Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
0930
生活雑記 

どんな顔をしているのかと思い、
カメラディスプレイのチルト機能を炸裂させたった。

やべー!可愛い…



むしろ、そっちの方がヤバイと言う現実…(^^;;;;
ところでちょっと前にブログ友達になったhaminさんへ流木を送る準備をしていた時の事。

変った事を始めると速攻で見に来る野次馬パンチ。

散々袋をクンクンした後、今度は流木を入念にチェックします。

お前は空港で働く麻薬犬か?
それから先日、妙な流れから衝動買いしてしまったロボット兵。

実は植木鉢を探しててコイツを見つけてしまったのだが、

なんだよ?このカッコよさは… 2569円なんて買い易い値段付けてんじゃねーよ…
ってことで、パンチと遊ばせてみた。

ヒソヒソ話をしてみたり・・・

お手!を拒否されてみたり…il|li_l ̄l●il|li

園丁タイプなので園芸仕事させてみたり…
53過ぎたオッサンがヒマな日は一日中こんな事をしている… (←ヤバイ?末期?ヤベー…



いつの間にか優曇華の花が咲いていた。 久し振りに見たよ
そして今日の一枚

ユーフォルビア・峨眉山 別名をシェイクハンドとも言うらしい… みんな仲良く。

あ~~、ヤベーな・・・

欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/09/30 Tue. 16:13 [edit]
0928
雨上がりの朝 

空き地には水溜りができてるけど道はほとんど乾いている。

早速パンチを連れ出して涼しい朝の散歩としゃれ込む。

雨の後は匂いが流れて違うのでしょうか?
いつも以上にクンクンしながら歩きます。

近所のお宅の庭では綺麗に手入れされた松が青々と美しい

そしていつもの風景も靄(もや)がかかっています。
ちなみに景色の説明をしておきますと、青いトラス橋が庄川最下流に架かる新庄川橋。
煙突の工場がJFEマテリアル(旧NKK日本鋼管)。 その奥が二上山となります。

堤防道路は車が通らないのである程度は好きに歩かせます。

雨の名残りか朝露か… キラキラと輝いていました。

あまり草に擦りついてるとビショビショに濡れてしまうぞ。
堤防先端から逆光で旧漁港を望む。

目で見るより画像の方が綺麗です。

涼しくなったとは言ってもガンガン歩けば口からツララが下がります。

そして漁港では…
いくら漁師の仕事場だから(=原則的に一般人の立ち入り禁止)と言っても
漁具だからとて、これは良くないと思います。 鳥も来るし猫も来るし…

なによりも、美しい風情が台無しになるから…

家に帰ってからのパンチ…
沢山水を飲んでハアハアが治まったら光合成で体力回復を図ります。
こんなほとんど同じような画像が何百枚あることやら…(^^;;

夏を乗り越えたローズマリーが花を咲かせていました。

え?くれるの? 供えろって? 誰に…? どこに…?
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/09/28 Sun. 19:58 [edit]
0926
なかなか手強いミルクちゃん 

そして体調悪化の初期症状、↓

それを・・・

下からダメになってる気がしたので思い切って切断したった。
ハサミでパツンと切ったらポタポタと白い血を流した。 これ毒液…

上の画像は切って一晩経ったところで、下半分は急激に枯れ萎んで行った。

作業中、いつも通り足元に居たパンチですが、
ヤバかった… 毒液がかからなくて良かったな。

切って4日経った上半身。 至って元気なので上手くしたら助かるかも…
それにしてもこの白樺キリン…
またの名をミルクトロンと言いますが、
気難しいながら、なかなか可愛いので結構気に入っている。
同じくユーフォルビア属でも

このポリゴナとか

インコンスタンチアみたいな、
濃い緑系のはとても丈夫で次から次と角を伸ばしてくる。
成長が安定している時は、水やりも含めて触らないのが一番。
それから、先週残念な結果に終わったスザンナエ(通称ドラゴンボール)ですが、

残念な結果を売主、つまり出品者に一応伝えて置いたら
数日経ってから保障代わりと言う事で代替え品を送ってくれた。

それがコレ、↑
小さいミカンぐらいのサイズですが、この手の鉢物としてはかなり大きい部類。
非常にコンディションが良くて元気な株だったのでとても喜んでいる。
基本的に多肉植物なので丈夫なはずであるが、
何か、ちょっとした事をミスると急にダメになるね。

こやつら彩雲閣なんてブツッと切った幹を入手して
川砂に刺しておいただけで次々と葉っぱが出て来る。
既に余裕で発根していると思われる。
それから先日エアプランツを流木に固定したのが気に入ったので、もう一つ固定してみた。

今度のは流木にドリルで幾つも穴を空けて針金に固定した。
伸びた根っこもその穴に入り込んで流木にしがみ付いてくれたらいいけど…

変ったものを持って来ると必ず調べに来るパンチ。

クンクンと・・・

執拗にクンクンと・・・ そして・・・

やっぱり舐めた。

そして十分気が済んだら何事も無かったように澄ま~した顔をする
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/09/26 Fri. 22:12 [edit]
0925
ある晴れた日の事 

パンチはたいてい日向ぼっこしている

光合成が大好きで真夏の直射日光下でも日向ぼっこするほど…
ところで我が家のパイナップルセイジに1匹のハエトリグモが住み着いている。

不思議な事に複雑に入り組んだ枝葉の中で、いつも同じ場所で下向きに居る。
彼の仕事は

この葉っぱの裏についてるめっちゃ小さい羽虫を食べて退治する事。

じっと見てたらパッと向きを変えて出動して行きました。
その頃パンチは

当然僕の近くへ移動して、またまた日向ぼっこをしています。
夕方時間が空いたので海王丸パークまで散歩に行きました。

駐車場から入る花壇の縁で1射、次に必ずこのポールで2射。

3射めはこのプランターか、テントの主柱。

時間的に既に日没近い。 この画像の発色はオリンパス程キツクない。

そしてここは雲子


すっかりと日の暮れが早くなったので、時間を惜しんで駆け回るパンチ。

平日ってこともあって、ほとんど人が居ません。

なにを突っ張っているのかというと、

リードがこうなってるから… 力で解決しようとするな、頭を使えと小一時間…

大分暗くなったけど、海王丸バックで1枚。

場所を変えて2枚目。 ちょっと笑ってるように見える。

帰り際にミニチュアダックス君と出会った。

その後もう1頭。 この子はちょっと怖がりさん。 この暗さではノーマルでギリギリ…

設定を変えて長時間露光。 長時間と言ってもISO400で1/4秒。 露出補正+1.0。

こっちはISO200で1秒。 夜空の雲が神秘的。
肉眼では見えない、写真ならではの世界に興味津々。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/09/25 Thu. 14:40 [edit]
0924
エアプランツ 

家の中に居る時は大体僕の膝で寝てるか、
あるいは横のパンチ用椅子ベッドで寝てるか、
その他はこうやって廊下から外の風景を見ている。

カメラを持って近付くと気付いた。

ん? 口元が・・・

なんでヨダレでてるんだ?
時間が空いてる内に散歩に出たよ

いつも通り内川から庄川へ…

赤枠の辺りに流木が落ちてる。
でも洪水級の波でも来ない限り水が来ないこんな所になぜ流木があるかは謎…
歩いているとバッタが飛び出した。

これはクルマバッタ。

褐色バージョンの♀
やや中型ですが、バッと飛び立つとスズメくらいの大きさに感じる。
ところで先日ふと気づいたけど、

カプトゥ・メドゥーサが生々しく発根している。 これはあこがれの流木への着生のチャンス!
それでそれっぽい流木を探しに行ってたけど、なかなかめぼしい物が無く、ストックから選んだ。

この摩訶不思議な、掴み所の無い、

複雑怪奇で大変味わい深い流木

どうやって置くのが一番安定するのか、平らな所に置いてみて

あらゆる角度から・・・

あ、あらゆる角度から・・・ いやいや、君じゃなくてさ・・・

こっそりとかじってないか??

思いっきりガンミして

ああ~~~! やっぱりかじっとるー!! やめれー!!!


突起の端々までトータルで芸術なのに、それをかじろうなんて許さん!
全く油断も隙もないパンチから届かない所へ移して、アレコレと配置とか考えてたら

はまった! スゲー!固定しなくても安定してるし、

なによりも根っこがジャストフィットしとるじゃないか。 このまま放置でイイかも。
さて、流木を取り上げられたパンチ。

なんだよ・・・ そんなにイジケタ顔すんな。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/09/24 Wed. 15:42 [edit]
0923
久し振りに環水公園 

振り返ってみると7月29日以来、約2ヶ月振りでした。
暑い夏の間は犬は元より飼い主が外に出たくなくて…

最初に出会った3ワンズ。 イケイケ君達とちょいビビり君。

船橋体験とかやってた。 渡る為にいちいちライフベスト着せてた。

すっかり涼しくなっているので、今日は本気で歩くモード。

2ヶ月振りだからか? パンチのクンクンがハンパ無い。

ず~っとクンクンしながら道の端っこを歩いてた勢いか、
躊躇もしないでヒョイと登ってこんな所を歩いているし…

対岸では霧の噴水ブシャー!!
本気で歩くモードだったのに工事とかしてるし…
なんか妙に気分が削がれてここから戻ってきた。

滝のベンチに差し掛かったら水が落ちてきた。

口元がこんな風になってる時のパンチははちょっと喜んでいる

ついでに水分の補給もここで済ませて。

そのあとは、またまたヤクザ歩きで公園へ向かいます。

まだ5時前なのに、だいぶ日が傾いてるし…(画像は露出アンダーで暗めです)

公園へ戻って天空橋を渡るとコーギー君が疲れてストライキしてた。

5時過ぎごろから急にワンコが増えてきた。 夕方最初に遊んだ凸凹コンビ。

これ以上無いってくらいムッチムチのブルっぷり。
犬種的に親戚関係とは言え、ここまで違うか…

そこへピットブル登場!!
綺麗なブラウンで、名前は虎太郎君(コタロウ)ですって。

とても優しいこで、尻尾振り振りしながら皆と遊べる子でした。
そしてその頃、スタバの対岸広場ではいつものワンコ達が集っていた。

一通りみんなと挨拶?終わって和んでいたらチロルさんがやって来た。
相当お久しブルで会うのですが、チーちゃんってこんなに小柄だったっけ?

そしてなんと言っても今日の一番はユキちゃん。
いつも仲良くしてくれるハスキーちゃんなのですが、今日は初めて取っ組み合いしてくれた。
何度も何度も組み合ってガウガウと… 小柄なハスキーとは言え、立ち上がると大きいね。
お互いの歯が当たっても
ユキちゃんは分厚い毛のコートで、パンチは分厚い皮膚のガードで安心です。
そもそも喧嘩ではないので噛み合っていないですけど…
そして6時前ごろからやんわりと暗くなり始め、ぼちぼち解散です。

いつの間にかライトアップが始まってる

通り過ぎる人から結構評判だったポーズ。
「おりこう!写してる間じっとできるんだ~…」 ←たまたまです。

そして最後のマーキング。 既に出ないのになぜか足を上げるよね…

久し振りの環水公園で 久し振りに沢山のワンコと会ったね。
秋本番で涼しくなったから来られる時にはチョクチョク来ようね。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/09/23 Tue. 05:53 [edit]
0922
悔しいです!(>Д<) 

昨夜の姿はこんなになっちゃって… (薄過ぎてイマイチなので20%拡大してあります。)
三日月過ぎるにも程がある。
さて、たびたび記事にしている多肉植物達

大半がヤフオクにて落札購入していますが、
発送は抜き苗といって、土から掘り出して紙に包まれて第4種郵便で送られてきます。
今までそれで特に問題も無かったんですけど、今回初めて根付く事無くダメになりました。


ユーフォルビア、俗にドラゴンボールと言う名前で売られています。
それを2株、各300円と410円で落札したのですが、開封した時点で↑の状態でした。
抜き苗して日が経ち過ぎてたか、もしくは輸送中に異常高温に遭ったか… 可能性は後者。
それから、同じ出品者から同じ日に発送された別の植物がこちら…↓

トゲトゲが強烈に特徴的なパキポディウム。
同じく抜き苗ですが、これはとても健康です。
そして到着2日目の様子↓

大きい子↑ 小さい子↓

小さい子は2日目にして既に重体です。 助かる見込みがありません。
更に3日目

大きい子の子供は多分助からないけど本体はまあまあの緑色なので助かるかもと…
そして4日目

前日より悪化している… 小さい子はほぼ死亡。
で、突然の5日目(TT)

小さい子は完全にアウト。
そして大きい子の本体にも異変が起きてて、
やんわりと茎と言うか根元を摘まんでみたら、
グジャッとなんとも嫌な感触と共に潰れました。

両方とも根っこが完全に腐っていました。
通常“枯れる”場合、変化はもっと緩やかで、こんなに急激に様態は悪化しない。
だからやはり運ばれてくる最中に高温に遭って、軽く煮えた様になったんだと思う。
いや~、「第4種は保証がありません。」とは言うけど…
運が悪いとこういう目に合うんだな~と痛感しました。
でも反省も何も、私にはどう改善する余地もない事だから…
それとは別に昨日の事…

お気に入りの白樺キリンが急に枯れた様になってるし…il|li_l ̄l●il|li
若干気難しい種類とは聞いてたが、こう言う事?? 隣のチビは元気だ。
で、先のパキポディウムは、

凶暴な外観とは裏腹に、この中で一番寒さに弱いかもしれない。
なんだかね~~・・・

この峨眉山なんて幹が小指の第一関節程しかないのに全然平気で送られてきた。
ちなみに植木鉢はダイソーの盃ですからその小ささが判るでしょう…
本来健康なドラゴンボールはこんな感じ。↓

脇の子供4つはこの夏に生えて来たもの。
腐った2つの腹いせに格安で笹蟹丸を落札したった。

昔の350mlのコーラ缶程のデカさ。 これがナント300円!! 同じく抜き苗で届いた。
なんか毎日ここの前に立って、似たような写真を沢山写して
あーだこーだブツブツ独り言言っては配置を変えてはまた写し…
足元でパンチは構ってもらう事も無く、それでも足元を行ったり来たり…
なぁ、パンチ・・・ と突然呼びかけると

気付く…
で、ブツブツ話しかけると

一応聞こうと耳と一緒に頭も傾けてはくれるけど…

やはり食べる事ではないと解ると余所を向く…

植物は動かないし声も出さないだけにね~~~・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/09/22 Mon. 20:11 [edit]
0920
最近の出来事 

んん~・・・ イチジク自体は大変美味いのだけど、マーガリンと合わないな…



朝のトーストが不発に終わったけど、気を取り直して散歩に。

いつものルートで内川沿い。 曇りの日の出直後は薄暗い。
以前は色の濃いレンガの部分くらいまでしか土地が無く、白い御影石の部分は川だった。
しかも元あった土地も舗装なんてしてなくて、砂利泥道をカニやフナムシが歩き回ってた。

それが今や行政による整備で綺麗になって広くなって、ベンチまで設置されてる。
家の後ろに車がほとんど通らない、こう言うスペースができたなんて非常に羨ましい。
でも子供の頃は子供の頃で家の裏にカニが歩いてるってのも羨ましいと思っていたな…
そんなことを思い出しながら内川沿いを歩く。
地元の言葉で内川沿いのエリアの事をカワタと言う。
今年の夏前から多肉植物に心惹かれていると度々記事にしていますが、
数多い多肉植物の中で、アロエだけは好きになれない、ってかキライ…

アロエと言えば↑こんな風に… ↓こんな風に…

そこら中に手入れもされず放置されてるのを良く見かける。
上の2つはまだ随分手入れがされている方で綺麗です。
あまりにも普及し過ぎてて汚い姿を晒してるで印象が悪過ぎ。

↑これはなかなかイイ。

フウランとかセッコクとか、蘭にしても鉢に入れて並べておくより
コッチの方が本来自生しているの森の中に近い環境下だから…

「空気中の湿度だけで育ちます。」と嘘ついて売られているエアプランツも
こういう環境で育ててあげるのが一番理想的なのです。
次にこんなものが…

土蔵の中の鍵付きの戸です。 ゴッツイです。
これ、まさか捨てるんじゃないだろうな?? このまま欲しいよ~~。

ウサギを散歩させてるオッサンが居た。 パンチの視線は狩りモード。

ウサギは瞬きもせずパンチを警戒している。
ウサギって耳が大きいイメージだけど普通はこんなもん。 パンチの方がデカい。

藤の宮まで戻ってきたのが小学校の登校時間ごろ。

家の近所のお宅に咲いてるコスモス。 秋ですな~・・・

そして別のお宅には、“夏を忘れないで…”と朝顔も咲いていた。

なんとも涼しげな浴衣の様な柄ですね。
で、家に帰ってきたら車に異変が…

パンクしとるし~…il|li_l ̄l●il|li
4本で20000円=1本5000円のタイヤなのに、
パンク修理に1950円もかっかたよ…






凹む僕とは対照的に、ゆる~くひなたぼっこするパンチ君なのでした。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/09/20 Sat. 06:42 [edit]
0918
西の横綱 

地元新湊に超有名ラーメン店在り。
東の横綱はスパロー。
西の横綱はひさみなと食堂。
これはひさみなと食堂のカツ丼とラーメン。 なんと我が家から徒歩2~3分です。

大写しでどうぞ。 これがま~~激ウマなのであります。

ラーメンと書きましたがお店の概念では中華そばなのであります。
スープを煮込んで作るので、味を濃い目でとかできません。

そして食事の準備にかかると僕より先にスタンバイしているコヤツです。

違う角度から… ちょっとアングルを変えてみても…

いつもならカメラを向けただけで横向くくせに、こんな時のこの集中力は何だ??

ついでにこのひさみなと食堂の岡持ちも、何ともイイ感じのヤレっぷりなのであります。
で、翌日ね・・・

東の横綱ではありませんが、我が家から徒歩5~6分にある味の大進。

これもスープを作り込んだ中華そば。
このお店のラーメンを食べるのは30年以上ぶりくらい。

おっと、パンチ君… それはちょっとルール違反だ。

注意した後は意地になってここを動かず… そこに居ても何も落ちて来ないぞ?

あくまでそうやって僕の食事を妨害するのか? まったくフレブルってやつは意地っ張りだな…
分けてあげたいけど君にはちょっと塩分が多過ぎるんだよ…

完食後、厳しいチェックをするパンチ。

あ、我慢できずにベロが出た!
ちょっと可愛そうなのでデザートを分けてあげるよ。

幸水。 実は富山は梨の名産地で、全国的に高級な梨として知られています。

はい、集中! 最近パンチはゴクリ!ゴクリ!と喉を鳴らすんです。

よし! の声と同時に超速で来ます。

最近は噛みのコントロールが出来るようになったので、指は噛まれません。

ショリショリと音を立てて味わっております。
細かい事を言うと糖度も高いと良くないとか言いますが、
別に毎日食べる訳じゃないんだからあまり細かい事は言うなよな~、パンチ…

お客さんから貰ったコーヒーの木ですが、植え替えたらグングン大きくなっていく…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/09/18 Thu. 13:03 [edit]
0917
ブルも歩けば猫にあたる 

新旧漁港を一直線に結ぶ橋。 朝夕は地元民の散歩ルート。

橋の東側の芝生エリア。

この花が良い香りを放っていました。

パンチはいつもここから走ります。
前回同様、僕も付き合ってやるのですが、
軽く流すパンチに対してそこそこ必死な僕なのです。

この家もなかなかの状態です。 住人は気にならないのでしょうか??

ぼちぼちと桜の葉が紅葉し始めたようです。

3分も持たないワタクシ…(^^;;
すでに息が上がって汗がジンワリと…
そんな僕に合わせてペースダウンしてくれたパンチ。

歩道の脇にネコが佇んでた。
一旦通り過ぎた後、急に近寄ったら身構えた。

外猫のわりに大変綺麗な顔立ちです。
パンチを制して散歩を再開すると、後からトコトコついて来た。

で、再度パンチが向かうとやっぱり構える。

でもまたついて来る・・・ そんな事を何度か繰り返して、

そろそろ我慢が限界に近付いてキレる寸前のパンチ。
この直後、リードを緩めて見たら一気に突撃!! 猫は草むらの中へ飛んでった。

そんな事をしてたすぐ先には放生津八幡宮。

ここで給水した後、折り返して帰路につきます。

八幡宮の表参道にあたる旧東町にはゴッツイ旧家が幾つも残っています。

昭和中期には栄華を誇っていたお宅。

モノがモノだけにメンテナンスには今風の新築戸建の家が4~5軒建つほど費用が掛かります。

この辺から内川沿いへ… 有名な東橋がすぐそこ。

パンチは見えない相手とコミュニケーション。 お散歩ルートは臭いの宝庫らしい…

近くで見た漁船ってこんな感じ。 ヤレっぷりがなんともリアルです。

帰ったあとは爆睡です。 我が愛犬ながら、なんとも綺麗な寝顔だわ…(^^;;
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/09/17 Wed. 12:35 [edit]
0916
少々日が過ぎましたが… 
今年最後のスーパームーンとか報道されてましたが、
スーパームーン=フルムーンではなく、満月は翌日と…

それでも満月より明るいらしい今年の中秋の名月を写せました。
去年はパナソニックでもオリンパスでもただの白い玉にしか映せなかったので
初めてちゃんとした月らしい月の画像が撮れたのでちょっと嬉しい。



シャッター速度優先・1/250、ISO100、F-4.0、55mm×1.5、オートフォーカス
上記設定のフリーハンドで撮りましたが、満月が如何に明るいかが良く解かる。
さてそんな9月8日の朝はニュースで冷え込みと言う言葉を使うほど涼しかったです。

半袖Tシャツ1枚では少々肌寒かったけど、歩けばちょうど良くなるでしょうと

薄曇りの日の出の中、6時前にブラリと散歩に出発です。

後町内から内川沿いを一気に庄川堤防まできました。
早朝から誰かがウェーディングしてシーバスを狙っていました。

この対岸の六渡寺側河口は例の砂利っぱらで、レンガを拾った所。

でも今朝は手前の砂浜に用事があって下りました。

まぁ用事と言ってもいつも通りで、手ごろな流木か漂流物がないか見に来たんですけど。

その砂浜から見た右岸堤防先端の風景。 今日はとても海とは思えないようなベタ凪。

砂浜から3~40m海側で先ほどのアングラーがルアーを引いています。
でも時化る時は結構激しい波が立つので多くのサーアファーが現れます。

さてそんな右岸の砂浜で漂流物散策ですが、はてさてゴミなのかアート素材なのか…

こういう流木は飾りとして形が面白い。 キープかな… 纏めて置いて後日回収です。

これは胡桃です。 山に生えてるオニグルミが落下して流れ着いてここで発芽した物です。
掘って鉢植えにしようと思ってた左側の株にパンチがオシッコかけちゃった…il|li_l ̄l●il|li

さて食べられるものが無いと判断したパンチはもっと歩きたいので僕を堤防へ引っ張ります。

↑最大トルク発生中のパンチ。 この力の入った四肢! グイグイ引きます。

道路脇は他のワンコの香りの痕跡が沢山あって数メートルおきにGO&STOPを繰り返す。

最北部にして庄川最下流の堤防先端部へ到着。 横は旧漁港。

そこを通って、必ずこの先の公衆トイレを目指す。
理由はお分かりですよね?(




ひと仕事終えた後の漁船。 日付が変わる頃まで寝りに入ります。

この編み方をマスターしたいのだけど、解いてみないと理解できない。 ってコラコラ…

先日よりハッキリと立山浮き上がっている。 あと1ヶ月もしたら山は雪化粧をする。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/09/16 Tue. 10:26 [edit]
0913
幸せへのアイテム 
PCに向かっていたら後ろで気配がした。

すると何かが布団の中からニュル~~っと流れ出てきた。

それは途中で止まってジワジワと冷えて固まった。

おいおい、そのまま力尽きて寝とるし…(ー_ー;;

「おまえ、そんなんで大丈夫か?」と小一時間問い詰めてみたいが、

朝の6時前にお腹が空いたからって、こう言う物を↑食ってる俺も俺だが…
不覚にも日清焼そばと出前一丁の夢の最強コラボに心が躍っってしまった。
そんな不肖のワタクシが朝の散歩に出たら、見知らぬ綺麗な女性に呼び止められた。
「あなたは今幸せですか? お困りな事があれば私が救って差し上げましょう…」
なんですと…? よくよく話を聞いたらば、神聖な力が宿った魔法のツボがあると言うです。
「一つ目のツボは自営業者に人気の商売繁盛の法力が宿っているので儲かります。」と…
「二つ目のツボは家内円満。 家族皆が幸せに暮らせるように法力が宿っています。」と…
「三つ目のツボは金運上昇。 お金持ちになり何でも好きな物が買える様になります。」と…
「そんな凄いツボは全部で幾つあるのですか? いくらで買えるのですか?」と尋ねると、
全部で5つ。 一つ50万円ですが、5つ纏めて買うと100万円でイイと言うではないですか!
「だったら5つ全部下さい! 支払いはリボ払いでもイイですか?」ってなやり取りがあって…

買ったツボがコチラ↑です。 パンチが心配して入念にチェックしております。
でも後でよくよく考えてみたら
一つ目のツボを買って商売繁盛して儲かったら、
当然家族は幸せになるし、金持ちにも成れるので、
欲しい物はなんでも買えるようになるって気が付いた。
しまった… 騙された… 一つ目のツボだけ買えばそれで良かったんだと…il|li_l ̄l●il|li
と言う冗談は置いといて・・・

皆さんは滲み壺(シミツボ)と言うのをご存知でしょうか? 日本に古くから伝わる園芸です。
素焼きの壺の外側に水草や練り土を塗り、
そこにシダ類や苔、フウランなどを植えて
水を入れて吊るして眺める園芸方法です。

ためしに水を入れて見て、5分ほど経つと水が滲み出てきました。

15分後にはこんな感じです。

別の壺で30分後

同じく30分ほど経過。 で、なぜ、既に口が欠けているかと言うと

素焼きは素焼きでもド素人作品のため焼き入れ温度が低く、柔らかいのです。
おそらくこのツボで、目一杯硬めの乾パンかビスケット程度の硬さだと思います。
水入れてから片手で持ち上げたら30cm位上げた所でパリッと欠けてめっちゃ焦った。

そして2時間ほど過ぎると見事に汗をかいた。

欠けたツボも↑、.細長いやつも↓。

穴を空けて紐で吊るすつもりだったけど、強度的に不可能と判ったので
丈夫な網で包んて、その外側にミズゴケを巻いて吊るそうかと考えています。
後はこの滲み出した水が苔に潤いを与え続けると言う理屈です。

怪しいツボに感心してるとパンチが向こうから様子を窺っていた。

そんなパンチに気付くとソロソロと近付いてきて

「お出で」って呼んだらペロリと手を舐められた。

なんか心配してたのか? そんな訳無いよね。

激しくツボが気になって仕方ないパンチのアップ。(↑クリックで大)
(開いた先の画像をクリックすると、もう1段階大きくなります。)
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/09/13 Sat. 14:54 [edit]
0912
帰り道は新町通り 
パンチと走って汗かいた後に直射日光は暑さの2乗・・・
それを避けて新町通り商店街を歩いて帰る事にする。

すると地ネコが2匹寛いでいる所にでくわした。

高性能耳レーダーが監視を開始。 現在距離4m。

そっと1mほど近付いてみるが、猫は全然余裕です。

さらに2~3歩近寄ると、 若干ネコの尻尾の動きが早くなった。

その直後、我慢の限界を超えたパンチが突撃!! 一瞬にして猫が消えた。
猫もダッシュする時はガシュガシュって爪の音がするんだね。

狩りを失敗して落ち込むライオンの様な表情です・・・(^_^;
たまたまここはお気に入りのみなとやの裏じゃないか。
美味しいトーストを買って帰ろう。 6時半だけど開いてるかな・・・?

開いてた。 でも今日のパンはまだ焼け上がっていなかった。
昨日の午後の分を買って帰る事にするよ。 1.5斤×2=500円(税込) ←安過ぎ
商店会にはだ~~れもおらんし・・・

通り沿いのお宅の勝手口の戸。 杉かな?無垢板がスゲーわ・・・

10月1日は曳山祭り

僕が幼稚園生だった頃からある看板。 小学3年生まで意味が解らなかったよ…
昔は秤(はかり)屋さんって店があったことに驚くよ。 差し・升・秤、紐も売ってたな・・・

たまたま落ちてた空き缶。 ん?これはもしや・・・

こいつの原型だな。 ゴミがいつ頃から、あるいはどの辺から古物骨董に変るのか・・・

さらに順調に歩を進める。
出発から休憩無しで既に一時間以上経つが、
とにかく外で疲れたパンチを見た事が無い。

塀の先で突然ワンコと出会った。 いつもは家の奥の方に居るのに・・・
でも全然唸ったり吠えたりしないお利口な子でした。 互いに2分ほど固まってた。(^^;;

家に入ってから水へ直行。 飲む飲む飲む… そしてオシッコ…
外であんだけオシッコしててもまだ出るん? オシッコとマーキングは別??

やっぱ疲れてたか… これ、寝てるんじゃないですから…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/09/12 Fri. 08:37 [edit]
0910
ある朝の散歩 

でも9月に入ってからは日の出が増えた。 でも1時間ほど遅くなったね。
暫く前から家の近所の踏切脇に白い花が群生してるのが気になってて
いつもの散歩のスタート方向を逆にして花の正体を突き止めに行ってきた。

立ち姿からネギ・ニラ系の植物だと思ってた。
触ってみたら強烈なネギ匂がするじゃないか。
ああ、多分コレ、まんまニラじゃね?と思い、
画像を比べて見たらビンゴでした。 真正ニラ。

ニラは食用の葉っぱしか見た事が無かったからさ… 何気に花は綺麗です。
でもやっぱネギの花に似てますね。 食べるのに葉っぱ集めるのも大変そうです。
さて、散歩ですが・・・

ここからいつも通り海方向を目指し、

一気に奈古の浦大橋まで来ました。

網の取り換えとかの作業を終えた漁船が続々と帰ってきます。

日の出後の太陽は雲から出たり隠れたり…
なかなか幻想的な風景で、ついつい写してしまいます。
そして陸地の右半分の遠くの方に・・・

久し振りに立山連邦が薄っすらと見える。 なんで夏は立山が見えにくいんだろう?

さて、芝生に戻って散歩の再開。 相変わらず大喜びでグイグイ引きます。

まだ涼しい時間だったのでパンチに合わせてペースを上げてやったら、

調子に乗って走り出しやがったもんだから、負けずに付き合ってやった。

僕も意地張って走り続けてたら突然止まって

止まった横にはグリ-ンモンスター化した廃屋。 何とも見事な朽ちっぷり。

ここでも沖には船上作業中の漁船が多数。 新湊ってやっぱ漁業の町だわ。

サンゴジュの実を貪っているのか?
モゾモゾ動くシロテンハナムグリ。
メタリックなボディーが素敵だぜ!

息も整って、ウンチ拾って公衆トイレへ流して… そこはもう新漁港
涼しかったはずの朝なのに、走らされたうえ、陽射しが戻ると結構暑い。

陽射しを避けて神楽橋の横から内川沿いへエスケープ。

内川沿いにイタリアントマト? 小粒で形が変わっててカワイイ。

そして山王橋の欄干の脇にタチアオイが咲いてた。

山王橋の手のモニュメントの基部のマーキング痕を念入にチェック。

この先には東橋とところてん屋がある。
さて、本格的に暑くなる前にここから引き返そうか…

欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/09/10 Wed. 12:11 [edit]
0909
カメラ目線は苦手です 
左後方50cmにパンチがいつも惰眠をむさぼる為の椅子がある。
そして真後ろの6畳間にベッドのマットレスがあり、その上に布団を敷いて寝ている。
その6畳はPC部屋より30cmほど高い畳の間となってて、上がった辺りでもパンチはくつろぐ。
で、いつも通りPC使ってたら、後方から何やら視線を感じたので振り返ると、

いつも以上に凛々しい顔で僕を見てた。 すぐにカメラを取って撮影! すると・・・

まぁいつも通り顔を背ける。
こんな変わり映えがしない似たような画像が何百枚有る事やら・・・

カメラを収めると再び真顔でじ~~~っと見つめる… もう1回カメラを向けると、

やっぱり顔を背けるし・・・ なんだかね~~~・・・(-"-)

テレビから犬の声が聞こえたら反応します。
ところで、今日のこの顔。 耳を後方へ畳んでいるのですが、

どう見てもフレンチブルドッグの顔ではなく、
どちらかと言うとコッチ方面…↓の顔に近いと思えるのだが・・・

いやいやいや、さすがにこんな怖い顔じゃないって? だよね~~
性格は武士みたいなパンチなんだけど、顔にここまでの貫禄はありません。

これ以上褒めると親バカぶりがバレルから止めておきます。
と、まあカメラを構えておバカな睨めっこしていると

こうなりました。 大溜息・・・
実はワンコってじっと見つめられるのが苦手な動物なので、ちょっと疲れたようです。
しかしあらためてこうやって見ると

大きくなったな~。
フレブルって小型犬だと思っていたけど、
体格だけなら中型犬だね。 現在体重はちょうど10kgです。
さて、今日は久し振りに強めの陽射しになったので

大雲閣を日光浴させてあげます。
廊下へ着いて来たパンチにカメラを向けると

やっぱり横向いた…(^_^;;; なんだかね~~~
さて、このユーフォルビア・大雲閣ですが、

どうやら先っぽから葉っぱが出て来たようです。
サボテンを始め、多肉植物は暑い夏を過ぎた頃から急に成長するようです。

雲多めながら青空に太陽が出ると気温も上がって久し振りに30℃超え。

でもやっぱり秋の空はどこまでも天高く・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/09/09 Tue. 06:15 [edit]
0906
9月になりました。(完) 


パンチ君、ちょっとポーズを決めてみましょうか? the・海の男(ってかそこ、まだ川だけど…)

さて、前回3月に採集に来た時・・・↓


なぜ同じカゴが2個あるかのか? そうです、今日も同じカゴを拾ったの…
このカゴはサイズがなんとも絶妙で、その上大変軽くてとっても丈夫で良いのです。
それから、やっぱり前回来た時・・・↓

右岸は砂浜なのに対し、左岸はゴロタの石なのです。
で、今の画像は前回お見せしたとおり・・・↓

もうね、2/3近く雑草に覆われてて流木たちが見えないのです。
でもそんな中でも今回のお目当てにしてたモノが幾つか見つかりました。↓↓

なんともイイ感じにヤレたレンガ。
石鹸みたいに丸くなってては行き過ぎで、
この位の形状保存状態がベスト。 まさに理想的


流木自体はやや少なめ。
じつは最近知り合ったブログの「*カラフルな日常*」さんから激しく影響を受けてしまって

今まではゴミとしか見えなかったであろう錆びた空き缶とかも
何か価値あるモノに見えてしまうと言う危険な状態にあるのです。
こう言う物は今風の綺麗でハイカラな家に在ってこそ成立するのであって、
我が家の様に家自体が超昭和レトロでシャビーな場合、一歩間違うと
ただのゴミ屋敷になってしまう危険があるので十分注意が必要なのである。

さて、そう言う訳で、それなりに節度を持って…
今回は木と言うより板系が欲しかったのです。
程良く朽ちたなかなかイイのが見つかりました。

この水と砂と、なによりも時に磨かれた風合いが素晴らしい!

特に一番左側の木片には、

解ります? 手で鍛造った和釘が刺さっていました。
建材だとしたら70~80年以上昔の物か、もしくは船材の一部だったと思われます。

その他にも正体不明の鉄。 以前なら絶対にスルーしてた。(^^;;

こういう根っこはどう加工するか、どう使うか、センスを問われるところであります。

首からカメラをぶら下げて左手にリードを持ち、
そのまま両手に錆びた鉄やら空き缶やら流木を持ち、
更に何かめぼしいものが落ちていないかキョロキョロしながら、
一方でパンチが変な死骸とか拾って食べたりしないか注意も払いつつ、
知らない人が見たら怪しいを通り越してヤバイオッサンにしか見えない事、間違い無い。

帰ってからサッと表面の汚れを流して天日干し。 そこへ秋の使者がやって来た。

多肉の中でもユーフォルビアにご執心なワタクシですが、

こやつらの姿と流木と言うのはなぜかとっても素敵にマッチする。
素敵な素材をもっとカッコ良くデコレーションしたいと日々考えております。

シオカラトンボに代わってノシメトンボが現れた。
我が家の庭も、いっそう秋の気配が強まった。

今日はいっぱい歩いたから疲れたね。 でもまだ朝の10時前だぞ~~
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/09/06 Sat. 09:45 [edit]
0904
続・9月になりました。 
河原に到着して草の多さに驚きつつも、ちょちょっと流木を集め始めた直後、
実は我身に異変が起きて(正直な話し大を催したので)超特急で一旦帰宅。
便座に腰掛け用を足しつつ、この後海王丸で散歩させてから庄川かな?と…
そんな事をしてたのがやっと朝の6時ごろ。 で、順序を変えて海王丸パークへ向かいます。

我が家のルールで、「よし!」の許可が無いとここから降りてはいけない事にしている。

玄関の戸の前でも必ず止まって、「よし!」が無いと出てはいけない。
しかし、車からの「よし!」よりもう少し成功率が下がります。

さて、やってまいりました、海王丸パーク。
時間はAM6:30、曇りですが日の出直後ごろなのかな?

まずは一直線にココに向かい

入念にクンクンしてからマーキング。

花壇の前にて・・・ 風に乗って良い香りが漂ってきました。

アスレチックの横の芝生。 白とピンクの綺麗な花が咲いてた。

同じアングルで、手前と向こうにピントを変えて遊んでみました。

カバさんと・・・ ニコッ!って顔に見える。

次はカメさんと・・・ このカメの目つきはちょっと挑戦的かな。

こんな綺麗な公園なのに、不届きな奴はどこにでも居るようだ。

大きな船がゆっくりと富山新港へ入って来た。

新湊大橋の下をくぐって入港。

一応海王丸も写しておく。

相変わらずこう言う所ではお尻しか撮らせてもらえないな…

クンクンに余念がない。 ま、本能と言う業がそれをさせるのでしょうけど…

このころ、やっと太陽が海王丸の後ろ辺りに…

“やひこ”の横へ・・・ 相変わらずデカい船。

海王丸(左)とやひこ(右) そして太陽は真ん中に・・・
このあと庄川左岸へ向かいます。
ちなみに前回の登校中の中学生はその時に写したものです。

左岸到着。 やっぱり草でボウボウ… 時間はまだ8時前。
もう1回続きます。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/09/04 Thu. 15:21 [edit]
0903
9月になりました。 
はづきママさんからリクエストがあったパンチの逆毛
腰の逆毛ジグザグバージョンの画像を載せておきます。

ブログは2012年11月18日のものです。 良かったら見てください。
さて、9月1日(月) ん~~、今日から9月です。
朝夕めっきりと涼しくなりまして、すっかり秋です。
そんな涼しくなった9月最初の早朝

涼しいは涼しいなりに、やっぱり溶けてるパンチですが、

快適な分、暑い時より一層ユルクなってないか??

くちびるのフタフタが重力に引かれてビロ~ンってなってるし…

そんな緩みきってるパンチの胸元に、なぜ爪切りが置いてあるかと言うと…

8月は暑さの為に散歩をサボってたら赤線から先の部分、
こんなに爪が伸びてしまったので怪我をする前に切りたいのですが、

爪切りを見せると露骨に顔を背け、握って動かして見せようものなら

イヤイヤして後ずさりをするのです。
ヤロウ!お前がそのつもりならこうだ!とばかりに

ガッシリとホールド。
実は捕まってちょっと嬉しいパンチですが、
爪切りを見せると相当嫌そうな顔に変わります。
そしていよいよ爪切りが指先に触ろうものなら…

床で滑らないかとか、どっかに引っ掛って大怪我しないかとか、
いろいろと心配しているのが君にはわかっているのかね??

って事で、爪切りは怖くないよ~と馴れてもらうために横に置いてあるのです。
さてさて、9月1日と言えば、新学期。

世間は今日から学校ですな。
そして僕とパンチは久し振りに庄川へ…

いつもは堤防の上からの画像ですが、河原へ下りて水際から見るとこんな感じです。
庄川へは流木拾いに行ったのですが…

とりあえず、ヨシ!と言うまで助手席で座って待て!なのですが、
これがいつも出来るとは限らない所が珠に傷なのである。 成功率は80%。

久し振りの河原ですが、行ってビックリ!! 砂浜の半分以上が草原に変わってる




なんか、何気に綺麗な花とかも咲いてるし…



パンチはパンチで速攻で草食ってるし…
おじさんは戸惑うペリカン状態なんですけど…

心惹かれる木が有ったけどデカ過ぎ。
数十kgはありそうなので軽トラでも無いと運べませんな…

う~ん、なんとか持って帰りたいとしばし悩む。
ってその横でお前はのんきに草食ってるし…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/09/03 Wed. 15:12 [edit]
0901
夕方散歩 


まぁコイツは朝だろうが夕方だろうが、
とにかく歩けりゃそれでシアワセな様で、
ハーネスを装着したら玄関までダッシュです。

ついこの前までこの時間でも太陽がカンカン照ってたのに…





ところがせっかくレンズの性能が引き出せないと思う…







真夏なら当分の間ゼーゼー言いながらヨダレもポタポタなのに…
歩き易い季節になって来たから夏に伸びた爪が磨り減るくらい歩こうね。

イッパイあるよ、多肉植物。





欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/09/01 Mon. 22:56 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |