Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
0831
カビが生えそう… 

ってことでこの日の昼飯は山盛りトマト。
夏が暑いと実が割れます。 でも甘いよ。

するといつも通り、下の方から熱視線。

ピントを合わせると、やっぱり君でしたか・・・
今日は塩もオイルもかけていないから1個あげるよ。
で、最近の気温はこれっくらい。

でも雨が続くと梅雨の様な感じです。

そんな訳で動かないとカビが生えそうなパンチ。
目の前にカメラを置いても起きようともしない。
そんなパンチですが、僕がおやつを持って来ると

即反応します。 食べる事に関しては異常に執着します。
我が家の廊下には

椅子とテーブルが置いてあって、
この正面に多肉植物が並んでて
それを眺めながらお茶してます。
ここに座ると

イイ顔しておねだりをしてきます。
仕方ないな~・・・

少しだけだぞ・・・

呑み込む以外の食べ方がメッチャ下手なので、モチャモチャしちゃいます。
で、食べ終えても

コヤツは何を食べたかなんて全然分かっておりません。
もう無くなったと分かるとサッサと他所へ行って、

また寝とるし・・・ 正にクウネルアソブする為に生まれてきた奴。

幸せそうだな~・・・ そんなお前を見てると俺も幸せだわ。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/31 Mon. 16:13 [edit]
0830
変な時期にタイヤ交換 

時間によっては土砂降りです。

せっかく咲いたアサガオが、雨にやられて散々な姿になってます。
さて、そんな今日、タイヤ交換をしました。

中古ですが、タイヤ&ホイール1台分4本セットで16500円。(^^;;
雪国富山の年行事にタイヤ交換があって、
年末の雪の降り始めにはスタッドレスへ、
春が来て雪が無くなるとラジアルタイヤへ、
つまり1年に2回、この作業をする訳です。
が・・・
このたび緊急事態が、違うな
ズボラなことしてた結果、ヤバイ事態が発生してたの。

スリップサインの限界を超えて、下地が出てたんです。






特に、右前と左後が酷く摩耗していました。
新しく買った中古タイヤはセンターで溝が6.5mm。

タイヤが減ってて限界だな~と思ってて、
そこから下地が出るまで10日ほどでした。
これ気付かなかったらバーストとかしてた。

とりあえず、これでまた1年か1年半持つと思う。(ホイールがめっちゃ綺麗なの)
タイヤ交換するのに車庫に行ったら、
バサバサバサバサって音がしていた。
見に行ったらガラスの所にコレがいた。

夏の終わりを感じさせる、かなりヤレた状態のオニヤンマ。
放してやったら大雨の中、天高く上へ上へ飛んで行きました。
そして、つごう40分の交換作業を終えて家に入ると、

コイツがこんな顔をして玄関で待っていた。 俺にお疲れ。 お前もお疲れ。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/30 Sun. 20:39 [edit]
0829
週末から暫くは雨 

だから来週末までこんな朝日は見られないかも…

夏の間に付いた習慣ですが、朝んぽ中に2~3度の


それで翌日の朝んぽまで家で

それが雨で散歩に出られない日は室内で・・・
だから結構大切な朝んぽだったりします。

漁港の公衆トイレで数回分の

ついでにここで水分補給も済ませます。

そこから振り向いて朝日を見た風景。

海、空、船、灯台、朝日、雲 新湊で最強の組み合わせ。

海の中にはクサフグの幼魚が沢山群れてた。

こっちの画像のテーマ(主役)は灯台。

旧漁港の市場の解体が終わってすっかり無くなりました。
この後なにも建たなければとても開けた景観になります。

シルエットパンチ。

係留クランプの上に居ます。

イイ顔下さ~い。 はい、撮りま~す。



はい、もう一枚お願いしま~す。


欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/29 Sat. 20:49 [edit]
0828
久々に早朝 




今朝も7~8輪咲いた。

我が家のスタンダードはこの青い色。

そこに最近追い上げて来ているのが、この白い花。
そこに今日初めて

白い筋の入った水色。 子供の浴衣か昔懐かしのオシメの思い出。
青いアサガオを見るといつもそれを思い出します。

朝からニヤニヤ写真を撮ってる私を網戸の向こうから見つめるパンチ。
そんな朝の太陽。

めっきりと日の出が遅くなった印象でしたが、それでも5時半にはこの位置。

イイ感じで雲も出ています。
で、今日最初のパンチ、

が出会った相手はネコ。
5mほど離れた所から「ニャ~、ニャ~・・・」って呼んでいたっぽい。

でもお友達になるにはどうして良いか解らないパンチ君は、

取敢えずイケイケなので、猫はその勢いに押されてどっか行ってしまった。(´・ω・‘)ショボーン

空にはいつものハトの群れ。 凄いスピードで縦横無尽に飛び回っています。

そしていつもの堤防。 ココへ来る目的は人間的言うと“野

最低でも2回する・・・


歩いて歩いて一気に河口から漁港へ。

デヘ・・・

欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/28 Fri. 19:34 [edit]
0827
夕方散歩、略してガタんぽ 
夜中の最低気温が29℃、日中は32℃まで上がりました。
ところが夜には23℃まで一気に10℃も下がって快適

そして明けて本日27日の朝の太陽は真夏のパワーを思い出させる強さでした。
でも気温は控えめ。 直射日光さえ浴びなかったらマアマアそよ風が涼しいの。

そんな事もあって、本日の散歩は夕方5時出発。

まだ8月なんだけど、5時でかなり日が傾いていることにちょっとビックリ。

涼しいので、益々ガンガン行きますよ!

でもシッコはしっかり忘れずに。

相変わらずのお尻ですけど、いつもの堤防到着です。

この時期って夕焼けは燃えないのかな?

ちょっと大きい画像で。 夕日の光色はまた独特です。

少し色付くけど、やっぱり赤くはならないようです。

名前知らないけど、顔見知りのおばちゃんを見てるパンチです。

そして階段を駆け下りると・・・
あ、あれは、

小梅ちゃんだね。 夕方はお婆ちゃんじゃなくて、お母さんと散歩ですか・・・
小梅ちゃんは尻尾振ってくれるけど、落ち着きが無いパンチが苦手なんです。

バイバイして、


パンフォーカス27mmなので寄れません。

イチジクがプルーンみたいな青紫色に色付いてた。
もう食べごろなのかな? ちょっと早くないですか?

そして今日は、画像は1輪ですけど9輪咲きました。
でも開花は夜朝で、朝8時には半分萎れてるんです。
それだとアサガオじゃなくてヨナカガオじゃないか・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/27 Thu. 19:52 [edit]
0826
rear view 

家を出る所

内川沿いを歩いている所

いつもの堤防

堤防道路でも

あるいは別の日の内川沿い

そしてやっぱりいつもの堤防

もうね、パンチの写真の6割は後姿なの・・・




一人でカメラとリード持って、グイグイ引く奴と一緒だと

前から撮れる訳が無いんですよ・・・

なので、可愛い顔のほとんどは歩いていない時か、

必殺の寝姿。 日向ぼっこ中は表情も穏やかなのでイイ顔が撮れるんです。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/26 Wed. 18:36 [edit]
0825
思いがけず環水公園 
18時には予約が入っていたのでとんぼ返りのつもりでいましたが、
予約のお客さんから「1、2時間遅らせて欲しい」と電話が入りまして、
思いがけず2時間ほど時間が空きました。 って事で環水公園散歩です。

16時50分ごろ、環水公園到着。 結構空いてるっぽい。

お? なんかワンコも沢山いるっぽい。
とりあえずパンチがハイテンションなので少し歩かせよう・・・

歩くの、歩くの。 走るんじゃなくて・・・

ハイテンションマーキング。 もう、どんだけ環水公園好きなんだよ・・・

チラッとこっち見て、テヘ!❤
で、ダッシュ!

すると、向こうから

誰か来た!! 最近はじっと待てます。(^^;;

生後4ヶ月のゆめちゃんですって。 少々パンチにビビっております。
この後クルクル回ってリードが絡んだ時、「キャイイ~~ン」って悲鳴を上げちゃった。
ごめんね、怖かったね、3倍デッカイ肉の塊だもんね。 ぶつかると交通事故だよ。
しばらくオーナーさんとお話しした後、さよならして、

再び走る~~・・・ テンションは継続中ですか・・・

走るな! 跳ねるな! 荒ぶるな! 引き過ぎてブレブレ・・・

ちょっと久し振りの景色。

さっき飲んだばかりなのに、また水分補給?
そのあと・・・

ディック居たーーー!!! パンチテンションMAX!!!

ディックはちょっと警戒。 近付くとすぐ飛びつくパンチがウザったいのね・・・(^^;;{ワカル…

雲の合間から一瞬太陽が顔を見せた。 曇り空が急に芸術になった。

さて、お客さんが来る前に帰ってシャワーしなきゃ。 さ、帰ろうぜ。

嫌だ!! まだ遊ぶ~~!! まだ帰りたくないよう~~!!
2周したじゃないか。 イッパイワンコとも遊んだじゃないか。

嫌です!!! 絶対動かん!!! 嫌なんです~!!
もうね、このとんでもない頑固さがフレブルの特徴だよね。
マジでこんな顔してる時はビクとも動かん。 困ったもんだよ・・・f(^^;;;;
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/25 Tue. 22:22 [edit]
0824
アサガオが順調です。 
でもすぐに明るくなったのでカメラを持って来なかった事を激しく後悔しました。
そんな訳で、今日は散歩の画像は無し。

で、アサガオの話題。 今朝ははじめて3輪咲きました。

コチラの方が実際の色に近いです。↑
それから先日から矯正中のミルクトロン。

矯正用プレートを2枚に増やしました。

頭でっかちなので1枚では足りなかったようです。 傾き以外は絶好調です。
次にセダム。

まだまだチビ助のくせに、生意気な形になってきました。 先々楽しみです。
それから・・・
七宝樹が好きになって・・・ こっそりと探して探して3鉢GETしておりました。

この2鉢と、

この1鉢。 安物なので少々みみっちい感じです。 鉢はCan・Doモノで当然100円
つぎにハオルチア。

地味ながら、知らないうちにかなり大きくなってた。 多肉界ではやや水を欲しがる子?
そのハオルチアと同様に、意外と水を欲しがる奴ら・・・↓

はい、パキポデュウム達です。
一見幹が木の様にしっかり見えるんですけど
油断してたら幹その物が萎んでしまいます。
で、恐る恐る水をあげたら半日で復活です。
健康な時の幹はニンジンに似た堅さ。
それが萎むと漬物の様になっていく。

円筒形が丸目の三角柱になったら要注意。 水切れのサインです。
そして美人姉さん達。

玉の肌の美しさなんですけど、間延びして少々スタイルが悪くなりました。
最後はとびっきり元気なツクツク坊主を2つ。

その① インコンスタンチア君

その② ポリゴナ君
猛暑だった先週までは休眠期で、ボチボチお目覚めか?
この先の2ヶ月間が1年間で一番の急成長楽しみ期間。

涼しくなった最近は、晴れた日の日向ぼっこの時間が増えました。

スースー寝息をたてていて、時々深呼吸する時にグモモ~って音が出ます。
で、夕方、ふと気づいた・・・

朝、真っ青だったアサガオが夕方にはピンクに変色してました。
アサガオって1日の内で色変わるん??
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/24 Mon. 22:34 [edit]
0823
やっぱり雨じゃん・・・ 
んじゃ起きててもアレなんで
もう1回寝る事にするよ・・・
で、起きたのが8時ちょい。

雨上がりで雲どんよりながら、この気温。
お客さんが来る前に散歩に行きますか。

今朝もまた一輪、アサガオが咲きました。 1日1輪ずつって・・・

玄関を出たらヤマボウシの実が落ちてました。

道に出てからは一気に歩いて庄川のすぐ近くまで。

橋の横で休むカモたち。

コッソリ近づいて上から狙ったら慌てて逃げてった。

そして堤防へ・・・
今日はやや波が荒いようで、

砂浜が波に飲まれて消失しそうです。

今日のパンチは左側に集中のようです。

遠くの雲がなかなか素敵。

近くの雲も負けないくらい素敵。
そして旧漁港の景色ですが、

なんと、とうとう旧の市場がほぼ無くなりました。
比較画像です。 ↓

手前の建物の向こうへ移動します。

そしてもう一つ関連画像を。

手前の製氷所も無くなるとスッキリと景観が激変するだろうな~・・・
市場が有った頃の写真。 ↓ 見る位置が少し違います。


本当に無くなるんだな~・・・ 感慨深いです。
今日は午前中はスッキリしない天気でしたが、
午後から日が出て太陽の力を誇示してました。

眩しい!! 分かるよ、露出補正も効かない明るさでしたね。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/23 Sun. 20:55 [edit]
0822
雨の日が多いです 
3日と晴れが続きません。 しかも一旦雨が降ると激しいし・・・

そんな訳で、最近は時間順守と言うよりも、
天気に合わせて散歩時間を調整しています。
ま、それができるほど日中も涼しいと言う事です。

で、久し振りに朝早めの散歩です。 堤防にも散歩者多数。

今朝は流木拾ってる人が居ました。 連日の雨でまだ濡れてると思います。

雲がなんとも・・・






さて、漁港にて。 彼にとって海までのこの距離感は結構な勇気です。

でもシッコする時は平気です。 その辺が謎・・・

朝日の中を漁船が沖に作業に出て行きます。

露出を明るめにすると面白くも何とも無い写真になってしまう…
薄っぺらな、あるいは重みの無い色だからかな?

かなり解体が進んだ。 残るは1階部分の西面の壁だけ。
そして漁港から真っ直ぐに、旧市役所の裏までやって来たら、

隣と、道を挟んで向かい側と、お寺が2軒あるのですが、
なんとも物凄い数のツクツクボウシが鳴いておりました。
画像には音が写らないのでイメージを表現して見ました。

こんな感じで・・・(^_^;;;; 伝わるでしょうか・・・

涼しげな白い花も咲いておりました。
で、我が家の怪獣達が凄いです。

多肉は何気に水加減が難しいので、調子が良い時は触らない方が良いかと・・・

む?君も触らないで放置で良いのか? そんな訳には行かんよな~・・・(俺がね)
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/22 Sat. 19:53 [edit]
0821
アサガオが咲きました。 
写真を撮らなきゃ!と思いつつ忘れてて、思い出したのが15時過ぎ・・・

くっそー、開花時間が短いな~・・・
アサガオっていつ咲くんだ?? って朝か、アサガオだもんね。
で、横には

おっしゃ! 明日の朝にはこれ。 紫の花が咲くと思って期待してたのに・・・

なぜか開いたら青になってる。
しかも花弁が奇形で破れたみたいになってるし・・・_l ̄l●
で、今朝・・・

3度目の正直でやっと普通に咲いてる写真が撮れたよ。
花の直径は18cmありました。 結構花大きくて嬉しい。
しかし開花の最中に激しい雨に遭って少し傷んでますね。

マクロレンズに手古摺ってる僕を見守ってた。
で、ついでに多肉の写真をもう少し。

お解りでしょうか? 酷く傾いてたので矯正中です。

同じく、コチラも矯正中。 ユウフォルビアはなぜか突然傾く事がある。
植え替えはリスキーなので、暫くこれで様子を見てみます。

さて、昨日の散歩。 時間は5時。 雨の晴れ間に行っておかないとね。

タカサゴユリが綺麗に咲いていました。
このユリは帰化植物で、町中のアチコチに沢山咲いています。
我が家の前庭にも沢山咲いています。

堤防到着。
馴染の面々が、と言っても大半がお年寄りですが、散歩しています。

今日もハトの群れが飛んでいました。

曇り空は光の演出が不十分。

ベロが広がっている。 カハカハが随分穏やかな証拠です。

夏が終わろうとしている今から、もう一花咲かせようとしているのか・・・

ハアハア程度ですね。 ホントに涼しくなりました。 でも雨多過ぎですね…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/21 Fri. 22:29 [edit]
0820
山の画像を色々と、 

仏舎利塔の左側から裏手に続く道です。
秋の到来を告げるモノが色々と。

ツクツクボウシ。
ちょっと距離があったのと、逆光で少々画像が荒いです。

栗が沢山落ちてた。
パンチが踏まないかと思って見てたけど、そんなアホじゃなかった。

柿が沢山生ってた。
多分ミズシマだと思います。 緑が綺麗でした。

一番スタンダードな色のムクゲ。
これは夏の花なんだけど、まだまだ元気でした。 って、まだ8月ですけどね・・・

ここから見下ろす先は、松太枝浜から島尾海岸。 対岸は能登半島。

風が涼しいのでパンチは全然元気なまま。 あっちへこっちへ歩き回ります。

日陰にミズヒキソウが生えていました。 この小さな花は裏から見ると白いんです。

再び栗のエリアへ戻ってきました。

栗を集めてみました。 中には実が入ったままです。
鐘突き堂へ戻って


めずらしくアイスクリームとか食べてみた。
僕は2~3年に1個位しかアイスを食べません。
嫌いじゃないんですけど、なぜかあまり買う事が無い。

少しお裾分けを上げました。
じゃないと口からヨダレ以外に何か変な汁とか分泌してたから・・・
コーンの下の部分は丸ごとパンチのお腹に収まりました。
そのあともう1回水を飲んで車へ戻りましょう。

下り坂でも思いっきり引くのは止めてね。

道端にナデシコが咲いていました。

どんだけ虫食い!?

思いっきり竹林。 めっちゃ竹林。

一応ダニ対策はしてあった筈だけど、大丈夫だったみたいだね。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/20 Thu. 17:32 [edit]
0819
二上山へ行ってきたよ。 
雨音聞いてたらまた眠くなって二度寝してマジ爆睡。
久し振りに超ぐっすりと寝て目が覚めたら9時だった。
で、朝んぽ行かなかったので少し足を延ばしてみた。

で、目指した先はこの坂の上。

高岡市伏木にある氣多神社です。 が・・・
階段左の駐車場に「犬の散歩お断り。」って書いてあった。
う~む、お宮さんは神様によっては犬がダメなんだよな~。
ってことで、横の道を進んで万葉ラインへ出て、鐘突き堂へ行く事にした。

一応、歩くことが目的なので、少し下の駐車場に車を止めて坂道を歩くことにする。

途中にある郷土資料館。

ご覧の通り、そこそこ大きい建物なんですけど、一体何が入っているのやら…
僕が子供の頃からあるけど、今や廃墟です。 多分入場不可なんじゃないか?

向き合って建っている建物。
近付いたら中からクシャミが聞こえてビビった。





だって、ここも正真正銘廃墟だよ!!?? 中には人なんか居なかったし…
この横を通り過ぎて、2段階ほど高い位置に、

鐘突き堂があります。

裏手に当たる階段をスッタカタ~ッと駆け上がって、

正面。 パンチ君はここへ来るのは2回目。
前回同様ごぉ~ぉ~ん~ん・ん・ん・・の恐怖を味あわせよう!

その横、たぶん南南東の方向に見える高岡市街地。
次にもう1段上にある仏舎利塔に向かいます。

登り口の石畳から振り返ると、

我が町、旧新湊市がほぼ一望できます。
いつもの堤防に写っている煙突の煙が鮮明に解ります。
煙突のすぐ上辺り入江が奈古の浦、すぐ上が新漁港です。
更に右上にある塔が新湊大橋の主柱塔。
東西側の塔が重なって見えます。
さて、仏舎利塔・・・

何気に大きいです。 前回も来たから、ここも2回目だね。

ええ!!こ、ここで~?



完璧に・・・ 完璧に処理してまいりました。 m(_ _)m
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/19 Wed. 17:48 [edit]
0818
雨上がりの朝に虹 

今朝は晴れていますが雲が多め。

でもこんな日は朝日が素敵なんだよ。
ってことで、涼しい朝はやっぱり走る。ってか走らされる・・・

アッと言う間に庄川堤防に到着。
すると

短いけど濃~い虹が出てた!

虹を背景に、ほらほら、パンチ、こっち向け・・・
と頑張ってたのに、全然無視。

ほどなく・・・

太陽が雲に隠れて虹消滅。
ガッカリしてたら後ろの方、遠~くから

「パンチく~ん、おはよー」って声がした。

いつもイイ子イイ子してくれる、小梅ちゃんのおばあちゃん。
最近おばあちゃんは一人でウォーキングしています。 何気に足が速いの…
一緒に歩いてたら、向こうからパンチを見つけてピョンピョン跳ねる子が来た。

時々会う柴犬ちゃん。 嬉しそうにはしゃぐんだけどちょっとパンチが怖いの。
でも今日は大丈夫。 初めて顔を舐めた。

お互い急接近。 パンチも1度触りたかったみたい。 今日叶ったな。
それが嬉しかったのか、その後のテンションがヤバイ。

もう、また走るし・・・

でも今日はこの虹と、

空を飛びまわるハトの群れと、
ちょっとイイ事あるかな? あるといいね。

旧漁港では太陽からご来光? 何か神々しいよ。

本当はフルサイズ(4896×3264・3.4MB)で見て欲しいんですけど…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/18 Tue. 19:57 [edit]
0817
雨、雨、曇、雨、な日… 
で、午前中、予約のお客さんの治療を終えて、午後・・・
散歩に出てやろうと準備してたら予約の電話が入り・・・
で、結局午後3時過ぎてから散歩に出る事になりました。

天気予報では今日1日中雨の予報なのですが、
午前中で雨は上がってて道路も乾いています。

こんな日中の3時ごろに散歩なんて、どれだけ振りのことでしょうか・・・

そんなことを考えながら、一気に庄川堤防へ到着。

ん~~ ・ ・ ・ なんとも曇りだわ。
でもね、
反対側。 つまり海側の空は、

青空が見えています。

沢山の雲が複雑な色を見せてくれています。

午前中の雨で大地も冷えているせいか、いつも以上に快調に速足で歩くパンチ。

最近はいつも右側通行だったのに、今日は左へ右へ車線変更を好き放題。

そしてクンクンも好き放題。 ま、たまには良いですけど・・・
ところが、ゆっくりじっくりやってたら南西の空が何やら雲行きが怪しくなってきた。

この真っ黒い雲はヤバいんじゃないか?(^^;; 帰路を急ごう・・・

ウンチを流したあと。 製氷所も解体開始か… 外階段が無くなってた。

いつもは朝日の逆光で写す旧漁港。 今日は灯台の色が解ります。

そして旧競市場では重機が動いておりました。
この頃から微細な雨が降り出した。 濡れたくないので急いで帰ろう。

帰り道のアケビ。 かなり好きな写真が撮れました。

花が終わって実が大きくなり始めたカボチャ。 これもイイ写真だと思います。
そして家に帰って、パンチをサッと拭いて、
僕もサッパリすべくシャワーを浴びてたら、

なんと結構な勢いで雨が降ってきました。
帰宅が5分遅かったらびしょ濡れだった。
そんな訳で、絶妙な晴れ間の散歩なのでした。

奈古の浦大橋の階段の途中から海王丸パークを写してた時のパンチです。

今日はこの後富山県内に、大雨洪水警報が発令されました。
たぶん今週を境に夏が終わって一気に秋に突入する予感です。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/17 Mon. 19:12 [edit]
0816
今朝もゆっくりめで 
堤防まで行くとワンコがいっぱい!

この子は初めて会ったミックスちゃん。 生後4ヶ月だって。

旧漁港でワンワン吠えてたこの子は前にラジオ体操で会った子だね。
今日は他に5頭と会った。 その内4頭が柴犬でした。
さて、画像を並べて貼って行きます。

逆光に光るネコジャラシ。 シャープな画像なので本当はフルサイズで貼りたい。

花壇のヒマワリ。 凄く背が低い種類。 なかなかイイと思う。
で、家に帰ったのが7時過ぎ。

かなり涼しくてイイ感じでした。
が・・・

僕はとても暑いんですけど・・・

ってか、暑いんです!

暑いんです!! ああ、判ったから・・・
で、僕だけシャワー。 で、窓から外を見たら、

お! アサガオに蕾があるじゃんか!!
改めて、外に出てみる。

ほほう・・・ パッと見、7~8個くらいあったよ。 開花が楽しみ~。
ところでさ・・・
前にも書いたけど、アサガオって小学校以来の40年以上振りなんだけど、

アサガオの葉っぱって、こんなに大きかったですか?
小学生の手のひら程じゃなかったかな~と思うんですけど・・・

で、一昨日の雨でアップルミントがすっかり倒れてしまったよ。
そうこうしてたら、

いつの間にかハアハアが治まって、すっかりハンサムに戻ったな。
そしてしばらくして、今日の僕のお昼ごはん・・・↓

トマト三昧。
その名の通り、ってか偶然ですけど、3種類のトマトのミックスです。
例によってたっぷりのオリーブオイルと高級スパイスと塩って味付けで・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/16 Sun. 23:57 [edit]
0815
メッチャ晴れ!でも涼しい。 

でも2度寝して起きたら6時20分だった。 急いで朝んぽに出動。

今朝も内川でカモが寄って来た。
でもカメラ向けたら離れていった。
今度パンでも持って来てやろうか。

横綱の四股みたいに豪快に足を上げてシッコする。

そしてザクザク歩く。 歩いて歩いて一気に庄川。

ここでも必ず脚上げシッコ。

晴天に入道雲。 子供の頃、この煙突の煙が雲になって行くと信じてた。

その後も速足で歩くけど、今朝は格別に涼しい。

そして空は凄く明るい。

水分補給も忘れない。 でも今日はいつもの半分ほどしか飲まなかった。

さて、一息付いたら帰ろうか。

藤見橋。

迫る秋を押し返すセミの声。 まだまだ夏を謳歌していたいようだ。

草生えた木。 ちょっと面白い。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/15 Sat. 19:40 [edit]
0814
3歳5ヶ月にして初? 
そして明けてかなり涼しい今朝の6:00過ぎ…

半分道路が乾いたころに散歩に出ました。

遅くなった日の出と曇り空で薄暗い中、白いユリが幻想的に咲いていた。
外が涼しいのでパンチは益々元気な訳で、とにかく走る走る・・・
一気に堤防まで来たけど、私も汗をかいていないのに驚き・・・
で、堤防の上も2回の


写真写す間もなく一気に河口まで来た。
すると・・・

ん? どうした・・・
元々よく自分の手足を舐める子だけど、外では珍しい。

結構入念だな、おい・・・

で、見てみたけど怪我とか傷は無いし・・・
そうこうしてるうちに

俄かに暗くなってきて、ヤバい雰囲気が・・・

急いで


はい、ナメナメ終了です。

旧漁港がここまで解体が進んでる。
と思った時、降り出した・・・

僕もパンチもびしょ濡れです。(TT)
パンチは雨で全身びしょ濡れになるのは産まれて初めて。
脚に水撥ねしただけでも飛び跳ねて避けるくせに、雨は平気って・・・ 謎・・・
帰ってからすぐにシャワーしたった。 今日のパンチは良い匂いだぜ。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/14 Fri. 14:57 [edit]
0813
胡瓜をよく貰います。 
それどころか、塩辛だとかカマスの開きだとかも貰ってきます。
なんかローカルな出来事だな~と思いますけど…

で、胡瓜。 食べるならやっぱ生でしょう!
で、皮を剝くのがちょいと手間。
次に・・・

空き瓶なのですが、四角いってところがポイント。
これで、

叩き割る!
けっこう手間・・・(-"-) 全ての手間は出来上がりの為に。

で、この作業が始まると必ずこの位置でスタンバるパンチ。
足元なんかイチイチ見てないのでちょっと邪魔。

でも彼はここに居ると、時々天からお恵みが降ってくる。
飛び散った胡瓜の破片回収が彼の仕事になってます。

全撲殺し完了。
塩をまぶして半日置いて、出た水を捨てたら七味と塩昆布をまぶして一晩我慢。

はい、出来上がり。
当然このままでも美味しいんだけど、
僕は取り分けた後に黒酢を掛けたり、
あるいはオリーブオイルを掛けたり…
夏を乗り切るには一品くらいは味の濃い物を。
それにしても最近急に涼しい。

過ごし易いのは人だけではなく、彼もリラックスしまくりです。
狭い所で寝返りしたり、そのまま伸びて戻らなかったり・・・

ほら、容器から流れ出した。

フレブルは他の犬種より全体積中の頭の比率が大きいんだけど、

重たくないか?筋とか大丈夫なのか?血、下がらんか?

ただでさえダブダブな顔なのに、うっ血して更に酷くなったらどうしよう・・・(^_^;;;?
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/13 Thu. 18:20 [edit]
0812
涼し過ぎませんか? 

最高最低気温がそれぞれ2℃ずつ低いだけで、ここまで涼しく感じるもんですか?
涼しいと歩くのも早いし、沿道の花も散り初めだったりで撮影もしなく、

アッと言う間に堤防まで来てしまう。

今朝は曇りで、お日様は顔を見せず。
いつも通り


堤防の上を一気に河口まで。
すると・・・
堤防から降りる階段の横に

大量のナスが放置、ってか捨ててあった。 なんと罰当たりな事でしょう・・・
多少傷付いてはいるけど、そんな皮なんか食べる時に剥いちゃうわけだし。
20cm超える大物ばかりで、誰も見てなかったら拾って帰って食べたいわ。

曇った時の漁港の景色。 これはこれでイイ感じ。

セミの抜け殻を見るパンチ。 俺も大好き。

こっちは2つ並んで・・・ 持って帰って飾りたい。
ところで先日・・・
こんな写真を撮っていたのですけど。

BMW R100T スポークキャストの2本サス。
「このロン毛の女性、渋いセンスしてるな~」と思わずシャッターを押したのですけど、
通り過ぎ際に顔を見たら、ゴッツイ髭生やしたオッサンだった・・・il|li_l ̄l●il|li{シクシク…
で、思い出した。 今を去る35年ほど昔の話し・・・
僕も大学生だった19歳の夏、正にこんな感じだった。





同級生も同じほど長い髪で、2人で一緒にバイク乗ってたもんだから
知らない男が着いて来て、信号で顔覗き込まれた時、僕の髭面見て
「なんだ、男じゃね~かよ~・・・(TДT)」ってなるのが面白かったな。

パンチ君には裏表はないな。 時々ぶちゃいくになるけどねー
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/12 Wed. 16:45 [edit]
0811
朝焼けで雲燃え 

いや、この2、3日も涼しかったけど、今朝は一層涼しかった。
そして久し振りに曇が盛り沢山。

イイ写真が撮れそう!って期待と、涼しさとでこの方の歩調も速い。

そしてその歩調が更に強まった。 その先には…

黒柴君が居た。 横を通り過ぎる時ガウられた。 あれ?聞いた事あるぞ、この声…

そして堤防に到着。 パンチは何で激しく引いているかと言うと、
この裏側でオジサンと黒柴君と闘いながら体毛を透いているから・・・
いつぞやと同様にギャワワワ~ン!こら!うるさい!ってやってるから。

今日のレンズはXF23mmF1.4R。 やっぱこのレンズは色も良いしキレも良い。

そして漁港でコレを写していると、毎朝すれ違うご夫婦が居るんだけど、その男性が
「兄さん、せっかく写すんならこんな汚い雲が掛かった太陽でなくて、
もっと真ん丸な綺麗な太陽出てる時にでも写せばいいのに・・・」と、言われた。
おい、おやじ・・・ あんた何にも解っちゃいねーな・・・
俺は造形不可なこの雲と、それに当たる光の反射を撮ってるんだよ。
ただの晴天の太陽なんか撮って何が面白いんだ? そもそも大きなお世話だぜ。

ああ言う人ってどんなつもりであんなこと言うんだろうね?

誰になんと言われようと、僕はこう言う写真が好きなんだよ。
生涯で今日、今この時間、この時の雲、この太陽光、この波・・・
これらが組み合わさったこの瞬間にしか起きない壮大な自然現象を楽しんでいるのだよ。

そこに灯台とか、ネコジャラシとか、役者が加わる。

以前こんな写真を撮ってた。 このレンズの発色の方が良いかも。
次回はもう少し考えてもう1回撮りたい。 今日のは小手調べ。

帰りの内川に住んでる鴨一家。 8羽います。
何かもらえると思って寄って来て可愛いです。
帰宅後、速攻でシャワー。 上がって部屋に戻ると・・・(*^。^*;;

今日は涼しくてガハガハもすぐに治まった様で、扇風機の風を楽しんでおられました。
それにしても、なんちゅう緩みきった顔してるんだ・・・(^_^;; 野生の欠片も無い。

あ、寝返りうった。 ま、好きに寛いどけ。
そして僕は、

玄米黒酢を飲んでいます。 砂糖大さじ1、塩少々、黒酢↑これくらい。

それを氷水で薄めて飲んでいます。
ストローが無いと、(>。<){ムフォッ!! って咽ます。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/11 Tue. 15:11 [edit]
0810
夏前半の夏っぽい画像集 

今日は記事にはあまり関係が繋がらないまま
出番が無かった眠ってた画像を並べてみます。

羽化に成功したアブラゼミ。 散水ホースの上でよく頑張ったと思う。

くちばしの青が印象に残った鴨。 ゆっくりと水に入って泳ぎ去った。

そしてその様子をじっと見守ったパンチ。 暫くの間時が止まった気がした。

堤防の縁に止まってたシオカラトンボの若い♀ 翅が傷んでなくて綺麗です。

旧漁港の競市場の解体工事が始まった。
使われなくなって長いけど、2階の室内が凄く綺麗なままだった。

ここで競が行われていた。 この建物が建った時の事を覚えている。
新しくなって随分広くなったと思ったもんだが、今見るととても狭い。

夏前半のコスモス。 花の寿命は短くて…

めっちゃ苦労した飛翔中のトンボ。 トンボ?ヤンマ?
腹部の形状からサナエトンボではないかと思うのですが…

近所に生ってた五葉アケビ。
じつは数年前から花が咲いてるのは見てたけど、
ひょっとして結実したのは今年が初めてかもしれない。

普通新湊では見られないハグロトンボ♂。

なぜ奈古の浦に居たものか、まったくの謎。

スタンダードながら、最もアサガオらしいアサガオ。 残念ながら我が家の物ではない。

朽ち果てそうなベンチ。 貰える物なら持って帰りたい。
キャストアロイのフレームはレストアしたら生き返るから…

ちょっと小振りなサイズがまたイイ。
近所の人と出会えないものかと毎日通る度にキョロキョロしているのだが…

最近では珍しいサイズの七夕飾り。 背景は夜空の方が良かったかな?

30分以上歩いた後のパンチ。 この時はまだまだ余裕があったよ。
背景の白い花は野生のニラ。 いつか食ってやろうとたくらんでいるんだけど…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/10 Mon. 18:54 [edit]
0809
W総帆展帆 
比較的涼しめな今日でしたので、
総帆展帆を見に行ってきました。

朝10時に新湊大橋を渡って治療に来たお客さん情報では、
その時間に既に大渋滞&臨時駐車場も満車とのことでした。
なので裏口からきっときと市場に入って駐車し、そこから歩いた。

陽射しは強力でしたが海風が意外と涼しく、まあまあ快適かも?

周辺の空き地とか、漁港横のクランクから既に渋滞。
でもきっときと市場の駐車場は半分以上空いてた。
だからこっちに止めて歩いたほうが絶対に早いのに…
人とカメラマンが多数いるのでアングルとかタイミングとか考えてる余裕は無し。
なのでバシバシシャッター切りまくって来ただけですので、連張りで済ませます。

はい、新海王丸の総帆展帆。

旧海王丸の総帆展帆。 風がイイ方向に吹いてて、帆が綺麗に膨らんでいます。

新海王丸の方は風上から風を孕んだアングルで撮るには道路に出ないと無理っぽい。

涼しめとは言え、こんな日中の炎天下に外に出たのは久し振りだね。

この辺の画像が精一杯でした。

対岸に移動したころには帆を仕舞う、畳帆作業が始まりました。

パンチは水分補給です。 いつもの2倍ほど飲んでました。

その後は日陰に移動し、

ここで暫くクールダウン。 落ち着いたころを見計らって車に向かいました。
途中の駐車場にて・・・

なんと木陰とは言え、車内に柴犬が放置されておりました。
相当なガハガハ状態でしたが、大丈夫だったんでしょうか?

日陰で休みながら、なのでかなりゆっくりなペースで車に到着。

すぐにエンジン掛けてエアコン全開! やっぱクーラーには勝てないね。(^^;;



お暑い中、ご苦労様でした。 パンチも僕も・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/09 Sun. 18:11 [edit]
0808
日の出が遅くなってきた 

いつもよりほんの少し早く出ただけでも外はまだ暗い。

ほら、まだ太陽が出ていない・・・
そんな薄暗い町中を一気に歩いていつもの堤防へ。

階段を駆け上がるとそこはチェックポイント。

その頃やっと太陽が追い付いてきた。


朝焼けで赤い景色。 気のせいか風も少し秋めいたかも?

朝日の逆光は独特の色が出るね。

どうした? カメラ見るなんて珍しいじゃないか。

うわっ!! 飛沫が激しい。

何事も無かったかのように・・・

今日も立山が見えるね。 わざと電線とか入れてみた。

歩いてもイイですか?って顔だね。 待たせたね、じゃ、歩こう。

そんな空気を読んでスタスタと歩き出した。
が・・・

なぜ走る・・・

走りながらの撮影は難しいんだよ・・・

しかも暑いし・・・

でも君にとっては軽いジョック程度でしょうけど・・・

一気に漁港まで到着。 ちょっとクールダウンしようか。

ラジエターに給水しておかなきゃね。 まだ背景が赤いね。

ちょっと秋を感じた朝でした。 (でも汗びっしょりなんですけど…)
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/08 Sat. 23:29 [edit]
0807
海王丸パーク 
ややこしい・・・
つまり、引退した海王丸が飾ってある海王丸パークに、
現役の海王丸が寄港したのであります。

こちらが現役の海王丸。 後ろに居るのが訓練船、大成丸ですって。

旧海王丸より少し大きい感じの新海王丸。
あ、当然パンチも一緒に来ています。 朝んぽがてら来てるんですから・・・

御存じの通り、パンチは海王丸パークが大好きです。

とりあえず、到着後は当分どこへ行くにもダッシュです。

朝日に輝く船2隻。
とここである事に気が付いた。
それは、これ・・・↓

レンズフードが写り込んでる・・・
チェックしてみたら、標準ズームで18mm~23mmの間で写り込む。
こんな浅いフードで写り込むって、普通の筒型のフードだともっと酷いのかな?
どっちにしてもスゲー気になる。

さて、気を取り直して色んなショットを試してみます。

新海王丸(現役)の全景。

そして旧海王丸。 旧タイプの方が綺麗です。

クッソ―、どうしても映る・・・il|li_l ̄l●il|li{キニナル…
船の前に立ち止まってばかりいるとパンチが落ち着かない。

とにかく走りたい奴・・・ 暑い中なのに元気すぎる。

あっちでもこっちでも・・・


現役の方は色がシンプルでアッサリなイメージ。

でも船首にはこんなのが付いてる。 顔が露骨に日本時っぽい。
あまり女神のイメージではないのですけど・・・
次にお尻比べ。 こちらは旧海王丸。

飾りが豪華。 そして救難艇とマストがオレンジなので艶やかに見えます。
次に現役の方。

白地に青で、爽やかな印象です。


上が新、下が旧。
明後日の8月9日には両方総帆展帆するとの事なので、
気が向いたら写真撮りに行くかも… でも暑いの嫌だな~

最後はやっぱ、パンチ載せとかないとね。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/07 Fri. 21:35 [edit]
0806
色々と報告?とか雑記 
時々奥へ行きたがります。 理由は2つ。 オシッコかイタズラしに。
オシッコの場合は、終わったらすぐに走って帰って来るんですけど、
奥へ行ったまま暫く静かだったら、高確率で良くない事が起きている。
そして更に時々、何かを銜えて上機嫌で走って来る時がある。
この日は届かない所に置いてあった筈のおもちゃを持ってきた。
ところが・・・

なんと15分で無残な姿になってしまった。(TT)

この足・・・
実はこれ、すーじーさん御一家から頂いた、
ガーガー鳴くチキンのおもちゃでした。(←過去形)

ここまで細かくクズクズにする几帳面さは一体・・・
すーじーさん、ゴメンナサイ m(__)m
どうやらパンチは遊び方を間違えた様です。
いや、正しい遊び方を教えなかった僕の責任です。
さて、気を取り直して次の話題は先日の朝日の写真について。
太陽の大きさが今一つ伝わらないと言う話しをしました。

遠近法? そんなものが通用する距離ではないと思うのですけど、

本当はこんなにデッカイのですよ。 目視ではこの感じなんですよ。
で、次は多肉でもユーフォルビア属のお話し。

8月に入ってからの高温で急成長? 色の若い緑の部分が目覚めた所です。

こっちは多分葉っぱに当たるトゲトゲが急激に出てきました。
緑色が若いうちは柔らかく、固まると焦げ茶色に変ります。

ミルクトロンも一目で元気と判るコンディション。

峨眉山鉄鋼(左)とパキポデュウム(右)も元気です。

こちらのパキポデュウムも同様に元気です。

去年首チョンパした笹蟹丸も良い色になって葉っぱが出てきました。
三脚を立てて写真を撮ってる時も、パンチはいつも横に居ます。

この時の廊下の気温は33℃で、僕は汗を拭き拭きカメラをいじってました。
そしてその後はエアコンの効いた部屋で夏野菜を楽しんでみる。

お客さんから頂いたトマトに塩、胡椒、オリーブオイルに粉チーズ。
緑の葉っぱはミズナです。
そしてこの時のパンチは・・・

これまたエアコンを堪能中。 コロリン、コロリンと寝返りをしています。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/06 Thu. 16:46 [edit]
0805
闘う犬、パンチ 
ちょっと前、今度は♂と♀を捕獲していまして。

今度の♂は少し大きい。 でも♀は少し傷んでました。

まあ、当然ではありますけど、動きの良い♂と少し闘いました。
そして朝。

外に出た所でカメラのセットアップ中、「待て!」してるパンチ。
筋肉がプルプルし、気持ちはクラウチングのセットポジション。

「よし行こう!」の声と一緒にダッシュ!
ところがすぐに急停止!
なんと、度々ブログに登場するカニさんが路上に出てまして・・・

初めて近くで見るカニに興味津々。 カニはゆっくりと距離を取ります。

なんだ?こいつ・・・ 動くし・・・ 利口なのはカニ。
ゆっくりだと襲われ難いのが判るんでしょうか?

離れて見て、また近付いてみて、徐々にテンションが高まって行くパンチ。


再び接近してクンクンすると・・・

カニも戦闘態勢に入りました。

さすがにそれ以上はマジで危険だぞ!
クンクンだけで我慢できなくなった様で、

とうとう手が出た。
この直後、カニもハサミを振り上げたもんだから、一瞬パンチが怯んだんです。

その隙を見逃さなかったカニが突然ダッシュしました。
こんな時のカニは超早い!
一気にパンチを振り切ろうとしますが、いやいや舐めてはいけない!

こう見えてフレンチブルドッグって何気に俊敏なので一気に追いつきます。
が、触って良い物か銜えて良い物か、一瞬迷ったね・・・
それが勝敗を分けました。

一気に側溝の中へ飛び込んで逃げられました。
パンチ君、残念・・・ カニ方が一枚上手だったね。
いくら見ててももう帰ってこないから諦めなさいよ。
こんな感じでこの日の散歩が始まったのでした。

え? 始まった所でおしまい? はい、そうです。 今日はここまで。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/05 Wed. 13:21 [edit]
0804
朝んぽと園芸 

そんな訳で今朝もクールスヌード。
保冷剤を入れてるのを見ると既にソワソワし始める。

あとは装着して飛び出すのみ。 小走りで一気の庄川まで・・・

今朝は少し早目で日がまだ高くない。

写真だと実際見た目の1/3くらいにしか映らない。 いや、そう見えるだけなのか?
とりあえず朝日を背景に1枚。

え? 露出が下がって顔が良く見えない?
では補正して。 どうぞ。

うひゃ~、ぶちゃいく。







旧漁港のトイレで


あれ? あんまり顔変わらんな~・・・
帰り道にカラタチの実が生ってました。

まだ少し若い緑色が清々しい。
そして我が家の多肉達の情報も少々。

今月に入って連日の猛暑の中、急に芽が出始めた。
1ヶ月以上赤い髭みたいな根っこばっかり伸びてて大丈夫かいな?と思ってたが…
ま、多肉って、時期が来ると勝手に良くなって行くよね。 丈夫で何より。
それから怪獣たちも植え替えしました。

荒波さんは植え替えてから見る見る大きくなって凶暴さが増してきた。

この画像では分かり難いけど、鯨波さんは口の中から新しい芽が出始めた。

他のより平べったい印象だった四海波さんも、真ん中が成長初めて立体感が出てきた。
見てお解りの通り、鯨波と四海波は朱泥の湯呑に植えてあります。
これは不燃ゴミに出てたのを拾ってきて、底に穴を空けて鉢にしたものです。
穴あけの時、朱泥が想像を超える硬さだったのに少々びっくり。
その他、ユーフォルビアも暑さの中、こまめな水やりで急成長中です。
その辺の画像とかは、またの機会に。
そして、午後のまどろみを堪能中のパンチ。

エアコンと扇風機で極楽極楽・・・ 時々




欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/04 Tue. 20:28 [edit]
0803
ヒマワリの帰りに薬勝寺池 
ある程度満足できたので、
帰ろうと思って歩き始めたら
杭の上にショウジョウトンボが居た。
不覚にも飛び立つ姿を見て気付いたので写真に写せず・・・
そしたら急に昆虫を撮りたい気持ちに火が点いてしまったよ。
近間に良い場所が無いか考えたが、薬勝寺池しか思いつかず。

そんな訳でやって来ました、薬勝寺池。

ひとまず水場まで行って十分に給水しました。 そして歩きはじめる。

手始めにセミの抜け殻から…
こんなのは自宅の庭でも普通に見られるのですが、
個人的に被写体として大好きなターゲットなのです。

パンチをココへ連れて来るのは2回目?3回目? とにかく忘れるほど久し振り。
だからパンチは覚えている筈も無いから、クンクンがいつもの散歩の比ではない。

そしてこんな時の移動は常に小走り。

葉っぱの裏で羽化した奴。 かと思えば、

表で勝負した奴。 セミにも色んな性格とかあるのだろうか・・・?

上り坂を小走りで・・・

一瞬止まってクンクンしてたかと思うと、

直後には階段を駆け上がりーの、

更に駆け上がりー・・・ 部活か? このクッソ暑いのに俺を走らすな。
俺はここへ写真撮りに来たんだよ。 撮らせろよ、写真をよ~。

そして再び池のほとりへ。

シオカラトンボが遊覧飛行してた。 水に浮いているのはヒシ(菱)と言う浮草。
菱の実は別名水栗と言われ、茹でて食べると栗とよく似た味がするらしいです。
さてと・・・
結局、期待したほど沢山昆虫は居なくって、
池の上を飛ぶトンボにおちょくられただけで撃沈…_l ̄l●

パンチ的には2回散歩できてラッキー? 再度水分補給して帰りましょう。

さすがに暑いだろ? エアコン掛けるからゆっくり休め。
僕のお土産は、菱を少々。
メダカの水盤に浮かべてやろうと思って摘まんできた。

浮かべてみたらイイ感じ。 ちょっと涼しげに見えるんですよ。
で帰ってから、この日のパンチは静かだな~と思ってたら、

もう~・・・ この前買ったばかりの俺のダウン枕で・・・
エアコンも効いてるし、お犬様にはさぞ快適なことでしょう。

なんだよ、ブッサイクな顔して寝やがって、超可愛い。
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/03 Mon. 17:27 [edit]
0802
青い月と黄色い花と、 
1ヶ月の内に2回満月がある2回目の満月をブルームーンと呼びます。
実はこれ、間違った情報が伝えられたんだけど、間違いの方が広がり過ぎて、
仕方ないから一般的に間違った方をOKにしようと言う事になったって変な話し。

そのブルームーンが明るくなった明け方の空にある時の画像がこちら。↑
ブルームーンと言っても青い月と言う事ではないからややこしいですね。
玄関前で三脚立てて撮影を終えて家に入ると、

玄関でこんな顔して待ってた。 可愛い奴め、一緒に超早い朝ご飯を食べようぜ。
で、いつもなら朝んぽに出てる時間なんですけど、月の撮影で出遅れて・・・
そんな事もあって、今日はちょっとお出かけしよう。

日の出の時間に合わせて向かった先は・・・
こちら・・・↓

はい、ヒマワリ畑。 え?やっぱり今一つ伝わらない? 僕もそう思います。

なかなかドワ~ッと花が植わってる感じが伝わらないのです。
とりあえず、画角一杯に花を埋めてみたり・・・↓

あるいは、ヒマワリを強調して残りを背景にしてみたり・・・↓

でも主役をパンチにしてみたけど、背景が何だか判らなくなってしまったり・・・↓

いや~、これ、なかなか難しいですわ。

これもパンチを抱っこして、右手でヤマカンでシャッター押して撮った。
数十枚の中で唯一パンチの顔が収まってた1枚。

これは逆光で撮ったヒマワリに後姿。 全員が太陽に顔を向けているのが良く解かります。
200枚以上写して、コレ!ってのがほとんど無かったと言う惨敗ぶりでした。

我が家の主役がキッチリ写った1枚と、

チョッとだけそれっぽく見えるけど、スケール感が皆無の1枚。
こういう時の結果から得るモノの方が多いのは確か。
次回に向けて考える事とやる気が起きたのが幸い。
気が向いたらもう一回行って見るかもしれない。(暑くなければ…)
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/08/02 Sun. 15:21 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |