Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
0730
華ちゃんちからのプレゼント 

基本的に吠えないフレブル・パンチは要求吠えも一切しない。
で、要求がある時は↑こんな顔して無言の重圧を掛けて来る。
ま、要するに「明るくなったから散歩に行きましょう!」である。
そしてこの日。 クールスヌード初装備してみた。

GWに華ちゃんとすーじーさんさん御一家にお会いした時頂いたものですが、

まだ大丈夫?まだ大丈夫?と思て油断してたら、もうすぐ8月になっちゃうし、

まだMAXで暑くないけど… じゃ、いつ使う? 今でしょ!!(古!寒!)って事で、

この日デビューとなりました。
数日前、サイズ合わせのため何度か首に着け外しをした時の事を覚えてたのか?
保冷剤入れてる所をガン見してて、それが自分のために用意だってるって判った様で、
ハーネス装着後、いつもの様に玄関ダッシュしないでスヌードをじ~っと見て動かなかった。
何となくゴワゴワしそうな気もするのですが、体毛があるから平気?
全く気にすることも無く、ご機嫌でスタスタをハイペースで歩くのでした。

一気に庄川堤防。 どんより曇って蒸し暑い。

うつむいても下がる事は無いようです。 違和感は無いようですね。

リラックスし過ぎ・・・



曇りで無風という、ムレムレの日の漁港。 画像は涼しげなんですけどね・・・
その後、ラジオ体操に来てたワンコとご挨拶。

ちょっと恐々パンチのお尻をクンクン。 尻尾巻いてるし…
この後子供たちにもみくちゃにされて、ちょっと嬉しくて興奮したパンチでした。
で、この日の午後。
アーマーゾーーン!から荷物が到着。

電話帳より少し厚いけど、空っぽ的な軽さの箱である。

納品書を取り出すと、2つ重なった商品が見える。

中身はこれ。 ライカ風クラシックスタイル・レンズフード。 アルミ製です。

左が標準ズームで、右がパンフォーカス神レンズ。

取り付けてみました。 とてもシンプルです。
合計1540円+送料無料 でも過剰包装じゃねーか??
で、ライカ風とあるってことは、本家がライカ製で
こちらはコピー品と言う事なのはお解りですよね?
で、本物はと言うと・・・↓↓↓

28009円!!!とかありえんでしょ。(^_^;;; レンズ買うわって話し。
レンズフード無しで首からカメラをぶら下げていると、

今の季節、気付かないうちに素肌がフィルターに触って汗と言うか脂が付いてたりする。
それをフードでガードしようと言う物。 遮光性は二の次でイイからスタイリッシュにね。
だって普通のレンズフードって紙コップ的な形してるんだよね~… 野暮ったいじゃん…

ジャ~ン! こんな感じ。 ついでにストラップも替えたった。 ステキ過ぎ・・・



欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/07/30 Thu. 17:26 [edit]
0729
そんな訳で海王丸 

いきなり出会ったのはこちらのワンコ。

秋田犬より一回り小さく、柴犬より二回り大きい。 甲斐犬だそうです。
1.5mほど距離を置き、頭を上げたり下げたり右から左から、パンチを観察しています。
好意はあるようですが、好きに心を許さない。 日本犬独特の神経質さが素敵過ぎます。

結局クンクンは許してくれなかったね。

さて、先へ進もう。

やる気満々で元気な奴。 歩き回ります。

典型的な夏の空。

このくらいの気温では、まだまだ余裕だな・・・

海王丸の周辺に近付くと、やたらとツバメが群れている。

至近距離のツバメを捕らえるのはとっても難しい。
画像の二羽は尾羽の形状から、飛べるようになって間も無い幼鳥と思われます。

こちらが成鳥。 飛行の難度が高いので一層撮影が難しい。

アスレチックに登ってみました。 上から呼んでみたけど、

え? 無理? 可愛い顔してごまかすな。

やっぱり芝生の方が好きらしい・・・ で、まだ走るんかい?(^^;;;;;

汗かいたし、お腹も空いたから、そろそろ帰りましょう。
その日の午後・・・ こんな暑い日でもプチ日向ぼっこはするんだね。

ん? んんーー??

蚊! 蚊ーー!! 背中に蚊ーーーーーっ!!!!
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/07/29 Wed. 12:12 [edit]
0727
ちょっと違うパターンで。 
個人的には似てる様で毎日違う朝日と海と雲の画像が大好きですが、
アクセス数もコメ数も少なくなって行くので、ちょっと変化を付けてみました。

山王町公民館横の公園まで車で行って、そこから歩こうと・・・
で、内川沿いへ出た所が川の駅の対岸。 ここからスタート。

日陰だし、川風もあってまあまあ涼しいので歩き易いです。
そして少し進むと・・・↓

見覚えがありますか? 実はこれ、元に戻った姿なのですが・・・
はい、こちらが以前載せた、3ヶ月前の姿です。

そうです、例の映画のロケ現場です。

エアコンの室外機といい、散水ホースといい、大きな樽といい、
ピンクのテント地のヤレっぷりや、丸窓の錆の垂れ具合とか、
これらが全部作られたロケのためのセットだとは、凄いですよね・・・
撤去後の元の姿を同じような構図で見ますと・・・↓

これですもん。






さて、そこを過ぎると東橋です。


ピンクのムクゲが鮮やかに咲いていたり・・・

東橋には七夕が飾られていました。 片方の屋根には月のオブジェ。

反対側には太陽。
この週末は新湊の港祭りがあって、
内川周辺でイベントとかもあったみたい。

橋の袂から八幡様の表参道にでました。
おい! イイ男。 こっち向けー。

あ!! てめ~・・・ そういう態度かよ・・・(-_-メ

そしてその先の海沿いの緑地へ出て、車に戻ります。
芝生が大好きなパンチは芝生に入ると走ります。

走る姿が嬉しそう。

走って走って、

コラコラ・・・ とっとと勝手に先行くな。

朝露に濡れた芝の上を走ると肉球が綺麗になるよ。
そしてクモの巣にも朝露が残ってて銀色に光ってた。
ここまで来たら何となく気が向いたので、海王丸まで移動してやろう。

と言う訳で、次回はちょっと久し振りの海王丸パークへ。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/07/27 Mon. 13:58 [edit]
0723
夏の花 

でも朝は涼しくさわやか。 でも予想最高気温は34℃とか・・・

涼しい内の朝んぽは快適に。

一気に堤防までやって来ました。 日の出直後の景色はこんな色。

今日も雲が素敵です。

あ、もちろん君も素敵だよ。

そしてこれまた夏の青。 海の色と、

空の青。 立山がはっきり見えてる。 めずらしい。

絞って絞って絞ってF20。 露出大アンダー。 そんだけ太陽って明るい。
そしてタイトルにした夏の花々。

オニユリ。 山へ行くと方々で見かける夏の花。

ノウゼンカズラ。 結構町中で見かける夏の花。 これは淡色タイプ。

ムクゲ。 我が家の前庭にも咲いている。 よくアゲハチョウが来てた。

今年初のアブラゼミの抜け殻。 なんとも夏っぽい。

それと、特に夏ってことには関係ないけど、ハオルチア。
何気に大きくなったっぽい。 そしてひょっとして花芽?が出てきそう。

それから冬が待ち遠しい七宝樹・錦もグングン成長中。
新しく伸びた茎(赤矢印)が、去年の茎(青矢印)みたいになるようだ。
なんとも面白い姿で成長するもんだ。 今とってもお気に入りです。

さてさて、夕方から雨が降り出した。 君は雨を楽しんでいるのかい?
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/07/23 Thu. 16:01 [edit]
0722
いよいよ夏本番 
「涼しいじゃん…」と感じるようになった。
なんかアカン傾向だと思うんだけどな~…

まぁ、何であれ涼しいならそれでいいんだけどね。 最近は出発は5時。

パンチの避けて通れない儀式を済ませてから歩き出す。

そして7月21日、とうとう梅雨が明けました。
いよいよ夏本番ですな。 夏の空はこんな感じ。

少しでも涼しいと歩く速度がちょいと早い。
そしていつもの堤防で・・・ ん???

何やら激しく悲鳴のような鳴き声が聞こえる

なんと、激しいトリミングの最中でした。 時々出会う子ですが、いつもスルーの子。
大量に抜けた体毛の放置は良くないんじゃないかな~?
高齢な飼い主はマナーって物が全くなってない。 ウンチとか無造作に放置です。

いつもよりちょっと明るい景色。

今日の雲もなかなか素晴らしい。 明るい朝日に向かって

道の真ん中を歩く男。 でも突然直角に曲がるので時々蹴りそうになる。

今日の一番。 大きな鳥が羽根を広げて羽ばたいているように見える雲。
風が爽やかでなかなか良かったよ。

あれ?パンチ君・・・
梅雨が明けたせいか、妙に顔がスッキリしてないか?
まるで風呂上がりの様な顔に見えるんですけど・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/07/22 Wed. 18:03 [edit]
0721
ダブルヘッダーの2回目 

いつもは行列の駐車場が、今日はまだ開いていない時間。
そこでちょいと離れた所に止めて歩きました。
少し涼しいと期待してたのに、太陽が出るとやっぱり暑い。

田んぼの緑がハンパ無い。
そして環水公園に到着。 そしたらいきなりワンコズが溜まってた。

チロルさんお久し振り~~。

虎徹君もお久し振り~~。

こちらは多分初めまして~~。

そしてぶぶちゃんは超々お久し振り~~~。

ぶぶちゃん、マジッと見ると本当に小顔だね。

そして龍之介君到着~~。
暫くしてパンチだけ一回りしに出ました。

暑い中を平気でグイグイ引きながら良く歩きます。

綺麗なコーギー君とご挨拶。 今日はみんなお利口さんばっかりだ。

はいはい、君もお利口さんですね。

更に更に歩きます。
そして再びスタバに戻ると・・・

奥半分はマッタリグループで、

入口半分はやる気と元気グループ。
なんだろう?この2極化は・・・
そしてまだまだマッタリと和んだ時間が続きそうでしたが、僕は一足先に出ました。

帰る前にもう一回りしてきた。 今日2回目の散歩のはずなのによく歩くね。

家に帰ってからはエアコン効いた部屋でグッスリでした。
まるで遊び疲れた子供のようです。 幸せだろうな~。

龍之介君はほぼ子供でしたね。
虎徹君も元気でクネクネと愛想を振りまいていました。
みんな愛くるしい子達です。 またお会いしましょう。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/07/21 Tue. 20:38 [edit]
0720
今日はダブルヘッダー 
でも僕にはあまり関係ない。
そしてパンチにはもっと関係無い。

いつも通り涼しい内に散歩に出ようと思ってたら急に雨が降ってきた。
出ばなを挫かれましたが10分ほどで止んだので5時半過ぎに出発。

今日は夕方から雨の予報。 だからなんとなく曇りです。

先日の花が満開でした。

ある狭い路地ではスズメが群れてた。

で、いつもの場所にいつものカニが居座ってる。
好きだからついつい写しちゃいます。 するとそこへ・・・

一回り小さい、と言っても十分立派な別のカニがやって来た。
そしてその頃パンチは・・・

この猫に夢中。 そしてこの猫はと言うと・・・

白シェパちゃんを警戒中。
シェパちゃんはパンチが好き。
三竦みの構図が出来上がった。

このホワイトシェパードちゃんはちょっと怖がりなんだけど、
パンチの事が大好きで、見つけるとピョンピョン跳ねて呼んでくれる子。
でもいざパンチが近付くとちょっと怖くて逃げちゃう子。
だけど今日は頑張って近付いてくれました。
嗚呼それなのにそれなのに・・・

イケズなパンチはぬこに夢中・・・
せっかくの白シェパちゃんをシカトです。
でも不動のパンチだったからか、ゆっくりクンクンされました。

そしていつもの堤防。 まだ辺りは濡れてます。

こう言うアスファルトを歩いた後は、パンチの肉球が磨いた様に綺麗になります。
そして度々登場するこちらの建物。↓↓↓

漁船の為の製氷所だったのですが、とうとう解体工事が始まりました。

船積作業を照らしていたであろうこの照明器具も
きっと重機で無造作に壊されちゃうんだろうな~・・・
このあと真っ直ぐ帰宅しましたが、なんか妙に気が向いたので
朝の環水公園へ出掛ける事にしました。 出発は7:45ごろ。
記事は後日と言う事で・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/07/20 Mon. 16:37 [edit]
0718
景色とか、多肉とか、、 
自分が住んでる町内さえも人と行動時間がズレルだけで別世界。

パンチもこの時間の散歩がキッチリと定番になったようで、
4時半ごろから僕の側をまとわりついてソワソワしています。

釣り人の朝は早い。
ロッドを振る瞬間を狙ってたら、突然怪鳥が現れて釣り人に襲い掛かった!的な・・・

被写体までの距離が遠いと被写界深度も超深い。 そんな画像のトリック。

朝日特有の日光の色。

移動して少し高い所から狙ってみよう。

で、やって来たのが奈古の浦大橋。 ここは髙さが丁度良い。 高過ぎず低過ぎず・・・

煙を吐く船。 エンジン音はチョッと遅れてやって来る。

引いてみると空の青さが引き立つ。 海も空も早朝の青。
帰り道・・・

土蔵の木の格子にハマった軟球がなんとも・・・

ハワイで耳の上に飾るアレですね? この辺でやってたら頭が変な人。
ちょっと前に多肉関係でリクエストがあったので怪獣3匹を個別にアップします。
haminさん、どうぞ。

まずは「荒波」から。 見た目が一番怪獣っぽいです。

つぎに「四海波」。 口の中にもカエシが付いてるタイプ。

そして「鯨波」。 一番牙が長い。
総じて多肉植物の和名は大変奇天烈です。 名付け親のセンスに特異性を感じます。

この小さな命も順調です。 どんな大人に育つのでしょうか?

散歩から帰ってガハガハが治まって、朝ご飯も済ませてマッタリ・・・

去年ユーフォルビアの葉っぱを挿してたショットグラスにふっくら娘を植えてみた。
午後には気温も上がってきたけど真夏日には届かず。 29℃って過ごし易いね~。

いつも横にくっ付いて来て大人しく眠るコヤツは本当に天使です。
天使・・・ いや、天使か??


こんな顔して時々寝ながら呪文を唱えます。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/07/18 Sat. 07:49 [edit]
0717
今度は涼しく22℃ 

5時過ぎに外に出たら


なんと今朝は22℃とか・・・ どうなったんだ?富山県…
何であれ、涼しい事はイイ事だ。 一気に歩いて内川。

鴨が「ガッ、ガッ、ガッ、ガッ」って自分で自分に号令を掛けながら波を立てて泳いでくる・・・

更に一気に歩いて庄川堤防。 当然本日の1回目。

振り返って、走り過ぎて行った男性を見てるパンチ。

よし!今日は真ん中を歩こう!

薄っすらと霞がかかっておりました。
一気に漁港を通り過ぎて奈古の浦大橋まで・・・

今日は涼しいので歩く気満々!(飼い主の方ががね~…)

ってことで奈古町周辺。 嗚呼涼しい事はイイ事だ。

めっっっっっちゃ、緑!! 久し振りに来たわ。
すると

なんとフレブル君と出会った。 でもすれ違っただけで、会話は無し…


古民家がイイ味出してたよ。
東京の下町へ行くと、こんな感じの家が狭い路地で向き合っている。
旧新湊校下では奈古町から八幡町辺りの海沿いのみに見られます。

そして再び内川へ突き当たって川沿いを西へ。 続々と大型漁船が帰ってきます。

さすがに歩くとチョッと暑いな。

コ 他にも文字を貼り付けたリンゴがあった。 並べると言葉か名前になるんだろうか?

家までもうすぐ・・・ 早く帰ってシャワーを浴びたい。
この日の午後の気温です。

かなり涼しい・・・ いや、涼しくは無いな~。

こやつ、どこででも行き倒れてやがる・・・ 自由だ・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/07/17 Fri. 17:22 [edit]
0716
14日(火) 猛暑日2日目 
と、そんな朝ですが、

朝5時頃、散歩に出ようと外に出たら、「あれ?涼しいじゃん…」
今日も最高気温37℃の予報が出てただけに肩透かしくらった感じ。

昨日の様な強風ではなく、雲も薄くて空の青が濃い。

まだ日が当たらない町中は少し薄暗い。 そんな中浮き上がるように目立ってた花。

太陽を背にすると空が明るくて絞りが開けるので同じ青でも明るい青空。

内川沿いをハイペースで歩きます。 →カメラを構えるヒマが無い。

時間とともに日が高くなり、日光を浴びると途端に表面温度が上がってくる。

そうそう、日陰を選んで歩きましょう。

そしていつもの場所でマーキング。 パンチ的にGPSのリセットですかね

いつもいつも同じような画像なのですが、日々色が違うのでついつい写してしまいます。

堤防の上は彼なりに理由かコダワリがあるらしく、
エリアによって右側と左側を行ったり来たりします。

今日はビックリするほどベタ凪。 いや、波が無い日は時々ありますよ。
でも今日は御覧の通り、河口水面が鏡の様に静かです。

青空を背景に、見上げるアングルで…

左側が庄川河口で右側が旧新湊漁港。
この時間は分刻みで光の色が変わるので夢中でカメラを構えてしまいます。
空と雲と海の色が変わって行く様は、朝のこの時間にしか見られません。
晴れた日の日中は光が強すぎて色の変化があまり感じられませんから。

旧漁港に下りました。 太陽が海に反射して眩しいです。

朝5時半で27℃前後? これを涼しいと感じる異常さ…(^^;;
今日も予想最高気温は37℃なだけに、歩ける気温の内に歩いておくのが正解ですね。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/07/16 Thu. 15:20 [edit]
0715
年1回の動物病院へ… 
早朝の散歩から帰った時点(6:00)で気温は32℃になってました。
さすがのパンチもベターーッと伸びてて、私は即行シャワーです。
そしてこのあと動物病院へ行ってきました。

開診の9時に合わせて病院へ行ったのですが、駐車場はすでにほぼ満車でした。
受付終了。 何番目何だろうか?

パンチは他のワンコが気になって気になって…

ちょっと落ち着け、暑いんだからさ~

何の事は無い、ただ遊びたいんです。 ってかその前にクンクンしたいんです。

でも基本的にどう言う所へ何をしに来たかは分かっている様子。
オスワリ!っと言えば、とりあえずちゃんとオスワリできる良い子。
時々隣の診療室から聞こえてくる悲鳴?が気にもなって、

ちょっとビビってみたりもしつつ…
そうこうしているうちに

名前が呼ばれた。

はい、喜んでおります。 もしも尻尾があったならブンブン振ってるところです。

先生も大好き~~!! でも先生はクールです。

いろいろと説明を聞いた後、右手から血液採集。

全然怖がらない子です。 それより大勢に触られていることの方が嬉しいんです。

採血終了。 一応テーピングとかしてもらってます。
その後、首に狂犬病の注射を打ってもらって診療はおしまい。

15分ほど安静にして様子を見てください。
すみませ~~ん、安静に出来ないんですけど…



長い長い15分が過ぎて、特に変化も問題も無し。
でも血液検査の結果が出るのにもう少しかかりそう。
で、外行って水を飲んで来たり、オシッコさせたりしてる所へ結果が出た。

赤字は異常値ですが、早朝の散歩の後だったからか、
もしくは「きっと興奮しているせいでしょうね」だって…
それよりこっち…

「主食以外何かあげる事はありますか?」 私・「ほとんどありません」
「ご褒美のオヤツとかはどうですか?」 私・「それもほとんど無いですけど…」
「まぁ他の肝数値は正常で、この数字だけがってのもちょっとアレなので…」
「でも元気そうだし… 年1回程度でいいですから、要観察としておきましょう」
と言う事で、血液検査+狂犬病予防接種+フィラリア薬6ヶ月分=21220円也。
昨年も書きましたが、パンチ一切アレルギー疾患も皮膚疾患も起こさない子なので
ホントに年1回の通院で21220円払って済むって、これ以上幸せな事は無いです。
11時少し前、家に帰ってきて中庭の温度計を見たら…

おいおい… 風が強い外の日陰のこの時間でこの気温かよ…




結局この日の最高気温は、富山県東部で37℃。 西部では38℃と言う事でした。
実際に37.8℃あったんだってさ~。 夜までエアコン連続稼働の日でした。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/07/15 Wed. 15:16 [edit]
0714
何だよ、猛暑日ってよ~ 
反対に最低気温は朝6時で26℃となってて、30℃以下の時間は6時前後だけ。
当然その気温に合わせて5時前にパンチと散歩に出たわけですが・・・
玄関の戸を開けた途端にモワワ~~~って暑さ。
なんとこの時すでに30℃超えてたらしい。

日の出の10分後くらい。 雲多めながら、空が青い。

暑い中スタスタと平気っぽい。 大丈夫か?

真夏日確定ながら、強い南風が吹いてて幾分マシ。
そしてその南風のおかげで空気が澄んでいるっぽい。
こう言う日は景色が濃い色に見えるから不思議です。

コチラは河口の太陽方向。 でもこの時太陽は雲の上。

凛々しい立ち姿、のはず・・・(ー_ー)
何とか前へ回って正面から、

って、おい! 真顔でシッコかい。

そして一応振り返って確認とか・・・┐( ̄ヘ ̄)┌

今日は珍しく立山がくっきりと見えるぞ!

青空に白く濃い雲。 そしてオレンジの雲はかなり低い。 ひょっとして雨雲?

こっちは岐阜県高山市方向。 おそらく本当に雨雲。

2回目の出会い。 パンチより一回り小柄なシバMIXちゃん。
前回同様遊びたくてピョンピョン跳ねてた。 でもちょっとパンチが怖い様子。

河口から外海はベタ凪なのに、港内は強い南風のせいで波立っていた。

定置網の浮きが漁港っぽさを盛り上げます。

赤紫色のネコジャラシが風に揺れてた。

クッキリと立山。 もう谷の窪みにしか雪が残っていません。
さて、ここから帰り道。 暑いし、お腹空いたし、さっさと帰ろうぜ。

なんともバランス良く綺麗に咲き揃ったネジバナ。 売り物になるレベルです。

シッコ中のアップを。
今日(7月13日)は、この後年1回の動物病院へ行く予定。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/07/14 Tue. 13:33 [edit]
0712
なぜかカブトムシ 
内容がヘビーになり過ぎると判断し、変更することにしました。
さて、勝手にそんな訳で今回はコチラから・・・

しばらく前にカメが入ってたコンテナケースですが、
カメは登場の数日後、捕獲場所に帰してきました。
んじゃ~パンチは今回何に反応しているかと言うと、

カブトムシ♂ 家から車で2~3分の住宅地の路上で捕獲しました。

初めての生き物に興味津々ですが、臭いが好きじゃないようです。

でもこの不可思議な生き物にどうして触ってみたいようですが、

何となく怖くもあり、どうしてよいか解らず・・・

近付いてはビクッ!近付いてはビクッ!を繰り返しています。

そして段々テンションが上がってきて、

右へ左へピョンピョンしています。

カブトムシも面倒臭い相手から逃げようと必死です。

時々、ワウ!アフッ!と声にならない声が出始め

ピョンピョンもだんだんエスカレート。

まるでネコの様な仕草です。

とうとう手を出そうとします。 でもなかなか触れなかったです。
それでもついに、

ガシッと触ってはみたものの、

跳ね返されて、またビックリ。 何気にカブトムシは気が強い。
さてさて、いつまでもキリがないのでそろそろお仕舞にしないと・・・
それと言うのも、動き過ぎるとカブトムシが過労死しちゃいます。
よくお店で買ったカブトムシは長生きしないと言われますが、
あれは品質の問題ではなく、子供が触り過ぎての過労死です。
この手の虫たちは自然界では、移動か戦う時以外ほとんど動きません。
しかも大半が夜行性だから明るい時には動かないのが普通なのですが、
子供は自分の都合で触りまくるもんだから逃げようと動き過ぎて過労死・・・
そんな可哀想な結末にならないように避難させましょう。

ナンダカンダで、パンチは出ないかもとか言いましたが、
終わってみたらパンチだらけの記事となりました。 あしからず・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/07/12 Sun. 23:18 [edit]
0708
今日の主役はカニ! 

道へ出る前にカメラの設定を・・・

動くパンチ×曇った朝=シャッター速度低下=手ブレ なのでISO400。

シャッター速度180分の1だと、身体は止まっても手足はブレますね。
なるべくISOを上げたくないけど、スローシャッターはもっと苦手です。

ちょっとでも止まってくれたらジャスピンなのに。 それにしても後姿ばっかり・・・

花はもっと難しい。 被写体と近いって大変なんだよね。
さて、今日の主役のカニですが・・・

子供の頃から一番馴染深いのがこのクロベンケイガニ。

近年生息範囲が広まって、家の近所の側溝のコンクリートの隙間に沢山生息しています。

これ↑↑↑なんて、相当立派な♂個体です。
小学校に入った頃、エラ呼吸のカニがなぜ陸上で普通に暮らせるのか疑問でした。

そしてこちら位↑↑↑が通常のMAXサイズです。 これで甲幅5cm級。 ごっついです。
と、道路脇ばっかり見てる飼い主とは対照的に、

川が気になって仕方ないパンチ。 かれは何を見ているかと言うと、

グワッ、グワッ、グワッ、と声を出す鴨。 鴨は気になるけど水は怖いと言う・・・

そして堤防に上がると、今日の庄川には大勢のサーファーがいました。
最近は立ってパドル?オール?で漕ぐ奴が増えてきたね。 コレだと波が無くてもOKね!

コンクリートの隙間からネジバナが咲いていました。
ネジバナってバナナの房みたいな球根があるんだけど、
こんな隙間のどこにそんなスペースがあるんだろう?

春先に花の写真を写したボケに実が生ってた。 大きさは小さめの玉子くらい。

通り沿いの民家の前のネジバナ。 1株からこんなに本数出てるって珍しい。
庄川の堤防や、昔なら草っぱらとかに普通に生えてた、いわば雑草なんだけど、
れっきとした蘭の一種で、前記した通り立派な球根塊をもっています。
そしてネジバナは結構人気で、この時期アチコチノの家の前で咲いているのが見られます。
次回は、ちょっと陸生カニのうんちくを並べてみたくなった。 パンチは出てこないかも・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/07/08 Wed. 23:25 [edit]
0707
曇った日の朝んぽ 

コースはいつも通り。
大きく変わったの画像の縦横比。 写真と同じ2:3に変えてみました。

そしてなるべくトリミングしないで、縮小のみで行って見ようかと・・・

ローアングルの撮影は大変です。
モニターは開くのですが、パンチの視線までカメラを下げて、速足歩行・・・

むかし部活でやった下半身強化のゴリラと同じ・・・

この時間に出会うのはほとんどがお年寄り。

多分、ルドベキアだと思います。
最近、街中のあちこちで見かけます。
小型のヒマワリみたいで可愛いです。

ヤマラッキョウが可愛い坊主を付けていました。

いつのも堤防のいつもの場所でいつもの行為。

今日の土手はほとんど無風でした。 そしてとても涼しい・・・

去年も写した花火の花。 今年も綺麗です。

若いゴールデンレトリバー君と出会いました。 体重は33kgとパンチの3倍強。
飼い主さん曰く、「ビビりのくせに超生意気」なんだとか・・・
そして「1回本気で凹ませてやって欲しい・・・」って・・・(^_^;

ゴールデン君のテンションがグッと上がった頃に、ちょっとパンチのリードを緩めてあげた。
そしたら彼の脇腹にパンチの頭突きが1発入って、キャイ~~ンって小さく悲鳴を上げた。
その後は飼い主さんの後ろに隠れてしまって出て来なくなった。 そしてお礼を言われた。
ゴールデン君は大人しくなったけど、大きい子が大好きなパンチは全然遊び足りない感じ。

その後、ご挨拶してから別れて旧漁港へ・・・ ホントならとっくに日が上がってる時間。

久し振りにビットの上で記念撮影してみた。 ちゃんとオスワリができました。

道端のネコジャラシ。 こう言う小さいのは鉢植えで可愛いと思う。
ここからは帰路です。

その後出会ったトイプー君。 この子も他のワンコと触れ合えない子だそうです。
ためらう事無く近寄ってクンクンし合ったの見て、飼い主さんが驚いていました。

濃い黄色のユリが遠くから目を引いた。

その隣にはカノコユリが咲いていました。
家に帰って朝ご飯食べてしばしマッタリ。

10時ごろから日が射してきました。 君はホントに日向ぼっこ大好きだよね。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/07/07 Tue. 12:56 [edit]
0705
日の出、(後編) 
そしてまたよく似た画像が続きます。

完全に日の出は終了している筈です。 海王丸パークから西北西方向・・・
マップで簡単に見た限り、魚津市から新潟県妙高高原方向を見ていると思われます。
雲が無かったら、水平線の向こうには立山連邦があって、その向こうから日が昇るはず。
それが雲によって曖昧となっていますが、その分光が芸術的に複雑化しています。

手前を進む船がイイ感じ。 もっと大きい漁船だったらもっと良かった。

太陽を強調するため、少し絞ってみました。

厚い雲を抜けると明るさが一気に増します。

この感じが、↑ 私の眼で見た実際の色に一番近かったと思います。

太陽のクローズアップ。 135mmF9.0ぐらい。

130枚ほど写した中の個人的ベストショット。 海の色と波が印象的。
太陽が雲を燃やし、闇が残る空の青と金色に輝く海。 とても綺麗でした。
さて、撮影開始から35分間。 ウロウロしながらも横で待ってたパンチ君。

お疲れ様でした。 歩き出してすぐに


歩く歩く歩く・・・ しかもめっちゃ早足。

ところで、撮影始めたすぐ後、もう一人のカメラマンと出会った。
簡単な挨拶から始まって、設定とか聞いてみたら、まぁ話す話す・・・
私同様に大変会話好きなおじさんで、
永らく答えが見つからないでいた疑問に即答してくれた。 なるほどと・・・
メジャーな撮影では多くのカメラマンと出会うが、
なぜか大抵のカメラマンは其々が孤独である。
秘密主義なのか構われると迷惑だからだろうが、
隣り合ったとしても和気藹々となることはまず無い。
それが奇跡的に話し好きを自称するおじさん、めっちゃ長い時間立ち話しをした。
この数年、一人の人とこれだけ長い時間話しをした事は無いってほど長い時間・・・

立ち話と言ってもパンチの事もあって、ゆっくりウロウロしながらですけど・・・
その間、散歩で通り過ぎる犬に激しく反応している図・・・↑

芝生の緑が目に良い気がする。
すっかり日が昇って気温も上がってお腹も空いて、
遅くなったか?とも思ったけど、車に乗ったらまだ6時半前だった・・・(^_^;
超早起きは

ゴーヤの代打、アサガオが順調。 種植えて3日目で次々と発芽。 こうでなくっちゃね!
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/07/05 Sun. 15:44 [edit]
0702
日の出撮り 

と言う事で、これが4時前の、ほぼ満月。
月の引力って地球の約6分の1しか無いのに
地球から遥か約380000Kmもの彼方にあって
ここまで私の心を魅き付けるとは、引力って凄いもんだ。
さて、今朝の早朝、ってかまだ夜中・・・
日の出の写真を撮るべく海王丸パークへ行ってきました。

午前4時過ぎ、到着直後の海王丸パーク入口。 肉眼ではもう少し明るい。

そして海王丸と、その向こうの日の出方向。

パーク東端の撮影ポイントまで一気に来た。 見る見る明るくなってくるので慌てました。
普通ここまで来るのにパンチは2回ほど


空の青と、日の出の赤と、金色に光る海。 何とも素晴らしい!

右に振って新湊大橋。

新港西堤赤灯台(左)と東堤防。

せっかくなので西堤の柵まで行って見た。 その柵の隙間から。

振り返ったらめっちゃ不安そうに見つめてた。 50mほど離れただけなのに・・・

徐々に・・・ でもそこそこ早く明るくなってくる。 空の色の変化が素敵です。

一応パンチの背景にしてみました。 ISOかなり高めです。

太陽が近付いて来ると、空の赤さが増します。 夕焼けの赤とは違う色。

そして海の色が、これまた何とも言えない綺麗な色なのです。

太陽の場所がほぼ判る。
棚引く雲が無かったらもっとはっきりした日の出が見られたことでしょう。
でも画像的には雲の形や光の反射が芸術的で、雲があった方が素晴らしい。

日の出直前くらい。 人の目にはかなり明るく、日中とそう変わらないほどです。
同じような画像の連張りですが、もう少しお付き合いください。
続きます・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/07/02 Thu. 23:50 [edit]
0701
晴ーーれーー!!! 

でも意外と暑くなかったので夕方散歩に行ってきた。

玄関出たらアジサイが写して欲しそうにしてたから、とりあえず1枚・・・

道路へ出たら、基本的にキープレフトで歩きます。

空き地の草も雨で急成長して緑が濃い。 そして青空。

この電柱の根元が可燃ゴミの集積所。
で、途中端折って、一気に庄川到着。

意外と波が高く波音が大きかったです。

最近のパンチの1回目の

終わったのを回収してから、もう1回景色を撮影。

今日もシーバス狙ってアングラーが3~4人、ロッドを振っています。
すると、

はいはい、終わりました。

先端目指してグイグイ行きます。

カモメとカラスが空中戦してるんですけど…

旧漁港横へ到着。 空はどこまでも青く、海はそれよりも青く・・・
ところでこの日、6月30日は・・・
あ、正しくは29日深夜でしたけど、
月と土星が最接近するんだとか・・・
はい、撮影しました。 こちら・・・↓ ↓ ↓

一応、フルサイズでトリミングだけ・・・↓ ↓ ↓ 土星です。

シャッター速度2秒。 その2秒分右に流れています。
現在は土星に輪がありません。 数年かけて徐々にまた出来てきます。 ←ウソです。
さすがにコレを撮るには望遠鏡が必要です。

月は慣れたもんですね。 50%縮小です。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/07/01 Wed. 09:11 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |