Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
0428
華ちゃんと内川沿い・・・ 
川の駅に車を置いて周辺散策と思っていたのですが、何と満車。
それならば、くるりと半回まわって山王町公民館横の駐車場へ・・・
ところがここも満車でしたが、空きスペースへ突っ込んで止めました。
さて

ここまで来るのに山王橋を渡った際、東橋方向に人だかりが見えました。
ははーん、今撮影中の映画だなと・・・
オランダ焼きを買うのにうおまさんに入った時、
詳しい情報をもらってちょっと見物に行きました。

どうやらこういう事↑らしい。

時々ですが、遠目に江口洋介さんと竹野内豊さんが見えました。
望遠付けていなかったことを少々後悔・・・

ギャラリー多数の中、お疲れの華ちゃん。
にわかにスタッフの緊張が高まって、

やっとリハーサル開始。 川落ちシーンなので1発勝負なのでしょう。
入念に打ち合わせをしている感じでした。

もう飽きちゃって、待ちくたびれた華ちゃんが可愛いのです。

夕日が良い色を見せてもまだ本番が始まらない・・・
川落ちのシーンを見ようと思ってたけど、遅くなるので撤収しました。

まだまだリハが続きそう・・・ 「カメラご遠慮くださーい!!」を連呼してる。
最後、山王橋の上から日没後の二上山。

真っ赤な空を見ながら待ち合わせをしたバローまでもどって、
簡単な挨拶をしてお開きとなりました。

おっとりした女の子、華ちゃんはとっても可愛かったです。
そしてすーじーさんご夫婦も穏やかで良いご夫婦でした。
お会いできるチャンスを下さってどうもありがとうございました。
華ちゃんは長歩きお疲れ様でした。
それと沢山お土産いただきまして本当にありがとうございました。
P・S 来る5月2日は、うちのはなちゃんと弟の大和のご一家とお会いします。
海王丸パークか、太閤山ランドか、場所は未定ですが楽しみです。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/04/28 Tue. 15:27 [edit]
0427
華ちゃんがやって来た。 
「実は4月26日に富山へ行くんですけど、パンチ君と一緒に散歩できますか?」との
お誘いを頂いておりまして、当然OKの僕とパンチは昨日26日にお会いしてきました。
地元のスーパーの駐車場で待ち合わせして、
私の車で海王丸パークへ行って散歩した後、
内川周辺へ移動して内川散策というプランです。
まずは挨拶もそこそこに、とりあえず海王丸パークへ。

華ちゃん、実物です。

車に乗った瞬間からパンチの強烈なアタックが始まったのは言うまでもない。

ガウ子です、との事でしたが、全然・・・

しつこいパンチにイササカウンザリ気味でパーク内をお散歩しました。
実はご主人のご実家がコチラの地元と言う事もあって、
色々と話しがスムーズに噛み合ってとても助かりました。

歩き始めて暫くしたらパンチも徐々に落ち着き、

落ち着き? いや、まだ狙ってますね・・・(^^;

これは華ちゃんの攻撃ではなく、パンチから逃げている所。
撮影するのにすーじーさんがパンチのリードを持って下さったのですが、
強力肉食系男子のパンチのパワーは予想を超えた様ですみませんでした。

少し落ち着いた、今度こそ・・・
お話ししながら隅々まで歩いて楽しい時間でした。

その後、内川へ移動すべく駐車場へ向かうと、

フレブル君と出会いました。

パンチと対照的なムッチムチのおっとり男子の龍之介君です。

盛んにパンチにアタック&マウンティングしてました。
暫くお話しした後移動して、内川へ来ました。

内川ではちょっと面白い事がありました。
少々長くなりますので後半は次回へ続きます。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/04/27 Mon. 16:25 [edit]
0426
あらためて、絆と言うもの… 

なんと愛犬と見つめ合って、つまり何らかの要求をしてくるワンコに対して、
それに応えてあげる事でお互いの体内に安心ホルモンが増大するとの事。
そっか~・・・ だからいつも近くに来て

こうやって見つめて来るんだな?
でもさ・・・
もしこの時パンチが、、、

とか、

とか、考えてたら・・・
「ごめん、無理…(^_^;」 応えてやれないな~
他にも
例えばご飯の時に

「無理です・・・

あるいは寒い冬、ヒーターの前で

「無理です・・・


または公園のスキー山に登った時とか

「無理です~・・・



あるいは車に乗ってる時横で

「無理です~・・・




またある日急にボソッと

「ちょ、超美形って、お前ブルのくせに… 無理ですぅ。

なんだよ~、ろくに応えてやれない…
こんなんじゃ安心ホルモンなんか出ないよ…
でも・・・

「お、お前~~





オキシトシン、ぶっしゃーーー!!!
どんな可愛い顔して寝てるやら…


ヒドイ・・・



欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/04/26 Sun. 12:38 [edit]
0423
やっぱり朝んぽ 

でもせっかくの朝日を雲が遮る。 おかげでちょっとイイ画が撮れた。

パンチは縄張りの確認。 ここが気になるらしい・・・

いつもの内川沿いを急ぎ、庄川を目指す。

横の空き地にすっごい太い猫。 体が太過ぎて凄く小顔に見える。

そして庄川。 煙突の煙が珍しく無風である事を知らせてくれる。

まだ太陽が隠れたまま。
そして庄川にはシーバス狙ってウェーディングしている人が居たのですが、

なんぼウェーディングスタッフを持っているとは言え、かなりヤバい所に居ます。

遠浅にも程がある…
でもこの庄川は富山県内では神通川に並んで最も流量の多い川なのです。
彼が立っている所からほんの数メートル前に出ると、
水深が急に深くなり、重機さえも流される勢いとなる。
でも釣れる時はイイのが上がるんですよね~・・・


空がイイ感じに見える。
その後漁港へ進むと、

海にアメンボが居た。 うう~む… 海水対策してあるのかな?

沖から戻った漁船には暖を取った残り火。
夜中には赤々と炎が火の粉を上げながら沖に出て行く。

ここまでに既に2回


奈古の浦大橋を駆け上がる奴。
全然疲れるとか衰えると言う事を知らない。

こちらはクロダイ狙いの太公望。

やっと太陽が出てきたようだ。

欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/04/23 Thu. 17:58 [edit]
0421
スカッと晴れないね~ 

フレブル的に耳が後ろ向いてる状態。
つまりあっち向いたフリをしながらも
後ろの私の様子を窺っているのです。

と言う事で、久し振りに朝早めに(AM6:00)散歩に出てきました。

一昔前、ど根性ダイコンが話題になっていたけど、
言うなればこちらはど根性オドリコソウでしょうか?
ブルーシートの下はどうなっているんだろう?

いつもの堤防に到着。 なんともパッとしない空の色です。

近い被写体に抜群の発色を見せる神レンズ。

いやいや、中距離もなかなかです。 何とも(・∀・)イイ!!

ごちゃごちゃした物はゴチャゴチャに見せてくれるし・・・

モノクロなのに背景がカラーっぽく見える。
花の画像を数枚。 ピントはあまめで。

パンチのあっち側に。 多分カリン。

ヤマブキ色のヤマブキ。

逆光のサクラ。 多分ソメイヨシノ。

もっと逆光のサクラ。 八重桜で、多分カンザン(関山)。

そして最後は絶対にカメラを見ようとしないパンチ。
花の写真に夢中になってたら珍客が飛んできた。

ナミテントウ(2紋型) ←これが正式名称です。
模様の形やカラーバリエーションが豊富です。
触ると手足の関節から黄色い苦い汁を出します。

10時半過ぎに雨が降り出した・・・ 早めに行っておいてよかったね~。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/04/21 Tue. 04:55 [edit]
0417
3日と晴れが続かない 

雨降る前のいつもの散歩。

空き地の向こうの通り沿いに桜と菜の花が見えます。 春っぽい・・・

平凡な歩き姿ですが、でも実はこれ、何気にちょっとイイ写真。

椿? イイ感じです。

で、一気に庄川堤防へ・・・

多肉のチェックに下に降りました。

ツクツクの葉っぱの方(正式名称不明)は一回り大きく育っていました。

丸っこい方(メノマンネングサ)は益々長く伸びていました。

そして脇から子供が出ていました。
写真撮り終わったらとっとと上へ・・・

そして漁港の公衆トイレで


ここの桜は余所より遅く、やっと咲き始めたところ。

まだ沢山ツボミが残っています。

親分、せっかく桜とツーショットなんだからこっち向け。

そしたら高速ブルンブルン・・・

ここの桜の花は結構大きい。
そして階段の脇にポツンとホトケノザが咲いていたので

思い切り寄ってみた。↓

うむ、なかなか(・∀・)イイ!!
ちなみに春の七草のホトケノザとは違います。
七草の方は田平子(たびらこ)が正式名称らしいです。
Posted on 2015/04/17 Fri. 21:59 [edit]
0416
これは4月12日(日) 
今日みたいな日の駐車場は満車で空き待ちが長い。
だからいつも通りちょっと離れた公園の駐車所へ・・・

歩くのが目的だから、富岩運河沿いを歩いて環水公園へ向かいます。

散歩道は桜が満開。 多分一番ベストの状態でした。
そして今日はXF35mm F1.4R 1本勝負です。 =不慣れです。

明るさや画角を考えなきゃいけなく、課題が多い。 ←実にイイ事です。

突然の犬の気配に、のんびりと寛いでいた鴨たちが慌てて立ちあがった。
でも急に飛び込んで逃げない・・・ なんとなく春のユルさを感じました。
大丈夫、パンチは君たちを追わないよ。

環水公園へ到着。 来てみてビックリ! 花見会場と化してた。

今日の立山はぼんやり。 花見宴会にはふさわしくない場所と思うんだけどな~
そんないつもと違う環水公園だったせいか、この日は極端にワンコ少な目でした。

数少ない出会い、その①

数少ない出会い、その②

数少ない出会い、その③ 以上・・・

残念です!! ヤケのヤンパチ石投げずにマーキング。

桜の花ってよく見ると8割方、下向きに花が開いているね。

何か言いたそうな口元。 実はラーメン屋台が良い匂いを放っていた。

さて、2時間ほど歩いたね。 そろそろ帰りましょうか・・・

春はタンポポも満開。

名残惜しいよね~ また花が終わって落ち着いたころに来ましょうね。

おうおう、また来るぜよ~。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/04/16 Thu. 07:11 [edit]
0414
色々と画像とか 

先のセイヨウカラシナより葉っぱがツルッとしています。

そして花が紫色。

元画像の35%まで縮小。

アレコレ楽しんでたら突然コヤツが映り込んで来てビックリした。


それから摘んできたセダムが随分伸びました。

日当たりが良い廊下では白いパンチは色飛びしますね。

マニュアルでピンと合わせて見ました。
寒い冬を乗り越えた胡桃の新芽です。
緑の新芽の部分で1cm程です。

同じく寒い冬を乗り切ったメダカ君達。 家に来て3年目の春です。

コチラもマニュアルで。 どこにピントが合っているのかイマイチ解らん・・・

撮影に集中してたらイビキをかいてた。

正面に回ったら気配で目を覚ました。
ローアングルで攻めて見ます。

床にカメラを置いての撮影。
映りが良いと床のホコリとかもメッチャ写ってしまうよ。
上の画像は1/5程まで縮小しています。
等倍、つまりオリジナルサイズだとこうなります。↓

大きくなった画像をもう一度クリックすると白い枠が出ます。
それがオリジナルサイズです。 驚愕の描写性能です。
眼球に廊下の床と影が写り込んでいるのが見てとれます。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/04/14 Tue. 13:06 [edit]
0413
台湾のお土産 

箱の外にはマンゴーゼリーと書かれたシールが貼ってありました。
さっそく出して見ると

想像を超えた形の物が出てきた。
勝手に四角い容器が重なっているものとばかり・・・
台湾だけに台北101を連想してしまったけど、台北101は重なりが逆ですな。

そして緑の巾着の中はお茶でした。

茉莉花茶?(まつりかちゃと読むらしい)=ジャスミン茶の事でした。
ふむふむ・・・ どう楽しもうかとか?とか考える横には、

こやつが・・・ 何をたくらんでいる?と思った瞬間、

ぱっと立ち上がって、

バシュッと奪って行った。
どうせバラバラに散らかすだけなので取り上げましたが

諦めきれないらしく、今度は本体を狙って来た。

思わずベロが出ましたね。
さて一旦ゼリーを届かない所へ置いて、私はシャワーへ。
その間に事件は起きていた。
シャワーしている隙にコヤツが・・・

コヤツが・・・

器用に緑のポーチからお茶を取り出してカジッタらしく、
袋が破れてお茶っ葉がこぼれて散らかっていました。
様子がおかしかったので、怒られるのが怖いのかと思いきや、
どうやら具合が良くないらしい・・・(お茶っ葉を食べて胸焼け)
食べたのはティースプーン1~2杯位だと思われますが、
そんなもん生で食ったら人間でも胸焼けや胃もたれするわ。
テーブルの上に置いたままにした私が悪いんだろうけど、
まさかお茶っ葉食べるなんて普通は思いもしないじゃない・・・

こんな顔してますが、夜ご飯までの間、7~8回吐いてた。
ワンコのくせに本能的に食える物かどうか解らんのかね?
それともそう言う野生の本能とかはどっかに置き忘れて来た?

この日の夜は下弦の月が見事でした。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/04/13 Mon. 05:57 [edit]
0410
サブ機導入と神レンズ 
マウントが同じなのでレンズの使い回しが効きます。
と言う事で買ったのはボディのみ。 安くなったものですな…

標準レンズで撮って出し。 これはバカちょん的に使って行くつもり。
早速持ち出して見ました。

まずは暗い玄関で… Aモード(おまかせ)はイイね。

玄関前のワサビがイイ感じに綺麗です。

晴天ではシャッター速度が速いです。

イイ天気! でも実は全然暖かくない。 ってかむしろ寒い…

脚上げポーズもクッキリとジャスピン。
さて、本日の一番の目的はサクラ。

その①、自宅の近所。 今が一番良い状態の満開。

その②、内川沿いの。 種類が判りませんが濃い桜色。

その③、これも内川沿いの、多分ソメイヨシノ。

その④、軽くズームアップ。
さて、ちょっと頑張って、=ちょっと無理して手に入れたレンズ(中古ですけど…)。↓

箱にある通りXF35mmF1.4R。
巷で神レンズと呼ばれている単焦点レンズです。
嬉しくて取説も見ないで取敢えず写してみた。

む!!! F1.4ってこんな世界なのか…
ぼろい蛍光灯のみの暗い室内でストロボ無しでこの明るさ。

むむ~・・・ なんか奥深さを感じる

もうひとつF1.4の威力。 夜中の桜。
ISO800ですが、街灯の下でこの写りとは…

ついでに前日と同じ様なアングルでワサビを写してみました。

今になって単焦点レンズってモノが少し理解できたような気がします。
使いこなすまでまだ暫くかかるけどそこはかとない非凡さを感じます。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/04/10 Fri. 13:46 [edit]
0408
最近の出来事と画像 

今年初収穫。 収穫と言っても道端に生えてるのを摘んできただけ。
ちなみにセイヨウカラシナです。
アブラナ科の中では一番クセがある味。
マスタードの原料になる植物なので茎や葉っぱは辛いです。

洗ってたら足元にスタンバイ。

そっと近づいて来たと思ったら、

ヒョイと銜えた。 お前、生だと辛いんだぞ?

おかわりだそうです・・・ 何かあったら嫌だから、これでお仕舞な。

茹で上がり。 トゲトゲでギザギザの葉っぱも熱が通ると柔らかです。
先月娘が帰って来てた時のパンチ。

普段会えない家族にも甘えられる時に甘えておくと言う・・・

思いっきり甘えとる・・・
そんなことして見せても俺はヤキモチなんか焼かないからな!
この娘も4月1日から社会人。

ひょんなことからついに手に入れた防塵防滴超ワイドズーム。
これにてX-T1は完全体になった。 雨降る中でも撮影可能。
と言うよりも、濡れた手で気にせず触れるだけでも相当安心。

上が標準ズームで下がワイドズーム。
長さが約1.5倍。 でもそれ以上に太さが存在感を強調する。

すげーカメラカメラしてみえる。 そしてちょっと重い。

モンシロチョウが居たので写してみた。 画像は明る過ぎ。
少し暗め(F8~9)くらいから良い色が出るような感じがする。

春の花、沈丁花 正に春のにほひ。 日陰でちょいと暗かった。
4月7日は寒の戻りで凄く寒かった。

ファンヒーター前でヘブン顔のパンチ。 寒い時はこれに限るね。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/04/08 Wed. 06:31 [edit]
0405
皆既月食、残念…(>Д<){クヤシイデス 
雲の薄い所から透けて見える数少ないチャンスをモノにした画像ですが、

AFでは上手くピントが合ってくれません。
だから若干ピンボケ&雲の霞が掛かった画像です。
他は大半が、↓

こんな感じなのでした。
皆既状態の後は分厚い雲が出て撮影中止。 その後は雨…
ずっと雨じゃなかっただけマシかな?
さて、明けて今日…
お客さんからうれしい差し入れ。

世界で2番目ってどうよ? 色々と微妙に突っ込み所があるネーミングだわ。
ブログ用写真の準備してたら

既にコヤツが甘い匂いを嗅ぎつけてきた。
中にはメロンパンが5つも・・・(*^。^*)

昨日の残念な満月より満月っぽいな。
しかも出来立てでまだ温かいし柔らかい。

とりあえず2個イキます。 やや!?恐ろしい気配を感じる・・・

この姿勢のままビクとも動かない。 か、顔に気合がみなぎってる…(大汗
た、食べにくいんだけど・・・

今、この瞬間、間違いなく世界一高い集中力を発揮しているのは君だよ。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/04/05 Sun. 22:13 [edit]
0404
月はどこに出ている? 

晴れた日のパンチの日課は廊下で光合成。
カメラを向けたら気配を察知した。

相変わらずカッコイイ顔してるな~



今日も中庭へ出て正面から・・・

おっさん見たいな顔すんな・・・(^^;

中に入る時は先回りして待ち伏せされる。
で、安定して暖かくなったので、

地獄の寒さを生き延びた奴らを外に出しました。 存分に太陽を浴びてくれたまえ。
そしてここからは何日か前のお散歩風景です。

なぜか大急ぎのパンチは大股で・・・

内川には鴨が優雅に・・・
足元に何か気配がした。

よく見たらコンクリートの隙間から出てきたニホンカナヘビでした。
動きが緩慢だし腹がペッタンコ。 ひょっとして今冬眠から覚めたのか?
そして空には

ここんとこ夜に月が見えないと思っていたら、夕方5時に真上に居たんだな…
でも今の時間こんな所に出てて、1週間後の満月の皆既月食は夜に間に合うのか?
そんな事を考えてたけど、記事をアップする今日4月4日がその皆既月食の日。
どうやら曇りなので今夜の天体ショーの鑑賞会は絶望的なようで大変残念です。

堤防に到着。 とりあえず縄張りの主張から。
そしてこの日は

この前予想した通り、2倍に広がった砂浜へ今年初入場。

先日の大時化で出来たっぽくて、まだ漂着物も少なく綺麗です。

お?いきなりのブルンブルンは準備体操ですか?

砂を蹴散らし大はしゃぎ。 長いリード持ってくりゃ良かった。

パンチに合わせて砂浜を走らされた。 4倍疲れるな~…

帰り際のブルンブルンは砂落しかな?
そして河口から見た夕日が綺麗でした。

が・・・ 空に写る無数の影。 これはセンサー(CCD)に着いた汚れです。
オリジナルサイズで見ると異常に汚く、見られた物ではありません。
こう言うのはモニターでは気付かず、PCに取り込んで初めてわかるのです。
でも僕のカメラには自動センサークリーナーが付いてて、
電源を切る度にクリーニングするはずなのに、何だこれは・・・
夕日写してる間に急にモテモテのパンチ。

日本人じゃなかったな・・・

バイバイの後、ちょっと名残惜しそうなパンチ。

立山が夕焼けに燃えてた。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/04/04 Sat. 06:10 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |