Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
0226
三日曽根公園 
いつもとちょっと違う方向へ・・・


路面電車の最寄り駅でアイトラムに遭遇。 新型車両は静かです。
新型車両と言っても今年で導入11年目らしいです。

そしてほどなく三日曽根公園へ到着。 パンチはクンクンに余念がない。

この公園は僕が通ってた新湊小学校の目と鼻の先。
この特に何も無い公園のめだまはスキー山。

子供の頃は凄く高かったはずなのに・・・

スタスタと登ってみる。

アッと言う間にてっぺんに到着。 昔はこの照明灯は無かった。
まだまだ春の気配がうかがえない、寒々とした風景です。

離れるとチョッと不安気なパンチ君。
先日、地元の漁連組合に強盗が入って800万円奪われる事件が起きた。
犯人は日付が変わった頃に捕まりました。
この日、公園にはおじさんとおばさんが5~6人ほど居て世間話をしていた。
新湊弁で、超早口で、いささか興奮気味でもあったんでしょうけど、
私をもってしても半分ほど聞き取れなかったです。
そして帰宅後、セダムを鉢に植えてみたのですが・・・

恐ろしく難しい・・・


1本1本切り離せば、土に挿すだけなんだろうけど、
これ、大まかに長く繋がった3本なのです。
多肉をアレンジしてらっしゃる方たちはブツブツ切っちゃうの?

とりあえず、巻きつけるように鉢に入れて、
その上から砂を被せて水で洗い流すように落ち着かせてみました。
もっと簡単に考えてただけに戸惑いました。
良い方法があったら教えて下さい。
(←クリックで大)
最近肩幅張ってきたかな? 段々ブルマッチョになってきたっぽい・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ


路面電車の最寄り駅でアイトラムに遭遇。 新型車両は静かです。
新型車両と言っても今年で導入11年目らしいです。

そしてほどなく三日曽根公園へ到着。 パンチはクンクンに余念がない。

この公園は僕が通ってた新湊小学校の目と鼻の先。
この特に何も無い公園のめだまはスキー山。

子供の頃は凄く高かったはずなのに・・・

スタスタと登ってみる。

アッと言う間にてっぺんに到着。 昔はこの照明灯は無かった。
まだまだ春の気配がうかがえない、寒々とした風景です。

離れるとチョッと不安気なパンチ君。
先日、地元の漁連組合に強盗が入って800万円奪われる事件が起きた。
犯人は日付が変わった頃に捕まりました。
この日、公園にはおじさんとおばさんが5~6人ほど居て世間話をしていた。
新湊弁で、超早口で、いささか興奮気味でもあったんでしょうけど、
私をもってしても半分ほど聞き取れなかったです。
そして帰宅後、セダムを鉢に植えてみたのですが・・・

恐ろしく難しい・・・



1本1本切り離せば、土に挿すだけなんだろうけど、
これ、大まかに長く繋がった3本なのです。
多肉をアレンジしてらっしゃる方たちはブツブツ切っちゃうの?

とりあえず、巻きつけるように鉢に入れて、
その上から砂を被せて水で洗い流すように落ち着かせてみました。
もっと簡単に考えてただけに戸惑いました。
良い方法があったら教えて下さい。

最近肩幅張ってきたかな? 段々ブルマッチョになってきたっぽい・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト
Posted on 2015/02/26 Thu. 14:12 [edit]
0224
涅槃団子で厄除け 
2月15日は涅槃会(ねはんえ)でした。
毎年お寺の住職さんであるお客さんから涅槃団子を頂きます。
団子は赤黄緑白の4色。 それを先日食べました。

鶏つくねと白菜のスープ(鍋ではありません)に団子を投入したら
スープが濁ってしまってとてもスープに見えなくなってしまいました。
でもとりあえずこれにて体内から厄除け終了?
ってことで、体も温まった事だし、海王丸パークへ出かけました。

運転中につき写真はイマイチですけど立山が壮絶に綺麗でした。

で、海王丸パークへ到着。
しかし・・・

立山なんかど~でもイイ奴・・・

海王丸もど~でもイイ奴・・・

おいらは芝生の広場があればいい。

日曜日と言う事もあって、珍しくアスレチックが賑わってた。
子供の騒ぐ声が気になるんです・・・
で、公園内を2回りほどしたのち、子供たちに捕まってもみくちゃにされた。
その時の画像はありません・・・
この日も1時間半ほど遊んで帰ろうとした時、

出口近くでジャックラッセルテリア君と会った。
他のワンコがちょっと苦手との事でしたが

いきなりパンチに抱き着いて来た。 飼い主さんもちょっとビックリ。

それならそれで思いっきり行きましょう。
何度も何度も抱き合ってクルクル回って大変でした。(^^;;

この子はパンチの首回りの毛ををカツカツカツって噛んでました。

そして時々ガウガウと声を出したり・・・

パンチも時々ゴジラの顔に・・・
横を通る子供が「あ!ケンカしとる~」って言ってた。 ちがうけど…(^^;;

隙を見つけてスンスンもしておく・・・
今日も一杯歩いて一杯遊べて良かったねー。
(←クリックで大)
この暖かさが続いて欲しいよ。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
毎年お寺の住職さんであるお客さんから涅槃団子を頂きます。
団子は赤黄緑白の4色。 それを先日食べました。

鶏つくねと白菜のスープ(鍋ではありません)に団子を投入したら
スープが濁ってしまってとてもスープに見えなくなってしまいました。
でもとりあえずこれにて体内から厄除け終了?
ってことで、体も温まった事だし、海王丸パークへ出かけました。

運転中につき写真はイマイチですけど立山が壮絶に綺麗でした。

で、海王丸パークへ到着。
しかし・・・

立山なんかど~でもイイ奴・・・

海王丸もど~でもイイ奴・・・

おいらは芝生の広場があればいい。

日曜日と言う事もあって、珍しくアスレチックが賑わってた。
子供の騒ぐ声が気になるんです・・・
で、公園内を2回りほどしたのち、子供たちに捕まってもみくちゃにされた。
その時の画像はありません・・・
この日も1時間半ほど遊んで帰ろうとした時、

出口近くでジャックラッセルテリア君と会った。
他のワンコがちょっと苦手との事でしたが

いきなりパンチに抱き着いて来た。 飼い主さんもちょっとビックリ。

それならそれで思いっきり行きましょう。
何度も何度も抱き合ってクルクル回って大変でした。(^^;;

この子はパンチの首回りの毛ををカツカツカツって噛んでました。


そして時々ガウガウと声を出したり・・・

パンチも時々ゴジラの顔に・・・
横を通る子供が「あ!ケンカしとる~」って言ってた。 ちがうけど…(^^;;

隙を見つけてスンスンもしておく・・・
今日も一杯歩いて一杯遊べて良かったねー。

この暖かさが続いて欲しいよ。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/02/24 Tue. 08:00 [edit]
0221
自生セダム 
午後からイイ天気で、

未舗装エリアもそこそこ乾いてると思ってセダムを写しに行って見ました。

ところが河口周辺の砂地は乾いていませんでした。 が・・・

そんな事はどうでもイイこやつはテクテク歩きます。
そして最初のセダム。

これはどこをどう見ても間違うことない姿形のメノマンネングサですけど、

問題は漁港周辺の自生個体群。
また新しいのを見つけた。

多肉は多肉で間違いはないのですけど、
上のメノマンネングサと一緒かどうか怪しい…
と言うのも、ネットで画像検索しても色んなのが出てきて、
ビギナーの私には判別できんのです。
前回漁港エリアのが違って見えるとのご意見があって再度検証。

どうでしょうか?詳しい方・・・(^^;;

本来こう言う画像はマクロレンズで撮るでしょうけど、持っておりません。
数本抜いてみました。

これは錆びたベール缶の横のです。

苔の中から生えています。
河口の方で小さい一株を採集してまいりました。
後日、鉢に植えたらまた載せます。
(←クリックで大)
引っ張るパンチと闘いながらの接写はかなり大変です。
とは言っても植物は食べられるもの以外に興味が無いから仕方ないけどね…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ

未舗装エリアもそこそこ乾いてると思ってセダムを写しに行って見ました。

ところが河口周辺の砂地は乾いていませんでした。 が・・・

そんな事はどうでもイイこやつはテクテク歩きます。
そして最初のセダム。

これはどこをどう見ても間違うことない姿形のメノマンネングサですけど、

問題は漁港周辺の自生個体群。
また新しいのを見つけた。

多肉は多肉で間違いはないのですけど、
上のメノマンネングサと一緒かどうか怪しい…
と言うのも、ネットで画像検索しても色んなのが出てきて、
ビギナーの私には判別できんのです。

前回漁港エリアのが違って見えるとのご意見があって再度検証。

どうでしょうか?詳しい方・・・(^^;;

本来こう言う画像はマクロレンズで撮るでしょうけど、持っておりません。
数本抜いてみました。

これは錆びたベール缶の横のです。

苔の中から生えています。
河口の方で小さい一株を採集してまいりました。
後日、鉢に植えたらまた載せます。

引っ張るパンチと闘いながらの接写はかなり大変です。
とは言っても植物は食べられるもの以外に興味が無いから仕方ないけどね…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/02/21 Sat. 23:59 [edit]
0218
久し振りに快晴 
先週、意地悪く超悪天候の中、
東京から遊びに来てた息子と彼女。

お土産にコレ↑信玄餅とカステラを頂きました。

信玄餅は1個1個に黒蜜が付いていて上品な和菓子です。

こんなのが3個入っているのですが、
お餅に負けないほどギッシリとキナコが詰まっています。

お持ちを掘り起こすとキナコがボロボロとこぼれるがもったいないの・・・
で、残ったキナコに蜜を混ぜて練り練りしてたあと飲み込むのですけど、
まだ粉のままのキナコが喉につっかえてブホッ!!って咽るのです。

咽る僕を下から見上げるパンチ。
ところで16日(月)は朝から晴れるのが解っていたので環水公園へ散歩に行きました。

久し振りの環水公園に超ハイテンションなパンチ。

階段もダッシュで駆け下ります。 最近階段はついて行けないんだ・・・

ガンガン引き、全てのポイントをクンクン。

週末の雪がまだ結構残っていました。

ところで、この日はカメラの設定がとんでもないのに気付かなかった。
夜部屋の中で信玄餅を写した時、ISOを1600にして、そのままになってたの。

ここで初めてファインダーを覗いて気付きました。
なので大半がハイライトが飛んでます。

この日は思ったほど沢山ワンコが来ていませんでした。
このビーグル君は13歳だそうです。 優しい子でした。

おじさんにイイ子イイ子してもらった。

久し振りにウメちゃんに出会った。
この後も顔見知りと出会ったけど、なぜが写真を写して居なかった…_l ̄l●
そんな訳で、この日の写真はいつもの1/4も無かったです。 不思議・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
東京から遊びに来てた息子と彼女。

お土産にコレ↑信玄餅とカステラを頂きました。

信玄餅は1個1個に黒蜜が付いていて上品な和菓子です。

こんなのが3個入っているのですが、
お餅に負けないほどギッシリとキナコが詰まっています。

お持ちを掘り起こすとキナコがボロボロとこぼれるがもったいないの・・・
で、残ったキナコに蜜を混ぜて練り練りしてたあと飲み込むのですけど、
まだ粉のままのキナコが喉につっかえてブホッ!!って咽るのです。

咽る僕を下から見上げるパンチ。
ところで16日(月)は朝から晴れるのが解っていたので環水公園へ散歩に行きました。

久し振りの環水公園に超ハイテンションなパンチ。

階段もダッシュで駆け下ります。 最近階段はついて行けないんだ・・・

ガンガン引き、全てのポイントをクンクン。

週末の雪がまだ結構残っていました。

ところで、この日はカメラの設定がとんでもないのに気付かなかった。
夜部屋の中で信玄餅を写した時、ISOを1600にして、そのままになってたの。

ここで初めてファインダーを覗いて気付きました。
なので大半がハイライトが飛んでます。

この日は思ったほど沢山ワンコが来ていませんでした。
このビーグル君は13歳だそうです。 優しい子でした。

おじさんにイイ子イイ子してもらった。

久し振りにウメちゃんに出会った。
この後も顔見知りと出会ったけど、なぜが写真を写して居なかった…_l ̄l●
そんな訳で、この日の写真はいつもの1/4も無かったです。 不思議・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/02/18 Wed. 22:21 [edit]
0211
超寒がりで・・・ 
月曜日の大雪にはまいりました。

結果的に24時間での降雪量としてはこの冬最高記録とのことです。
昨日、降り自体は小康状態ではありましたが
雪は止むことなく1日中降りっぱなしの日でした。
徒歩2~3分の所にある銀行のCDまでパンチを連れ出しましたが、歩かないの。
仕方なく抱いて帰ってきて玄関前に置いて軽く5分ほど除雪をしていたのですが、
壮絶にガタガタ震えてて「お前本当に犬かよ?」と思わず問い詰めてしまうほど。

家に入ると即行でファンヒーターの前へ陣取ってこの表情。
そしてこの日、長男が彼女連れて東京から帰って来てて

興奮状態だったパンチも、夕方友達との約束で出掛けるとこの表情。

大喜びしてたくせに、みんな居なくなるとちょっと気が緩むんだね。

そして晩ご飯食べ終わった後のパンチ。

これは今朝の朝ご飯を期待している時のパンチ。

そして午後・・・ お客さんの治療が終わって部屋に戻った時のパンチ。

そのまま夕方まで・・・

夕方、甘えて来たから抱っこそしてやる。

晩御飯が終わった時・・・
見ての通り、天気が悪くて外へ出ない時のパンチは
ほとんどヒーターの前に居るか、僕の膝の上に居る。
そしてほとんどの場合寝ている。 この幸せ者め・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ

結果的に24時間での降雪量としてはこの冬最高記録とのことです。
昨日、降り自体は小康状態ではありましたが
雪は止むことなく1日中降りっぱなしの日でした。
徒歩2~3分の所にある銀行のCDまでパンチを連れ出しましたが、歩かないの。
仕方なく抱いて帰ってきて玄関前に置いて軽く5分ほど除雪をしていたのですが、
壮絶にガタガタ震えてて「お前本当に犬かよ?」と思わず問い詰めてしまうほど。

家に入ると即行でファンヒーターの前へ陣取ってこの表情。
そしてこの日、長男が彼女連れて東京から帰って来てて

興奮状態だったパンチも、夕方友達との約束で出掛けるとこの表情。

大喜びしてたくせに、みんな居なくなるとちょっと気が緩むんだね。

そして晩ご飯食べ終わった後のパンチ。

これは今朝の朝ご飯を期待している時のパンチ。

そして午後・・・ お客さんの治療が終わって部屋に戻った時のパンチ。

そのまま夕方まで・・・

夕方、甘えて来たから抱っこそしてやる。

晩御飯が終わった時・・・
見ての通り、天気が悪くて外へ出ない時のパンチは
ほとんどヒーターの前に居るか、僕の膝の上に居る。
そしてほとんどの場合寝ている。 この幸せ者め・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/02/11 Wed. 21:41 [edit]
0209
大雪やばいゼ… 
本題に入る前に…

昨日の夕方から?とにかく気付いたら降ってた雪が
夜中頃には10cmほど積もっててビックリしました。
春近し!とか思ってたのに真冬に逆戻りじゃないか…
と言う事で、気を取り直して続き、行きます。
(←クリックで大)
小さな株?はたいていの場合綺麗です。
(←クリックで大)
このままゴソッとスコップで掘り出して鉢植えにできるでしょう。
このメノマンネングサを植えるのに鉢の深さは必要無さそうです。
生えている場所はコンクリートの上、砂か小石が2~3cmあるだけ。
真夏だとカンカン照りだし、雨だとジャブジャブに水浸しにもなる…
そして今日みたいに雪が降ると溶けるまで雪の下に埋まったまま。
更にほんの数メートル横が海なので時化ると海水がザブザブかかる。
在来種と言うだけあって意外と丈夫なようですね。

一通り画像を撮り溜めしたので漁港方向へ上がります。

この頃になると雲に覆われて天気が下り気味。

海の中にはでっかいアメフラシが居た。

パンチはいつも通りにマーキングをしようとしていると・・・
んん~?

んんん~~???

ロープの隙間に苔が生えるようにメノマンネングサが生えてるじゃん。
で、辺りを見回してみると、

こう言う緑の部分の大半が

メノマンネングサじゃねーか…

この辺も↑

この辺も↑

結構ビッシリと、しかも良いコンディションのが

たくさ~~ん生えているのに気付いた。
毎日のようにパンチと歩いていたのに
気が付かなかったとは、我ながら不覚。
でもこれだけ雑草のように生えているんだから採集には遠慮要らないな…(^^;;
ところで今日9日(月)ですけど・・・
冒頭の雪が降りっぱなしで夕方には40cmを超えています。

ご覧通り、降りっぱなしです。

朝の8時前から4回ほど除雪車が通ったにもかかわらず、この有様です。
ピークは今夜半、明日の最高気温は4℃。 そして明後日は10℃らしい…
庄川の多肉ちゃん達は、気の毒な事に今頃は雪の下で春待ち中。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ

昨日の夕方から?とにかく気付いたら降ってた雪が
夜中頃には10cmほど積もっててビックリしました。
春近し!とか思ってたのに真冬に逆戻りじゃないか…
と言う事で、気を取り直して続き、行きます。

小さな株?はたいていの場合綺麗です。

このままゴソッとスコップで掘り出して鉢植えにできるでしょう。
このメノマンネングサを植えるのに鉢の深さは必要無さそうです。
生えている場所はコンクリートの上、砂か小石が2~3cmあるだけ。
真夏だとカンカン照りだし、雨だとジャブジャブに水浸しにもなる…
そして今日みたいに雪が降ると溶けるまで雪の下に埋まったまま。
更にほんの数メートル横が海なので時化ると海水がザブザブかかる。
在来種と言うだけあって意外と丈夫なようですね。

一通り画像を撮り溜めしたので漁港方向へ上がります。

この頃になると雲に覆われて天気が下り気味。

海の中にはでっかいアメフラシが居た。

パンチはいつも通りにマーキングをしようとしていると・・・
んん~?

んんん~~???

ロープの隙間に苔が生えるようにメノマンネングサが生えてるじゃん。
で、辺りを見回してみると、

こう言う緑の部分の大半が

メノマンネングサじゃねーか…

この辺も↑

この辺も↑

結構ビッシリと、しかも良いコンディションのが

たくさ~~ん生えているのに気付いた。
毎日のようにパンチと歩いていたのに
気が付かなかったとは、我ながら不覚。
でもこれだけ雑草のように生えているんだから採集には遠慮要らないな…(^^;;
ところで今日9日(月)ですけど・・・
冒頭の雪が降りっぱなしで夕方には40cmを超えています。

ご覧通り、降りっぱなしです。

朝の8時前から4回ほど除雪車が通ったにもかかわらず、この有様です。
ピークは今夜半、明日の最高気温は4℃。 そして明後日は10℃らしい…
庄川の多肉ちゃん達は、気の毒な事に今頃は雪の下で春待ち中。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/02/09 Mon. 21:28 [edit]
0208
多肉の続き 
2月5日は今年2回目の満月でした。
見ると写さずにはいられない・・・(^^;;

50%縮小後、トリミングです。
最近思うけど私のカメラは少し絞って(F値を下げて)写した方が発色が良いと思う。
どのカメラも絞り込むと色が濃くなるのは当たり前なのですが、雰囲気まで良くなる。(と思う)
さて、翌朝そのままのカメラをぶら下げて庄川まで来ましたが・・・

このレンズだとAFが遅~い。

そして近過ぎてピントが合わないし・・・

せっかく多肉を写そうと思って来たのに・・・
ところで、この多肉植物、調べました。
セダムの近似種で、日本在来種はメノマンネングサと言うらしい。
よく似た帰化植物も複数あるようですが、このメノマンネングサが一番小型です。
ご覧の様に姿形はそのまま多肉植物です。
ブログ友に多肉マニアが居られますが、
そちらの画像で見る限り1本1本キャベツの様に生えているのかと思いきや、
長いランナーで繋がってて群生していることがわかりました。
多くの熱帯性の多肉同様に冬場は赤く紅葉もするようです。
デカイレンズで撮影に手古摺っていると、突然ハンターモードになったパンチ。

カメラを持つ手がリードでバイ~ンってなった。 視線の先にはカラスが居た。
多肉の画像は後日、標準レンズで再度撮影に来るとして、一旦ここから上がりました。
(←クリックで大)
チョッと雄大なイイ感じの画像が撮れました。↑
明けて翌日。

年に何回見られるか?ってくらい濃い青空。(但し雲も多め・・・)

はい、来ました、庄川河口。

もう通ってます。
と言う事で、行きます、多肉の話し。

コンクリートの上に2~3cm積もった砂の上に生えています。
こんな風に疎らだったり

あるいはこんな風に固まってみたり・・・
コロニーになっている所では

これっくらい?
いやいや、引いてみるともっと広範囲です。

でも場所によっては・・・

緑の苔っぽく見えるのは全部メノマンネングサですから・・・
メノマンネングサは国内の4県で絶滅危惧Ⅰ種になってた。

大きさの比較。 標準的なサイズはこんなに小さいです。
ところがこの後・・・ 驚きの事実が続々と・・・(^^;;;
と言う訳で、しつこく次回へ続きます。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
見ると写さずにはいられない・・・(^^;;

50%縮小後、トリミングです。
最近思うけど私のカメラは少し絞って(F値を下げて)写した方が発色が良いと思う。
どのカメラも絞り込むと色が濃くなるのは当たり前なのですが、雰囲気まで良くなる。(と思う)
さて、翌朝そのままのカメラをぶら下げて庄川まで来ましたが・・・

このレンズだとAFが遅~い。

そして近過ぎてピントが合わないし・・・

せっかく多肉を写そうと思って来たのに・・・
ところで、この多肉植物、調べました。
セダムの近似種で、日本在来種はメノマンネングサと言うらしい。
よく似た帰化植物も複数あるようですが、このメノマンネングサが一番小型です。
ご覧の様に姿形はそのまま多肉植物です。
ブログ友に多肉マニアが居られますが、
そちらの画像で見る限り1本1本キャベツの様に生えているのかと思いきや、
長いランナーで繋がってて群生していることがわかりました。
多くの熱帯性の多肉同様に冬場は赤く紅葉もするようです。
デカイレンズで撮影に手古摺っていると、突然ハンターモードになったパンチ。

カメラを持つ手がリードでバイ~ンってなった。 視線の先にはカラスが居た。
多肉の画像は後日、標準レンズで再度撮影に来るとして、一旦ここから上がりました。

チョッと雄大なイイ感じの画像が撮れました。↑
明けて翌日。

年に何回見られるか?ってくらい濃い青空。(但し雲も多め・・・)

はい、来ました、庄川河口。

もう通ってます。
と言う事で、行きます、多肉の話し。

コンクリートの上に2~3cm積もった砂の上に生えています。


あるいはこんな風に固まってみたり・・・
コロニーになっている所では


いやいや、引いてみるともっと広範囲です。

でも場所によっては・・・


緑の苔っぽく見えるのは全部メノマンネングサですから・・・
メノマンネングサは国内の4県で絶滅危惧Ⅰ種になってた。

大きさの比較。 標準的なサイズはこんなに小さいです。
ところがこの後・・・ 驚きの事実が続々と・・・(^^;;;
と言う訳で、しつこく次回へ続きます。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/02/08 Sun. 23:02 [edit]
0207
学習能力 
春はまだ先なのに、お頭の中は一年中春かも知れないパンチ君。
最近は雪が降らなくなったのもあって、明るい時間でお客さんが帰った後は、
高い確率で散歩に連れてってもらえるものと勝手に解釈 学習したっぽい・・・

そんな訳で、お客さんを見送った後、ハーネスを着けたら玄関までダッシュ。
そしてその興奮は外に出ても継続してて、僕が小走りに走らされて一気に庄川堤防へ。

そしておもむろに気分を落ち着かせるべるブルンブルンをやる。

で、気分も新たに歩きはじめる・・・

パンチ的に散策開始か・・・ そこで今日は趣向を変えて、

堤防の下のガシャガシャしたエリアを歩いてやろうと・・・

赤印のエリアはこんな感じで、テトラを越えた漂着物がチラホラと・・・

バスケットボールより一回り大きい浮き球が数個・・・
樹脂製の浮きに興味は無いが、時々ヤフオクに出品されてて落札もされている。
これ、拾って行って出品とかしても良いんだろうか?と、考えてみたり・・・(^^;;
環境美化とポケットマネーの両得じゃないのか?

リアルに錆びた鉄。
こう言う物に激しく反応する人が京都辺りに居るのを知っている・・・
ただ、これは掌サイズで結構重い。 需要があったら送りますが・・・

そしてコレが生えてた。 ユッカ?青年の木とか言うやつじゃね?
そして河口からその横の漁港へ。

またブルンブルンやってるし・・・
でもこれやらないと長~い粘液がぶら下がったままで、見てくれが悪いのです。

彼なりに頑張って水辺に近付いてみました。 でも本当は嫌いです、水・・・

護岸から海を覗くとボラが2尾、何かをハムハムしてた。
サイズは50cmほどかな? もう一回り大きくなります。
ちなみにボラは出世魚で、この上のMAXサイズになるとトドと呼びます。
『とどのつまり、』って言葉の語源になってるのが、このボラ→トドです。

いつもと同じルート、同じ場所にマーキング。
でもこの辺へ来る頃には4~5滴しか出ない。

随分と日が長くなって、気付いたら5時半過ぎてる。
急に冷え込んできたと思ったよ・・・ そろそろ帰ろうぜ。
ところでさっきの堤防下でちょっとした発見があって、
この頃は個人的に少々興奮気味だったのですけど。

理由はコレ↑ この姿はどう見ても多肉植物のそれですよね?
興奮を継続しつつ、次回へ続きます。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
最近は雪が降らなくなったのもあって、明るい時間でお客さんが帰った後は、
高い確率で散歩に連れてってもらえるものと

そんな訳で、お客さんを見送った後、ハーネスを着けたら玄関までダッシュ。
そしてその興奮は外に出ても継続してて、僕が小走りに走らされて一気に庄川堤防へ。

そしておもむろに気分を落ち着かせるべるブルンブルンをやる。

で、気分も新たに歩きはじめる・・・

パンチ的に散策開始か・・・ そこで今日は趣向を変えて、

堤防の下のガシャガシャしたエリアを歩いてやろうと・・・

赤印のエリアはこんな感じで、テトラを越えた漂着物がチラホラと・・・

バスケットボールより一回り大きい浮き球が数個・・・
樹脂製の浮きに興味は無いが、時々ヤフオクに出品されてて落札もされている。
これ、拾って行って出品とかしても良いんだろうか?と、考えてみたり・・・(^^;;
環境美化とポケットマネーの両得じゃないのか?

リアルに錆びた鉄。
こう言う物に激しく反応する人が京都辺りに居るのを知っている・・・
ただ、これは掌サイズで結構重い。 需要があったら送りますが・・・

そしてコレが生えてた。 ユッカ?青年の木とか言うやつじゃね?
そして河口からその横の漁港へ。

またブルンブルンやってるし・・・
でもこれやらないと長~い粘液がぶら下がったままで、見てくれが悪いのです。

彼なりに頑張って水辺に近付いてみました。 でも本当は嫌いです、水・・・

護岸から海を覗くとボラが2尾、何かをハムハムしてた。
サイズは50cmほどかな? もう一回り大きくなります。
ちなみにボラは出世魚で、この上のMAXサイズになるとトドと呼びます。
『とどのつまり、』って言葉の語源になってるのが、このボラ→トドです。

いつもと同じルート、同じ場所にマーキング。
でもこの辺へ来る頃には4~5滴しか出ない。

随分と日が長くなって、気付いたら5時半過ぎてる。
急に冷え込んできたと思ったよ・・・ そろそろ帰ろうぜ。
ところでさっきの堤防下でちょっとした発見があって、
この頃は個人的に少々興奮気味だったのですけど。

理由はコレ↑ この姿はどう見ても多肉植物のそれですよね?
興奮を継続しつつ、次回へ続きます。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/02/07 Sat. 22:39 [edit]
0205
2月1日、久し振りに積雪 
土日にかけて、雪が積もりました。

久し振りですけど、真っ白です。 そして寒い朝です。 そんな朝は…

僕の膝の上でブランケットに包まって白目です。
そして午後・・・

日が出るととりあえず日向ぼっこでこの表情・・・ ユルユルです。

そりゃアクビもでますわな・・・
でも「天気良いな~ せっかくだから・・・」と話しかけると

首を傾げて聴き入ります。 「散歩に行くか?」と言うと、

散歩と言う言葉に素早く反応します。

ハーネスを装着したら勝手に玄関までダッシュです。
僕がシューズを履く間は、

モジモジしながら必死で待ちます。

庭の雪はこんな感じ。 地面に直結の石の上には積もっていませんな・・・
これは既に大地の気温が上がり始めていると言う事。 春近し!か?

道路には全く雪がありません。

でもお寺の屋根にはまだたっぷりと・・・

道沿いのベンチに残った雪の上を歩くけど、

やっぱ冷たかったので途中で降りた。
この後ぐるりと市内を回って
を流すべく公衆トイレへ来た。
そこは駅前で、たまたま電車が来そうだったので

ちょっと待ってみたら

コカ・コーラ電車が来ました。 電車見て、
流して、ここから家まで5分です。
(←クリックで大)
この冬の積雪はほとんどが土日の朝にかけて積もるパターン。
自動車通勤の人は多少助かっていますね。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ

久し振りですけど、真っ白です。 そして寒い朝です。 そんな朝は…

僕の膝の上でブランケットに包まって白目です。
そして午後・・・

日が出るととりあえず日向ぼっこでこの表情・・・ ユルユルです。

そりゃアクビもでますわな・・・
でも「天気良いな~ せっかくだから・・・」と話しかけると

首を傾げて聴き入ります。 「散歩に行くか?」と言うと、

散歩と言う言葉に素早く反応します。

ハーネスを装着したら勝手に玄関までダッシュです。
僕がシューズを履く間は、

モジモジしながら必死で待ちます。

庭の雪はこんな感じ。 地面に直結の石の上には積もっていませんな・・・
これは既に大地の気温が上がり始めていると言う事。 春近し!か?

道路には全く雪がありません。

でもお寺の屋根にはまだたっぷりと・・・

道沿いのベンチに残った雪の上を歩くけど、

やっぱ冷たかったので途中で降りた。
この後ぐるりと市内を回って

そこは駅前で、たまたま電車が来そうだったので

ちょっと待ってみたら

コカ・コーラ電車が来ました。 電車見て、


この冬の積雪はほとんどが土日の朝にかけて積もるパターン。
自動車通勤の人は多少助かっていますね。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/02/05 Thu. 23:53 [edit]
0203
いつもの散歩ですが… 
最近の晴れってこんな感じが多い…
でもお日様が出ると外に出たくなるのです。

ところで、1月24日(土)の出来事…
午後からシャワーを浴びてた時、ふと外の気配に何かを感じて風呂場の窓から外を見た。
すると玄関の障子戸が目に入った。 20cm程開いてる…
まさか!と思って身を乗り出して玄関の戸を見た。
やはり20cmほど開いてる。 パ、パンチ脱走!!!?



いつもなら台所のソファの上か、部屋のベッドか布団の上で寝ているはず。
全身泡だらけでズブ濡れのまま風呂場から出てパンチを探したが、やっぱ居ない…
大急ぎで泡流してロクに体も拭かないままその辺にある服着て探しに飛び出した。

パンチは家を出ると99.999%は後ろの通りを目指す。

この辺↑は一つ目の小さな交差点を過ぎた所。
その先には内川の桜橋。

ここは関所の様に、通る犬が必ずマーキングする所。

散歩の時は毎回ここでかなりの時間をクンクンに費やす。
運が良ければこの辺で確保できるはずと思ってここへ来たら、

正にこの状態でクンクンしてました。
表の車道に出てたら交通事故。
後ろに向かってても猫に遭遇してたら暴走して迷子。
何も無くても誘拐とか…
あらゆる事態が頭を駆け巡ったけど、画像の様にのんきにクンクンしてました。
教訓として、今後私とパンチが二人っきりの時は、
例え営業時間中であっても玄関には内鍵を掛ける事にします。

さて、本日の画像は脱走の後日の散歩のものですが、
散歩と言うのは飼主の気分であちこち行くべきではなく、
ある程度同じルートを繰り返し歩くのが良いと学びました。

いつもの堤防の横は車速が早い道路なので要注意。

堤防道路は安全ですが、柵がある訳でもないのでネコとか見えたらアウトです。

グイグイ引きながらハイペースでドリフト歩き。

かと思えば、突然止まって激しくクンクン。

今度は反対側にドリフト…
この後は旧漁港経由、内川沿いに“みなとや”で食パンを購入。
帰り道、気が向いたので専念寺というお寺さんに寄り道。

このお寺には“傘松”(からかさまつ)と言う松が生えています。↓

名前の通り、1本の松の木が横に広がって生えています。

今は見ての通り枝が折れないように補強だらけですけど、僕が幼稚園に通ってた頃、
つまり45~6年前だと数本のつっかえ棒だけで、下はスカスカに空いてたのです。
身長の低かったので松の下を走り回ったり、この松に木登りとかしていたものです。
でもこれ、実は・・・↓

天然記念物だったんですよね…(^^;;
その当時は「この~木 何の木 気になる木~」の木みたいで有名でした。
今はこんな所で遊ぶ子供なんて居なくなったんだろうな~…
と言う訳で、本日も大半がパンチの後姿ばっかりでした。m(__)m
(←クリックで大)
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
でもお日様が出ると外に出たくなるのです。

ところで、1月24日(土)の出来事…
午後からシャワーを浴びてた時、ふと外の気配に何かを感じて風呂場の窓から外を見た。
すると玄関の障子戸が目に入った。 20cm程開いてる…
まさか!と思って身を乗り出して玄関の戸を見た。
やはり20cmほど開いてる。 パ、パンチ脱走!!!?





いつもなら台所のソファの上か、部屋のベッドか布団の上で寝ているはず。
全身泡だらけでズブ濡れのまま風呂場から出てパンチを探したが、やっぱ居ない…
大急ぎで泡流してロクに体も拭かないままその辺にある服着て探しに飛び出した。

パンチは家を出ると99.999%は後ろの通りを目指す。

この辺↑は一つ目の小さな交差点を過ぎた所。
その先には内川の桜橋。

ここは関所の様に、通る犬が必ずマーキングする所。

散歩の時は毎回ここでかなりの時間をクンクンに費やす。
運が良ければこの辺で確保できるはずと思ってここへ来たら、

正にこの状態でクンクンしてました。
表の車道に出てたら交通事故。
後ろに向かってても猫に遭遇してたら暴走して迷子。
何も無くても誘拐とか…
あらゆる事態が頭を駆け巡ったけど、画像の様にのんきにクンクンしてました。
教訓として、今後私とパンチが二人っきりの時は、
例え営業時間中であっても玄関には内鍵を掛ける事にします。

さて、本日の画像は脱走の後日の散歩のものですが、
散歩と言うのは飼主の気分であちこち行くべきではなく、
ある程度同じルートを繰り返し歩くのが良いと学びました。

いつもの堤防の横は車速が早い道路なので要注意。

堤防道路は安全ですが、柵がある訳でもないのでネコとか見えたらアウトです。

グイグイ引きながらハイペースでドリフト歩き。

かと思えば、突然止まって激しくクンクン。

今度は反対側にドリフト…
この後は旧漁港経由、内川沿いに“みなとや”で食パンを購入。
帰り道、気が向いたので専念寺というお寺さんに寄り道。

このお寺には“傘松”(からかさまつ)と言う松が生えています。↓

名前の通り、1本の松の木が横に広がって生えています。

今は見ての通り枝が折れないように補強だらけですけど、僕が幼稚園に通ってた頃、
つまり45~6年前だと数本のつっかえ棒だけで、下はスカスカに空いてたのです。
身長の低かったので松の下を走り回ったり、この松に木登りとかしていたものです。
でもこれ、実は・・・↓

天然記念物だったんですよね…(^^;;
その当時は「この~木 何の木 気になる木~」の木みたいで有名でした。
今はこんな所で遊ぶ子供なんて居なくなったんだろうな~…
と言う訳で、本日も大半がパンチの後姿ばっかりでした。m(__)m

欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/02/03 Tue. 23:08 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |