。 視線の先には、
シャツが風にあおられてお出でお出でしている・・・
シオカラトンボと
赤トンボ。 上手く飛行中を捉えた。
やひこが帰ってきた。
このクラスになると係留作業も大変なようです。

水が嫌いなパンチは堤防では水際から2mは離れて歩くくせに
作業中の海上保安官の横へ行ってカブリツキで見学です。
作業に集中してたオジサンがパンチに気付いてギクーッ!!!ってなってた。
「うわ、ビックリした―!」って声にパンチもギクーッ!!ってなってた。

笑
夏はもうすぐそこ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ




ところで・・・

一旦とことん水質が悪化します。
水質の悪化と言うのは見た目の汚れ(物理的汚れ)とは別で、
アンモニアや亜硝酸塩による科学的汚れ(汚染です)の事を指す。
するとそこに汚染物質を餌とするニトロバクターとニトロソモナスと言う
2種類の好気性濾過バクテリアが繁殖し、水質を安定させるのですのです。
繁殖に必要なものは酸素と着床と水流… と言う事で濾過器の導入となりました。

だって、前日の水の色が↓

さて、その後昼過ぎまでは本業があったり雨が降ったり…
夕方前に、少し気温が下がって晴れた頃、一段落ついてコーヒー飲んでたら

せかされるようにやって来ました海王丸パーク。








やひこが帰ってきた。


水が嫌いなパンチは堤防では水際から2mは離れて歩くくせに


「うわ、ビックリした―!」って声にパンチもギクーッ!!ってなってた。




欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/07/16 Wed. 15:20 [edit]
0715
早朝の庄川河口 
今日も早朝の散歩です。
十分に明るいですが、まだ日の出の少し前
本物の錆びた鉄板よりリアルな錆色を見せるのはギシギシ
道でこんなものを見かける
ま、可愛いんですけど、場所的にアウトでしょ…


そこに立つ時点で轢かれちゃいますね。 正しくはこのへんへ設置でしょ。
その先の路地の畑にこんなのが咲いてた。
ノビルの一種?と思ったけど、ムカゴではなく花でした。
帰ってググってみたけどヤマラッキョウ?? こんなに色は濃くないけど一番似てる。
欲しいな~、植えたいなあ~ でも畑の所有者が解らない…
そして庄川の河口へ到着。 いつもの風景だけど、僕はこの風景が凄く好き。
そこから北北東… 朝日が昇ってるけど雲が多めです。
中腰だったりしゃがんだり
一生懸命カメラをいじっていると
横を通る散歩中の人に「ご苦労様~」とか声を掛けられる…(^^;;
この堤防の上は、去年舗装されてから散歩コースとして人気で、
朝夕は大勢の人(大半が高齢者だけど…)が歩いたり走ったり…
見ず知らずの人でも「おはよう」とか「お疲れさん」とか挨拶される。
そう言えば登下校中の小中学生もすれ違うだけで
「こんにちは」と言いながらペコリと頭を下げられる。
だから僕も「こんにちは」。 心の中では「ありがとう…」
暖かい気持ちになれるし、多分犯罪の抑止には効果的。
それにしてもカメラに目線を合わせない…
でも他所の人が声を掛けてくれると凛々しい表情でイイ子ぶるブル
ネムの花が咲いてた。 夏が近い。
花火の花はノスタルジックな気持ちにさせてくれる
今回はトンビの羽根を見つけた。
綺麗な花と凛々しい横顔、そしてヨダレ~~ん…
家に帰ると池の噴水が上がってた。 水の音はイイですね~
これは月初めに設置したハイテク噴水(ソーラーシステムで1500円)
11cm×11cmのソーラーパネルで発電。 60~70cmほど上がるので結構楽しめます。
ハマナスの実が綺麗でした。 ローズヒップってこれなんですね。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ


道でこんなものを見かける





その先の路地の畑にこんなのが咲いてた。

帰ってググってみたけどヤマラッキョウ?? こんなに色は濃くないけど一番似てる。
欲しいな~、植えたいなあ~ でも畑の所有者が解らない…



一生懸命カメラをいじっていると
横を通る散歩中の人に「ご苦労様~」とか声を掛けられる…(^^;;
この堤防の上は、去年舗装されてから散歩コースとして人気で、
朝夕は大勢の人(大半が高齢者だけど…)が歩いたり走ったり…
見ず知らずの人でも「おはよう」とか「お疲れさん」とか挨拶される。
そう言えば登下校中の小中学生もすれ違うだけで
「こんにちは」と言いながらペコリと頭を下げられる。
だから僕も「こんにちは」。 心の中では「ありがとう…」
暖かい気持ちになれるし、多分犯罪の抑止には効果的。



花火の花はノスタルジックな気持ちにさせてくれる


家に帰ると池の噴水が上がってた。 水の音はイイですね~



欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/07/15 Tue. 11:18 [edit]
0711
雨の日は水色 
ある雨の日・・・


ちょっともがいてみるが
止まる・・・
突然

お? こっちに気付いた?

(^_^;;;
止まった・・・
お、こっち向いた・・・
外行けねーなー・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ




突然







欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/07/11 Fri. 20:28 [edit]
0707
早朝は涼しいね 


朝起きたらとりあえず最初にここへ来て10分以上歯磨きをしています。

と言う訳で早朝の散歩へ…

そしてほどなく最初に出会ったのはこの子。




ところで今日のカメラは久し振りにオリンパス。 画角の違いにビックリです。





次に出会ったのはこちら。

ワンコの方は人見知り(犬見知り)で、恐る恐る近付いてパンチとクンクンしてました。
でもおばさんには散々撫でまわされたね。







欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/07/07 Mon. 21:37 [edit]
0706
鮎と海老と花の日 
暫く前にトイレを替えました。
以前はアイリスオーヤマのこれ↑を使っていたのですが、
今回、リッチェルのこれにしました。 が、これもイマイチです…_l ̄l●
アイリスオーヤマのは構造的には概ね問題無しでしたが、
オシッコシートより微妙にサイズが大きく漏れるのです。
一方リッチェル製は、さすがにプラスティック国内トップメーカーだけあって
加工精度や品質は最高なのですが、構造が懲り過ぎてて裏目に出ています。
理想はアイリスオーヤマの形で一回り小さめにリッチェルが製造するのが良い、と思う。
アイリスオーヤマの問題点は下のトレーが大きく、シートが定まらない。
縦に1.5cm、横に2cm狭く作ると良い。
リッチェルの問題点は、メッシュと枠の隙間にかなりの量のオシッコが溜まります。
シートを替える為に上下に開くとポタポタとオシッコが垂れ落ちます。
ちなみにリッチェルは富山の会社です。(^^;;
離乳食時期に使うメラミンの食器等が有名で、国内最高品質の製品を作ります。
さて、日記へ・・・
先日プチビオトープを造るべく、水盤に水を入れておきました。
そこにメダカを入れようと、昨年捕ったポイントへ行ったのですが居ませんでした…


で、そのまま次はエビを捕りに行きました。
川には大勢の太公望が鮎を狙って立ち込んでいました。
その中の一人が釣りを終えて上がって来たのですが、
パンチはそのおじさんに興味津々です。
あまりの反応におじさんも苦笑いしてちょっと遊んでもらいました。
そのおじさんの今日の獲物はかなり小ぶりの鮎5尾。 「あんまりおらんね~」と…
で、私のエビ漁は…
大漁です。 モエビかヌカエビか… メダカの敵はとれました。
それと、春先に植木鉢から生えてた謎の植物の正体が判明しました。
綺麗に捻じれたネジバナでした。
密かにファンが多い野生蘭の一種ですが、大変に美しいピンク色の花が見事です。
まぁいつも通り縁側では横にいてボーットしているパンチです。
鮎のおじさんにハシャギ過ぎてお疲れモードですか?? もう少し落ち着け…
ところで、ちょっと前に記事にしたハマダイコンの種ですが…
プランターに放置してあった分に余った土を被せたら2日で発芽した。
見ての通り、見事なカイワレ大根ですな~。 発芽率は相当に高いです。
ひょっとしたら秋収穫とかできるのかな??(ちょっと期待してみたり…)
常に横に居りますぞ! ありがとうな。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ


アイリスオーヤマのは構造的には概ね問題無しでしたが、
オシッコシートより微妙にサイズが大きく漏れるのです。
一方リッチェル製は、さすがにプラスティック国内トップメーカーだけあって
加工精度や品質は最高なのですが、構造が懲り過ぎてて裏目に出ています。
理想はアイリスオーヤマの形で一回り小さめにリッチェルが製造するのが良い、と思う。
アイリスオーヤマの問題点は下のトレーが大きく、シートが定まらない。
縦に1.5cm、横に2cm狭く作ると良い。
リッチェルの問題点は、メッシュと枠の隙間にかなりの量のオシッコが溜まります。
シートを替える為に上下に開くとポタポタとオシッコが垂れ落ちます。
ちなみにリッチェルは富山の会社です。(^^;;
離乳食時期に使うメラミンの食器等が有名で、国内最高品質の製品を作ります。
さて、日記へ・・・
先日プチビオトープを造るべく、水盤に水を入れておきました。
そこにメダカを入れようと、昨年捕ったポイントへ行ったのですが居ませんでした…



で、そのまま次はエビを捕りに行きました。

その中の一人が釣りを終えて上がって来たのですが、



で、私のエビ漁は…

それと、春先に植木鉢から生えてた謎の植物の正体が判明しました。

密かにファンが多い野生蘭の一種ですが、大変に美しいピンク色の花が見事です。


ところで、ちょっと前に記事にしたハマダイコンの種ですが…

見ての通り、見事なカイワレ大根ですな~。 発芽率は相当に高いです。
ひょっとしたら秋収穫とかできるのかな??(ちょっと期待してみたり…)

欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/07/06 Sun. 21:28 [edit]
0703
赤シソジュース 

自分では作らないので誰かに貰わないと飲めません。 数年振りの幸せ…



自然の葉っぱから良くもまぁこんなに綺麗に鮮やかな赤い色が出るもんだと感心しつつ







こんな茎も根っこもない植物のどこにこんなエネルギー蓄えているのやら…
んで、サボテンモドキですけど、


才能が有る人はカッコ良くレイアウトをキメられるじゃないですか…
吾輩にはどの鉢にどのサボテンモドキが良いのか組合わせの正解が解りません。

そんな勝手な気苦労を横目にも見ず、ただ伸びてるだけのパンチ君ですが


ああ~~~直したくて仕方がない!!!!
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/07/03 Thu. 15:54 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |