fc2ブログ

Punchの甘えん坊将軍

フレブル・パンチとスローライフ

0330

パンチ、3歳になりました。  

今日はパンチの誕生日。 3歳になりました。
       一緒に住み始めて早2年8ヶ月過ぎたのか…
150330a1.jpg
そんな今朝のパンチはやっぱりろうかでひなたぼっこ。

中庭から正面を狙ってみた。
150330a2a.png
うむ、イイ顔です。

話しかけると、
150330a3a.jpg
お腹、ご飯、←この単語は理解している。
150330a4a.jpg
お散歩、←これも理解している。

話しかけると首を傾げて聞き耳をたてる仕草は激しく可愛い。

さてここからは昨日の続きです。
150330a5.jpg
展望台から立山を見た反対側の斜面にある公園へ移動しました。
ここではロングリードで歩かせます。  ってかダッシュしてますけど…
150330b1.jpg
ご機嫌な足取りですよ。
150330b2.jpg
でも階段を走るのは止めてくれ…
150330b3.jpg
結構起伏がありますが、特に広くもないので隅々まで歩こう。
150330b4.jpg
池には鴨が沢山居ました。
150330b5.jpg
梅でしょうか?  一つだけ咲いてた。
150330c1.jpg
“月に雁”、ではなくて“月に飛行機” 
あ、月に雁って切手にもなった有名な浮世絵です。

150330c2.jpg
公園の奥(上の方)の梅園っぽい所では花が満開でした。
150330c3.jpg
同じ公園内で上と下でこうまで違うのはなぜ?

150330c4.jpg
梅の足元はツクシの園でした。  これが今年初ツクシ。
150330c5.jpg
パンチはまだ平気そうですが、僕の方が大汗かいてヤバイ。
150330d1.jpg
日も傾いて来たことだし、公園も3周以上したし、そろそろ帰りましょうよ…

150330d2.jpg
最後のもう1回、パンチ、誕生日おめでとう。
一切病気もしないで皮膚炎も無しで居てくれてありがとう。
今年の課題はお留守番だぞ。 頑張って出来るようになろうね。

欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト



Posted on 2015/03/30 Mon. 20:37 [edit]

CM: 10
TB: 0

0329

北陸新幹線見てきたどー  

3月28日(土) ビックリするくらいイイ天気でした。
150329a1a.jpg
お昼ご飯が終わって一息ついて、こんな顔してたので・・・

150329a2.jpg
はい、行って来ました。  ん? ここはどこ?

150329a3.jpg
ココ…↑です。  ココ…↓  富山県では超メジャーな呉羽山の展望台です。
150329a4.jpg
富山平野の中央部にあるこの呉羽山を境に、
       呉西、呉東と天気予報や選挙区を分けています。

呉羽山の標高が300m以下と低いのと、富山県には高い建物が極少数しかないのと
150329a5.jpg(←クリックで大)
市街地までが非常に近いのがポイント。  
そしてその後方にそびえる立山連邦がそびえ立つ。

この日は抜けるような青空に映える立山が一段と綺麗でした。

そして先ごろ開通して話題をさらった北陸新幹線を唯一見下ろせるポイントでもあります。
150329b1.jpg
新幹線の橋梁の右端が新幹線富山駅です。
150329b2.jpg
せっかくなのでそのアップです。

僕がここへ来たのが15時55分ごろ。  駐車は満車で車が道路に溢れてた。
展望台にはカメラを持った人々が多数いて、新幹線を撮りに来ていたようでした。
そして口々に「いつ来るんだろうね?新幹線、だれか知ってます?」とか言ってるしまつ。

いやいや、皆さん新幹線撮りに来たんでしょ?
   だったら時刻表ぐらい確認して来たらどうだい?と…
でもそう言う僕も思いつきで来たもんだから
   時間なんて分からんし、どうしたもんかと思ってた所へ、

小柄なながら群を抜いて巨大なレンズを持ったおじさんが小声で一言つぶやいた。

「16:04に上りと16:02に下りが来ます。」と…  

おお!! 場の空気がザワついた。  
あ、あと2~3分か、ゴクリッ! 緊張感も高まった。 

ところが・・・  16:05、16:07、と過ぎて行く・・・ こんな時の1分2分は非常に長い。
やがて5分ほど過ぎた頃、誰かが「来ませんな~、新幹線」と言った。  

心の中で私は「こんだけ人が居て誰かスマホで調べる奴いないのかよ…」と叫んだ。 

するとさっきのおじさんが申し訳なさそうに小柄な体を一段と縮めて
       「すみません、見直して見たら14時26分発と16時29分着でした。」と。
いやいや、おじさん、あんたが謝る事じゃない。

む~、それにしてもまだ20分あるのか・・・ 
      パンチはとっくにシビレを切らしている。

そして待つこと25分弱、誰かが叫んだ。 「来たーーー!!!」  
150329b3.jpg
ゆっくりと駅から出てきたところですが、実は遠すぎて裸眼じゃ気付かないレベルでした。

それにしてもこの盛り上がりは何なんだ?(^^;;  
E7系と言うらしいけど北陸新幹線、スーパースターじゃねーか。
150329b4.jpg
230mm×1.6倍。  肉眼では青なのか黒なのかも分かんないと思います。

150329b5.jpg
そしてたまたま・・・
この時間の列車が一日で唯一上り下りの列車がすれ違うシーンが見られるのでした。
150329c1.jpg
向こうのが16:29着、つるぎ716号。 手前が下り16:26発、はくたか565号。

さて、待って待って存分に新幹線を撮影する間待たせたパンチの散歩開始。
150329c2.jpg
こう言う空気を読むのは得意なので、散歩開始はダッシュです。

150329c3.jpg
歩いて歩いて、存分に歩いて・・・
150329c4.jpg
嗅いで嗅いで、存分に嗅いで・・・
150329c5.jpg
蹴って蹴って、存分に蹴って・・・

150329d1.jpg
まだまだ歩き足りないパンチですけど、一旦移動だから車に乗って下さい。

150329d2.jpg
続きます・・・


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/03/29 Sun. 20:19 [edit]

CM: 2
TB: 0

0326

祝!新幹線開業!(遅)  

3月14日に北陸新幹線が開業しました。

でも長野まで来てた新幹線も正式には北陸新幹線なので、
   厳密に言うと18年前に開業と言う事になるんだろうけども、
      今回初めて北陸まで届いた訳だし車両も全て一新したので
         あらためて開業と言う盛り上がり方をしているのもうなずける。
150326a1.jpg
そんな訳で色々と乗っかる奴らが出て来る。  ↑ローソンの弁当とかも便乗。

さてさて、時々寒の戻りを繰り返しつつも確実に春が来ている。
150326a2.jpg
いつも僕にベッタリのパンチが居ないと思ったら…
      まるでネコの様に日に当たって転寝をしていた。

そしてその日の散歩でも…
150326a3.jpg
鴨が転寝ならぬフラミンゴ寝してた。

そしてその前の川の中でも…
150326b1.jpg
とあるお姉さんが転寝をしていた。   春とは言えまだ水の中で裸では寒かろうに…

で、うるさい奴らはコイツ。
150326a4.jpg
ガーガーわめきながら桜の枝を折ってるカラス。

150326a5.jpg
ブワーッと飛び立った。  巣作りの季節なんだろうね。

150326b2.jpg
晴れて明るい日は、日向と日陰の対比が妙!

150326b3.jpg
相変わらずカメラを向けると顔を背けるので呼んでみたが、

150326b4.jpg
お、おまいと言うやつは…  

150326b5.jpg
綺麗なクロッカスが咲いていました。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/03/26 Thu. 06:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

0322

給油の後は海王丸  

3月15日(日) 晴れ。  
ちょっと片付け事をしてたらパンチが居ない…
      玄関は鍵かけてあるから心配はしていない。
そしたら
150322a1.jpg
廊下で日向ぼっこしてた。

午後から一仕事を終えた後、給油に行った。
     給油中は助手席で本気で吠えっ放しのパンチ。
          からかうとどさくさに紛れて噛まれることがある。

で、給油の後は海王丸パークでクールダウンしてくる。
と言う事で海王丸パークへ来ました。   ところが・・・
150322a2.jpg
あれ?いつも以上にガラ~ンとしたイメージ・・・

あ! アレが無いじゃん。

アレ・・・↓
150322a3.jpg
そう、三角テントが無かった。  むしろ無い方がアスッキリしてて良いんじゃないかと…

で、いつも通りパンチは一直線で例のポイントへ。
150322a4.jpg
そして無事1回目を終了の後、先端を目指す。

150322a5.jpg
先端(東端)から見る今日の立山はボンヤリ。

150322b1.jpg
パンチはマーキングに余念がない。

そして海王丸の前で記念撮影をしようとしているのだけど、
     どうにも向こうが気になって“おすわり”さえ出来ないパンチ。
150322b2.jpg
何気になるかと言うと・・・

なんといつも環水公園で会う「慎之助一座」じゃないか!
150322b3.jpg
今日も犬4頭と猫2頭で一人動物園。
150322b4.jpg
一旦離れて歩いたが、御一行を見かけたパンチは、
150322b5.jpg
どうしてもバーニーズマウンテンに勝負を挑みたい。
150322c1.jpg
「何で行かねーの?」みたいな表情で振り返る。
150322c2.jpg
後姿が残念そう・・・

150322c3.jpg
日が傾いて来たんだよ。  そろそろ帰る時間。
150322c4.jpg

車の近くまで来たらトイプー君が駆け寄って来た。
150322d2.jpg
海王丸パークの近所にお住まいだそうだ。
150322c5.jpg
海の近くはそよ風でも空気が冷たいよ。

早く暖かくならんかな~・・・
150322d1.jpg(←クリックで大)
イケメ~~ン!!(・∀・)

欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/03/22 Sun. 22:45 [edit]

CM: 2
TB: 0

0321

続きです  

風邪が強いと言ったこの日、海の近くでは波が高い。
150321a1.jpg
そしてその辺は河川敷の幅が狭くなり、波しぶきがかかります。
      いくらカメラが防滴仕様とは言っても、海水はヤバいでしょう・・・

と言うことで、エスケープ。

150321a2.jpg
踏み跡を拒否して最短ルートで堤防を目指す男。

150321a3.jpg
階段も拒否する男。

150321a4.jpg
でも堤防の上ではいつも通りドリフト・・・

150321a5.jpg
そしてクンクンは一層入念に。

あ、そうそう・・・  堤防に上がる前に例のブツも回収しておいた。
150321b1.jpg
物々しく武骨な錆た鉄。  

150321b2.jpg
同じ錆でもこう言う錆は優しい感じがする。  応急処置タイヤですな。

150321b3.jpg
外海の高波は4m級堤防を軽々と越えて来る。  釣り人遭難レベル。

体が冷えて来たのと、お腹が空いて来たのでこの後はとっとと帰ってまいりました。
150321b4.jpg(←クリックで大)
なんか最近同じ所しか歩かないから代わり映えしない画像ばかりです。

欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/03/21 Sat. 05:09 [edit]

CM: 2
TB: 0

0318

落ち着け、天気…  

先週の思いがけない戻り雪も何とか通り過ぎ、
       青空と日射しと乾いた道路が帰ってきました。
150318a2.jpg
と言う訳で、2~3日振りに散歩です。
150318a1.jpg
表へ出ると強い意志で北に向かおうとするパンチ。

ところでどうしてこんなに画像が暗いかと言うと
150318a4.jpg
カメラの露出設定が大アンダーになってたから…

150318a5.jpg
今気付いた。  晴れた日は明るい・・・

150318d2.jpg
2日振りなのでも大量。  この日は3回しましたから・・・

そしていつも通りの庄川河口。
150318b1.jpg
あの雪から2日でここまでになるって、やっぱり春だな~。
150318b2.jpg
でも煙突の煙で分かる通り、強い北風で凄く寒い。
      それと、秋に消失した砂浜が再び出来てきている。
            もう暫くすると3倍ほどの広さになるんだろうな~…

150318b3.jpg
いつもは堤防の上をドリフトするパンチが、
      なぜかこの日は堤防法面が気になるらしく
150318b4.jpg
ず~っと法面ばっかり歩き続けるので
       カメラ構える私は歩き難くて仕方ない。

そして今日は前回のコンデジのリベンジ。
       一応取説を読みなおして勉強してきました。

150318b5.jpg
今回は拡大鏡マクロの存在を思い出したので、
       被写体まで5cmと言う超接写を試みてきました。
150318c1.jpg
そして初めて気付いた幾つかの事実。  タイプA…↑
150318c2.jpg(←クリックで大)
縮小しないと大き過ぎて良く解からない画像になります。
と言う理由で50%縮小してトリミングしました。

次に… タイプB…↓
150318c3.jpg
同様に50%縮小トリミング。↓
150318c4.jpg(←クリックで大)

河口のやつは1種類だけで、コロッと丸いタイプBのだけだと思ってたのに、
デカイ画像で見たら葉っぱが尖ったタイプAが有るのを知った。

Aのタイプの自生数は少ないです。  他にも何種類かあるのかな…

150318d1.jpg
何がそんなに臭うのやら・・・

続きます。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/03/18 Wed. 20:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0317

意外と方々に多肉が  

またしてもイチゴ大福で始まる我がブログ。
150316a1.jpg
これもコンビニ物です。

さて本題へ。

野暮用があったのでいつもと逆回りで散歩スタート。
150316a2.jpg
街なかを歩くと意外とあちこちに多肉の鉢植えが置いてあるもんです。
しかも大抵の場合外に放置ですが、それらは寒い冬を耐え抜いたっぽい。
150316a3.jpg
で、前回チョッと載せた画像にhaminさんからコメントがあったので
もう1回状態の確認の意味も込めて見に行ってみました。
150316a4.jpg
すると、鉢から逃げ出してるってレベルではなく、
150316a5.jpg
こんな狭い世界にゃ居られない! 自力で外に根付いてやる!って勢いでした。

しかも横には・・・
150316a6.jpg
別の鉢にも無造作に、
150316b1.jpg
ってかね、多分ちぎれたのを捨てずに置いといたら勝手に根付いた?
150316b2.jpg
きっとそうだと思うんです。  とても管理しているってレベルではない置き様だもん。
150316b3.jpg
こんな扱いでもなお枯れることなく、しかも冬を乗り切ったのかと・・・

寒さに強い種類はとことん色々と強いんだな~・・・
150316b4.jpg
この場を離れて少し歩く。  流し撮りができない・・・
150316b5.jpg
他所のお宅でまた違う種類。  コレも屋外放置か・・・

更に移動。
150316c1.jpg
パンチは自分の仕事を忘れない。

150316c2.jpg
これはメデューサ? いやいや、正統派のサボテンですね。
コレも屋外放置で越冬させったぽい。  結果、部分死してる所もあるけど・・・

150316c3.jpg
旧漁港到着。  進行方向が庄川河口。  いつもはあっちから来る。
150316c4.jpg
おお珍しくパンチが自主的に海に近付いた。
150316c5.jpg
でもこれが限界。  腰が引けてますから・・・

漁港近くの路地にて・・・
150316d1.jpg
今時珍しい光景。  外で、しかも路地で遊ぶ子供たち。
150316d2.jpg
そして駐車場の隅から見つめるネコ・・・

150316d3.jpg
最後は家の近くで何かを拒否するパンチ。  なんか露骨に嫌な顔してるんだけど・・・

欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/03/17 Tue. 05:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0313

スミマセン、訂正です。  

昨日の記事の終わりの方に載せた雪に埋まった鉢植えの画像ですが、150312d2.jpg
これ、ローズマリーでした。(^^;;

デンタータラベンダーはコチラです。↓
150313a1.jpg
バキバキに幹が割け、枝が折れてしまったことに変わりは無いのですが、
150313a2.jpg
ローズマリーよりはまだマシかな? でもダメージ大ですけど・・・

以上、お詫びと訂正でした。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/03/13 Fri. 04:03 [edit]

CM: 0
TB: 0

0312

ふざけんな!この天気・・・  

先週末の金曜日のこと・・・
富山県内に春一番が吹いて2週間が過ぎたし、
150312a1.jpg
って事で、某コンビニスウィーツのイチゴ大福を頂きました。

そしてこの日の空はこんなに素晴らしい青空。
150312a2.jpg
もうすっかり春っぽい日中、パンチの定位置はここ。
150312b1.jpg
こんな顔して日向ぼっこをしています。
その上この日は今年2回目の満月でした。
150312d4.jpg
晴れた夜空にくっきりと・・・

中庭の雪はすっかり融けて無くなり・・・
150312a3.jpg
年末に突然降り積もった雪のため、
避難が遅れて一冬雪に埋もれたままの植木鉢も姿を現した。

が・・・

150312a4.jpg
雪のダメージは殊の外大きく、これなんか何が植わってたか解らないほど・・・
150312a5.jpg
変わり果てた残骸から察するにラベンダーのようです。

でもこれから暖かくなったらまた植えればいいじゃん、と・・・

そして、我が家の極寒の冬を耐え抜いたユーフォルビア達。
150312b2.jpg
そろそろ外で日光浴始めてもイイかな?と思ってた矢先・・・
     遅々の確定申告を澄ませた3月10日にまたまた雪が降った。

150312b3.jpg
その夜の積雪は3~5cm。  ふざけんな! クソ天気!!

この怒りはどこに向けたらいいのやら…  もういい加減雪降らすの止めれ・・・
150312b4.jpg
街の中の様子です。↑  

え?判り辛い?

ではこうです。↓
150312b5.jpg
真冬の山の上質な雪質。  平野部には要らんがな・・・

150312c1.jpg
ご覧の様に暴風雪と言う奴です。

150312c2.jpg
もう雪は降らないと思って軒下から外に出したプランターが雪に埋まった。

150312c3.jpg
こうなるとパンチ君の所定の位置は再びコチラです。
150312c4.jpg
明けて11日も一日中この降り様で、中庭は再び雪に埋まりました。
150312c5.jpg

2日前、雪の下から痛々しい姿を現したデンタータラベンダーも
150312d1.jpg
再び雪に埋まってしまった。
150312d2.jpg

ちなみにこのラベンダーは我が家で一番コンディションが良かった。
昨年冬、雪が降る10日ほど前の画像がコチラ・・・↓
150312d3.jpg
これが見事にペッタンコ・・・(TT)  ま、丈夫だから枯れはしないんだろうけど…

150312d5.jpg
気持ちも凹んで再び真冬に逆戻りです。

P・S・・・  ちょっと気持ちを春に向けて。

6日、雪降る前にコンデジ持って河口のメノマンネングサを写してきました。
何でもアリのコンデジなので超接写が可能で、X-T1で撮れない画像に挑んできました。
150312d6.jpg(←クリックで大)
かなり久しぶりのコンデジで使い方を忘れて
       本気の接写が出来なかったと言うお粗末さ。
              とりあえず鑑賞に堪える一枚が上の一枚。

次回は拡大鏡マクロでリベンジしてきます。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/03/12 Thu. 21:36 [edit]

CM: 4
TB: 0

0309

2月最後の日の事  

今頃何ですか? と言われそうな・・・
150308a1.jpg
正直なところ、画像をアップしたまま記事の方は忘れてたのね・・・(^^;;
       なので、これが新ハーネス初装着で海王丸パークへ行った時の話し。
150308a2.jpg
この日は快晴で抜けるような青空でして、15時過ぎに月が出ていました。
150308a3.jpg
ところがほら・・・  いつもの所にいつもの立山連邦が見えません
在る事すら解らないほど見えないでしょ?  見えない時ってこうなんです。
150308a4.jpg
例によってそんな事はどうでもいいパンチ氏は
     全てのポイントにマーキングしながら芝生を目指します。
150308a5.jpg
で、所定の位置まで来たら… うっかり写してしまったのでモザイク処理を…
   パンチの偉い所はする時もマーキングに近い接近姿勢で事を行うところ。
      垣根や植込みの目一杯近くなので、来園者が痕跡を踏む確率が極めて低い。
150308b1.jpg
をトイレで流した後は一層気合を入れて引っ張ります。
150308b2.jpg
そして豪快にブルンブルン。  
ぜひ正面から写したいのですが、私が正面に立つことがほとんど無いからな~…

奥の芝生にて・・・ 
150308b3.jpg
いつもより一層高く上げております。
150308b4.jpg
いつもより一層喜んでおります。

150308b5.jpg
海王丸パークの桜のツボミはまだ色付きも膨らみもしていません。
150308c1.jpg

この日は海王丸前を2回りした後、対岸のやひこの停泊エリアまで歩きました。
150308c2.jpg
釣り人多数の岸壁には相変わらずマナーの悪い放置ゴミが…
ジェット天秤に針と疑似餌が付いたままです。
150308c3.jpg
やひこの後部で寒風になびく日の丸。  青空に浮き立つ赤が綺麗でした。

150308c4.jpg
2回目のを流しに再び芝生のエリアへ・・・
小一時間以上歩いてもなおこの引き様・・・(^^;;  呆れる体力です。
150308c5.jpg
飛行機雲がA書いてった。 そして月も・・・  こんな空だけど寒かったんだよ~・・・


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/03/09 Mon. 00:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

0302

新ハーネスと画像  

最近良くこのポーズで座っています。
150301a1.jpg
俗に言う“ブル座り”だそうです。

そんなパンチ君に新アイテム。
150301a2.jpg
自分の物だと瞬時に解るから不思議。

150301a3.jpg
ペティオのスタイルトレーナーハーネス。  
まぁ安物ですけど、少し大きめのMが欲しかったので・・・
150301a4.jpg
コラコラ、かじるんじゃない!

ところで・・・  

とりあえず写したはイイけどなかなか使い道が無かった画像を放出します。
150301a5.jpg
その①、貢物   超有名、ありあけのは~ば~♪
でも富山じゃあまり知られていない… 横浜名物なのに何でありあけなのか謎

150301b1.jpg
その②、差し入れ  不変のミスド。  エンゼルクリームが入れてある所が心憎い。

150301b2.jpg
その③、プレゼント  オリーブオイル石鹸  アレッポってアレじゃないか?
最近話題のイスラム国への最前線?  こんなもん作ってる場合じゃなくね?
150301b3.jpg
裏書見て「なんだ、日本製かよ…」と思ったが、ググったらやっぱ現地生産品でした。
ひょっとして悪名高いイスラム国のやつらもこれで体洗ってるのかも?とか…

150301b4.jpg
その④  カメムシ  オオクモヘリカメムシと言う種類らしい。
細身で大柄なカメムシ。 ただしその臭いは特別に強いらしい…(^^;;
我が家の玄関先で厳しい冬を耐えていた。

150301b5.jpg
その⑤  長男  突然彼女を連れて来た。  そしてオリンパスP-3を持って帰って行った。

150301c1.jpg
その⑥  街角で見かけた多肉植物  思うに、ひと冬外に放置されてたっぽい…
今年に限っては-5℃以下が何度かあったけど、耐えたのでしょうか? 
だとしたら想像以上に丈夫だね…

こんな感じの画像ストックが沢山あります。
       でもなかなか使うタイミングが見つからない…

150301c2.jpg
ハーネスは大きめなので比較的目立たない地味な色を選びました。
抜けない程度にチョイと緩めに装着できるサイズです。  値段の割にかなりイイ。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ
  

Posted on 2015/03/02 Mon. 23:55 [edit]

CM: 5
TB: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

▲Page top