fc2ブログ

Punchの甘えん坊将軍

フレブル・パンチとスローライフ

1129

前略・あぜ道の上から…  

所用で出かけた時の事…
秋晴れの青空と田んぼの向こうの立山が見事だったので途中下車。
141129a1.jpg
今からの季節、晴れていたら大抵町はずれから見られる風景。
141129a2.jpg
そして稲刈りが終わって丸ボーズになった田んぼ
141129a3.jpg
シャクシャクと枯草を踏んで歩きます。
141129a4.jpg
田んぼの縁には稲が1列刈り残ってて、スズメが稲穂をついばんでいた。
141129a5.jpg
すっかり完熟したオナモミ。  緑のやつはヒッツキ虫。  良く投げっこしたもんだ…
141129b1.jpg
泥の道なので爪の食い込みが良く、引く力が一段と強い。
141129b2.jpg
枯れ色の中でことさら目立つ緑はシロツメクサ。
141129b3.jpg
ローアングル…  だいたいパンチの目線の高さ
141129b4.jpg
シロツメクサが好きなようで、スンスンがハンパ無い
141129b5.jpg
と思ったらムシャムシャ…  
アレレ? 牛ク~~ン!!ってギャグあったね… パペットマペット・・・
141129c1.jpg
背の低いタンポポも濃い黄色で存在をアピール。  大丈夫、十分目立ってるから…
141129c2.jpg
ガンつけ? お? ゴルァ…  凄く明るいのでシャッター速度は高速1/2000秒
141129c3.jpg
悪魔的な表情だぞ・・・
141129c4.jpg
そしてお前は上州新田郡三日月村の貧しい農家の生まれだな?
      あ、いいですいいです、解る人にだけしか解らん地味なネタです。
141129c5.jpg(←クリックで大)
富山県内のあちこちで良く見かける図、を作ってみました。
12月に入ると一気に冷え込みが増すらしい…  いよいよ雪の季節がやって来る…

欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

スポンサーサイト



Posted on 2014/11/29 Sat. 16:54 [edit]

CM: 0
TB: 0

1127

高山・後編  

ミンチカツ屋さんの斜め向かいにあったレンガ造りの建物。
141127a1.jpg
飛騨牛のステーキとかのお店でしたが、この日は休業でした。

141127a2.jpg
超可愛いボストンテリア君と出会った。
      ここでも猛進するパンチが大ウケで…
141127a3.jpg
バンダナとTシャツとGパンでめっちゃオシャレしてた。
141127a4.jpg
パパさんの手にある飛騨牛マンを狙ってます。(ペロリッ…)

141127a5.jpg
鍛冶屋さんがありました。  手打ちの品々が並んでた。
141127b1.jpg
中ではフイゴが火の粉を上げてて、ハンマーでトンテンカン…
それを見てた妻が突然“村の鍛冶屋”を歌いだした。

ところがメロディ以外は断片的な歌詞しか思い出ず、題名さえ出てこない始末。
    「トンテンカンとかあったよね?」とか… 「フイゴのなんとかかんとかさ…」とか…

帰ってYouTubeで聞いてみたら、おおよそイメージとはかけ離れた歌詞でした。(笑

141127b2.jpg
自動車進入禁止のエリア。  視界の隅っこでブルンブルンしてた。
141127b3.jpg
柿と白壁と板張りと…  
141127b4.jpg
ここは朝市が並ぶ川沿いの道。
141127b5.jpg
モミジの落ち葉の上をサクサク・・・

141127c1.jpg
民芸館の前にて…  門の奥が素敵でした。
141127c2.jpg
大通り沿いのおもちゃやさんの前に在ったエイリアンイメージの椅子。
141127c3.jpg
ハンドツールとエンジンパーツを溶接して作ってあった。

そして〆は高山ラーメンで…
141127c4.jpg
行列ができる有名店、豆天狗へ入って高山ラーメン(大盛り) ところが・・・

出てきたラーメンを見てビックリ!! 何じゃこりゃ??  
当店HPでは、“創業以来 なにも変えない なにも変わらない味”と言っていますが、
大ウソです! 品質急低下でガッカリ…

その証拠に… 4年前の同じメニューがコチラです…↓↓↓
141127c5.jpg
丁寧に炙ったとろけるチャーシュー、焼き海苔と石蓴。
そして高品質の極太軟らかメンマが
ほのかに甘い醤油ベースの仕上げにマッチして、奥深い味になってた。

ところが現行品は粗悪なメンマにパッサパサのチャーシュー。 
そこに万能ネギ…(^^;;  しょっぱいだけの薄っぺらな味でした。
全く違う、ただの普通のラーメンに成り下がっててがっかり。

悔しかったので口コミサイトで酷評したら全部はじかれた。
好意的な書き込みしか載せないってどうよ?  だからヤラセって言われるんだよ…

もう行きません。  高山ラーメンはやよいそば甚五郎で決まり。

夕方にはグッと気温が下がって冷え込みます。
高山は夏暑く冬寒いが超極端。  高地の盆地の特徴です。
141127d1.jpg(←クリックで大)
いつかまたね・・・


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/11/27 Thu. 06:15 [edit]

CM: 2
TB: 0

1124

高山行って来ました。  

3連休の中日、11月23日に高山へ行って来ました。

週末の予報では晴天で行楽の3連休のはずだったのに、
        富山では23日未明からかなり雨が降って予報は下り坂。

でも岐阜県の飛騨高山は気温低めでも晴天の予報だった。
        昨夜の地震で凹んだ気持ちを持ち上げての朝、遅めに出発。
141124a1.jpg
家から走って1時間… 国道41号線はずっと雨でしたが、
流葉スキー場手前から晴れ出し、数河高原のドライブインでは晴天。
141124a2.jpg
良いタイミングでデッカイしてくれた。
141124a3.jpg
自動車ディーラー以外で初めてEVステーションを見た。
141124a4.jpg
高山市内は超満員。  駐車場はどこも満車。  10分ほど待って入庫完了。
パーキング向かいのショウウィンドゥに綺麗に並んだ紙人形。
141124a5.jpg
高山の旧市内美観地区はこの混雑振り…  イメージは休日の竹下通り並み。
主役はあくまでパンチなので、細心の注意を払いつつ通りへ侵入開始です。
141124b1.jpg
もう何度かパンチと一緒に高山を歩きに来てますが、
        今日は今まで一番沢山の犬連れの観光客を見た。
絡めるワンコに対しては常にイケイケのパンチの姿は観光客にも大ウケしてました。
飼い主さん達にもヨシヨシしてもらって上機嫌なパンチと私。
141124b2.jpg
道路わきの溝には綺麗な水が流れていますから、給水は自由自在。
141124b3.jpg
高山と言えばみたらし団子。  陣屋前の角が一番有名で1本80円。
でも最近は飛騨牛の方が人気が高く、串焼き飛騨牛のにぎりに行列ができてた。
飛騨牛にぎりは見た目マグロのトロと同じで、市内はどこも同じ値段で2巻で800円。
141124b4.jpg

141124b5.jpg
古民具の店前にて…  荷車の車輪が沢山あった。
141124c1.jpg
次に見つけた行列はミンチカツの店。 
日本一美味しい?  でも税込400円超はちょっと高価。
141124c2.jpg
注文まで3分。  注文後、揚げ始めて出来上がりまで20分少々待たされる。
そして売り言葉に買い言葉。  何を根拠に日本一美味しいと言い張る?
141124c3.jpg
アッツアツ!当たり前だが揚げ直後の恐怖と闘いながらチビチビ齧る。

! ! ! 美味いじゃないか… やるな~…  でも沢山食べられる味ではないな。
立ち食い、歩き食いに特化したスペシャルと言う意味では高得点だと思います。
141124c4.jpg
狭い通りをあっちへこっちへ…  
手風琴(喫茶店)が満員でなかなか空かない…
141124c5.jpg(←クリックで大)
僕は快適。  パンチも軽くハアハア。  でも嫁は「寒い」を連発してました。
つづく・・・


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/11/24 Mon. 19:29 [edit]

CM: 2
TB: 0

1122

今日から3連休  

なんか久し振りにポカポカ暖かい日でした。
141122a1.jpg
我が家の中庭では植木鉢のミズナラが紅葉しています。
141122a2.jpg
そして何株もあるラベンダーの中で一番コンディションの良いこの株も、
      本当はザックリと半分ほどに刈りこむと良いらしいが勇気が出ない…
141122a3.jpg
それからこのタグのワックスフラワー
141122a4.jpg
春の花期の頃の画像↑ですが、非常に寒さに弱いとの事。
育て方を見ると、完全な温室が無いと越冬は不可能と書いてあった。  それが…
141122a5.jpg
なぜかこのメッチャ寒い時期にツボミを付け始めてるんですけど…
        でも御免なさい。  我が家ではどうにも助けてあげられません。
141122b1.jpg
久し振りにカメラでパシパシと撮影に励む僕を見守る?パンチ…

141122b2.jpg
そして越冬用コンテナの中ではスザンナエが花?咲かせてる。
141122b3.jpg
笹蟹丸はボチボチ落葉開始っぽい。
141122b4.jpg
嫁いできたサンスは少し大きくなったかも…
141122b5.jpg
他のユーフォルビア達に、気付かないうちにいっぱいカキ仔が出てる。
141122c1.jpg
越冬の心配をよそに、厳寒期の前に急成長って大丈夫なのか? 体力温存した方が良くないか?

うお!! 今地震来たー!!  
結構ゆっくりと長い揺れだ…
東京で震度5強体験してからトラウマです…


ふー・・・ まだ動悸が治まらない・・・
141122c2.jpg
こちらはマイペースなミルク達。

141122c3.jpg
パンチも久し振りにポカポカ廊下で日向ぼっこか?
141122c4.jpg
あ、やっぱりね・・・


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/11/22 Sat. 22:15 [edit]

CM: 4
TB: 0

1119

チョッとした惨事?  

お客さんを治療中のこと。  ふとパンチを見ると
141119a1.jpg
ひ、左手が
141119a2.jpg
血で真っ赤じゃん…
141119a3.jpg
どうやらお気に入りの鹿角をゴリゴリやってて
141119a4.jpg
唇かどっかやっつけたらしく、口の周りも血だらけ…  
        実は時々ある事ですが、ここまで酷いのは初めて。
141119a5.jpg
そんなまま診察台に触るものだからシーツにまで血が付いた。
141119b1.jpg
そして自分はセルフクリーニング中… ↑
141119b2.jpg
ほどなく綺麗になりました。

やれやれです・・・

ところで我が家の多肉植物の越冬準備はこんな風。
141119b3.jpg
見ての通り、コンテナに入れて日当たりの良い所に置いています。
141119b4.jpg
夜が明けて明るくなったころの外の気温が5℃前後だと
141119b5.jpg
我が家の廊下の温度は8℃です。
141119c1.jpg
そんな時のコンテナの中の温度は10~12℃くらい。
ちなみにこれはアドヴァンスドフィルターのパートカラー(ブルー)で撮影しました。
そしたら青い色だけカラーになって他の色はモノクロになります。(初めて使った)
141119c2.jpg
で、移動させてもうそろそろ4週間になるけど、今の所状態は良好のようです。
141119c3.jpg
そしてこのサンクスの袋の中身はエアプランツ…
141119c4.jpg
同じくこちらは小さいユーフォルビがはしご状の枠にハマった鉢に植えてあるもの。
141119c5.jpg
主役が居なくなった中庭のラックは閑散として寂しい…
141119d1.jpg
もう一つのコンテナ。  右側の段ボールの中にはゲアイ―が入っています。
141119d2.jpg
こっちの中にはパキポデュウムが入っていますが、まだ紅葉も始まっていません。
141119d3.jpg
そして一番寒さに弱いと思われるコーヒーの木に至っては新芽まで出ているし…
141119d4.jpg
一応小さいパネルヒーターの準備はしてあるのですが、
ひょっとしたらこのまま行けるかな?と甘い考えでいたりもする…
141119d5.jpg
え? 主役は僕って?  まぁそれはそうではあるけども…
でも今日は多肉植物が主役でもイイじゃないか。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/11/19 Wed. 12:40 [edit]

CM: 10
TB: 0

1118

走って走って転がって  

パンチは海王丸パークへ来るととりあえず芝生を目指し、
      最低でも1~2回、多い時は4回ほどをします。
141118a1.jpg
すでに1回目を済ませて、奥の芝を目指すお尻です。
141118a2.jpg
この日は珍しくこんな所に登ってケリッてますが、
        クンクンしただけでオシッコはしていません。

そして芝生到着。
141118a3.jpg
人が居なかったのでちょっとだけ解放。
141118a4.jpg
結構走っていそうですが、あまり進んでいないと言う事実…
141118a5.jpg
そうです、顔見てわかる通り、嬉しいのです。
141118b1.jpg
走っていると言うより、跳ねてる感じ。  そして突然・・・
141118b2.jpg
な、なんなん??  こんなこと滅多にしないのに…

ちょっと本気で走らせてみた。  コマ送り風連写
141118b3a.jpg141118b3b.jpg141118b3c.jpg141118b4a.jpg141118b4b.jpg141118b4c.jpg141118b5a.jpg141118b5b.jpg141118b5c.jpg141118c1a.jpg
141118c1b.jpg141118c1c.jpg
おかしい・・・  縮小サイズを間違えとる…  本当は3枚並べるつもりだったのに…
リードが足に触るのが気になるらしく、これでも全力疾走はしていない。

ちなみに奥の景色から手前へ近付くに従ってピントが外れてボケて来ます。

こんどは走ってる時の面白顔を。
141118c2a.jpg 141118c2b.jpg
141118c2c.jpg 141118c3a.jpg
141118c3b.jpg 141118c3c.jpg
141118c4a.jpg 141118c4b.jpg
まぁブルらしく、ほっぺのフタフタをブルンブルンさせてるのが良く解かる。 
141118c5.jpg
そして駆け寄ってきたらゴロ~ンとね…
141118d1.jpg
もっと触ってくれ~と甘えております。
141118d2.jpg
このあと女子高生に「触ってイイですか~?」って言われて、大喜びで大サービス。
141118d3.jpg
上の制服のこの家にも鼻ペチャ系ワンコが居るらしい。
141118d4.jpg
いっぱい走って転がって触られて満足したのかな?
         自主的によりみちしないで駐車場へ向かいます。
141118d5.jpg
明るい時間に帰るのは久し振り?  だって夜は夜で仕事だもん…


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/11/18 Tue. 04:48 [edit]

CM: 2
TB: 0

1117

多肉類の生命力  

7月の中旬ごろだったと思うけど
141117a1.jpg
ユーフォルビアの彩雲閣を買いました。
上手に育てるとやたらとニョキニョキと伸びる奴らしく、
伸びた幹や脇から出た目(カキコ)を10cm幾らで切り売りしてたりします。

そんなのを数本買って第3種郵便で送ってもらうと
     到着時、時々葉っぱが取れてしまってたりするのです。

そんな葉っぱをワイヤープランツの鉢に刺して忘れてた。
     一月ほど経ってから思い出して見てみると全く変化無し。
          と言う事は多分発根してると確信して更にそのまま放置。
141117a2.jpg
それをこのたび越冬準備のため、スプレーで根元を緩めて抜いてみた。↑
       思ってた3倍ほどの長さの根っこが出てて、ちょっとみビックリでした。
141117a3.jpg
と、驚きの発根を撮影してたら突然デカイ顎を乗っけてきた。
141117a4.jpg
ダメ! 立ち上がったら太陽が目に入ったらしい…  眩しそう。
141117a5.jpg
あらためて解り易く撮影してみた。  2ヶ月半~3ヶ月でこんな感じ。

141117b1.jpg
ショットグラス? なんか可愛かったのでこれに植え直してみた。

そして全てのユーフォルビアをコンテナ(衣装ケース)へ入れて、
       廊下の日当たりの良い所で越冬させようと言うセコイ作戦です。
141117b2.jpg
引っ越しの作業中、パリパリッと音がしたと思ったら…
パキラの葉っぱを食み、ジグソーパズルの様に破いたのは当然コイツです。↓
141117b3.jpg
軽く叱られたので、例によって足の上に座ってご機嫌取りをしています。


141117b4.jpg
そして午後から…  ちょっと用事がてら散歩に。
141117b5.jpg
内川沿いの小道は家並みの裏口が並ぶところでもあるのですが
141117c1.jpg
とある民家の裏口に多肉の小鉢が…
141117c2.jpg
こちらでもクジャクサボテンと一緒に多肉植物があります。
        本気度に違いこそあれ、多肉好きは方々に居るようです。
141117c3.jpg
そして用事が済んだあと、海王丸パークまで足を延ばしました。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/11/17 Mon. 06:21 [edit]

CM: 2
TB: 0

1115

色々やって見た  

現在のフジフイルムにラインナップされているレンズは全18種類。
     先日買った望遠レンズはその中で2番目の安物レンズなのですが、
         なかなかどうして、表現力も高く、とても良く映るレンズだと思います。
141115a1.jpg
犬の写真を沢山撮ってて思うのですが、
    この眼球の透明感なかなりの物だと思うのです。
141115a2.jpg
コチラは少し引いた画像(別ショット)です。
    このヒゲとか耳毛のふわっと感とかもイイ感じです。

それから次はカメラ本体の機能について…
マニュアルフォーカスとオートフォーカスの切り替えの中間がある。
あらためて説明書を読み返すと「動きのある被写体を写す時」ですって。

なんと・・・  走ってる時はここなんだなと・・・  で、やってみた。

141115a3.jpg
頭から後ろへ行くほどブレている。
141115a4.jpg
こっちはそれがもっと顕著。  う~ん・・・ 
悪くないけどカメラ持って一緒に走るとあまり意味が無いのかも…
141115a5.jpg
秋の夕焼けらしく、影が長いです。
141115b1.jpg
柿も秋らしく・・・

そして望遠を楽しむ。
141115b2.jpg
50mmで見るいつもの橋が、
141115b3.jpg
230mmでは他所の景色のようです。

141115b4.jpg
旧漁港の赤灯台も
141115b5.jpg
電柱の上のカラスがどっち向いてるかまで見える。
141115c1.jpg
奈古の浦大橋から見た町内の風景も中望遠では違って見えるから不思議。

141115c2.jpg
鳥が・・・  実はかなり遠いです。
141115c3.jpg
この辺を飛んでいるのですが…↑
141115c4.jpg
三脚無しで追える限界に近い。

141115c5.jpg
う~ん、なかなかどうして、悪くない。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/11/15 Sat. 06:45 [edit]

CM: 6
TB: 0

1114

アクセスに障害  

すみません、なんだか当ブログにエラーが出て繋がりにくくなっていませんか?
実の所、宣伝と思しき好ましからぬ相手からアクセスが増えてきたため
IPアドレスでフィルターをかけてみました。  
すると僕本人にも度々エラーが出て繋がらないことがあります。

FC2ブログの設定が不完全なのでしょうか?
とりあえず何度かクリックしていると繋がりますので
数日の間、様子見と言う事でご不便をおかけいたします。

さて、本題です。

望遠ズームXC50-230mmF4.5-6.7 OIS ←GETしました。  格安です。
141113a2.jpg
見ての通り、シルバーです。
これが黒だと同じモデルなのに2倍ほど高いのです。
141113a1.jpg
横に立ってるのが今まで使ってた標準レンズのXF18-55mmF2.8-4 R LM OISです。
141113a3.jpg
伸ばしたらこんな感じ… 本体がプラスティック製なのでとても軽いです。

これにて標準最大55mm(APS-C換算で約82mm)のところ、
230mm(APS-C換算で345mm)という超望遠性を手に入れた事になります。

比較画像は次の通り。
141113a4.jpg
55mmで写してた満月がこの大きさだったのに対して

230mmではこう…↓
141113a5.jpg
写した本人が一番ビックリした。(^^;;  天体望遠鏡?ってレベル。
少なくとも月を写すにはこれ以上は不要と分かった。 
ちなみにISO200、シャッター速度は1/250秒、レンズ解放値F4.4、絞り値F6.7でした。

すっごく離れた所に居る小鳥とかを撮るなら500や600要るかもしれないけど、
当分これ以上の倍率のレンズは要らないですね…


141113b1.jpg
こちらは望遠レンズが苦手とする接写。  約85cmで撮影。
手を伸ばすと届くほどの物を写せる限界がこの辺。  つまりこれ以上寄れないと言う事。
141113b2.jpg
良く似た撮影を55mmでした場合の画像。↑  クオリティが高いです。
141113b3.jpg
同じく55mmで限界まで寄った画像。  手撮りなのでピントは甘いです。

XC50-230mmF4.5-6.7 OISを使ってみて、
       撮影距離とレンズサイズで色々解った事がある。

買う気でいたけど、いざ買うとなると勇気が無くてポチれないでいた
     XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR と言うレンズについてですけど
          フジフイルムは何とも絶妙に美味しい所を突いて来てることが判明。

この18~135mmってスッゲー絶妙!  でも9万ってな~…(値段も絶妙に…)
ま、追々に考える事にする。  暫くは見ないでおこう。

さて、久し振りに植物。
141113b4.jpg
これが今、一番のお気に入りのパキポディウム・デンシフローラム
       富山県はドンドン厳寒期に向かうので冬越しが最大の課題です。
141113b5.jpg
そしてこのパキポディウム・ゲアイーも寒さには強くない。
でも最近ちょっと幹が太くなったような気がする。
141113c1.jpg
葉っぱもまだ落ちていません。(冬は紅葉して落葉するらしい…)

それからこの前捕獲してきたエビ君。
141113c2.jpg
水面下の生物撮影は光の乱反射で至難の業。  散々苦労した後で気付いた…

俺、完全防水カメラ持ってるんだった…(^^;;
141113c3.jpg
って事で水中撮影。  スゲー簡単…( ̄∇ ̄;;  早く気付け、俺…
141113c4.jpg
エビ君は極めて良好で元気です。

そしてやっぱり〆はパンチ君ですね。  
今日ここまで右腕の肩しか映ってなかった。
141113c5.jpg(←クリックで大)
例のIPフィルターのせいで拡大画像が見難いかもしれません。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/11/14 Fri. 00:03 [edit]

CM: 2
TB: 0

1113

夕方?夜って何時から?  

到着がすでに夕方。  しかも日没寸前という時間。
141112a1.jpg
あまり明るくありません。  それでも奥の芝生のエリアで20分ほど走らせた。
141112a2.jpg
海王丸の前まで戻ってきた。  白いパンチも全体に夕焼け色になっています。
141112a3.jpg
例によってジオラマ風。  でもこの構図では今一つかな…
141112a4.jpg
鼻の頭に汗が塩になっています。  真夏じゃあるまいし…
141112a5.jpg
そして帰り際に会ったワンコズ。  パンチ見て大はしゃぎでした。
141112b1.jpg
海王丸パークからきっときと市場へ向かう途中でとうとう日没。  
141112b2.jpg
帰り道はこの暗さ。
141112b3.jpg
そこで高感度撮影。  動いてたらブレブレになると思います。
141112b4.jpg
きっときと市場の駐車場周辺。  空はまだ明るい。
141112b5.jpg
放生津八幡宮の松の木の向こうに透けて見える夕焼け。  右半分がお社。
141112c1.jpg
灯篭に灯が入ってた。  こう言う画は実物より写真の方が美しい。
141112c2.jpg
内川、川の駅を対岸から…
141112c3.jpg
同じ場所から高感度撮影。  色がちょっと味気無い…
141112c4.jpg
同じ場所の橋の下をくぐって西方向。  感度は中位で3200
141112c5.jpg(←クリックで大)
こちらは中の橋の上で欄干にカメラを乗せて手で固定。  ISO 400で1秒。  なかなか綺麗です。
141112d1.jpg
こちらは三日曽根神社から見えた三日月。  ここから家まで15分くらいかな?  
もうすっかり夜っぽいですが、実はまだ18時前でした。
141112d2.jpg
家に帰ってタップリ水分補給。  そしてハアハアが落ち着いたら晩御飯です。
141112d3.jpg(←クリックで大)
パンチ、お疲れ。  3時間半歩いたね。  最後まで引きっ放しだったね。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/11/13 Thu. 00:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

1111

時間調整が難しい季節  

いやはや日没が早いです。  11月って翌月が師走なんだよね?  年末なんだよね?
でもまだ僕の頭の中では、お花畑にイッパイ花が咲いてて蝶やトンボが飛んでるんだ…
141110a1.jpg
で、僕同様に、ってか、飼い主がそんなだから仕方ない…
頭の中が食べる事と遊ぶ事と寝る事でイッパイなノーテンキなパンチ君。
お散歩スタンバイ状態で玄関へ先回り。
141110a2.jpg
外へ出ると一直線に海方向へ…
141110a3.jpg
途中で見つけた。  この遣っ付け感がなんとも…
141110a4.jpg
そしてサッサと奈古の浦大橋へ到着。
141110a5.jpg
パンチはいつも歩道の縁、車道のギリギリを歩く。
        なぜなら左側に寄ると海が見えるから嫌なんだ。
141110b1.jpg
ちょっと広い所で休憩。  ヒラメが描かれている。
141110b2.jpg
そこから見る市内の家々、の屋根
141110b3.jpg
橋の向こうの芝生はいつの間にか緑では無くなっているね
141110b4.jpg
そして桜の葉が真っ赤に燃えていました。
141110b5.jpg
落ち葉の上をザクザク歩くと桜餅と同じ良い匂いがする。

141110c1.jpg
そして漁港に到着。
141110c2.jpg
そこから見る新湊大橋。(海王丸パーク)
141110c3.jpg
ちょっとイイ顔。
141110c4.jpg
雲の流れが速い
141110c5.jpg
漁港で出会ったネコ
141110d1.jpg
犬オタ的に言うとパイド。  なんかサイコロっぽい模様だ…
141110d2.jpg
きっときと市場をショートカットして
141110d3.jpg
海王丸パークへ到着。  軽く汗・・・
141110d4.jpg
海王丸パークに着いた時には既に夕日はこの位置に…

帰る頃にはもう暗いんだろうな~…_l ̄l●


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/11/11 Tue. 05:44 [edit]

CM: 4
TB: 0

1110

雲多し  

イルミネーションの時着て行った迷彩色と一緒に買った豹ガラ着せてみた。
141109a1.jpg
パンチはフレブル界では少数派のスポティー体型なので
      ややピチッとしたタンクトップ系の服が似合うと思っている。
141109a2.jpg
所用で出かけた時の豪快なマーキング。
141109a3.jpg
どこかの家の裏には秋っぽく柿が吊るしてありました。
141109a4.jpg
そして午後の空いた時間に庄川の、
いつも行く河口より少し上流にある公園へ来てみた。
141109a5.jpg
嬉しそうにスキップするように走るパンチ君。
141109b1.jpg
一緒に小走りで撮影すると、お互いのリズムが合ってしまう溜めか
      走るフォームで良く似たタイミングでしかシャッターが切れていない(笑
141109b2.jpg
去年の夏、ドボ~ンしたった池ももう水が抜かれてた。
141109b3.jpg
当然小川にも水は流れていませんね。

この日の天気はこんな感じ・・・
141109b4.jpg
たしか夜頃から雨になったんじゃなかったかな?
141109c3.jpg
この時間は赤トンボが空いっぱいに飛んでいましたけど…

141109b5.jpg
ジオラマ風パンチ  結構上手く行った構図です。

141109c1.jpg
パンチが何かを嗅ぎ当てた。
141109c2.jpg
お宝はコレか…  鮎ですね。  鳥が落として行ったのかな?

ちなみのこの公園の対岸、つまり左岸側には
141109c4.jpg
現在シャケ漁のヤナが観光公開されている。
141109c5.jpg
こっち側からせき止めてある場所。

意外と知られてはいませんが、この庄川と言う川は
日本海側では国内トップレベルのサケの遡上量を誇ります。
いつも散歩で行くあの河口で1~2ヵ月かけて淡水に体を慣らして、
その間にシャケは顔と体型を急速変化させ、婚姻色に発色して遡上を開始します。

最後にトイカメラモードで・・・
141109d1.jpg(←クリックで大)
個人的にはイマ一つトイカメラの人気が解らないです。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/11/10 Mon. 04:42 [edit]

CM: 8
TB: 0

1107

月の当たり年  

今年は月の当たり年!だと思います。
新しいカメラを買ったのもあって沢山写真を撮りました。  が・・・

例えば
141107a1.jpg
9月9日のスーパームーン。 ↑
141107a2.jpg
そしてこちらが171年振りのうるう9月13日の一三夜の満月。

さらに、こちがらが
141107a3.jpg
その二つの中間、中秋の名月の翌日の満月の皆既月食の食の最大頃。

ちなみに
141107a4.jpg
食の始まり頃と ↑
141107a5.jpg
ほぼ食が終わった頃の満月。

枚数だけなら数百枚あるのですが、
見ての通り、影の傾きや見えてる面の違いはあるのでしょうが、
シロートの僕が見ると、画的にどれも似たようなまん丸の月でしかなく、
こんな画像は全国のブログに溢れて良そうなので出番がありませんでした。

そこで今回は一捻り加えて
141107b1.jpg
二秒露光で雲を光らせてクレーンを浮かび上げて見たり、
141107b2.jpg
更に30秒露光で雲を流してみたり

141107b3.jpg
あるいは鉄塔に満月を絡めて見たり

141107b4.jpg
鉄塔を浮かばせてみたり…

こうなると既に主役は月じゃなくなってる事に気が付かなかったり…

で、試しに星座を狙ってみた。
141107b5.jpg
分かり難いけど、オリオン座。
画像が小さいからそれっぽく見えますが、
141107c1.jpg
フルサイズで見ると30秒でこれだけ星が流れている。
       コレを静止画像にするには赤道儀と言う機械が要る。

ついでに月の反対側には
141107c2.jpg
夜景に浮かぶ新湊大橋が見えた。
141107c3.jpg
これは送電線と鉄塔と雲のコラボ。
真夜中の田んぼの中の一本道に突っ立っててメッチャ寒かった。

あれ?今日はパンチの画像は無し・・・  


と言うのも寂しいのでご登場願います。

パンチく~~~ん
141107c4.jpg
夜中の室内だと動くパンチ君はストロボ無しじゃブレますね…

141107c5.jpg
あ、そっぽ向いた。  いけずぅ~~…


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/11/07 Fri. 23:46 [edit]

CM: 0
TB: 0

1105

箱入りパンチ  

ある雨の日の朝
141103a1.jpg
雨で肌寒い日はすっかりやる気のないパンチ。
      ほっぺのお肉がいつも以上にタレタレになってる。
141103a2.jpg
明るくしてストロボ焚いたら迷惑そうな顔をする。

そんなパッとしない天気の日は家の中で遊ぶ。
141103a3.jpg
で、箱に入れて見た。  あれ? 嫌じゃなさそう…
141103a4.jpg
「パンチ、嫌じゃないの?」と声を掛けると首を傾げて聴き入る。
141103a5.jpg
電機点けて明るくしたらやっぱり眩しそうな顔をする。
141103b1.jpg
そしてソファに移って変な座り方。
141103b2.jpg
この手は何ですか?  時々プルプルする…
141103b3.jpg
伸びた・・・

その日の夜頃
PCやってたら股の間から顔を見せる
141103b4.jpg
普通はこの後立ち上がって抱っこを要求するのだが、

141103b5.jpg
顔を挟んでギュ― したった。  そして貧乏揺すりしてやった。
141103c1.jpg
顔がこんなになってるのに嫌じゃないらしい…  
        ジ~ッと動かないでされるがままで居るし・・・

141103c2.jpg
話しかける一生懸命聞こうとするこの仕草が堪りませんね。(^^


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/11/05 Wed. 22:15 [edit]

CM: 6
TB: 0

1102

愛用品とお別れ  

チョッとさかのぼって10月20日の事
永らく愛用してたNIKEスニーカーが残念なことになってた。
141102a1.jpg
これ、東京で仕事してた時のお客さんで大富豪だった方からのもらい物だったんです。
年俸が2ケタ億のスーパーマンにして、週末はブレイクダンサーの彼は、
週末のクラブ通いだけで年間この手のスニーカーを10足程度履き潰す人。
なので2ケ月毎くらいに2~3足ずつネットで購入してたんですが、そこはNIKE…
同じ祭事で発注しててもモデルによって大きさがマチマチ、ってかアバウトなんです。
で、183cmの彼に小さくて、僕に丁度だったので「履いて下さい。」と2足もらったもの。

で、本人はそれが悔しかったらしく、同じモデルの大きいサイズを買い直してた。
そんないきさつでこのスニーカーが私の元にやって来たのが2009年5月24日のことでした。

それ以来、今年の10月21まで、私が靴を履いてた時間の95%位はこのスニーカーでした。
141102a2.jpg
恐ろしく素晴らしい耐久性です。  この辺のヒビワレなんて大したことなく、
141102a3.jpg
致命傷はこのソールの剥がれです。  接着しても元の強度は出ないでしょう。
141102a4.jpg
そんな訳で、そろそろ買い替えをすることにしました。
で、色々と思い出すこともあって、最後にじっくりと眺めてみました。
141102a5.jpg
あ、こう言う変わった事をすると必ず彼もやって来ます。

そして何より我ながら驚いた事が・・・  ↑ お解り頂けますでしょうか?
141102b1.jpg
後ろ半分の減り具合といい、
141102b2.jpg
前半分の減り具合といい、見事なほど左右対称だったこと。
これは人間工学的に見ても結構凄い事なんです。
141102b3.jpg
写真を写してたらなぜか横に並んで座ったパンチ君。
141102b4.jpg
記念撮影しろと?  思えば君の散歩にも大活躍してくれたね。
141102b5.jpg
む、良いお顔ですね。  長い間僕の足を守ってくれたからね。
141102c1.jpg
で、ふざけて履かせてみたけど嫌がらない・・・(^^;;  それじゃ~、
141102c2.jpg
後ろ足にも、と思ったら、さすがに抵抗された。
141102c3.jpg
その後、再び入念にクンクン
141102c4.jpg
そして本当にお別れですね・・・

そしてその2日後・・・
141102c5.jpg
これが届いた。  おNEW!  
前のやつの1/3程の値段。  でも諭吉さんのお世話にならないと買えないけど…
141102d1.jpg
当然僕より先にきて入念にクンクンする。
141102d2.jpg
パンチ君、OKですか?  これから履き馴らして行きましょう。
141102d3.jpg
記念撮影。  そしてNIKEさんありがとう。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2014/11/02 Sun. 07:27 [edit]

CM: 4
TB: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

▲Page top