fc2ブログ

Punchの甘えん坊将軍

フレブル・パンチとスローライフ

1031

アマノガワ・イルミネーション  

いつものワンコズの中でも大型犬コンビのディック(左)とユキちゃん(右)。
141030a1.jpg
今日はそこにもう1頭黒ラブちゃんが加わる。
141030a2.jpg
そしてコチラは小さい子たち。  
No1のミニチュアダックスに次いで多いのが、このトイプードル。
141030a3.jpg
めずらしく腹這いのパンチ。
141030a4.jpg
このあとカウントダウンが始まって、
141030a5.jpg
天門橋にイルミネーション点灯、と言ってもこの点灯は毎日ですけど…
141030b1.jpg
これが後から加わった黒ラブちゃん。  
ハスキーのユキちゃんも女の子なのですが、
飛んで跳ねて転がって噛み合って、かなり激しい女子会です。
141030b2.jpg
大きい子が好きなパンチも加わりたくて仕方がない。
141030b3.jpg
なんと、どさくさに紛れてユキちゃんとチュウ

141030b4.jpg
そして天の川イベントの由来、キャンドルボールの放流が始まった。
141030b5.jpg
キャンドルと言っても光源はLEDで、ソフトボール程のプラスチックのボールです。
141030c1.jpg
右側は上流にあたり、一段高いプールにクリスマスツリー。
141030c2.jpg
左のは時に写っているのがスタバ。  
パープルにライトアップされているのは桜の木。

以下は画像のみで…
クリック先の大きい画像をクリックすると、もう1段階大きくなります。
141030c3.jpg(←クリックで大)
最上流部、上段席南側から・・・
141030c4.jpg(←クリックで大)
最上流部、上段席北側から・・・
141030c5.jpg(←クリックで大)
最上流部、下段北側から・・・
141030d1.jpg(←クリックで大)
一番下流から・・・

こんなに暗いけど、実は18時40分。
お腹空いたから家に帰ろう~。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

スポンサーサイト



Posted on 2014/10/31 Fri. 08:02 [edit]

CM: 2
TB: 0

1029

環水公園 アマノガワ 2014  

10月25日(土)のこと。  
朝お客さんから今日は環水公園でイルミネーションのイベントがあると聞いたので、
   ネットで調べて点灯開始時間から色々と逆算して16時到着を目指して行ってきた。
      イベントがあるといつも以上に駐車乗が空かないので離れた公園に止めて歩きます。
141029a1.jpg
日赤病院前から車内で既にMAX状態のパンチは飛び出すように環水公園へ向かいます。
141029a2.jpg
きちんとマーキングはするのですが、終わるとダッシュ… 
141029a3.jpg
ちょっとこう言う写真も撮らせてくれ。
141029a4.jpg
そうでないとフォルダ内がお前のお尻の画像ばっかになっちゃうんだよ…
141029a5.jpg
お前のウンチを拾ってるんだ、ちょっと待て!
141029b1.jpg
パンチとは対照的に、周りの時を止めてしまうタンポポ
141029b2.jpg
ほぼ予定通り、16時過ぎに環水公園に到着。  
       走らされたおかげで既にGジャンを脱いでしまった。
141029b3.jpg
青が濃い。  立山はクッキリとまで行かないけど結構クリアです。
141029b4.jpg
ハアハアだけど、ヨダレのつららは下がっていません。
あ、そうそう、この前買ったタンクトップ。  パンチは去年よりワンサイズアップしてた。
141029b5.jpg
向こうの方にレオンが居た。
141029c1.jpg
イベントがあると現れる屋台。  今日はいつもの倍ぐらいいたな…
141029c2.jpg(←クリックで大)
ジオラマ風画像は小さくすると効果が見て取れませんので大き目画像で…
2段階で大きくなります。
141029c3.jpg
イチョウが黄色くなってました。
141029c4.jpg
一回りして、屋台でラテ飲んでたらチロル姉さんが居た。
141029c5.jpg
今日のパンチは触ってモード。  これはチロルパパに甘えてる所。
141029d1.jpg
暫く遊んでたら向こうから呼んでる子が居た。
実はこの子、写真を撮る前までズ~ッと2歩脚で立っておいでおいでしてた。
いつもの顔見知りさん達も集ってたので、そちらへ合流です。
141029d2.jpg(←クリックで大)
日没が近付いて公園全体がオレンジ色に染まってきました。
イルミネーション点灯式までもう暫くです。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/10/29 Wed. 18:45 [edit]

CM: 4
TB: 0

1027

移動して庄川中流域  

さて海王丸パークから移動してきたのは庄川中流域。
     中流と言っても、それはあくまで県内でのレベルの話し。
          庄川の源流から見ると、ここでも海の直前ってところです。
141027a1.jpg
もうそろそろ日没で、夕日が綺麗な時間です。
141027a2.jpg
でも夕日を背にするとまだまだ青空。  赤トンボが乱舞しております。
141027a3.jpg
でもやっぱり夕日は赤い。  野バラの赤い実が一段赤く映えますね。

141027a4.jpg
そして秋と言えばススキも忘れてはいけません。  
   最近は富山でもこう言う写真が撮れる所が少なくなりました。
141027a5.jpg
でもここへ来た目的は植物ではなく、。  
      この水の中にはエビ小魚が沢山居るのです。
            15cmほどの魚が居たので捕ってみたらでした。
141027b1.jpg
そうこうしてたら日が沈んだ。  
何でもないただの雲が夕日に燃えるとどうしてこうも芸術的に見えるのか…
141027b2.jpg
暗くなったので高感度撮影に切り替えです。  
      すると一気にAF速度が遅くなってしまいます。
141027b3.jpg
セイタカアワダチソウとか言う草。  でもこれはあまり背が高くなかった。
141027b4.jpg
画像編集しててふと思ったのですが…
なんかこの画像を見てて「素晴らしい世界旅行」のオープニングを思い出した。
そこでYouTubeで探して見たけど、沈み行くデッカイ夕日がチラッと写るだけだった…
おかしいな~、夕焼けの平原の遠くを歩く象か、動物の映像があったと思ったんだけどな~…
「素晴らしい世界旅行」が解る年代の方だけに理解してもらえる守備範囲の狭い話題でした。
141027b5.jpg
薄暗くなった庄川の本流。
141027c1.jpg
そして益々暗くなって、夕方と夜の中間的時間。
141027c2.jpg
コカコーラの車がミニカーみたいで可愛い。(なぜジオラマ撮影しなかったのかと…_l ̄l●)
141027c3.jpg
で、今日の獲物。  大量のアナカリスと沢山のモエビと小魚1尾。
141027c4a.jpg
水鉢に入れて見た。  モエビ (・∀・){イパーイ!!  
嬉しくてじ~~~っと見つめてたら、141027c5.jpg
む?これはアメリカザリガニのベビーじゃないか??  モエビより小さい。

そんな今日一日の最後はパンチの影絵の大画像です。
141027d2.jpg(←クリックで大)

141027d3.jpg(←クリックで大)

141027d4.jpg(←クリックで大)

141027d1.jpg(←クリックで大)

明日も晴れますね。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/10/27 Mon. 18:14 [edit]

CM: 2
TB: 0

1026

これは19日の日曜日  

またまた昼前の廊下でパンチが行き倒れてたので撮影。
141024a1.jpg
顔だけ日当たりでハレーション起こしてる。
141024a2.jpg
写してたら、ちょっと迷惑そうに眼を開けた。   
     なんか犬神家の一族の佐清(すけきよ)っぽい…
          本当はもっと可愛いんだよな~!って事でお顔を…
141024a4.jpg
む!? ぶちゃいく~  とかやってたら、またまた迷惑そう・・・
141024a5.jpg
で、また寝た。  太陽が移動して顔も日陰になるほどの時間、写真撮ってた。

で、午後のお客さんが終わって僕の放課後タイム。
141024b1.jpg
ちょっと歩きに海王丸パークへ来たが、隣のきっときと市場でカニ祭りをやってた。
海王丸パークにも屋台が出てていつもよりうんと賑やかでした。
141024b2.jpg(←クリックで大)
普通に写した画像が真っ青。  秋だから?空も海もめっちゃ青!!
141024b3.jpg
でも立山連邦はぼんやり・・・
141024b4.jpg
パンチは今日も元気です。  パーク内で既に2回のを済ませている。
141024b5.jpg
ところで真ん中の海に浮いているオレンジ色の船は富山新港の東西を結ぶフェリーボートです。
じつは新湊大橋の下部は遊歩道になってて人と自転車が通行できるようになっているのですが、
この開通と引き換えにフェリーボートが廃止になるはずなんですけど、まだ動いていましたね。
141024c1.jpg
海王丸の横の海には25cm程のフグが居た。  多分ヒガンフグかな?  ここには沢山居ます。
141024c2.jpg
そして芝生の北側にはグミの木。  野生種なので実は小さくて食べるとシブいです。
141024c3.jpg
今日はアスレチックも賑わってます。  小さい子供のはしゃぐ声はイイもんですね。
141024c4.jpg
ところでパンチは何に集中しているかと言うと・・・
141024c5.jpg
コーギー姉さんでした。  8歳との事でしたが、パンチより2周りは大きかった。
141024d1.jpg
近寄れなかったので、残り香を探すパンチ。
141024d2.jpg
必死ですな・・・

141024d3.jpg
次に行きたい所があるのでそろそろ海王丸パークを出ましょうか。
141024d4.jpg
帰り際に出会ったミニピン君。  他のワンコが苦手と言われましたが…
141024d5.jpg
いやいやどうして。  楽しそうに遊ぶじゃないですか。  飼い主さんが驚いていました。
141024e1.jpg
はい、それじゃ移動です。  今日は天気が良いのでちょっとのんびり運転しましょう。

つづく~


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/10/26 Sun. 00:28 [edit]

CM: 2
TB: 0

1023

秋の夕日に、照る犬パンチ  

台風が通過して晴れが3日以上…  これがなかなか続かない。
141021c1.jpg
結局、我慢できずに2日で河口へ来てみた。  予想通り漂流物が大量!
141021c2.jpg
日が傾くと影が延びるね。  だからパンチの影は超足長。
141021c3.jpg
これは内川へ流す水を取り入れる為の運河?用水?

141021c4.jpg(←クリックで大)
夕焼け色に染まったパンチ君。  白い色ってなかなかイイかも…
141021c5.jpg
被った雪まで夕焼け色に染まってる。  冬の立山は白に染まって益々雄大に映えます。
141021d1.jpg(←クリックで大)
その立山を灯台越しに写してやろうと、旧漁港の通称ボロ灯台へやって来た。

途中にあった籠の中・・・
141021d2.jpg
ジョージアどんだけ~?!?!
141021d3.jpg(←クリックで大)
そして海王丸パークのはるか向こうの立山連邦。  
141021d4.jpg
日が沈んで街灯の下のパンチですが、1時間以上歩いた帰り道も引きっ放しです。
141021d5.jpg(←クリックで大)
それにしても夕焼けと言う奴は、なぜ秋が一番綺麗なんだろう?


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/10/23 Thu. 18:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

1022

赤い夕陽が~ パンチを染めて~  

先日のある晴れた土曜日の昼ごろ
141021a1.jpg
廊下で太陽光発電中のパンチにカメラを向けたらアクビする所だった。

その一時間ほど後、またまた充電中のパンチにカメラを向けたら同じタイミングでアクビした。
141021a2.jpg
影の位置で時間の経過が窺がえます。  パンチの座ってる場所も違うし…
141021a3.jpg
で、アクビの最中のパンチの顔は、ほぼキングギドラと同じ顔になります。

141021a4.jpg
そして寝る

で、夕方前の散歩へ…
141021a5.jpg
一応「よし!」を待ってます。  それまでは下りちゃダメなんだ。

141021b1.jpg
パッと見、画像が変に見えるのは「トイフォト・ジオラマモード」になってたから…
141021b2.jpg
これもジオラマモードのPおケツ。
141021b3.jpg
ジオラマモードで脚上げ・・・

141021b4.jpg
ここで気付いてノーマルモードに直した。
141021b5.jpg
すでに夕日が赤いのでパンチも色付いてます。

このあと、台風で大荒れした後の河口の浜に行って見ました。

つづく・・・

欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/10/22 Wed. 05:11 [edit]

CM: 0
TB: 0

1020

体臭の臭って臭いって字  

正直に告白すると、8月から2ヶ月近くパンチを洗っていなかった。
毎日、ほぼ一日中一緒にいると、日に日にちょっとずつ臭って行くのが解らないのだ。
141020a1a.jpg
たとえば、1日1段ずつ階段を上ってもさほど高い所へ行った気がしないけど、
1ヶ月振りに会う人には30段上に居る事になる訳で、それは2階よりうんと高い所に居る。
141020a2.jpg
9月のパンチ。  
既に相当臭かったんだろうね…
       でも僕には解らなかったけど…

で、先週・・・  つまり給湯器の工事が終わったので、ゆっくりとシャワーに入れた。
141020a3.jpg
洗い終わって、タオルドライの後。   毛並みがツヤッツヤ!!
そしてサラッサラでフワッフワ。  クンクンしてみると、無臭!!ってかリンスの良い匂い。
141020a4.jpg
でもそんな良いコンディションは3~4日しか続かない。
5日目にはやんわりと動物臭がしはじめるのですけど、
こうやって抱いてて多少臭って来た方が落ち着く僕ってやっぱりBUHI中毒かな・・・?


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/10/20 Mon. 20:32 [edit]

CM: 8
TB: 0

1019

おつかいで散歩  

いつもの郵便局へ散歩です。
運転免許を持ってる人なら特別な事情が無い限り必ず車で行くでしょう。
僕も以前はそうでした。  でも今はコイツが居るから…
141019a1.jpg
僕が靴下を履いて、ズボンをはき替える段階で
       既にパンチはテンションを上げて待っています。

いや、厳密に言うと待ってはいないな~… ┐( ̄ヘ ̄)┌

足元にまとわり着いて邪魔なくらいだもん。
       おかげでウッカリ顔を蹴ってしまったりもする…
141019a2.jpg
そんな事はお構いなしで、ハーネス着けるとテンションはMAXで玄関まで駆けて行く。
141019a3.jpg
そして外に出ると、何もしなかったらマーキングする時以外は30分以上引きっぱなしです。

いつも歩く道沿いに生えてる樹。 
141019a4.jpg
おわかりですね?  そう銀杏です。  ぼちぼち紅葉が始まっています。
141019a5.jpg
ところがこの銀杏、ちょっと変わってて・・・

141019b1.jpg
葉っぱがこんなに小さいのです。  こんな種類?  とにかく小さいですよ。

そして次に奈古の浦に在る、公園?なのかな~…
141019b2.jpg
ブランコが1基ポツンとあるだけ…  何気にシュールです。

そしてその先にはこう言うのが生えてる
141019b3.jpg
船の係留クランプです。  これがあると言う事は、
141019b4.jpg
旧漁港。  いつもの庄川からの反対側からのルートになります。
141019b5.jpg
男の性です。  地面から生えてる物、気になる目印、
141019c1.jpg
片っ端から自己主張して回ります。
141019c2.jpg
でもこの頃既に雫くらいも出てるかどうか…

僕はおつかいを終え、パンチはパトロールを終えて帰宅。
141019c3.jpg
いつもの肉エリアで「こいつ花が咲きそう」と写真を撮ってると、
141019c4.jpg
視界に入り込んでくるヤツ。
141019c5.jpg
そのまま居座ったのでカメラを向けると、
141019d1.jpg
ちょっと嫌なので他所を見る振りして、ついでにくつろぐ。

なんだかね~・・・  そんなにいつも側に居なきゃ気が済まないのか?
141019d2.jpg
そうかそうか・・・  そうだろな・・・  ありがとな。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/10/19 Sun. 23:28 [edit]

CM: 2
TB: 0

1017

懸念×杞憂  

昨夜からパンチの動きに切れが無い、様な気がする…
141017a1.jpg
それは今日もイマイチ、どうもユッタリしていないと言うか、力が抜けていないと言うか…
141017a2.jpg
気のせいだろうか?  オシッコの量も少ない様に感じるし… 

こう言うのは、一旦懐疑的になると益々変に見えてしまって…
       ま、他でもなく、先日のパックス君の事が頭から離れなくって…

稀有であればいいのだが、と思いつつもやっぱりちょっとオカシイまま午後。

接客中、奥の部屋へ行ってたパンチがドドドッ!とダッシュで戻って来た。
      パンチがダッシュで戻って来る時はたいてい奥で良くない事が起きている。

するとお客さんが「ワンちゃんが何か銜えていますけど…」と言う。
        取り上げて見るとそれは酸化防止剤でした。  ピーン!と来た。
141017a3.jpg
生八ッ橋、やられた…il|li_l ̄l●il|li  
haminさんから頂いたのを楽しみにとって置いたのを
     賞味期限ぎりぎりとなったので、僕がさっき食べてたんだ。
141017a4.jpg
2種類、各5個ずつ入ってたのを3個3個食べたところへお客さんが来たもんだから、
残り4つを後で楽しもうとPCデスクの上に置いてあったのを引きずり降ろして食べたらしい…

ま、八ッ橋4つなら良いか…  とどく所に置いてた僕が悪い。
141017a5.jpg
でもそんな顔しても許さん! 晩御飯は1/3だけね…

その後また暫くして、奥からドドドッと…  また何か銜えてる。
141017b1.jpg
↑コレだと思ってた。

暫く廊下でそれを噛んでたが、それを銜えてお客さんの横に来た。  すると…
「あれ?ワンちゃんがサボテン的な植物を噛んでますけど大丈夫なんですか?」と…

何~~~!?!?  
あ゛あ゛あ゛あ゛~~~~~~~~!!!!!!


ユーフォルビア、笹蟹丸の親分じゃないか!!  毒!毒!毒!
141017b2.jpg
異常な冷え込みだったから、家の中で日光浴させてたのをやられた。
移動させたとき、クンクンしに来たので「ダメ!」と言ったら
            すぐにその場を離れてその後は見向きもしなかったのに…

パンチはこう言う物にあまり興味を示さない良い子だな~と思ってたのに…
141017b3.jpg
植木鉢から引き抜いて持って来たもんだから、
       家中の廊下と診察室が砂でザラザラになった。
141017b4.jpg
お客さんが帰ってから笹蟹丸を植え直して部屋の掃除をした。
       何で他人事のように背を向けて知らん顔していられるんだ?
141017b5.jpg
昨日から散々心配して心配してブルーだったのに、
           怒りは人を元気にするね!  ありがとうな!(怒

その後のパンチはハイテンションを維持し、滅多に遊ばない食パンのおもちゃを噛んでた。

そして晩飯終わって真っ暗な中散歩に出たんだけど、家の横から内川まで走らされたよ…
その間は引きっぱなし! 僕の息が切れる前に足が動かなくなったよ…  
141017c1.jpg
途中でデッカイしたし、いっぱいオシッコもしたし、全然元気だった。
俺の心配はなんだったんだろう?  ひょっとして寒かっただけか??

今夜の最低気温は6℃だって… ありえん。  まだ10月中旬だぞ…


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ


Posted on 2014/10/17 Fri. 23:57 [edit]

CM: 7
TB: 0

1016

今日はテキストのみで…  

僕がパンチのブログを初めて2年と1ヶ月が過ぎました。
ブログ友達も増えて行きました。
中には更新が止まってしまった方も居られますが、それはそれで事情があるのでしょう。

でも登場するワンコがなくなるのを目の当たりにしたのは今回が初めてです。
早い時期にリンクを張らせていただいてたパックス君が急に亡くなってしまって、
まるで我が事の様にスーパーブルーでおります。

つい先日、夕ご飯をおねだりする愛くるしいお顔を拝見した、
僅かその数十時間後に、入院中→力尽きました、のタイトルに我が目を疑い、
大きな溜息とともに何度も何度も読み直しました。

でも現実の出来事の様でした。

一度もお会いしたことも無く、声さえ聞いたことが無いパックス君とパパママさん。
心中をお察しするに、第三者的には寂しさより恐怖に近い心情です。

同じフレンチブルドッグと言う犬を飼っているので、諸所、特別なケースが発生しがちなのでしょうけど、
生き物である以上は私とパンチにもどう言う形であれ、
   いずれお別れする時が来るのだと言う事をリアルに感じ、
      先記したとおりの恐怖に近い悲しみを覚えてしまいました。

パックス君は現在のパンチの2倍生きましたが、それでも5歳って早すぎる死でしたね。

パンチを抱きながら、何度も記事を読み返しては抱きしめてを繰り返しておりました。

そして改めてパンチが健康で居てくれること、いつも傍で甘えてくれること、
    ウンチやオシッコの失敗も、洗わないで臭って来る体臭も、悪戯の全てまでも、
        噛みしめなくてはいけない幸せであることを再確認し、パンチに感謝しております。

パックス君の葬儀を終えられ、お礼のブログまで更新されてて大変恐縮しております。

天国のパッ君、大好きだった野菜を沢山かじって好き放題してください。
パパさんとママさんにはかける言葉が思い付かないので、まずはご苦労様でしたと…
そして沢山の思い出をありがとうございました。

いつの日か、新たな天使をお迎えされますか?
      パックス君の生まれ変わりと出会えるかもしれませんね。

謹んでパックス君のご冥福をお祈りいたします。

Posted on 2014/10/16 Thu. 23:22 [edit]

CM: 4
TB: 0

1014

ドタバタと、台風と…  

巷が3連休の真ん中の日曜日のこと。
141014a1.jpg
普段廊下で佇む時のパンチはちょっとユルユル~~・・・
141014a2.jpg
肩の力が抜けて、横座り気味になってたり・・・

ところがこの日のパンチは違います。
141014a3.jpg
背中がピーンと伸びて緊張しています。  なぜかと言うと・・・
141014a4.jpg
知らない人が出入りしてるし、
141014a5.jpg
何やら電動工具を使ってガーガーゴリゴリと家を壊しているから・・・
141014b1.jpg
こっちの廊下へ来てみたり、お風呂場の横へ行って見たり
141014b2.jpg
とにかく落ち着かない様で、一生懸命見張りをしています。
141014b3.jpg
あまりにも一生懸命だったので、
141014b4.jpg
「パンチ、大丈夫だから…」となだめてあげても、やっぱり心配なものは心配らしい。
141014b5.jpg
そんな彼の気苦労は暗くなるまで続いたのだった。

そしてその翌日。
141014c1.jpg
工事は昨日で一旦終わったのに、今日は今日でまたまた落ち付かず…
141014c2.jpg
今度は何にソワソワしているかと言うと、外が風でザワついているから。
141014c3.jpg
そして僕がイソイソと植木鉢を避難させているのが気になるようで…
141014c4.jpg
チェックはするけどカミカミしないだけイイ子です。
141014c5.jpg
こっちはちょっと重い目の鉢たち。
141014d1.jpg
小さい鉢植えはコチラ。  1ヶ所に集めると思ってたほど沢山無かった。
141014d2.jpg
この後、急に雨が降り出した。  風は時間と共に強まって来た。
141014d3.jpg
こんな日は何もしないで家でゴロゴロしてるのが一番。

風のピークは午前1時半から2時ごろ。  
       最接近ごろになると急に静かになった。
              富山って台風が近くを通ってもこんな感じ。

141014d4.jpg(←クリックで大)
昼間、あれだけ寝ててもまだまだ眠れるって、ワンコって何気に幸せだな~・・・
パンチ家周辺は強風だったけど、災害級には程遠く、雨も土砂降りって程でもなかったです。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/10/14 Tue. 17:06 [edit]

CM: 4
TB: 0

1012

夕暮れから海王丸の夜景へ  

曇った夕方は暗くなるのが3割ほど早い。
       そして夏が過ぎてこの秋初めて服を着た。
141012a1.jpg
これは10月の初めごろの海王丸パーク。
クルマから飛び出して公園内へ入って全力のブルンブルン。
いつも言うけどパンチは耳が巨大なのでこれやるとバタバタ音がハンパ無いです。
141012a2.jpg
到着したころの夕日。  まだ影が見えてる。
141012a3.jpg
明るい内に大急ぎで芝生を駆けまわります。
141012a4.jpg
とにかく走る、走る、走る・・・
141012a5.jpg
ひとしきり芝生を走って海王丸の前へ出ると、大分暗くなってきた。
141012b1.jpg
雲もかかり始めてもう影は映りません。
141012b3.jpg
涼しくなっても走るとヨダレのつららが下がるよね…
141012b2.jpg
その頃、海王丸の外側に点灯。
141012b4.jpg(←クリックで大)
夕日に浮かぶ海王丸のマストがイイ感じ。
141012b5.jpg(←クリックで大)
海王丸の前でちょっとイイ顔撮れました。
141012c1.jpg(←クリックで大)
そうこうしてるとすっかり暗くなって公園の照明灯に灯がともる。
141012c2.jpg
空にはこんなに真っ赤な細~~い三日月が出ていました。
141012c3.jpg(←クリックで大)
その後は海王丸にも照明が点灯。  暗闇に浮かぶ海王丸。
141012c4.jpg(←クリックで大)
去年の服がチョイきつめ。  
毎日見てると気付かないけど、パンチは一回りゴツクなってる様だね。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/10/12 Sun. 18:55 [edit]

CM: 0
TB: 0

1011

秋桜と夕日と満月までもう少し  

日没の時間に合わせてもう一つの展望台まで移動です。
141010a1.jpg
こっちは高台の上に更に2階建て。
141010a2.jpg
こんな階段も一気に駆け上がるパンチですが、少しは俺を労れと…
141010a3.jpg
お? 止まったか?  オッサンに優しいパンチ
141010a4.jpg
どこもかしこもコスモス
141010a5.jpg
そしてグルグルと階段を上って展望台へ。
141010b1.jpg(←クリックで大)
やっぱ霞がかかってて散居村はイマイチ。
141010b2.jpg
振り向くと夕日に映し出された私の影が杉の木に写ってた。
141010b3.jpg
自分の影に手を振ってみた。
141010b4.jpg(←クリックで大)
日没寸前。  逆光を明るく。  比較的散居村が見えやすくなった。

ちなみに散居村とは、家同士が隣接せず、疎らに建っている風景を言います。
それらの家々は300坪とか400坪とか、中には1000坪超える敷地もあったりと、
日本一住宅事情の良い県と言われる富山県の平均値を底上げしているのが
この散居村がある砺波市だったりします。

そしてそんな広大な敷地の周りには屋敷林と呼ばれる、
防風の理由で杉の木などが植えられています。  個人の敷地に東京ならビルが建ちます。
141010b5.jpg
夕日のアップ。  
この頃既に反対側には月が昇っている筈でしたが、
        あいにくここからは雲が厚くて月は見えないままでした。
141010c1.jpg
そして帰り道。  
途中から雲がずれて月が見える所まで来たので三脚を設置。
       月明かりに照らされた、なんとも複雑な色に輝く雲と満月直前の月。
昨日最初の月もここで写したものでした。
141010c2.jpg(←クリックで大)
夕日くらいの明るさがあれば三脚無しでもなんとかなりますが、
       フルサイズでトリミングしてみると微妙にブレてるのがバレますね。

ちなみに、月や太陽=宇宙→(コスモ)ス、とかけてあります。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/10/11 Sat. 05:53 [edit]

CM: 0
TB: 0

1009

秋桜と散居村  

7日(火)のこと。  
毎日のように皆既月食の話題がニュースになってた。
       昨晩の月も満月間近で夜道を明るくてらしていました。
(下記の事情により、満月1日前の月となりました。)
141008a1.jpg
所がワタクシ、なぜか7日(火)が満月だと思い込んでて、
      コスモスを見た後、沈み行く夕日にてらされる散居村を撮影し、
            反対側から昇って来る満月を撮影してやろうと企んで夢の平へ行きました。
141008a2.jpg
ということで、夢の平スキー場へ。
夕日に時間を合わせたので、既にほとんど観光客は居なく、屋台も終わってた。
141008a3.jpg(←クリックで大)
ついでにここは北向きの斜面なので、すでに日も陰ってしまって暗い画像ばかりです。
141008a4.jpg
それでもパンチは駆け回る。  斜面を駆け上がるのはシンドイです。
141008a5.jpg
コスモスは今がベストで綺麗に満開状態でした。
141008b1.jpg
家がある新湊より標高が高いので空気はひんやりしています。
141008b2.jpg
パンチは一向に歩こうとせず、移動はいつも小走り。
141008b3.jpg
急斜面だし、所々粘土なのであまり走らせないで下さい。
141008b4.jpg
涼しいとは言っても、そんだけ走ったらハアハアなるよな
141008b5.jpg
待て!と言うと一応止まって写真は撮らせてくれますが、
141008c1.jpg
写し終わったのが判るとくるりと向きを変えて
141008c2.jpg
やっぱりビューンと駆けて行ってしまう…  
リードがピーン!となってお互いにひっくり返りそうなってる始末。
141008c3.jpg
営業時間中はリフトも動いてたのか…
141008c4.jpg
薄紅の秋桜が秋の日に~

さて一通り写真は撮ったので、僕がヘバル前に次のポイントへ移動です。
141008c5.jpg
ここは去年も来た、道沿いの散居村展望台。
141008d1.jpg
日はまだ高く、中途半端な夕方。  しかも今日は霞がかかってて景色はイマイチ…
141008d2.jpg
そんな事は構わずパンチはマーキングとケリッケリッを繰り返す。
141008d3.jpg
このあとちょっと下って、高い展望台へ登って日没を狙うとしよう。
小さい画像は全てサムネイルです。  クリックして大きい画像を見てやって下さい。

続きます・・・


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/10/09 Thu. 18:08 [edit]

CM: 6
TB: 0

1007

台風が来る前の朝  

早朝、コーヒー飲みながらマッタリしてたら
      ふと、ちょいと早いけどゴミを出そうと閃いて
            ゴミ袋をぶら下げて勝手口から外へ出てみると
141006a1.jpg
日の出前に空が燃えてた。

大急ぎでカメラを取りに帰って、公民館の非常階段を駆け上がって街を見渡した。
141006a2.jpg
大きな屋根は市内最大級のお寺さん。
でも実は射水市にはこのクラスのお寺が沢山あるのです。
141006a3.jpg
立山連邦がシルエットで浮かび上がっています。
141006a5.jpg
家の中はまだ薄暗く、外気もひんやり・・・

141006b1.jpg
ここからは見えないけど、そろそろ日が昇ったっぽく、雲が輝き始めた。
141006b2.jpg
明るくなったな~、パンチ・・・  そろそろご飯かな?

その日の午後の散歩
141006b3.jpg
この荒れたセメント道がいかにも田舎でしょ?
141006b4.jpg
暫く歩いて友人の家の横へ。
141006b5.jpg
コルチカムの花が咲いていた。

141006c1.jpg
2つほど隣の町、の裏通り。  両手を広げると向かい合う家に手が届きそう。
141006c2.jpg
花梨かな?  川のふちに生ってた。

同じ道を帰って来ると…
141006c3.jpg
む?事件か??  なんかもめてるっぽい…
141006c4.jpg
家に帰るとたっぷりと水を飲んで、
散々オシッコしてきた筈なのに、またトイレで大量にジョ~~~って…
そのあとマッタリと身繕いっぽいことをするパンチなのでした。
141006a4.jpg(←クリックで大)
事後報告ですけど、
富山は台風全然大したことなくて無事でした。

欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ


Posted on 2014/10/07 Tue. 21:19 [edit]

CM: 2
TB: 0

1005

リメ缶とサンスベリア  

サプライズの続きです。
141005a1.jpg
流木にリメイクされた空き缶  そこに植えられたサンスベリア

吊るすように作ってあるので吊るしては見たけど場所がどうにも…
       ダイソーの葦簀の親桟はペラッペラなので流木の枝でもと思って…
141005a2.jpg141005a3.jpg
イイ感じの流木があったので使おうと思ったら、左右ともギリギリ数cmずつ足りない

う~む、悔しいな~・・・ シゲシゲと置いて見てると
141005a4.jpg
やって来る・・・  左の端っこから、
141005a5.jpg
真ん中、そして右端まで行って、
141005b1.jpg
ガブリ!って噛むな~~  これ以上短くされる前に強制退去です。
141005b2.jpg
そして在庫の中からドンピシャの長さの杉の枝を発掘。  それと一緒に
141005b3.jpg
細い釘1本でやや不安定だったリメ缶を針金で固定。
     空き缶の折り曲げた部分にスッキリと収まってGOODです。
141005b4.jpg
はい、こんな感じになりました。
141005b5.jpg
流木には厚い部分と薄い部分があって、
普通なら厚い部分=重い部分を下にしそうなものですが、
この一見、不安定そうに安定しているバランスの妙に非凡さを感じたりするのです。
141005c1.jpg
サンスベリア・フナッシーフランシーです。(←しつこい)
141005c2.jpg
翌朝の日光下での様子。  うん、なかなか(・∀・)イイ!!

141005c3.jpg
パンチも顔だけ光合成
141005c4.jpg
眩しくないかい?  大丈夫ですか、そうですか・・・
141005c5.jpg(←クリックで大)
haminさん、ありがとう。  大切にします。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ


Posted on 2014/10/05 Sun. 21:08 [edit]

CM: 4
TB: 0

1004

嬉しいサプライズ  

ちょっと前にひょんな事からブログ友達になって、
      世代が近い上に感性が似て良そうな事もあって、
            勝手に親近感を感じてお節介で流木を送った。

そしたらお礼の品が届きました。  中見てビックリ!
141004a1.jpg
あ!これ見た事ある奴じゃん。  すぐにパンチが駆けつけて中身をチェックします。
141004a2.jpg
こら!イキナリかじってるんじゃないか? よせよせ!  焼き物は繊細なんだぞ!
141004a3.jpg
ワンコは自分の家以外の匂いに敏感です。  特にワンコやネコがいるお宅だと大変です。
141004a4.jpg
こら!こら!せっかくの英字新聞を汚すじゃない!
141004a5.jpg
あ゛~~~!!破くなーーー!!!
141004b1.jpg
強制退去させるぞ!

素敵に錆び加工された植木鉢が絶妙のサイズです。
      それと一緒に大変貴重な犬釘まで入れて頂いて…
141004b2.jpg
植木鉢で叱られたら今度は犬釘かい。  なんぼ犬だからってさ…
141004b3.jpg
いつも以上の集中力。  どうした?  
141004b4.jpg
鉄の釘だから壊れる事が無いのでしばらく見てました。
141004b5.jpg
ゴロンゴロンと転がしてる。  そうとう本気です。
141004c1.jpg
お?いよいよ噛み付いた?  歯が立ちますかね?
141004c2.jpg
持ち上げた!
141004c3.jpg
と思ったら、ゴトン!と落した。  思った以上に重かったようです。

それにしても・・・

植木鉢と犬釘の他に
141004c4.jpg
お菓子多数。  この嬉しい重量感は間違いなく生八ッ橋ですね!
何を隠そう、隠してないけど僕は生八ッ橋が大好物なのです。

こう言うと何なんですけど・・・

僕は川で拾ってきたモノを(=タダ)、
      それをリサイクルダンボールで包んで、
            しかも着払いで送ったと言うのに…

上品なお菓子とリメイクされた、言わば作品を元払いで送っていただくとは…
とっても申し訳なく、大変恐縮至極です・・・
141004c5.jpg
しかも詰め物は読売とか産経とか中日とかじゃなく、カッコいい英字新聞だったり、
テープひとつ見てもセロファンテープとかじゃなく、おしゃれな紙テープだし、

って、コラ!  いちいち噛みに来るんじゃない!!

実はこの他に、贈った流木にリメイク缶がセットされた物が入ってた。
それにはサンスベリア・フナッシーフランシーが植えられていた。

それについては後日また・・・
141004d1.jpg(←クリックで大)
haminさん、大変嬉しい贈り物をありがとうございました。
本当に植木鉢を買おうと思ってたところでした。  そして大好きなお菓子と…
苦いコーヒーと一緒に楽しみます。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/10/04 Sat. 15:27 [edit]

CM: 2
TB: 0

1003

通常の日常  

昼下がりに…
141002a1.jpg
オッサンみたいな座り方のパンチ。  結構珍しい光景です。  ところが…
141002a2.jpg
廊下でも横座りしてるな…  本人は気にしていないようだが…

そんな日の夕方5時半過ぎてから
141002a3.jpg
さらっと近所へ散歩に出た。
141002a4.jpg
いつもの内川沿い。  ちなみに川の向こう側は北長徳寺。
141002a5.jpg
パンチが歩いているこっち側は南長徳寺。  あ、両方とも旧町内名です。
141002b1.jpg
そして庄川右岸。  雲が厚くて夕焼けはイマイチ。
141002b2.jpg
甍の波の向こうにはおぼろげに立山連邦が見えます。
141002b3.jpg
対岸は庄西町(旧六渡寺)の六渡寺灯台。  その向こうの山の向こうは石川県。
141002b4.jpg
堤防を小走りするパンチ。
141002b5.jpg
僕がバテると待っててくれる。
141002c1.jpg
そして河口到着。  今日の漁港は順光なので明るい画像です。
141002c2.jpg
河口では六渡寺の向こうの伏木港が見える。  龍の巣みたいな雲が起ってるね。
141002c3.jpg
さらに歩を進め、奈古の浦大橋をパンチと一緒に駆け上がるが…
141002c4.jpg
やっぱり途中で待ってもらう始末…il|li_l ̄l●il|li  今日は疲れたのでここからUターン。
141002c5.jpg
奈古の浦に向かう頃には街灯が点灯してた。
141002d1.jpg
日に日に日没が早くなってきたね。

最後に今日の一枚はサンスベリア
141002d2.jpg
このサムライ・ドワーフは大変成長が遅い植物です。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/10/03 Fri. 00:04 [edit]

CM: 4
TB: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

▲Page top