Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
1230
何もかもが凍り付いた夜 




抜けるような青空でしたが、そんな前夜は必ずと言っていいほど
放射冷却現象ってのが起こってバカみたいに冷え込むのである。
そんな訳で土曜の深夜は・・・↓

ありえん…





なんぼ富山でも、なんぼ冬でも、12月中にこの気温はありえん…

こんな夜は全てが凍り付く。 車も…

ちょっと怖い雪ダルマも、

カーブミラーも、なにもかも真っ白でザリザリ…

この車に至ってはフロントガラスが中も凍ってるし…

ウエザーストリップが凍り付いててドアが開きません。
そんな厳寒の深夜に夜景写しに行って来た。

空気の透明度が高くてクリアです。
でも手持ちで高感度撮影なのでやや画像は落ちてしまいますけど…
家に帰るとこの方は

はい、出てきませんね…(^_^;
その上

コラ、ご主人様をもっと敬え。
そして明けて28日日曜日となった訳ですが…

エビとメダカの鉢が凍結してました。(-_-;
ちなみに朝8時半の外気温度は↓

お日様がカンカン照りなのに-4.5℃。
更に驚くべきは…↓

廊下の、つまり家の中が-1℃です。 恐るべし、我が家。
この朝は6時半から8時半までの、
つまり日が出たあとに水道が凍り始めた。
夜中は全然平気だったのに…
いや~、この冬の初めはこの前の積雪と言い、この冷え込みと言い、何かやばいぞ…

おまえさんは布団でぬくぬくだな~…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/12/30 Tue. 15:56 [edit]
1226
釣りの道具 
トイレに入ったら玄関先の樫の木に居るのが見えた。

雨が降ってるように見えるのは、木に積もった雪解け水。
さて、本日の題材は私の愛用の釣り具について…
釣りは御存じフライフィッシングと言う奴で、
コレを日本語で言うと西洋毛針投げ釣りとなる。
まずはロッドの紹介から。

TREMENDOUS CustombanbooRod 6ft6in #4
初めてこのロッドを手にして以来、ほとんどこれ1本である。
六角形の竹竿で、正三角錐を6本束ねて正六角錐となってます。

フライリールはAMPEX No2 同社の最小最軽量モデルです。

ロッドに装着したところ。 ロッドの画像って形が形だけに超難しい。

ロッドティップ。(先端部) 見ての通り、爪楊枝より細い。
断面に至っては爪楊枝の半分ほどだと思います。
当たり前ですが、この部分でも6本束ねてこの細さ。

ランディングネットは100%私のハンドメイド。

元のネットは下の濃い緑色に染めた糸で編んだのに、
10年も経つと色があせて枯れ草みたいな色になった。

フライ=毛針 標準的なサイズより少し小さめが好き。

当然ですけど、自分で使うフライは全て自分で巻きます。

歳を取って、近視で遠視で乱視と診断された今では、
このサイズのフライを裸眼で追うのは大変困難です。


パラシュートパターンと言うこの姿が一番フライらしくて好きかな?
でも実際の釣りでは大半をエルクヘア・カディスで済ませてしまう…
そしてちょっとした自慢は…

ロッドのリールシートと

ネットのハンドル部分の部材が両方同じ楡のバール。
いわゆる瘤目(こぶもく)と言われる銘木で、同じ樹から取ったものです。
もう一つの自慢。(ってか実はこれが一番の自慢なのですが…)

一流メーカーの最高級品を遥かに超える出来の良さ。
採算度外視で良い、趣味のハンドクラフトなわけだから、
最高の部材に時間構わず手間を掛けるからこそできる業。
たまたま人並み以上に手先が器用と自負する私ではありますけど、
器用な作り手が本気出すと、度々プロを凌駕することはよくある一例。

正道=市川正道 このロッドの制作者。 素晴らしく美しいロッドを作る人。
私の釣りメインのHPを見てネット制作を始めた事を知り、
わざわざこのネットに使うべくハンドル部材を送って下さった。
ハンドクラフトの事については、この先の冬ごもり時期にアップしてみます。
で、この記事用に300枚ほど写真を撮ってたわけですが、その間中、
足元ではヒーターを背負いながらウロウロと

一段落したタイミングを見計らって甘えて来たので膝に乗せると

ギュイ~~ンと背伸びをひとつして、

ドタンと腹這いになって

そのまま即寝落ち… 早!



ヨシヨシ・・・ ヒーターで温まってて暖かいのう…




寝息はスースー… パンチはあまりイビキをかきませぬ。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/12/26 Fri. 06:45 [edit]
1224
晴れて立山 

この辺の足跡の大半は釣り人のもの。

この先に立山 海の向こうに立山

轍の上は快適そうです。 後日、この辺を走る動画をアップします。

さて、来ました、富山新港の向こうに見える立山連邦。
縮小画像ではなかなか臨場感が伝わりませんので、
リサイズを最小限度にした大き目の画像を載せます。

転送先をもう一度クリックで大きく出来ます。
立山には、実は立山と言う名前の山はありません。
画像の真ん中にある台形の山全体を立山と呼び、
一番左のピークが富士ノ折立、真ん中の一番高いピークが大汝山。
そして右端のピークが本山の雄山です。
さて、話しはパンチに戻って…

木の下のわずかな芝生を楽しむパンチ氏。

ここでも雪の無い所で一休み。

ここからは雪の無い所を歩いて行こうと考えている…

順調に速足でスタスタと歩く。

ところがパンチ君… その先に道は無いぞ?

と思ってたら普通に雪の中へ行くんかい。 それにしてもパンチのお尻画像ばっかり。

逆光の海王丸。(のお尻)

海王丸の前から立山方向。

ありふれた画像ですけど…
帰り際に今日唯一出会ったワンコ。

13歳のパグちゃん、ってかパグ大先輩。 ムッチムチでした。
そして今日の〆は

輝くパンチのドアップで。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/12/24 Wed. 04:17 [edit]
1222
晴れた!! 

と言う訳で、午後から海王丸パークへ行って来ました。

パーク内はこんな感じ。 除雪してない雪は若干緩んで嵩が減って15cmってところ。

とりあえず立山を1枚。 空気の透明度は髙いけどコントラストがイマイチ。
そしてパンチは、犬は喜び庭駆けまわる事無く、

人の歩いた後をトコトコ歩くのです。

マーキング欲は強いらしく、その為には深い雪の中へも入ってゆく。

で、もう1回立山を…

今度は4駆の轍を歩くパンチ。 まあまあ快適そうです。

左右の轍の車線変更… なぜか・・・

所々水が深い所があって、濡れたくないらしい。

塗れるくらいなら雪の上の方がマシ!らしい…

雪の晴天は超明るい画像が撮れますね。 シャッター速度は超高速1/2000秒。
撮影中放置されてたパンチ。

なんか立ち姿が柴犬っぽい。 かなり踏ん張っています。

雪に浮かぶ海王丸(のつもり…) なんか、もうふたつだわ・・・_l ̄l●
このあと雪の中を走らせてみた。

一緒に走ったんだけど、





ゼーゼー言ってたら心配そうに戻ってきた。 ありがとう、まだ大丈夫じゃ。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/12/22 Mon. 09:48 [edit]
1221
雪の話題ばかりで恐縮ですが… 
街の中でスタックしてスコップで掘り出しのは何十年振りだろうか…(-"-)
大まかな流れでは、13日(土)の夜から雨が雪になって
投票日の14日(日)は1日中本降りで15~20cmの積雪。
それが15日の午後から晴れたおかげで一旦融け始めて
16日(火)の雨で表通りのほとんどの雪が無くなって一安心。
ところが17日(水)の午後から再び大雪となって一晩中降雪。
と、前回の記事はここまで。 今回は翌18日(木)からの分。
18日(木)は午前中はまだ雪を引きずってて、夕方やっと雨になった。
ようするに、先週末から2日おきに大雪と雨で融けてを繰り返してた訳。

で、これはその17日~18日にかけて一晩中本気で降ってた時の家の前。
市内の本通りなのに0時~1時には除雪車が動いていなかったのが解ります。

この夜の雪は、家の辺りでは珍しい低温のパウダースノーでした。
暴風雨でも雨だ当たらなかった多肉の楽園にも雪は吹き込んでた。

で、これも比較のための同じショットです。 18日の朝の最高に雪が積もってる状態。

そしてその向こうに見える表通りの除雪車が通った後の荒れた残雪。 時間は朝7時半ごろ…

中庭の雪山は10cmほど高さが増しただけではあるけど、
それ以上に、裾が広がってて雪の体積は5割ほど増えた。
しかし昼前頃、急に鳥たちの鳴き声が聞こえ始めた。

声の主はヒヨドリでした。 イイ声で鳴いてた。

それを見ているパンチ? マジでヒヨドリ見てるのかい??

パンチはその後しばらく廊下に居たのには訳がある。
どうやら彼らには晴れるのが解るらしいね…

明るくなってきました。
そして昼ごろから…

青空となって太陽が出てきた。
日光の恩恵はここにも…

ソーラー噴水がジョロッ、ジョロッ、っと出始めた。
暫く日向ぼっこしてたパンチですが、やっぱり戸を開けて換気してたら寒かったらしく、

いつの間にか部屋に入ってヒーターの前でストー部員に戻ってた。

とっても気持ちが良いようです。 そりゃそうだよね…

ちっこいツララが出来てた。 空が明るいと水が輝く。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/12/21 Sun. 05:43 [edit]
1218
日本中大荒れ 
日付が変わる頃には我が家の周辺では30cm近く積もっておりました。

比較画像 ↑↑ 14日の画像

↑ ↑ 18日午前0時ごろ…

家の前の道路(R415)はこんな感じ。 約30cmってところでしょうか?
幹線道路でこの程度は、雪国的には全然余裕ではありますが…

寒い!! -2.5℃ってな~… こっちの方が問題です。

一月半前まで植物並べて喜んでたスペース(外)はこんな感じで、
気温が低い時の雪はホコリの様にあらゆる隙間から入り込むのです。
ちなみにこの時の屋内廊下は、

はい、1℃…(^^;; 今の時代の家の中の気温とは思えないでしょ? 昭和クオリティです。

なんと挿し木から増えたタイムなのですが、半日でこのありさま。
そして我が家の中庭のMt、Fujiはこんな状態。

玄関側で僕の脇ぐらいだから、ざっと130cmってところ。
誤解が無いように言っときますけど、屋根雪が落ちて溜まったものですので…

この雪山のアップ。
普通なら夕立レベルの雨だったはずの雨粒が、
急速に冷凍されて落ちてきたのがこのアラレで、
上空が如何に低気温なのかが良く解かります。
ちなみにこの質のアラレが降ると、1時間に30cmとか40cmとか積もります。
ただ幸いな事に、この質のアラレが半日降り続くと言う事はありません。
とりあえず、寒いです。 今夜から明日(18日まで)が寒さのピークかと…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/12/18 Thu. 01:24 [edit]
1217
久し振りに植物画像沢山 
トイレの窓から外を見たら、降りしきる雪の中に月が見えた。
なんか魅かれるものがあって、寒い中、三脚を立てて写した。

肉眼ではぼんやりしか見えなかったけど、
写真に写して見たらクレーターまで写ってた。
そろそろかと思ってたら、正にこの日のこの月が下弦の月でした。
年中窓が開けっ放しの我が家のトイレは外と同様、この時の気温が氷点下。
そんな中で雲の隙間のタイミングを計りながら写真を写してて部屋に戻ると、

火が点いていないヒーターの前でパンチがガタガタ震えていた。
寒いなら布団から出なきゃいいのに・・・(^^;;
そして夜が明けて、朝の10時ごろ、お日様


コンテナが透けて中が見えたので屈みこんで写してみたが…
待て待て、蓋を開けりゃいいじゃねーか (^^;
って事で久し振りに植物達とご対面してみた。

パキポデュウム(大)と(小)はことのほか良好で、紅葉さえしてない。

ガステリアに関しては新しい葉っぱまで出してるし…

ユーフォルビア・スザンナエの花?に変化が見られない。 と言うのも・・・

これはツボミが出始めた頃、10月10日の画像です。

それから2週間経って花が開き始めた。 10月23日の画像。

で、これがコンテナに入れた時の画像。 ちなみに11月16日。
たぶんこれが満開の状態ではないかと思われます。
それから1ヶ月が過ぎたけど、あんまり変わってない。
何分初めての事なので良く解からんのですが、ユーフォルビアってこうなの?

それから他のユーフォルビアも結構発育してて、子供がでっかくなってた。

笹蟹丸チビもプックリと太ってるっぽい。

峨眉山も新しい葉っぱを沢山出して大きくなってる。
それからビニール袋に入れて吊るしてある極小ユーフォルビアですが、

なんと・・・

指先ほどのユーフォルビアに花が咲いてるっぽい。
最近のコンテナの温度計は連日深夜で4℃と、
想定していた低温限度の日が続いています。
日中でも日が射さない雨や雪の日では6~7℃。
ひょっとして心配してたより低温に強いのか?
いやいや、油断は禁物だな… 要観察の日々。

それにしてもよく晴れたな~… 予報じゃ1日中雨だったのに
少しの間でも日が出てると日光浴するパンチを写すと

顔だけこっち向いてるけど、気持ちはあっちに行ってます。
犬って意識や気持ちが行ってる方向に耳が向いてますから…
で、試しに呼びかけてみると、

ほらこっちに来た! 集中すると首が傾く。 でもその後は、

やっぱり外が気になる様子。




屋根雪がどんどん融けています。 このまま春が来ればいいのに…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/12/17 Wed. 13:14 [edit]
1216
やっぱり雪降る… 

これは我が家のトイレの窓から見た景色…(^^;;

それが夜までには完全な雪に変わった。
と言うと、まるで山下達郎の名曲クリスマスイヴのようだけど、
本気で一晩中降り続くとそんなロマンチックとは無縁でほぼ災害

明けて翌日、14日(日)朝10:00の家の前。
災害とまで行かなくとも本気で降りしきる牡丹雪。

近所の家々が濃色なので背景にしてみた。 とにかく雪、雪、雪・・・

裏庭のカエデに着いた雪。 何気に綺麗ではあるのですけど…

先日落ちた屋根雪の上に更に落ちて積もった。
で、こんな日のパンチは

完全にストー部員。 3日前にシャワーしたから超綺麗。
どれどれ、どんな顔で寝てるやら…

やや微睡んでおりますな・・・ と思ったらほどなく・・・

寝落ち。


でも僕がPCデスクに向かうと抱っこをせがみ…

広くもない膝の上で小さく丸まって寝る。
時々寝返りと言うほどでもないけど、モゾモゾと寝姿勢を変える。

上から見た所。 万歳する様にカメラを持って写してる。
もう1回天使の顔を見てやろうと・・・

白目・・・ 正しくフレブルらしい寝顔だった。(-_-;;
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/12/16 Tue. 05:35 [edit]
1215
雪の上をザクザク… 
常に裸足のワンコ達は冷たくは無いのだろうか?と時々思う…

旧漁港から奈古の浦大橋を渡ろうと思ったら階段がこのありさま。
パンチも思わず立ち止まって「ここ行くですか?」みたいな顔をする。

あまり気が進まないらしい… ↑
でも渋々登り始めたけど

さすがに現金な奴… サッサと雪の無い所を選んでやがる…f(^^;

そして橋の上の歩道もこのありさま…

なぜか1/3も雪が無い反対側の歩道へ移動。

一番高い所からもう1回海王丸パーク越しの立山。

橋の向こうの何時の芝生も雪の下。

多分あまり雪の上も好きじゃないパンチ。
大好きな芝生を覆う雪を見てガッカリ…?

と思ったが、逆にヒャッホウ~!!❤な感じで雪の中へ走って行った。

ザラザラな雪に足跡着けとこ。

クンクンとペロペロを繰り返しながら雪の中を歩く。

で、ふと気づいたんだけど…
どうやら足跡が無い綺麗な所を選んで歩いてるっぽい。
僕が子供の頃もそうしてたっけ…
積もった雪の上に一番最初に自分の足跡を着けて歩く。

水分補給はその辺の雪で… ギュッと握って差し出すと食べにくる。

シャリシャリと噛んで「冷めて~~…!」みたいな顔をする。
そして家に帰って一段落すると

ああ、やっぱ少しぐらい寒くても日向ぼっこは大好きね。
ず~っと雨続きで日向ぼっこなんてできなかったもんね。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/12/15 Mon. 00:33 [edit]
1213
10日振りに晴れた。(でも1日だけ…) 
とどめを刺したのは週末のドカ雪…
それが月火としっかり雨が降って…
道路の雪はほとんど融けて夜晴れた。
9日(火)の夜中は雲一つない満天の星空に綺麗な月が出ていた。

放射冷却現象で路面が凍結するほど冷え込んだ寒い深夜、
暫く振りに230mmを持ち出して思わず月を撮影しました。
そして翌日… マジで10日振りに晴れたので散歩に出てきました。

寒かったのでチランチャ君から御下がりのダウンジャケット装着。
10日振りの散歩なのでこの時点でテンションがMAXのパンチは、
リードも着ける前に玄関までダッシュしてスタンバイしております。

原則として、この一段を出る時も『よし!』の許可が必要となってます。

道端には方々に残雪があって、
それらは全てマーキングのポイントになるようです。

12月に入って初めて道路が乾いたよね…

方々に他のワンコ達の臭いがあるようで、なかなかスムーズに進まない…

市川沿いにも沢山の残雪。

魚の背骨?的な残雪アート。
スノータイヤの踏み跡が部分的に氷になってて融け残った結果の妙。

いつもの河口も薄っすらと雪化粧。

屋根に残る雪も形が様々。

ワザワザ濡れた草の中に顔を突っ込むなよ~…

漁港横に到着。 はい、立山をバックにちょっとイイ顔下さ~い。
でも横顔なんだよな~…(-"-; ついに立山が真っ白くなってる。

海は異常に引き潮だった。
富山湾は、と言うより、日本海側は潮の干満の差が意外と少ないのです。

青空じゃないのがちょっと残念。

その眼差しは何を見ているのかな?
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/12/13 Sat. 08:57 [edit]
1210
パンチの腹時計 
パンチの腹時計はおおむね正確である。
なんせ大きな振り子が2…}(XoX(((☆バキッO===(`ε')0{シモネタヤメロ…
さて・・・ この前の続きでも・・・


このあと、もう少し布団を持ち上げると

ちょっと迷惑そうな顔をするけど、

離れると「行っちゃうの?」みたいに目で追う。

上半身を出してやる
すると・・・

なんかのスイッチが入る。

口をムニャムニャしながらモソモソと起き出して、

ギュイーーーーン!!と伸びる。 ああ、時間的にそろそろ晩御飯だ…

シャキッ!と目覚めてから おもむろに出て来る・・・
そして

僕の動きに過敏に反応。
そしてこの後、僕より先にキッチンに飛び出して行く。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/12/10 Wed. 23:54 [edit]
1209
時々暴れん坊 
既にお気付きの方も居られるかと思いますが、パンチの頭…

画像では分かり難のですが、ごっついカサブタが出来ています。
実は最近車内に10分ほど放置すると腹を立てて必ず大量の

バリケンに入れて離れることにしているのです。
高山へ行った11月23日、の数日前もそうしていたのですが、
クルマに戻るとバリケンの中でどれだけ暴れたんだろう?
上部に激しく頭を擦ってたのか出っ張りにぶつけていたのか、
いわゆるタンコブが出来たような状態になっていたのです。
それが高山観光当日…
ラーメン食べてる間、やむを得ずバリケン内で留守番させてて、
クルマに戻ったらこの部分に血が滲んで赤くなっていました。
ウエットティッシュで拭くと滲んだ赤い血は取れたけど、
先のタンコブの上が細かく擦りむいた様になってた。
そして、その翌朝…

毛の根元にガビガビに厚みが硬貨くらいのカサブタが出来てました。
それから1週間ほどすると、カサブタが浮き上がって来たので
丁寧にファミネーターを梳き櫛代わりにしてカサブタを取ってやった。

まだ少し生傷が残ってたのでオロナインH軟膏を擦り込んで置いた。
キズの回復速度は驚異的!!

これが今日、12月8日の頭です。
毛先の方向から頭皮を見ていますが、非常に綺麗です。
後は毛が生えて来るのを待つのみ…

生え揃わなかったらどうしよう…(-_-;;
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/12/09 Tue. 00:49 [edit]
1207
本気で積もったよ…orz 
昨日(12月6日)午前中治療してて、昼過ぎてから2時間ほど仮眠したんです。
目が覚めると雨音が聞こえなかったので、
11月30日以来、初めて雨が上がったんだと思ってました。
そしてそのまま居て、18時ごろ玄関へお客さんがあって廊下へ出てビックリ!!!

完全に積もっとるやないか~い






音がしなかったのは雨が完全に雪に変わってるからだったのね…
もうこれ以上の特記事項と言うか事件が無いので、以下は雪の画像だけです。

消雪装置の無い裏路地。 積雪は25cmくらい。

普通車は完全に腹を擦ってて、深い轍が出来てしまう…
一旦止まった後の発進の際はほぼ間違い無くスリップするし…

塀と植込みの上では30cm超えてる

夜中近くの民家前の車達。 屋根が無い所ではこんな感じ… ↑

我が家の屋根で、一番雪が溜まる所。 集まった雪は80cm超えてるかも…

今日(12月7日)の朝の玄関と母屋の屋根。

屋根雪が落ちた中庭。 山頂は1m超えてるかも…
昨日の夕方から急に積もり始めたため、
ナマクラで放置してあった植木鉢の避難が遅れて埋没してしまったよ…(-"-)
池もヤバいぞ~…
とりあえず今日の昼過ぎでピークは越えたらしいのでこれ以上増える事は無いと思う。
そして明日は曇りで明後日から雨だから、一旦はほぼ融けると思われます。
そしたら植木鉢を発掘してから片付ける事にします。
そして寝ていない時のパンチは・・・

見ての通り、ファンヒーターに密着です。
暖まるとか、暖を取るとか言うイメージ以前の問題だぞ。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/12/07 Sun. 19:00 [edit]
1206
雪が積もり始めた… 
ちなみに朝9時の外の温度計は1.5℃でした。

そして多分、この冬シーズン初頭の一時的な積雪だとは思うけど中庭 ↓

屋根の瓦には ↓

下屋に溜まった雪 ↓


日中のアラレはかなり大粒でBB弾くらい。 なので降る音はかなり賑やか。
そして夜8時半… 外は0.5℃。


廊下は4℃、

コンテナ内は5.5℃と、まあまあ順調…
それが10時半を過ぎた頃には

氷点下 キタ━━━━ヽ(゚Д゚;)ノ━━━━!! まだ12月5日だぞ? 早くね?

で、廊下は3.5℃で

コンテナは5℃チョッと下くらい。 むぅ、ギリギリじゃ…
そんな夜・・・

車内から見たフロントガラス…(^^;;

はい、アラレが雪に変わってました。 ひゃーー!な画像…
そしてパンチは?というと…

そっとめくって、覗いてみると…







欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/12/06 Sat. 06:42 [edit]
1203
雪が降りました。 

落ち葉の上とか、車のフロントガラスにしっかりと積もりました。

我が家ではプランターや植木鉢に

結構しっかりと… 大きさはご飯粒くらい。
昨夜は暴風と荒れ狂う雷とアラレで大変な悪天候でした。
横殴りのアラレが外壁に当たって落ちた所で、深い所では30cmほど積もってた。
でも道路に積もることはなく、まだ普通のラジアルタイヤでも大丈夫なレベル。
と言ってもあくまで海沿い平野部での話し。 山間部ではスノータイヤ必須です。
そして昨夜の外気温度。(多肉類を並べていた所)

はい、1℃です。 いよいよ氷点下目前となりました。

そしてサッシ一枚挟んで家の中の廊下は4℃。
コンテナ内の温度は… ↓

6℃のようです。
この先の真冬の厳寒期で今より全体に3℃ほど下がって
外の最低気温が-2~-3℃になったとしても、コンテナ内は3~4℃ってことでしょうか?
多分そんな気温が毎日続くと言う事は無いので
上手くしたらこのままの環境で越冬は可能なのかな?
さむくても日中日が出るともっとコンテナの中は暖かくなるはずだし…

それから外の池に居たメダカを鉢に移動させました。
左上に居るのはパーマークが出て来たので多分ヤマメかと思います。
そして僕は昨夜の内に、タイヤ交換を済ませました。

いよいよ冬へ突入です。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/12/03 Wed. 20:05 [edit]
1202
リンゴシャリシャリ 

こう言う物にはすかさず反応するパンチ。

ゴッツイ画用紙を破くが如くビリビリバリバリ…
フレブル飼ってる人なら判るけど、
大抵の食べ物は噛まずに喉へ流し込みますね。
肉とか蒲鉾とかソーセージなんて、ピンポン玉サイズでも丸呑みです。
でも、そんなパンチでもフルーツは不器用に良く噛みます。(^^;;

ローソンのカットフルーツからパインを一つ。 集中力がハンパ無い。
よし! の一声で

ぐばぁ!! 目玉が落っこちそうなんですけど…


フォークがー!!
パインは柔らかいのでこの後口の中でモチャモチャ噛みました。

ほら、次はリンゴですよ。 またまた高~~い集中力。

おっと、まだだぞ~~。 鼻の横が異常なほどにヒクヒクしています。

よし! パクーーッ! フォークを抜くのに技術が要ります。
そしてこの後は

シャリ、

シャリ、

ショリ、

ショリ、
口の中で右へ左へリンゴが動くけど一向に形が変わらない。

本当に不器用そうに頭を振りながらモゴモゴやってます。


ひとしきり楽しんだところで、ちょっと無理をしてゴクリ!
ちゃんと噛んだらもっと楽だし味も楽しめるのにな~…

しばらくしたら「もっと下さい。」って顔をしてねだりに来る・・・
でも今日はもうおしまい。 今度はヨーグルトでもあげるよ~
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/12/02 Tue. 23:10 [edit]
1201
やっぱ芝生が好きなんだ 

公園へ入ってすぐに出会ったワンコズ

「おお?この子の頭はひょっとして?」 「はい、染めたんです(^^;;」
めっちゃ可愛い子でした。


とにかく芝生を目指す。

で、来ました。 一番奥へ・・・

最近思うけど、パンチって何気に手が大きいかも…
他のフレブル達はもっと手足が細いのではないか?と…

何枚か写したジオラマの中で一番それっぽいのがお尻と言う…

やっぱり芝生が大好きです。 嬉しそうに走るよ。

帰りに出会ったこ

次に出会ったこ 毛が超綺麗に手入れされてた。

牛が如く… 芝草を食む犬

家の庭に生えたススキ 手入れしてないので雑草がさ…(^^;;;;;

それでも燃えるように赤いドウダンツツジの紅葉。

撮影の間放置されてたパンチが不安そう…
自分んちの玄関前じゃねーか、何がそんなに心配ですか??
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2014/12/01 Mon. 15:20 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |