fc2ブログ

Punchの甘えん坊将軍

フレブル・パンチとスローライフ

0630

最近あった事  

なぜか捨てられないで去年から置きっ放しになってたSPAMの空き缶があって
  月初め、それを触ったらカラカラ音がしたので中を見たら植物の種が入っていた。
    おお!これは昨年の夏、お客さんから貰って食べたゴーヤの種ではないですか!
      ってことで、すぐに発芽準備して、中庭にはプランターとネットの準備も完了した。
150630a1.jpg
首尾良く行ったら“ゴーヤ始めました!”ってタイトルで記事を書くつもりでいた。

しかし・・・  23個もあった種が一つも発芽しなかった・・・

ネットで調べたら、種は非常に丈夫で2~3年放置してあっても平気とあったし、
   書いてある通りなら端っこの突起をカットして濡れたガーゼの上に並べて置くと
      2~3日で発根発芽するからそれから間引いてプランターに植えよとの事だった。

ところが2~3日のはずが5日過ぎ、1週間が過ぎ、10日過ぎても変化無し・・・
23個もあって、たまたま発芽したとか偶然生き残ってたとか無いもんかね??

せっかく買った安くも無いネットとか、土入れちゃったプランターとかどうしてくれる?
150630a2.jpg
で、コレで手をうった。  小学校の夏休み以来、40年以上振りにアサガオ栽培。
ゴーヤは食べられないけど、
      暑い夏の朝の涼しいひと時を
            一層涼しく見せてくれる事だろう

で、この種を買いに行った後
150630a3.jpg
パンチは新港緑地公園を散歩。  夕方で随分涼しくなってた。
150630a4.jpg
巣箱が設置してあったけど、中に鳥は居無さそう。

夕方の公園はゴイサギ達がギャーギャ-とか
      ガッガッガッガッガッ・・・とか鳴いてて、まるでジュラ紀の様。

150630a5.jpg
でもそんな事は全然気にならないパンチはガンガン歩き、方々でクンクン。
150630b1.jpg
南北に長いこの公園は、歩き倒すにはちょうど良い。

150630b2.jpg
150630b3.jpg
青いアジサイが目を引きます。
150630b4.jpg
夕焼けを見上げると、照明が点灯した。
150630b5.jpg
大分薄暗くなってきたので帰りましょうか・・・

帰り際のことですが、
150630c1.jpg
前回撮影した時とほとんど変化が無いカラマツのマツボックリですが、
    カラマツの枝が妙に下がってて1個手が届く所に生ってるのを採って来た。(^^;
150630c2.jpg
生卵より一回り大きく、ずっしりと重い。 松より爽やかな何とも良い香りがする。
150630c3.jpg
鱗状のマツカサがぎっしりと詰まっているのが良く解かります。
このまま緑を残したまま保存できないものでしょうか?
150630c4.jpg
梅雨の夕焼けは雲が燃えるね。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト



Posted on 2015/06/30 Tue. 08:32 [edit]

CM: 2
TB: 0

0629

大島北野河川公園  

先日晴れ間を見つけて大島北野河川公園へ行ってきた。
150629a1.jpg
ここも芝生がめっちゃ緑!
150629a2.jpg
牧草食べてるウシのようです。

今年初めてネムの花を見ました。
150629a3.jpg

そしてアジサイも・・・
150629a4.jpg
花の密度が高いと豪華です。

150629a5.jpg
この公園の大半がパークゴルフ場で、そこを散歩者も歩きます。
150629b1.jpg
マーキングも忘れません。  川に水が流れていませんでした。

150629b2.jpg
少し気が早いヒマワリが咲いていました。
150629b3.jpg
実はこんなに小さい・・・(*^。^*)  こう言うのを平たいプランターに一杯植えたいね。

150629b4.jpg
そしてちょっと前、チラッと書いたXF60mm F2.4R Macroですが、
その時はXF35mmF1.4Rと比べて描写はイマイチと書きましたけどイヤイヤなかなか・・・
ここんとこ毎日使い続けて見た結果、大変に素晴らしい!!と言う方向へ訂正します。

う~む、さすがはフジフイルム、めっちゃ素晴らしいです。

150629b5.jpg
APS-Cで60mmと言うとフルサイズでは96mm相当なので中望遠です。
なのでスナップとマクロの両立には少々大きいのが唯一の泣き所でしょうかね?
でも最高の接写性を決めて置いて、そこから逆算した単焦点60mmだとしたら納得です。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/06/29 Mon. 01:09 [edit]

CM: 0
TB: 0

0628

雨が降ったり止んだり  

朝雨が降ってたから無気力状態のパンチ
150628a1.jpg
ちらりと横目で見るだけかい。

散歩の画像が無いので今日も花とパンチで。

ところで皆さんはマンゴーの発芽を見た事がありますか?
コチラですけど・・・  ↓  ↓  ↓
150628a2.jpg
テキトーに土か砂利の上に置いておけば勝手に芽が出てきます。

と言うのは、

大ウソです。
150628a3.jpg
実はこれも鉢の中に落ちてた正体不明の多肉の葉から出た芽でした。
大きさの比較の為に新聞の切り抜きを置いて見ました。
新聞の文字3文字分の大きさ、と言うか小ささです。 小石に見えるのは川砂です。

150628a4.jpg
次にガステリアの花茎。  1m近くになりました。
たかが花咲かすだけに何でこんなに頑張るんだろう?

150628a5.jpg
次は嬉しい花。  1年待ったよネジバナ・・・  今年はネジバナも頑張ったよ。
花まで30cm以上伸びてるし、花も立派です。  さすがは多年草ですね。

それから・・・
150628b1.jpg
なんと意外な事に、我が家の庭のアジサイがなかなか素晴らしかった。
150628b2.jpg
数年前には退治するために根元まで切ってしまったのに、またまた私の身長を超えている。

せっかく綺麗な花が咲いているのにほとんど見えない場所なので切って活けてみた。
150628b3.jpg
廊下でスタンバイしていたパンチが早速検査に来ます。
150628b4.jpg
前から後ろから、時々ペロッと舐めて見たり。

そして最後には、
150628b5a.jpg
そんな顔で睨むな。  花は食べ物じゃないんだから。

いい加減食べられるどうかで物を判断するのは止めてくれよ。

横に並べ。  記念撮影してやる。
150628c1a.jpg
ああ、まあまあイイ感じ。  いつの間にか日が射してるな・・・  でも雨なんだよな~


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/06/28 Sun. 09:13 [edit]

CM: 0
TB: 0

0626

久し振りに朝んぽ  

今日は午前中から雨の予報。  なので雨降る前にさせに・・・
150626a1.jpg
最近は散歩に行かないと、家でするの量が極端に少なくなるの。

朝5時の光はとても優しい。  でも一般家庭のどんな照明より明るい。

150626a2.jpg
近所の庭に咲いていたコスモス。

150626a3.jpg
そしてその隣にはキキョウ。

150626a4.jpg
いつもの内川には鴨が居た。  グワッ、グワッ、グワッ、っと鳴きながら泳いでいた。

その後ろからは
150626a5.jpg
ガヤガヤ騒がしく鳴きながらお母さんと子供達がついて来た。

僕の姿を見てサーッと集まって来た。  多分いつも人間に食べ物を貰ってるんだろうね。
150626b1.jpg
子供と言ってもすでにハトくらいの大きさなのでカワイイとは言い難い。

150626b2.jpg
こっそりパンチを抱いて堤防から顔を見せたら慌てて逃げて行った。

150626b3.jpg
朝5時過ぎの庄川。  いつもの煙突から煙が出ていない。

150626b4.jpg
パンチは何を見ているのかと言うと、
150626b5.jpg
画像に写っていないけど、すごいスピード走り過ぎてった人。
      朝の堤防には散歩してる人がイッパイいてちょっとビックリ。
150626c1.jpg
旧漁港を通り過ぎたら、
パンチがどうしても奈古の浦大橋を渡ると行って聞かなかったので
150626c2.jpg
久し振りに橋越え。  
実はこのところ暑さのせいで散歩は短めで、あまり橋の向こうへは行っていなかった。
150626c3.jpg
芝生がビックリするほど緑になってた。

150626c4.jpg
黄色い綺麗な花が咲いてた。  紅莉栖(キンシバイ)と言う花らしい。

そこから帰り道では
150626c5.jpg
茄子が植えられてた。  
カタカナでナスは良いけどナスビって書くと違和感を感じるのはなぜだろう?
なすびと平仮名で書くとイメージ通りで実に良い。 ナスの葉は何気に大きい。
150626d1.jpg
そして横には胡瓜。 キュウリ? キューり? キウリ? 正解が解らない…_l ̄l●

150626d2.jpg
センペルがめっちゃ元気です。

4ヶ月前はこんなだったのに・・・ ↓ ↓ ↓
150626d3.jpg

そして今日の昼。  我が家に怪獣が届いた。
150626d4.jpg
うっかり指でも噛まれでもしようものなら、そこから毒が入って・・・ {ウソピョ~ン


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/06/26 Fri. 21:28 [edit]

CM: 4
TB: 0

0623

少し色を変えて見て・・・  

あまりにも毎日同じルートしか歩かないので同じような画像しかない・・・
    そこで今日はフイルムシミュレーション・クラシッククロームで写してみました。
150623a1.jpg
色調が少し白黒に近くなった印象です。

150623a2.jpg
赤とか青ではない、淡い色のアジサイが咲いていました。

150623a3.jpg
そしていつもの河口の堤防。
150623a4.jpg
煙突の煙が右へ・・・  南風って事です。
150623a5.jpg
相変わらずシェイプアップされた、フレブルらしくないプロポーション。❤

150623b1.jpg
そして引きます。(^^;

150623b2.jpg
パンチの最近のマイブームは法面へ下りての、
150623b3.jpg
マーキング。  なぜかこの体勢が好きらしい。

150623b4.jpg
旧漁港。  ほぼ廃墟

150623b5.jpg
消火設備が入っていたであろう錆びた格納庫。  

こう言う画像も上手い人はカッコ良く撮れるんだろうな~と思いつつ・・・

150623c1.jpg
前々からめっちゃ欲しいと思ってる照明器具。  ヤレっぷりが超素敵。  欲しい・・・
多分3相交流200Vかも・・・ いずれにしてももう使われなくなって久しい。

150623c2.jpg
南風の日は比較的海が穏やか。
150623c3.jpg
こんな護岸の隙間からもメノマンネングサが生えてる。  塩に強いんだな~。
150623c4.jpg
さて、そろそろ帰ろうかい。

150623c5.jpg
本日初テスト。  XF60mm F2.4R Macroの威力は・・・  う~ん、悪くないかも。
描写力はF35mm R1.4 には敵わないものの、フジフイルムの描写力は素晴らしい。
150623d1.jpg
こちらの七宝樹錦は前回の記事から5日目にしてはっきりと葉っぱと分かるようになった。
めっちゃ可愛いですよ。(^^;;


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/06/23 Tue. 22:43 [edit]

CM: 2
TB: 0

0621

梅雨入りしました。  

6月18日。  ようやく富山県も梅雨入りしました。  梅雨ってパッとしないね・・・
150621a5.jpg
こやつもイマイチ、キレがありません。

その一方で梅雨なんかシカトな連中・・・↓ だって水の中には梅雨無いもん。
150621a2.jpg
その①、ヌカエビ。  元気に苔を剥がしてせっせと食べております。

150621a3.jpg
その②、タニシ。  エビ以上の食欲で、これまた苔をかじり取って食べています。

150621a4.jpg
その③、メダカ。  メダカってなかなか大きい画像が無いですね。

そして中庭には梅雨を喜ぶやつらが・・・
150621b1.jpg
今年で3年目(3回目)の開花シナノナデシコ。  
麺棒ほどの小さいツボミでも綺麗な渦巻。

それから、既にこいつは梅雨明けの開花の準備をしている、
150621a1.jpg
大変前向きなネジバナのツボミ。  なぜか左側のは奇形して二股の花が咲きそう・・・

そして12日にポチってあった桃美人月美人が1週間経って到着。
150621b2.jpg
一鉢300円ですが、超優良株で素晴らしいコンディションです。

それと更に翌日・・・  ヤフオクでGETしてみたふっくら娘。(真ん中のガラス瓶)
150621b3.jpg
350円でしたが、想像以上に小さくてちょっとガッカリ・・・  少し高い種類なのかね?
先の美人たちが野球ボール位のボリュームなのに対し、
   ふっくら娘はゴルフボールより小さいし、根っこも出ていない。
      そして触った感じがちょっと柔らかく、萎んでるっぽい気がする…

このまま発根せずに枯れたりしないだろうかと、ちょっと心配です。

ずらっと並べて一喜一憂していると、いつも横にはこやつが。
150621b4.jpg
大変凛々しくイイ顔なのでついつい写してしまうのですが・・・
150621b5.jpg
クワッ!!と変顔。  イイタイミングでアクビかい・・・

そして夜、お客さんが来た時には、
150621c1.jpg
自分もお客さんみたいな顔して、座布団に座ってる奴。

「お前、ちゃっかりしてんな~・・・」って言われて、
150621c3.jpg
「いつもここに居りますが、なにか?」

┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ…
150621c2.jpg
それにしても梅雨ってホ~ント、パッとしないな~・・・  なんでやろ?


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/06/21 Sun. 18:25 [edit]

CM: 0
TB: 0

0619

多肉ブームは本当  

haminさんのブログを始め、そのリンク先や、
     多肉関連の検索したら分かる通り、世は多肉ブームです。
150619a1.jpg
お店も、と言っても、まぁ北山ナーセリーなんですが、
     それに合わせて店内がお肉屋さんになってました。
150619a2.jpg
小物類の充実が図られてたり・・・
150619a3.jpg

150619a4.jpg
お値段も程々です。

150619a5.jpg(←クリックで大)
寄せ植えは素敵です。  

先登場のhaminさん達は寄せ植え以前に、小物類の自作から始まってるのが凄い。
寄せ植えもその域を超え、デコ盛ってるレベル。  自分は多分その域まで達しない。

150619b1.jpg
さて、暑さが過ぎ去った夕方の散歩。
150619b2.jpg
最近家の中でのの量が減ったパンチ君。  その分は外でするのです。
150619b3.jpg
まだ落ちていないはずの日は雲の中。  涼しいけど風が少し湿っぽい。
150619b4.jpg

150619b5.jpg
漁港周辺のマンネングサも花が満開。

150619c1.jpg
随分昔に役目を終えた鉄箱のシャビー感がハンパ無い。  
錆好きの誰かさんが欲しがること間違い無し。  取っても叱られないんだろうけど・・・

150619c2.jpg
目に付いた錆物を連投してみる。

150619c3.jpg
海の近くなので錆びたトタンは沢山あるね。

150619c4.jpg
帰り頃の内川周辺。
150619c5.jpg
ローズヒップが綺麗に生ってた。  食べたら美味しいのかな?

150619d1.jpg(←クリックで大)
可愛い!!を前面に押してるね。  嫌いじゃないよ、素敵です。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/06/19 Fri. 20:36 [edit]

CM: 4
TB: 0

0618

先日買ったお肉たち  

北山ナーセリーで買ったお肉たちを並べてみます。
探しに行ったのはパキフィツム属の星美人、月美人、桃美人という仲間。(美人に弱い・・・)
一つだけ見つけた桃美人。  理想は赤丸の様なプックリとした姿。
150618a1.jpg
ほとんどの葉っぱがこういう形だと、小さい巨峰の房の様に見えるんです。

150618a2.jpg
これは同じくパキフィツム属で紫麗殿と言うらしい。  なんせ初めて見るものですから・・・

150618a3.jpg
これはセダムとしか書いてなかったけど、haminさん虹の玉って教えてもらった。
セダムは沢山種類があったけど、コレを選んだのは一番大きかったから。
僕が河口で採って来てたメノマンネングサもセダムの仲間なのですが、
同じ形してても大きさが全然違うのです。  思わず衝動買いしてしまった。
そして今回買った中でこれが一番高価です。  といっても500円ですけど・・・

150618a4.jpg
これはスノージェイド。  色と姿に惚れて衝動買い。  
ちなみにこのスノージェイドと桃美人と紫麗殿は皆同じく280円。  めっちゃ安い!

150618a5.jpg
これは恐竜って書いてあった。  ガステリアの一種です。

150618b1.jpg
これも姿に惚れて衝動買いしてしまった。(^^;;  一目見てコイツに似てると思った。
150618b2.jpg
ドラクエに出て来るドロヌーバ  もうこれにしか見えない・・・ 
でも名前が解らない。

150618b3.jpg
そてから前々から興味があったハオルチア。 たぶんオブツーサ。 
これら全部で合わせても2687円とか、安過ぎ・・・。

さて、一生懸命写真写してたこの時間は朝の6時過ぎでした。
150618b4.jpg
この時間の太陽はまだ凶暴ではない。 そんな優しい日差しにウトウトするパンチ君。
150618b5.jpg  
このまま寝ちゃいそうです。

その頃僕はガステリア親分の植え替えを終了。  購入以来7年以上経って初めて。
150618c2.jpg
うんと大き目のにしてあげました。  早速チェックに来ました。
150618c3.jpg
先日立ち上がった花芽が30cm超えました。
150618c4.jpg
どうやら問題無しと判断した様です。

150618c5.jpg
そしてまた寝ると・・・

150618e1.jpg
すーじーさんに頂いた七宝樹錦の先っちょからなんか出てきた。
これは秋から冬にかけて派手に変身するのが楽しみです。

150618e2.jpg
去年からのレギュラーメンバーはこんな感じ。

150618c1.jpg
さて、パンチ、部屋へ行くぞ~・・・

150618e3.jpg
ゆっくり起きて伸び~~~・・・

150618e4.jpg
のたのたとダルそうに歩いて来る・・・

150618e5.jpg
で、何か?みたいな・・・  俺は朝のアイスエスプレッソだ。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/06/18 Thu. 21:45 [edit]

CM: 2
TB: 0

0615

まずは新港緑地公園から  

彼女が水着に着替えたら・・・ 僕がジーンズに履き替えたら・・・ 
あるいは僕が靴下履いたなら・・・ パンチは凛々しい顔してお出かけスタンバイ。
150615a1.jpg

今日は最高気温が30℃とか言ってたけど、幸いちょっと手前で止まったようだ。
    マルサムでプランターと植木鉢を買って、その後北山ナーセリーへ行って来よう。
150615a2.jpg
基本的に・・・ よし!の声まで助手席で座ってスタンバイ。(これがなかなか難しい・・・)
でも今日は何気に上手に出来た。 顔もめっちゃ可愛いし。  
マルサムの買い物のあと、ご褒美に新港の森を散歩しよう。
150615a3.jpg
午後3時頃。 気温は25℃くらいだった。 蒸し暑いですが走ります。
150615a4.jpg
そして次に行く北山ナーセリーでオシッコとかしないようにここで全部出しとけ。
150615a5.jpg
芝の緑が眩しいね。 すっかり夏色です。
150615b1.jpg
キョウチクトウ?かな?(^^; そろそろ終わりごろっぽい感じ。
150615b3.jpg
梅雨の花的イメージのアジサイ。 
150615b2.jpg
これはガクアジサイ。 個人的に青い花が好き。
150615b4.jpg
花より男子。  もしくは、花より  1回散歩に行くと大抵3回する。(^^;;;
150615b5.jpg
プラタナスが結実してた。 バラバラの綿毛になってしまうのがとっても残念。
150615c1.jpg

150615c2.jpg
「さて、そろそろ車へ戻るか?」と言ったら、分かった様に車に向かう奴。
150615c3.jpg
ヒマラヤスギのマツボックリ。  これが後に薔薇になる。

そして久し振りに北山ナーセリーへ来た。
150615c4.jpg
店内が一層綺麗に可愛くなってた。
150615c5.jpg
パンチはまずブタ君にご挨拶から・・・

つづく・・・

欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/06/15 Mon. 23:21 [edit]

CM: 6
TB: 0

0611

今日は植物だけ…  

一晩中雨が降ってた朝の中庭。
150611a1.jpg
葉っぱに着いた雨水が重くて自分で立っていられなかったカシワの木。

我が家で一番長生きのガステリアに今年も花芽が上がって来た。
150611a2.jpg
今年こそ植え替えてあげなきゃ・・・

この前きっちりと植えたメノマンネングサがイイ感じです。
150611a3.jpg
背中側の発育が良過ぎて間伸びしている。
あまり伸びないでコロッとしたままが可愛いのに…

ところでこのマンネングサ・・・ 多肉植物だけあって生命力がハンパ無い。
150611a4.jpg
仕分けとかしていた時にゴマ粒ほどの葉っぱが数枚落ちたっぽい。
     それがレンガの隙間で成長して伸び始めた。  花まで咲いてるし…

そして最近の入手したお気に入りパキポディウム4連荘。
150611a5.jpg
その① ↑
150611b1.jpg
その② ↑
150611b2.jpg
その③ ↑
150611b3.jpg
その④ ↑

恥ずかしながら昨年買った2株は越冬に失敗して枯らしてしまった。×

それから・・・  

マルサム(ホームセンター)へ行った時に衝動買いしたラベンダー8株。
150611b4.jpg
処分価格で一株100円だった。  咲き終えた花茎を切り取って一回り小さくした。

150611b5.jpg
と、突然パンチ・・・  どうした!?   植物だけじゃなくなった・・・  {フッ…


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/06/11 Thu. 22:01 [edit]

CM: 6
TB: 0

0610

もうすぐ夏至だね  

いつもの散歩で庄川堤防。
150610a1.jpg
夕方なのに日が高い。  これ夏の特徴。
150610a2.jpg
そう言えばもうすぐ夏至ですね。
150610a3.jpg
夏の夕日はギリギリまで明るい。  そして日が落ちると急に暗くなる。
150610a4.jpg
パンチはパイドだからこんな明るい時は白が飛びぬける。
150610a5.jpg(←クリックで大)
逆光で・・・ 水の反射と空の青と雲の白

150610b1.jpg
そして巨木はますます力強く緑色

150610b2.jpg
そんな今日は海が騒がしく、波音が大きい
150610b3.jpg

150610b4.jpg
堤防の上で時々出会う小梅ちゃん。  
いつもはお婆ちゃんと散歩してるんだけど、今日は違うね
そんな小梅ちゃんもかなりのお年寄り
「老老介護だわ。wwww」ってのがお婆ちゃんのお決まりのセリフ。

150610b5.jpg
150610c1.jpg

150610c2.jpg
立山の手前に入道雲。  梅雨入りも間近です。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/06/10 Wed. 18:40 [edit]

CM: 0
TB: 0

0608

パンチとカメの意外な共通点  

我が家の甘えん坊パンチ君と
150608a1.jpg

先日より同居を開始したカメックス。
150608a2.jpg
彼らには意外な共通点がある。

それは・・・↓
150608a3.jpg
実は同じものを食べているのだった。

カメにドッグフードって如何なものかと、ご意見もあるかとは思いますが、
   とりあえず米国最高級を謳っているBLACKWOODなので大丈夫だよな?
      BLACKWOODは超低アレルギー対策フードだし、カメって雑食だし、さ…

しかし・・・ それが納得いかないのはパンチ君。
150608a4.jpg
いつも自分が食べてる餌を持ってきたのを知ってるから横から離れない。

日本在来種のカメの食事は超スローです。
150608a5.jpg
ゆっくり近づいてきた餌を、まずは目一杯ガンミ。

150608b1.jpg
そのまま10秒ほど・・・  でもまだ食べない・・・

と思ってたら不意に、
150608b2.jpg
カプ・・・ 

150608b3.jpg
ところが、たまたま銜えたのがダブルバーガーだった。
150608b4.jpg
飲み込めない、噛みきれない、さあどうする・・・?

150608b5.jpg
と思ってみてたら、案外簡単に諦めた・・・

実は日本在来種のカメと言う生き物は、自然界でもこんな感じなのです。
何かを捕食するとか鮮度の高い食べ物に出会うって生涯1回有るか無いか。
大抵は漂ってくるか沈んでる半分腐ったような物を食べている可哀想な奴らなのです。
ただしスッポンだけは別ですけど。  スッポンの食性はワニと等しい。

クサガメとイシガメが絶滅の危機に瀕しているのは
下水道の発達による所もかなり大きく影響しているのです。
人間が台所から流した食べ物の残りカスとかが、
結構カメやフナのエサとなってたそうです。

さて、そんなカメさんの事なんか知るはずもないパンチは
150608c1.jpg
自分のエサが自分の口以外のどこかに行く事がどうにも納得がいかない様で、
   ただでさえ時間がかかるカメ君の食事の撮影中もまったくその場を動くことなく、
      それどころかヨダレまで滴らせながら自分の口の中へ落ちてくるのを期待してる。

150608c2.jpg
僕が撤収したあと・・・  まだ諦めきれていない。

150608c3.jpg
散歩から帰って、晩ごはん食べてやっと一段落。

150608c4.jpg
うむ、天使の寝顔。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/06/08 Mon. 04:22 [edit]

CM: 4
TB: 0

0606

マクロ・Macro  

荷物が届いた。  出所はヤフオク。
150606a1.jpg
早速開封・・・↓
150606a2.jpg
箱デカ過ぎ!  中身はとても小さい・・・↓
150606a3.jpg
これは何かと言うと・・・
150606a4.jpg
MCEX-16 マクロエクステンションチューブと言うもの。
11,900円(税抜)もするのに、何で中国なんかで作らすのかと・・・ 全く不愉快極まりない。
でも落札金額は定価の半額ほどだったけど…

で、これはカメラ本体とレンズの間に挟むモノ。
それによって焦点距離が変って拡大撮影ができるようになるのです。

試しに神レンズXF35mmF1.4に装着した場合の元画像を13%に縮小したのがこちら。↓
150606a5.jpg
赤枠部分だけをオリジナルサイズで見ると・・・↓
150606a5b.jpg
何が何やら解らないレベル。  
ちなみにこのレンズだと、レンズから葉っぱまで14cm前後でしか写らない。

そこで手持ちで一番焦点距離の自由度が大きいXC50-230mmで試してみると、
30cm程から5m位まで使える事が判明。(距離は目測で正確ではありません)
ズームリングがピントリングの様な役割を果たし、ピントに奥行きが出るようです。

150606b1.jpg
XF35mmF1.4で写したラベンダーと、CX50-230mmで写した物の比較。
150606b2.jpg
なんと、神レンズを超える描写ではないかと・・・ 

でもこの230mmの画像は縮小画像でして、オリジナルだと・・・↓
150606b3.jpg
虫めがねを通り越して顕微鏡レベルです。
こう言う大きい元画像を縮小すると、クオリティが上がった様な大変綺麗な画像になります。

もっと悪乗りして遊んでみた。
150606b4.jpg
ふと目に付いたアリンコですが、赤丸部分が別世界に見えます。

150606b5.jpg
アリとアブラムシ(アリマキの一種)
150606c1.jpg
そのアリンコを爪楊枝でつついてみたら・・・150606c2.jpg
怒って爪楊枝に噛みついて来た。 ミクロの世界がリアルです。

更に、たまたま近付いてきた吸血鬼をパーン!と・・・
150606c3.jpg
ギリギリ潰さないミネウチでござる。(ちなみに50%縮小) リアルに叩いた時の跡が見える。

それをひっくり返して表からオリジナルサイズ見て見ましょう。
150606c4.jpg(←クリックで大)
触覚に生えてる毛まで見える。  XF35mmによる接写です。

ふたたび230mmにしてスナップ風に写してみた作例をいくつか・・・
150606c5.jpg(←クリックで大)

150606d1.jpg(←クリックで大)

150606d2.jpg(←クリックで大)
パンチとパキポデュウム2つ、3枚の画像は元の25%です。

ここんとこ、月の撮影でしか出番が無くなってたXC50-230mmが生き返った。
使い様によっては素晴らしく綺麗な画像が撮れることが分かった。

反対に他のレンズでは接写過ぎて使い方が限定される。
フジフイルムで唯一のマクロレンズXF60mmF2.4 R Macro
その代用に使えるかと思ってたけど、そんなに簡単ではなかったです。

ま、滅多に出回らない物なのに半額で買えたし、これはこれで面白いおもちゃです。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/06/06 Sat. 06:02 [edit]

CM: 2
TB: 0

0604

八重咲き!?  

先日お客さんが「お宅は全部一重ですね。」と言われて、
「はい?何がでしょうか?」と訊き返したら、「ドクダミの花の事です。」と・・・

ああ、鬱陶しいほど生命力が強いドクダミに花ですが、
「普通って言うか、一重の物なんじゃないですか?」って話してたら、

持って来て下さいました。
150603a1.jpg
ほほう、確かに八重ですね! 初めて見ましたよ。
で、外へ出た時、目に付く範囲を全て観察してみたけど、
一重ばかりで八重は見つかりません。

貴重なのかな~~?  でもドクダミだしな~・・・
なんかドクダミって名前で大分損してるよね。
150603a2.jpg
いつもの如くやって来て、クンクンやってます。
150603a3.jpg
クンクンを通り越すとスーーハッスーーハッになる。  ↑↑
150603a4.jpg
臭かったようです。(^_^;

150603a5.jpg
さて、思いっきり晴れ!の午後。

散歩中にバラが咲いてたのですが、
150603b1.jpg
写真写したらピンクっぽい色になる…  実際は黒っぽい本当の赤だったのに…
僕の目がおかしいのかな~

150603b2.jpg
堤防の上は風が快適。  周りはワンコの匂いだらけ。
150603b3.jpg
低い所が気になるようです。
150603b4.jpg
頭が重いんでしょうか?
150603b5.jpg
傾き始めた太陽が庄川に反射して輝いています。
150603c1.jpg
150603c2.jpg
ブルブル中・・・

150603c3.jpg
そうそう。 赤いバラと言えばこの色。  
さっきのも目で見た時はこの色だったのに・・・
150603c4.jpg
そして白バラ。

150603c5.jpg
夜中は満月だったのですが、雲が多くて・・・
150603d1.jpg
先日紹介したリモートシャッターが大活躍。  テンポが良くてバシバシ写す。
150603d2.jpg
雲のフィルター越しに見た満月。  肉眼ではただの白い丸い光でしかない。

無線レリーズRF603CⅡ-C1は相当使えます。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/06/04 Thu. 18:51 [edit]

CM: 2
TB: 0

0601

リモートシャッター  

先日散居村写しに行った時、
隣のカメラマンがレリーズワイヤーを使ってた。

カメラが三脚に乗ってても接写やスローシャッターの場合、
   シャッターを押す時に指でカメラが動く、もしくはブレるのですが、
      それを防ぐにはセルフタイマーを使うか、レリーズワイヤーを使うか…

で、探したらありました。
150601a1.jpg
こう言うやつです。  プロ専用の意味が解りませんけど…

これの手の商品は、コードの長さが90cm~100cmです。
どうせなら2~3mあればいいんじゃないか?とか思う訳です。

そしたらなんと!  リモコン式(無線)のを見つけてポチッたよ。
150601a2.jpg
ジャーン!!  アマゾンは仕事が早い。

明日着くをご利用しますか? (30日土曜日に到着します。) ← 要りません。
急ぐわけでもないし、わざわざ1~2日早く届くのに別料金なんてナンセンスだな…

でも通常オーダーで30日土曜日に届きました。

150601a3.jpg
開封。  最近のアマゾンのクリティ。  底紙(台紙?)にバシッとラッピングで固定。

この前ヒルスコーヒーを2缶買った時も、一回り大きめの箱の中にこんな感じで入ってた。

ラッピングを開封すると
150601a4.jpg
ティッシュの箱の1/3ほどの商品を運ぶのに、アマゾンの箱は電話帳ほどあったけどね。

150601a5.jpg
中身はコレ。  本体2個とコードが1本。

RF603CⅡ-C1と言う商品。  
いくつかタイプがあって、これはCANON用CⅡ-C1

なぜ強調するかと言うと、この手のカメラ用商品を探す時、
キヤノン用ニコン用はきちんと分けられているけど、なぜかフジフイルムは曖昧なのです。

ヤフオクでもカメラレンズのカテゴリーではフジフイルムはその他に入ってるし・・・
国内最大のフイルムメーカーにして世界で初めてデジタルカメラを発明したのも
フジフイルムなのに、なんたる扱いでしょうか??

で、数タイプある中からきちんとフジフイルムのX-T1に合うのを探すのに苦労した。
で、あとに続く方の為にコレです!とお知らせしたくてね。
150601b1.jpg
両方とも2.5mmのステレオピンジャックのこのタイプですから。

さてさて、さっそく取り付けて見ました。
150601b2.jpg
ホットシューにいささか野暮ったくも見えますけど、
     単4電池2本入れる都合上、最良で最小ですかね?
150601b3.jpg
本体スイッチを両方ともTRXにして、離れた側のスイッチを押すとシャッターが落ちます。
[広告] VPS

作動を動画でご覧ください。

このユニットのもう一つの機能はワイヤレスで作動させるストロボです。
スタジオとかで撮影する時、同時に複数のストロボを光らせる、アレです。

無線チャンネルは16通りの設定ができるので、2セット3セット買うと
5~6個のストロボを同時に使うことも可能です。

そしてリモコンの作動は30m以上離れてても問題無し!
(厳密に言うと国内電波法違反らしいですけど…)

ちなみにお値段は3500円でした。  
一番上のレリーズワイヤーの値段を考えたらかなりお得ではないでしょうか?

150601b4.jpg
月とか花の撮影の時に大活躍間違いなし!! \(^o^)/


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/06/01 Mon. 22:29 [edit]

CM: 0
TB: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

▲Page top