fc2ブログ

Punchの甘えん坊将軍

フレブル・パンチとスローライフ

0929

9月29日・・・  

タイトル通り29日。  つまりニクの日です。  肉です。  多肉です。
そんな訳で今日は多肉三昧です。
150929a1.jpg
最近増えた仲間です。 160円です。  衝動買いです。
150929a2.jpg
同じく衝動買い。  なぜ2つあるかと言うと、元は一つだったのがバラけたの・・・

それからこっちはバラバラから寄せ植えしました。
150929a3.jpg
右から2番目の赤っぽい奴はどうも枯れてるっぽい・・・ 
       ところが、マルサムにもこの状態のが売ってたんです。
で、例の若い兄さんに「これ枯れてるんじゃないの?」って
       訊いてみたら「いや、これは元々こう言うやつです」って答え。

でも実に怪しい・・・  だって初めに僕が買った時は緑だったもん
     そしてそれ以上に柱サボテンを寒さに弱いとウソ教えた奴だもん。
          知ってそうで実はあまり詳しくないのでは?と疑っているのです。

でも一応・・・  一応念のため経過観察としておきます。

そして最近ハマり中のリトープス
150929a4.jpg
この2つと、
150929a5.jpg
この2つが加わりました。
150929b1.jpg
ご覧の通り、今度の4つはデッカイのです。

輸送中に砂がこぼれて宙ぶらりんのがあったので、全体像をお見せします。
150929b2.jpg
一般的な植物に例えたらこうなります。 少々解り辛いですけど重ねて書きました。
150929b3.jpg
元に戻しましたが、不十分です。 ってか既にこの鉢には狭すぎる。  そこで・・・
150929b4.jpg
植え替えました。  あまり変わらない? イエイエ、土の量が2倍ですぞ。

このリトープスって極端に乾燥好きな奴らは、1年に4~5回しか水やらないらしい・・・
それって逆にちょっと怖いんだけど・・・((´・ω・`;))

そして我が家の植物ラックの全体像
150929b5.jpg
まずは右上段。

150929c1.jpg
次はその下の段。

150929c2.jpg
真ん中上段は去年から年越し組のユーフォルビア達。

150929c3.jpg
最後は左上段。 

だったのですが、リトープスは日に当てるとイイとの事なので、
          別の場所に特設ステージを設けてそこに並べてみました。
150929c4.jpg
はい、こんな感じ。  永らく出番が無かった板が活躍しています。

150929c5.jpg
ここへ持って来て気付いたけど、上部が透けて見えます。  中は水なんでしょうね。

150929d1.jpg
かと思えばコチラはプラスティックの様な質感だったり・・・ やっぱヘンテコ植物だわ。

150929d2.jpg
例によってコレやってる時は横で冷たい視線のパンチ…
150929d3.jpg
こうなると呼んでも振り返りもしない…(´∀`;)ゞ

お前もそこそこ肉だぞ。 ってかかなり肉々しいぞ。

150929d5.jpg(←クリックで大)
それにしてもこの流木板の風合いは多肉植物に非常にマッチします。
元々荒涼とした荒れ地に生えてるイメージが流木に合うのでしょうか?

150929d4.jpg(←クリックで大)
周りの全ての環境をこれで飾ったら、多肉の園はどんなに素敵だろう。
日中の直射日光と夜間の涼しさ。 この温度差と風通しがポイントかも。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト



Posted on 2015/09/29 Tue. 22:13 [edit]

CM: 2
TB: 0

0928

名月の続き。  

さて、移動する所から・・・
150928a1.jpg
元居た場所はこの灯台の近くです。
150928a2.jpg
海沿いの切り立った高台なので目の前をカモメが横切る。
       あ、これ狙ったわけじゃなくて、たまたま、偶然、写ったの。

そこから移動する事、実に2分…

移動先は地元ではスーパーメジャーな場所なので混んでると予想。
     案の定、近隣道路の路側帯にはそこそこ三脚が並んでおりまして…
          ところが意外なことに駐車場は空いてた。 みんなどこに止めてるの?
150928a3.jpg(←クリックで大)
はい、こんな景色。  え?暗くて解らない? ではISO上げて、
150928a4.jpg(←クリックで大)
はい、ご存じ、雨晴の女岩です。
弁慶と牛若丸が雨宿りしたと言う名所?旧跡?です。  

富山県最多の日の出の写真とか、
      海を越えた雄大な立山連邦とか、
            厳冬に発生する毛嵐の写真とか、
                  とにかく多くのカメラマンが来る所。

しかし、この日は私以外カメラは3台。 その内1台は氷見線狙いだし…
150928a5.jpg
少し引いてみたり…

ただここでムカついたのはスマホ持ったバカ野郎たち。
スマホをかざしながら周りも見ないでズカズカカメラの前へ入って来やがる。
スマホの写真なんか前出ようが後ろで撮ろうが変わらんのだから出て来るな。

150928b1.jpg
嫌な気分になって撮影止めて、踏切前まで戻ってきました。
150928b2.jpg(←クリックで大)
雨晴駅から来る氷見線(ディーゼル汽車)を狙って三脚を立てた女性が一人・・・
するとさっきのスマホバカ2人が全く気にすることなくその前に立ちはだかる。
「君たち少しは回り見て動いたらどうだ?居るだけで邪魔なんだけど…」ってキレたった。

「あ、どうもすみません・・・」だって。 僕の横に2~3人。 
       なぜ人が居るか解んないまま、人溜まりを見て止まっただけ。

さてさて・・・

家に帰ったらすっかり暗くなってたので、もうちょっと遊んでみようかと。
150928b3.jpg
草っぱらのススキを入れたら風が強くてどうしようもなかった。
結局これは失敗なんだろうけど、かえって幻想的な写真になった。

150928b4.jpg
満月一歩手前の中秋の名月。

そして名月と言えば月見団子
150928b5.jpg
前の日に嫁がこんなの持ってきた。  ローソンの和スウィーツ。
150928c1.jpg
下からそんなうるんだ眼をして見つめてもあげないよ~。

そしてコレアップする今日28日はスーパームーンです。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/09/28 Mon. 19:22 [edit]

CM: 4
TB: 0

0927

中秋の名月  

今日は中秋の名月。  
昨日は晴れたので安心してたのに、
     なんと午前中はかなり強めの雨降り。
          でも昼前から急に晴れて良い天気に。

150927a2.jpg(←クリックで大)
そんな訳で、ちょっと狙ってた場所まで名月を写しに行ってきました。

かなり早めに着いたのでちょっとパンチ君の散歩でも…
150927a3.jpg
夕方の森の中の小道はかなり暗いです。
150927a4.jpg
イイ感じの朽木。  絶対にクワガタの幼虫とか居るだろうな~。
150927a5.jpg
さらに進むと道が濡れてる。  無理も無い。  5時間前は大雨だったから。
150927b1.jpg
こういう場所でのオシッコは当然こうなる。  
       あんまり入るなー。 ダニ注意ゾーンだぞ!
150927b2.jpg
よせよせ!  程々にしとけよ、マジで。
150927b3.jpg
栗は全部拾われて殻ばっかり。  うっかりイガ踏んでフゴッ!って跳ねたね。
150927b4.jpg
とどかない高さにでっかいアケビがあった。  見事にパッカーン!
150927b5.jpg
巨木の朽木。  立ち枯れの原因は害虫か落雷。
150927c1.jpg
木肌の感じからしてクヌギっぽい。  ここにも幼虫が居るな、絶対…
150927c2.jpg
3.5mほどの位置にあったアケビ4兄弟。  とどかないもどかしさ…(^^;;
150927c3.jpg
そのちょっと向こうには、判りますか? アケビが9個ぶら下がっております。
150927c4.jpg
で、ここにもパッカーンが3個。  鳥に食べられてますね。
150927c5.jpg
松の枯れ枝。  折れて落ちる前に穴を空けたのはキツツキ。

いや~、久し振りに自然を満喫しました。
こう言う所大好きなんですよ。 1日中遊んでいられる。

さて、そろそろ月の出の時間。  ですが・・・

2つ気になる事がある。
150927a1.jpg
一つめは月の出る時間。  
地平線越えの時間で16:58ごろ。(東京標準時間)
     でもここでは3000m級の立山を越えないと見えない。
          そして今日はそれよりもっと高く厚い雲も越えないと。

二つめは月の出る位置。
上の画像が今居る所から見える範囲なのですが…
     左の樹木より、もっと月が左だったら見えない訳だ。
          と言う事で、今のうちにセカンドオピニオン的に・・・

150927d1.jpg
はい、少し低い所へ下がりましたが、視界は十分です。
      カメラのセットがてら景色をバシバシ撮りつつ月の出待ち。

150927d2.jpg
うお! カメラ向けてた方角よりかなり左に月が出た。
ってか、雲が退いたらそこに月があったって感じ。  
最初に月を捕らえた時間は17:27でした。(ちなみにここで40分待った。)
150927d3.jpg
薄っすらと霞がかかっててベストではないけど、
海の向こうの立山連邦と、その上にかかる雲を越えて浮かぶ月が写せました。

150927d4.jpg(←クリックで大)
この時間のフルサイズからトリミング。  
強風のため、三脚でも動いたためブレています。

150927d5.jpg(←クリックで大)
少し絞って露光時間を長めに…

この後名所に向かって移動です。
月の写真が沢山あって… なんせ170枚写しましたから…

続く


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/09/27 Sun. 23:21 [edit]

CM: 0
TB: 0

0926

曇り時々晴れ?  

好天に恵まれたシルバーウィークが過ぎたら早速雨降りの週末
       こういう時は晴れ間を探して散歩しなきゃいけないから大変です。
150926a1.jpg
夕方少し前。  雨が降り出す前にお散歩開始。
150926a2.jpg
一見空を見上げると悪くなさそうに見えます。
150926a3.jpg
でもいつ降るか解んないから先へ先へ…  おっと、そこでソレかい。
150926a4.jpg
今日は裏通りの更に路地裏。  車なんか通れもしない。
150926a5.jpg
既に半分ほどが空家のようです。  朽ち果てそうな玄関照明がちょっとイイ味。
150926b1.jpg
多分この辺りは解体用の重機は入らないと思う。 朽ち果て行く家々がなんとも…
150926b2.jpg
傍らに咲いていたヤブミョウガが一層寂しそう。
150926b3.jpg
さて、庄川到着。  雲が重たい。
150926b4.jpg
進む先の空は明るいよ。
150926b5.jpg
涼しいのでテクテク行きます。

でも振り返ると、
150926c1.jpg
ヤバい雲が迫ってきている…

急いで帰りたい私を他所に、
150926c2.jpg
強引に奈古の浦大橋を渡りたがるパンチに引かれて渋々橋上へ来ました。
150926c3.jpg
立ち止まってり返るパンチ。  笑ってる?嬉しいの? そんなに好きか?こっち側…

150926c4.jpg(←クリックで大)
橋上から見る二上山方向。 明るいのやら暗いのやら…

150926c5.jpg
つい先日満開の花を写したはずのサクラの木が既に落葉してた。
150926d1.jpg
落ち葉の中をシャカシャカしたかったのかい?(*´_ゝ`)  ここも嬉しそうやな…

帰り道に見つけた街の中の秋2つ。
150926d2.jpg(←クリックで大)
一つ目は定番のススキ。  もう少し日が出てたら輝くのに…  月見はもうすぐ。

150926d3.jpg(←クリックで大)
次は期間限定の彼岸花。  こちらは夕日に映えて赤が一段と赤い。  

日曜日の中秋の名月と、月曜日のスーパームーンは晴れるといいね。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/09/26 Sat. 20:46 [edit]

CM: 4
TB: 0

0925

新港の森後編・ワンコ色々  

後編です。

キノコ撮影の為、地面に伏していた後ろを自転車通って行ったのが解った。

と、その途端!!

バキーン!と横にひっくり返りそうなほどパンチに引っ張られた。
い、犬が一緒に居たのか!!(汗
150925a1.jpg
それと同時に、
「よぉ!んななるして何写いたぁっしゃんがけぁ?」と新湊弁最上級丁寧語で訊かれた。
訳→「やぁ、そんな恰好までして何を写しておられるんですか?」

「ああ、キノコです。」 「んながきゃ…」(そうなんですか…)

何とか踏み止まって転ばなかったけど、
150925a2.jpg
この犬が走りながら跳ねたりクルクル回ったりしてパンチを誘うんですよ・・・

そのせいで、ほら・・・
150925a3.jpg
怒涛の引き。  こんな時のパンチはマジで機関車ですから…
でも向こうは自転車だから追いつかないよー。

パンチに引かれながら進んでると2頭のワンコと出会った。
1頭はチワワ(ロン毛)、もう1頭はミニ・ダックス(ロン毛)

チワワさんはサッと兄さんに抱っこされてエスケープされたので絡みなし。
150925a4.jpg
しかしミニチュアダックスの方は妙にパンチを気に入ってくれた。
「あれ?チワワさんとご一緒じゃなかったんですか?」って訊いたら
「違います。 たまたますれ違ったところでした。」と・・・
150925a5.jpg
ダックス君とパンチは相性がいいようです。

暫くクンクンし合ってたけど、挨拶して別れて先へ進むと
150925b1.jpg
ダックス君がママさんを引っ張って引っ張って、パンチの後を追ってきます。
よほど気に入られたのかず~っと並んで歩いてイッパイ触られました。

さて次に出会ったのは、と言うか、先に1回すれ違ってるんですけどね…
150925b2.jpg
はい、コチラ。 ラブラドールさん達。 
達と言うのはこのフォーンの他に黒も居たから。

ノーリードでしたが、それはこのため。
150925b3.jpg
なんと・・・ 始めて生で見るフリスビードッグ。
150925b4.jpg
生意気な顔して持って来てますがコレ、落ちたのを拾って来たんです。(´∀`*)
生後10ヶ月でまだ練習中なんだって。 時々どっか行っちゃうらしい…
150925b5.jpg
はい、ここで交代。  10歳の姉さんです。  華麗です。
150925c1.jpg
勢い良く飛び出し過ぎて一瞬見失うのですが、
150925c2.jpg
リカバーして見事にキャッチ成功。
150925d2.jpg
「ヘイヘイ! 余裕余裕!!」って聞こえてきそう。

次はディスク失速。 落下した所をワンバンでキャッチ。
150925c5.jpg

最後はこれ。
150925c4.jpg
ビヨーンっとジャンプしてキャッチ。
150925d1.jpg
今思うとなぜ連写で撮らなかったかと激しく後悔。

一緒に飛び出したかったパンチは
ずーっとほっぺを膨らませたままフーフー言いながら見てました。

あの時放したらどうなってただろう… 僕には勇気が無かったです。(´∀`;;
150925c3.jpg
生き生きしてて、なんとも楽しそうに走ります。
パンチにはちょっと無理かな。 いや絶対無理やな。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/09/25 Fri. 20:00 [edit]

CM: 0
TB: 0

0924

新港の森、緑地公園  

9月21日(月)の早朝の事。
前々から気になってた線路沿いに生えてる野生のニラ。
その内1回食ってみようと思ってたのをついに採って来た。
150924a1.jpg
うむ・・・ 全く当たり前に普通のニラでした。
八百屋で売られてるニラより幅も長さも二回りほど小振り。
香りは全く負けないので味的にも遜色は無く、美味しくいただきました。
150924a2.jpg
キッチンに立つと、時々天から降ってくるお恵みを狙ってコヤツが来ますが、
      今日のはニラなので絶対に食べさせないから、そこに居ても無駄ですぞ!
150924a3.jpg
聞こえなかったふりをしても無駄ですぞ!  ダメなものはダメだから。

さて、その日の朝も毎日の植物のチェックをしていたところ、
150924a4.jpg
3匹居るフォーアリアのうち、四海波さんが不調っぽい?
     フキノトウが生えてるくらいに、ちょっとユルユルしてるし、
          葉っぱが下から3枚ほど、急に腐った様に柔らかくなった。

なんだか嫌な予感・・・
150924a5.jpg
他の2匹はタケノコのようにがっしりしてて動きませんから。  とにかく要経過観察です。

さてさて、この日は午後からマルサムへ行ったんですけど、
    マルサムへ行く前には必ず新港の森へ行く事にしています。
        なぜなら事前にとオシッコを済ませておかなきゃいけない。
            そんな訳で駐車場に車を止めて、下りた途端に出会いました。
150924b1.jpg
イングリッシュブルドッグ君。  群馬県からのお立ち寄りだそうです。
150924b2.jpg
26kgほどだそうで、優しいEブル君は既にテンションMAXのパンチがウザいようです。
150924b3.jpg
叱られない事をイイ事に、調子に乗るパンチ。 飼い主さんもケシカケます。
150924b4.jpg
限界近くまで来たEブル君がゴルルル…って唸りながらも我慢してくれてます。

飼い主さんにもイッパイ遊んでもらってありがとう。 Eブル君ごめんねー。

150924b5.jpg
さて公園内へ進みましょう。
150924c1.jpg
ハイテンションを維持したまま公園内を走ります。

今日新港の森へ来たもう一つの理由はコレ・・・↓
150924c2.jpg
シダーローズがどうなってるかの確認。
ヒマラヤスギのマツボックリはまだ緑のままでした。
150924c3.jpg
ところでこの新港の森、蚊がハンパ無い
      2~3秒立ち止まっただけで速攻で囲まれて襲われます。
150924c4.jpg
ちょっとでもクンクンしたり、オシッコしたりと止まろうものなら襲われます。
150924c5.jpg
でもそんなの関係ねー!でもそんなの関係ねー!
150924d1.jpg
唐カエデの紅葉が始まっておりました。
150924d2.jpg
ハイテンションのまま走るし・・・
150924d3.jpg
登るし・・・
150924d4.jpg
シーシーするし・・・

150924d5.jpg
すっかり秋めいてきたせいか、イイ感じのキノコが生えていました。

そしてその横にも・・・

150924e1.jpg
ゲームに出て来るマンガみたいなキノコ生えてる。
      これ採ったらスーパーパンチになれるかな?
            もしくはファイヤーパンチに? え?1Up!?

続きます・・・


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/09/24 Thu. 18:50 [edit]

CM: 2
TB: 0

0923

10日ほど前の画像ですけど…  

9月12日の早朝のこと、明るくなり始めた空が燃えていた。
    奇しくも急に涼しくなり始めたのがお盆前の8月12日でした。
         大急ぎで着替えてカメラを掴んでパンチを連れて外に出た。
150923a1.jpg
まずは近所の空き地から数枚写した後、公民館の非常階段で3階ベランダへ登った。
150923a2.jpg
パッと見、あまり変わらないように見えますが、
     民家の屋根が低いので電線がハンパ無いし、
          その向こうに隠れてた立山がそびえて見える。
150923a3.jpg
今日のレンズはXF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WRなのでグッと寄れます。
150923a4.jpg
テレ端まで寄るとクモの巣の如き電線のウザったさが良く解かります。
150923a5.jpg
数十枚写している内に、だいぶ太陽の位置が変わってきた。
      それによって雲への反射も変って雲の表情が変わってきた。

150923b1.jpg(←クリックで大)
途中端折って、って言うか、日が昇りきらない様に大急ぎで庄川堤防まで来ました。
150923b2.jpg
民家の屋根越しの日の出も悪くない。(↑何気にちょっと高度な技使った写真)
150923b3.jpg
そしていつもの儀式中のパンチも。
150923b4.jpg
移動しますか?って感じ?
150923b5.jpg
まだ日の出前で明るくないし、朝焼けの赤い光でパンチも赤いです。

150923c1.jpg
庄川河口の沖を行く船。  かなり遠くに居るけど、音だけは妙に近くに聞こえます。

150923c2.jpg
やっと太陽が屋根を越えた。  一気に暖かくなります。  日光って凄いね。
150923c3.jpg
朝日を受ける二上山。  やっぱり赤い。

150923c4.jpg
河口まで来ました。  日はだいぶ高くなった。
150923c5.jpg
何を見てるんでしょうか?

150923d1.jpg(←クリックで大)
見慣れたはずの景色も素晴らしい色に染まると、惚れ惚れするする景色に変ります。
150923d2.jpg(←クリックで大)
少し時間を置いてからズーミング。  漁船とボートで動きを表現してみました。

150923d3.jpg
撮影中、渋々待つパンチ。  ウロウロしています。

150923d4.jpg
グッと溜めて・・・
150923d5.jpg
スパーンっと蹴り上げる。  今日もイイ天気になるね~。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/09/23 Wed. 23:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0922

月とウ〇チとサボテンと…  

9月21日は上弦の月でした。
150922d1.jpg
よって、翌週28日はスーパームーンです。

さて、今朝の朝んぽ。
150922a1.jpg
チョイゆっくりの出発はAM6:55。  玄関前を悠然と歩き、
150922a2.jpg
ここから怒涛の引きが始まります。

日の出後とは言え、
150922a3.jpg
日陰はこれ位。  SS1/180にするにはISO800は必要。

でも日向では
150922a4.jpg
ホワイトボディは一気に白飛び。  ISO200にてSS1/250が余裕。

150922a5.jpg
さて、いつもの場所でいつもの儀式。
150922b1.jpg
それは私も同じく…

ところがいつもだと2回するはずのを1回で済ませて先を急ぐ奴…

なぜかと言うと、
150922b2.jpg
50mほど先に赤毛の柴犬が居るから。

と、ここで・・・  写真写し終えた直後、柴犬がした。
が、飼い主は平然とそれを放置。 未だにこんな奴が居ますよ…
150922b3a.jpg(←クリックで大)
おまわりさん、コイツです!!
しかもこの柴は噛み付き犬ですから。

少々ご立腹のまま帰って来てたら
150922b4.jpg
真っ赤に彼岸花が燃えていた。

さて花と言えば先日のこと、こんな奴らを衝動買いしてきました。
150922b5.jpg
その①・・・恋心  見合った瞬間一目惚れ。 180円。
150922c1.jpg
その②・・・星野大路 星の王子  こんなの欲しかった。 180円。
150922c2.jpg
その③・・・多分エキノプシス?短毛丸と書いてある。 まんまサボテン。 360円。

と、実はこの時、いわゆる柱サボテンが目についた。
150922c3.jpg
ま、こう言うやつなんですけど…  ってか同じものです。

昨年買いましたユーフォルビアの大雲閣を越冬失敗で腐らせてしまった苦い記憶が…
そこで念のため、店員さん(若い兄さん)に冬越しはどうか?と訊いてみたのですが…
「やっぱ南国の植物なので簡単ではないと思います。」とか言われて諦めて帰ってきた。

ところがネットで調べたら関東から南西では
      路地植えでも育つ非常に丈夫な種類だと…
            -3.5℃でも越冬実績ありとか書いてあるし。

しかも値段が・・・
150922c4.jpg
参考画像でどうぞ!  基部になってる老木がメッチャ高いのですけど…

少なくともネットで探す限り、小さい物(20~30cm程度)でも5~6000円。
大きい物では軽く諭吉数人が旅に出る物までありました。  と言う事で…

今日、大急ぎでお迎えに行ってまいりました。
150922c5.jpg
どどーーーん!!!と2鉢同時買い。
一桁値段間違ってるんじゃないの?ってほど超々々々お安いじゃないですか。
150922d2.jpg
こうやってパツンと切ったら脇目が出るんですけど、
        この本数が多いほど、枝分かれが多いほど高いです。
                数十年かけて育てたのがン十万円で販売されてた。

と、そんな訳で、かなり興奮してバシバシ写真写してたら、後ろでパンチがアクビしてた。
150922d3.jpg
あ!今お前、呆れたろう!? 絶対に今呆れただろう?
150922d4.jpg
シカトされました。・゚・(つД`)・゚・ウワーーン


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/09/22 Tue. 17:40 [edit]

CM: 4
TB: 0

0921

しるばーうぃーく  

19日から23日までシルバーウィークとか言って5連休。
       と言っても、私とパンチにゃ全く関係無いですが。
             そんな普通に仕事の予約が入っている日曜日の朝
150921a1.jpg
すっかり花盛りが過ぎて、そろそろシーズンの終わりを迎えているアサガオ
150921a2.jpg
毎日の花の数が減り、サイズも小さくなってきました。
       短かったけど暑かった夏を楽しませてくれてありがとう。

そして予約通りお客さんの治療が終わって、夕方から散歩。
150921a3.jpg
珍しく太陽が頑張ってて日差しが強く、影が濃い。
150921a4.jpg(←クリックで大)
近所の空き地から見上げた空がメッチャ青!! これぞ秋空だね。
150921a5.jpg
あまり写すものが無いまま庄川堤防へ…
150921b1.jpg
強い北の風で波は荒目。  
涼しいんだけど海の近くの強風はカメラとかに悪そう…
150921b2.jpg
順光で写そうとすると自分の影がスゲー邪魔。
150921b3.jpg
そして庄川河口。  いよいよ建屋が半分になって、新湊大橋が見えるようになった。
150921b4.jpg
一気に階段を駆け下りて旧漁港へ向かいます。
150921b5.jpg
おや?パンチ君、珍しく海に近いじゃないですか!?
150921c1.jpg
下半身ってか、犬の場合は後半身? 
ビクビクしながら海を覗きこんでいますが、何が気になったのかな?
150921c2.jpg
と思った瞬間ヒュッと首が縮んだ。  
       やっぱり実は怖かったんだな…(^^;
              そうかそうか、今日は勇気を見せたね。
150921c3.jpg
はい、今日は僕ちゃん頑張りました。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/09/21 Mon. 20:37 [edit]

CM: 0
TB: 0

0919

またまた、ヘンテコ植物  

朝早めのお客さんの治療を終えて、一段落したころ・・・
150919a1.jpg
廊下でマッタリしてたら荷物が届いた。

中身はヤフオクで落札したコチラ…↓
150919a2.jpg
リトープスと言う、これまた何ともヘンテコな植物。
150919a3.jpg
ハマミズナ科の多肉植物です。
150919a4.jpg
植物と言うよりは奥歯! 
ワタシ的にはマンモスの臼歯の化石そっくりに見えてならないんですけど…

ちなみに一番上が紅深窓玉、2番目が紫勲玉、3番目がトップレッド

パキフッツムは○○美人、フォーカリアには○○波とか言う様に、
        このリトープスには○○玉と言う和名が付けられているようです。

撮影に熱中していると、パンチはいつもの様に
150919a5.jpg
「好きにやってて下さいな…」って感じで横で寝ています。

なのでこっちは益々熱中してバシバシ写します。
150919b1.jpg
先日葉っぱがちぎれたパキフッツムの傷口から液体が滲んでいました。
美人の球の肌は蓮の葉と同様に微細な毛が生えているようで水を弾きます。
だからこの液体は粘度が高いか油分があるかどちらかだと想像できますね。

そしてこの翌日の午後・・・
150919b2.jpg
パンチが日向ぼっこしています。

私は久し振りにマクロレンズを持ち出した。  

なぜかというとこの日はコレが届いたから…↓
150919b3.jpg
またしてもヤフオクで落したリトープス、3種3鉢セット。 超激安です。
150919b4.jpg
日輪玉です。
150919b5.jpg
これは源氏玉
150919c1.jpg
そして花紋玉

嬉しい事にリトープスは寒さに強く、凍らなければ大丈夫との事。 我が家向きです。
      ただし、極端なほど乾燥栽培の必要があって、水やりには少々注意が必要らしい。

それから、
150919c2.jpg
↑これは新芽じゃないよね? まさか今から花芽? とにかく行く末を見守ります。

150919c4.jpg
で、コチラは間違いなく花芽です。  小っちゃい花がブツブツと咲くの…
       このユーフォルビア・瑠璃光(ドラゴンボール)は去年も花が咲いたから。 

そしてパキポデュウム。↓
150919c3.jpg
行く行くはこの部分で二股に分かれると思われます。

150919c5.jpg
それにしてもこのレンズ、XF60mm F2.4 macro・・・

フルサイズ換算では90mmなので標準を超えて望遠よりのレンズです。
     足元に居るパンチが入りきらず、脚立の上から写してギリギリこの納まり。

ちょっと特種なレンズなだけに、扱いが少~し難しい。
     性能が引き出せたなら、これまた素晴らしい富士のレンズ。

富士にハマって抜け出せない人々の事を、マニアの間では
     「富士の病(不治の病)に掛かった。」と言う。 治療法は無い。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/09/19 Sat. 20:12 [edit]

CM: 4
TB: 0

0917

また雨なのだ…  

今朝はちょっと遅かった。
時間予報では6時がだったから
その前にと思って大急ぎでパンチを連れて家を出た。
150917a1.jpg
ヤバイ、空が、ってか雲が超重い・・・
150917a2.jpg
急げ急げ~… せめてだけでもしてこなきゃ…

しかし・・・

150917a3.jpg
「う~む… コスモスが綺麗だ…」  「早く早く・・・」

150917a4.jpg
「あ、スズメバチが来た!」  「もう~、早く早く・・・」

「ほら~、雨が降ってきたじゃんか~…」  「すまん、帰ろう…」

こんな感じで、10分ほどで帰って参りました。
       そこで何とか雨ってやつを表現してみました。
150917a5.jpg
家に入って程無く本降りになりました。
       逆に遠くまで行ってなくて良かったじゃん!
150917b1.jpg
雨の日は暗いです。  あ、気分がじゃなく、明るさが、ですよ。
150917b2.jpg
植物はちょっと嬉しそうにも見えるんですけど、
150917b3.jpg
しないで帰って来たもんだから、コヤツは腐っております…
150917b4.jpg
「秋晴れはどこへ行った~?」150917b5.jpg
恨めしそうに外見てても晴れません。 
150917c1.jpg(←クリックで大)
雨の日はパンチの心(❤)も濡れちゃうのだ…

パパは久し振りにマクロエクステンションと
    XC50-230mmF4.5-6.7使って遊んでみたのだよー


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/09/17 Thu. 23:43 [edit]

CM: 2
TB: 0

0916

おNew!と おNew!  

今日は午後からおつかいがてらのお散歩。
150916a1.jpg
曇ってて日中でも薄暗く、ISO600で・・・
150916a2.jpg
カラタチが早くも落葉してしまってて実だけ残ってた。

で、一つ目のおNewはこのハーネス。
150916a3.jpg
ちょっと大袈裟に見えるのが難点かな?
150916a4.jpg
ホールド面積が広いので、ちょっと緩めに装着してあります。
150916a5.jpg
で、今日の1回目…(*´_ゝ`)

150916b1.jpg
ISO600だと妙な明るさで味気ない画だな…

150916b2.jpg
市場跡はすっかり釣り場になってしまったようです。

150916b3.jpg
漁船の前で。 本人は全然落ち着いておりません。

150916b4.jpg
久し振りに会ったコヤツら・・・  相変わらず猛っておりました。
150916b5.jpg
この前のアケビはまだ開いていません。 ってか大きくもなっていないな~…

150916c2.jpg
昭和チックな建物。 子供の頃、こう言う感じの物干し台がある家に憧れた。

そして二つ目のおNew!

こう言うのを買いました。
150916c3.jpg
MHG-XT LG  XT-1用ハンドグリップ(大)。 
少々値が張りましたが、純正品はクオリティーが素晴らしい。
150916c4.jpg
装着してみての感想は素晴らしいの一言。  

片手持ち、1/30秒でも手ブレ率激減!
150916c5.jpg
XF27mmF2.8 ISO800 SS1/30 F2.8  結構行けますな。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/09/16 Wed. 22:54 [edit]

CM: 2
TB: 0

0915

多分何かに導かれたんだよ  

今朝の出来事。  

朝目が覚めた時からなんか頭が重く、右の眼球が痛い…
      寝不足か偏頭痛か、とにかく体調がイマイチの時の症状。
150915a1.jpg
とりあえず起きてトイレ。  
そして中庭のアサガオを見たら珍しい色の花が咲いてた。
とりあえず写真を写してからもう1回寝ようかな?と思ってたのに…
150915a2.jpg
珍しくコヤツが玄関の前まで行って、ソワソワと散歩に誘ってる様子。
     しょーがねーなー… じゃ、サクッと回ってだけでもさせて来るかと…
150915a3.jpg
最近の彼のマイブームはここで朝一のオシッコ。
150915a4.jpg(←クリックで大)
今朝の朝日。  何ともイイね~。 これだけでも無理した甲斐があった。

150915a5.jpg
パンチはマーキングに余念が無く・・・
150915b1.jpg
高速ブルブルは犬の気分転換の仕草。  その都度気分をリセットしてるらしい…

そして一気にいつもの堤防。
150915b2.jpg
アレやコレやと同じような写真を撮るのですけど…
150915b3.jpg
好きなんだから仕方ない。
150915b4.jpg
ところが、いつもの景色の中に異物感が… ↓↓↓
150915b5.jpg
スタックしてるのかな? 面倒なモノ見ちまったな~…
     正直なところ、無視して行っちまおうかと5分ほど迷った。
          ちっくしょー、体調良くないのに… 何やってんだよお前…
150915c1.jpg
まだ6時前だぜ? そして何でそこ行くんだよ、俺…

話しかけると息子程の年の青年。  一人じゃ何が起きても絶対無理な状況。
そして何よりスタックからの脱出ノウハウとか、センスとか、理屈とか知らないんだな…

車内にはシーバスロッド数本積んでるし、「で、何か釣れた?」って訊いてみたら
「いや、釣りに来ていきなり埋まっちゃって…」←このセリフ聞いて泣きそうになった俺…

結局パンチを流木に繋いで、
流木ってか柱とか、セメント片とか、集めて、35分間大汗かいた。(ほとんど俺が…)
何気にこう言うトラブルの解決にめっぽう強く、知恵が回ってしまう俺が頑張ったから
150915c2.jpg
無事脱出成功しました。  「何かお礼を…」と言われたけど、いらねーよ~
たぶんこの青年の何かが俺を引き寄せたんだ。 
だからこの為に今朝の俺はここへ来たんだな~。
┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ… 体調がイマイチだと言うのに… 
汗でシャツが濡れて、タイヤが巻き上げた砂を頭から被って散々だぜ…

さて、繋がれたまま放置だったパンチ。 何が起きてるか解らんから吠えっ放しだった。
150915c3.jpg
悪い悪い。 さ、ここからはまたお前の時間だ。 
150915c4.jpg
クンクンして、やっぱりなぜか2回して・・・
150915c5.jpg
初めて会う小っちゃい子とクンクンして・・・
150915d1.jpg
朝の太陽がかなり南側に来たな~。
150915d2.jpg
さ、なんかお腹空いて来たし、シャワー浴びたいし、帰ろうや。
150915d3.jpg
小さいツユクサが妙に目立った。  結構好きな花です。
150915d4.jpg(←クリックで大)
シャワーから上がったら日向ぼっこしてた。 
今朝は彼に呼ばれたのか?お前が連れてったのか?
       ま、どっちでもいいけど、朝からイイこと一つしてきたな。(´ω`)


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/09/15 Tue. 16:21 [edit]

CM: 4
TB: 0

0914

コンフォティス投入!  

本日到着しました、コンフォティス。
4日発注→14日到着。
150914a1.jpg
当初は2週間以上掛かると懸念してましたが、
     心配してたより早かったので喜んでおります。
          といっても10日間掛かったんですけどね・・・
150914a2.jpg
早速やって来て入念にクンクンしております。
150914a3.jpg
シンガポール・・・  このシール一枚で国際的な感じがする。

150914a4.jpg
パッケージです。
150914a5.jpg
当たり前ですが、すぐに来ます。
150914b1.jpg
端っこからクンクン始まって、
150914b2.jpg
ガッツリと鼻を押し付けてクンクンします。

そして、
150914b3.jpg
キープ? いやいや、お守りじゃないから持ってても効かないぞ。 飲まなきゃ・・・

150914b4.jpg
中を見てみましたが、ペレットがかなり大きいのにちょっとビックリ。
150914c4.jpg
これは中型犬用で、1錠で9.1kg~18kgまでをカバーするのですが、
    パンチの体重は9.7kgなのでこの中型犬枠の一番下の方になります。
        そこで考えるに、多分丸々1錠は必要無いのではないかと思うのです。
            そしてペレットが大きかった事もあって約6等分に砕き、2/3与えました。
150914b5.jpg
何となく、自分の為の物って予感がするのでしょう・・・
150914c1.jpg
目が座った? と思った瞬間、
150914c2.jpg
ああああ~~~~~、食べ物じゃないー!食うなーー!!
いや、後で食べて貰わなきゃ困るんだけど、いまそんな風に食べるもんじゃない。
150914c3.jpg
取り上げたからってそんな顔すんな! 
       すぐに昼飯に混ぜて食わしてやるよ。

まぁそれだとお前にはコレを食べたって実感は無いだろうけどね。

そして食後、小1時間経過・・・  

即効性なので食後30分で効果を発揮するとの事でしたが・・・
150914c5.jpg
効いた! いやいや、睡眠薬じゃないから…

でもね、腕の所に小さいノミが毛の上で衰弱してた。 
ウム!! 間違い無く効いてますな!  
その後2時間半経過しましたが、他にノミが目視できていません。

もう居ないのかな? 解らんけど、薬効があるので一応一安心して良さそうです。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/09/14 Mon. 15:45 [edit]

CM: 4
TB: 0

0912

砂漠の薔薇と飲み(ノミ)薬  

先週花屋さんで買った植物が2種4株。

前に行った時に買い忘れたまま随分経ってて、
        諦め半分で行ってみたら残ってた3株がこちら。
150912a1.jpg
その名はアデニュウム。  またの名を砂漠の薔薇と申します。
バオバブの木のミニチュアの様なスタイルで、
      薔薇と言うよりは椿に似た派手な花が咲きます。

花の色は真っ赤だったりピンクだったり黄色だったりと種類によって様々です。

それがたまたま観葉植物3割引き日に当たって、
      580円→403円となりました。 ラッキー!全部購入。
150912a2.jpg
帰ってから早速、ちゃんとした鉢に植え替えしました。
150912a3.jpg
用土は最近お気に入りのコチラ↓
150912c4.jpg
大変素晴らしいと思います。

それともう一つの植物はコレ↓
150912a4.jpg
ハオルチア。 ハオルチアとしか書いてなく、種別は不明です。

しかしハオルチアと言えば、
150912a5.jpg
こう言う形が一般的で、こんなに立ち上がった姿の物は知りませんでした。
   しかも陶器の、多分湯呑かビールコップに植えてあって、とっても安かった。
      店員さんに「なんでこんな安いの?他にはもう無いの?」って訊いてみたら、
         「見ての通り姿勢が悪くて売れ残ったんです。 それが最後です。」ですって。
150912b1.jpg
確かにかなり傾いてはおりますけど… 陽当たり方向で調整して見る事にします。

それと、我が家の美人の一人ですけど、
150912b2.jpg
買った時から捻じれてたこの葉っぱが気になって気になって…
どうにかならないものかと触っていたら、
150912b3.jpg
ポリッと取れちゃった・・・(^^;; ありゃりゃ~~。  
        仕方ないので発根発芽に期待することにします。

150912b4.jpg
なんか、駆け足で夏が通り過ぎたので、夏の思い出に空蝉をくっ付けて見ました。

ところでノミ太くん。
150912b5.jpg
そう、君の事ですよ。

シンガポールへ発注してたコンフォティス錠が、
       どうやら2週間もも掛からないで届きそうだぞ。
150912c2.jpg

12日の深夜、神奈川県の税関通ったっぽい。
そして現在保税倉庫から国内の郵便局に来たようです。
150912c1.jpg
上手く行けば週明けにも手元に届くかもしれないね。
150912c3.jpg
良かったな~。  薬は即効性で、30分もしたらノミは全滅するようだぞ。
       これでやっとノミ太じゃなくなるな。  同じ布団で寝ている俺も安心だわ。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/09/12 Sat. 23:10 [edit]

CM: 4
TB: 0

0910

いや~、まいった…_l ̄l●  

ブルーです・・・
150910a1.jpg
お前じゃないよ、俺がだよ・・・

暗いです・・・il|li_l ̄l●il|li
150910a2.jpg

こやつ、こんな顔してますけど、
150910a3.jpg
ノミ太です。 蚤太です。 蚤多です!!

それは突然の出来事でした。

肌荒れやアレルギーに無縁の特異体質のフレブル、パンチでしたが・・・
   先週突然お腹周りに湿疹が出て、なんだか体臭が臭くなったんです。
      元々ワンコ臭は嫌いじゃないワタクシですが、どうにも違う種類の臭い。
         そしてオチンチンの両側の毛が少ない部分が特に赤い斑点が多いの。

そこでシャワーでいつも以上にキッチリと洗ってやったんですけど、その時に…

なんか小さい粒が毛の上にあってさ…  
     なんせ老眼って事もあって良く見えん。
でもこのシルエットと感触は記憶ある…
     以前猫飼ってた時、毎年夏に発生してた、ノミじゃないのかな?
150910a4.jpg
Pu「そんな~、違いますよ、ノミなんて居ませんよ?」
パパ「いいえ、居ました!! 結構な数でした。」
150910a5.jpg
Pu「マジデスカ・・・」

結局シャンプーから逃げようと、ωの間に集合したノミが7~8匹…

いや~、まいったわ…  ノミなんて全くノーマークでした。
   去年も一昨年も同じ所散歩してて全然つかなかったのに…
      まぁ漁港周辺には物凄い数の猫が徘徊してはいるんですけど。
150910b1.jpg
キッチリ洗ったのでとっても綺麗です。  甘えて来ます。
150910b2.jpg
でもノミ太です。  多分今は居ない筈なんだけど…

150910b3.jpg
シカトしてたら手を引っ張るし…

150910b4.jpg
えい! ノミ太なんかこうじゃ!!
150910b5.jpg
こうじゃ!!!
150910b6.jpg
こうじゃーー!!!!!

ノミ対策の為にコンフォティス(中型犬用)を発注しました。
金曜日の深夜にメールオーダーして月曜日に入金したら
発送元がシンガポールだと判明しました。  

別にシンガポールでも良いんですけど…

ただ商品が到着するまで2週間以上かかると言う現実にビックリ。
普通郵便でも2週間かかるんだって。 
日本⇔シンガポール間でも、いまだにそんなレベルなんですね。
アメリカへハーネス注文した時もそんなには掛からなかったと思うんだけどな~…

とりあえず、コンフォティス錠(飲み薬)の到着待ち。

欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/09/10 Thu. 20:22 [edit]

CM: 10
TB: 0

0907

庄川・終  

水に入ったパンチ…  これはかなりビックリな出来事。
で、5~6分程して、出てきた。
150904a1.jpg
ゆっくりと堤防を登って行った途中で止まって、
150904a2.jpg
風を楽しんでいるのかい?  再び登り始めたので名前呼んでみたら、
150904a3.jpg
止まって振り向いた。   トカゲのポーズ?

150904a4.jpg
夕焼けにはまだ早いけど、雲と太陽がなんともイイ感じです。
150904a5.jpg
夢中で写真写してたらパンチも風を楽しんでた。  本当に気持ち良い風でした。
150904b1.jpg(←クリックで大)
遠くから風に乗って飛行機の音が聞こえる。
150904b2.jpg
パンチが座ったので僕も腰を下ろしたよ。 並んで座ってたら寄りかかって来た。
150904b3.jpg
本気で休憩モードか? 正面に回って見ても、
150904b4.jpg
なんか、動かないし…(^^;;
150904b5.jpg
ヨシヨシしたった。  何もしないで暫く座ってたけど、そろそろ帰らなきゃね。
150904c1.jpg
すると急にクンクンし始めたので、名残惜しんでるのかな?と思ったら…
150904c2.jpg
草食っとるしー!!  道草?
150904c3.jpg
そんでシミジミ味わっとるしー!!!

一応止めさせたよー。  

そして車へ…
150904c5.jpg
今日花屋さんで買った戦利品。  
150904c4.jpg
後日きちんと紹介します。

今日はイッパイ遊んだねー。  風が涼しく気持ち良かったねー。
150904d1.jpg(←クリックで大)
明日も晴れたらいいねー。  

ではまたねー。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/09/07 Mon. 22:37 [edit]

CM: 4
TB: 0

0906

続・庄川遊び  

さて、ロングリードに換えて、放牧してやりました。
150906a1.jpg
すると最初は「え? 遊んでいいの?」みたいな顔をしていましたが、
150906a2.jpg
すぐにスタスタと散策を開始しました。

150906a3.jpg
さらにすぐに、走り始めたので付き合ってやると、
150906a4.jpg
もう「ヒャッハー!!」な状態。

150906a5.jpg
走る姿は本当に嬉しそう。

150906b1.jpg
少し背の高い草むらに入って行って、突然止まったと思ったら、
150906b2.jpg
どうやら自然に呼ばれたようです。  この表情…

終わって身軽になったんでしょうか?
150906b3.jpg
さっきより早いし…
150906b4.jpg
本気走りの後姿。  耳の形状が最高速度形状になってる。

パンチが走ると足元から沢山バッタが飛び立ちます。
150906b5.jpg
その内の1匹を目視。  トノサマバッタ♂ですな。

そしてひとしきり走り回って戻ってきたと思ったら
150906c1.jpg
一気に河原に向かって駆け下りて行った。
150906c2.jpg
水分補給かい。  僕も飲みたいな~…

と思ってみてたら、どうした? パンチ…
150906c3.jpg
自主的にジャブジャブと水に入って行った。
150906c4.jpg
驚いて見てたらドンドン入って行くよ?
150906c5.jpg
何かを探しているんでしょうか?  

しばらくして水から出たら、もう少し初秋の超爽やかな風を楽しみました。
150906d1.jpg(←クリックで大)
このまま時間が、ってかこの時のこの天気と気温が永久に続けばイイのにと思った。

もう1回続きます。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/09/06 Sun. 16:53 [edit]

CM: 0
TB: 0

0905

水草採集に庄川へ。  

9月4日のお話し。  

最近の日課は早朝のアサガオ鑑賞から始まります。
150905a1.jpg
伸び放題伸びたアサガオが屋根に届きました。  伸び過ぎ~

150905a2.jpg
そして画像を見てお解りの通り、この日もやっぱり朝は雨。
本当にどうなったんだ?日本の秋… 

でも昼前にはすっかり晴れて、風爽やかなイイ感じになって来た。
       そこで、午後からちょっと出かけてきました。  目的は水草採集。
150905a3.jpg
やって来ました、いつものポイント。  鮎釣りオヤジが居りました。
150905a4.jpg
ついこの前まであんな凶暴だった太陽が優しくなってるのと、
      程良く吹いてる川風が絶妙なバランスで至福の快適指数です。

思ってたより水草が生えていなかったけど、
       途中に上州屋で買って来たタモで第一投目。
150905a5.jpg
アナカリス系の在来種のクロモです。  それとモエビがどっさり…(^^;
150905b1.jpg
更にエビ、エビ、エビ…  大小折混ぜてエビ大漁!! 待て待て、目的は水草。

と言う事で、
150905b2.jpg
クロモも大漁!  飼育スペースがもっと大きかったバイカモにするかも。

さて、次は水汲み。  
実は全換水してやろうと思ってて、
だったらここで天然水も汲んで行こうかと思って…
150905b5.jpg
この水、庄川の伏流水。  つまりは湧水です。  
なので大雨降って本流が泥濁りした時も濁りません。
150905c1.jpg
この水を汲むためにポリ容器を2つ持って来てた。
150905c2.jpg
水辺にはクレソンが沢山生えてました。

さて、一連の作業を済ませた後は、パンチを少し遊ばせます。
150905b3.jpg
砂利っぱらはあまり得意ではないようです。

150905b4.jpg
明確な目印が無い所でのオシッコはブサイクです。
しゃがむ訳ではなく、かと言って高々と足を上げる訳でもなく…

暫く遊んだ後は水分補給。
150905c3.jpg
ヤマメの稚魚が泳ぐ水は美味かろう。

150905c4.jpg
上に上がって…  風が、気温が、水音が…  
あまりにも爽やかに快適過ぎて、ロングリードでもう一遊びすることにしました。
150905c5.jpg
本気ダッシュに付き合うと、フレームアウトしまくりです。
      めちゃくちゃ気分が良かったので次回、もう少し続きます。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/09/05 Sat. 20:44 [edit]

CM: 2
TB: 0

0903

なかなか晴れないな~  

最近… ってか、半日以上雨が降らなかったのいつだっけ?
       マジで、本当に、この時期にこれだけ雨続くって異常だと思う
150903a1.jpg
これも、晴れじゃなくて降っていない、日ではなくて時間。

こんな天気を喜んでいるのは
150903a2.jpg
我が家の遅咲きのアサガオたちくらいか。  
       このところ毎日10~15輪咲いています。
              しかも陽射しが無いので昼頃でも花が綺麗。

さて、今日も降らないうちに散歩済まそうぜ。
150903a3.jpg
まずはそこからか・・・

150903a4.jpg
ウメモドキが赤くなっていかにも秋って感じです。
これは冬になって落葉しても赤い実が残って、その上に白い雪が積もります。

150903a5.jpg
今日も元気に堤防到着。  一気に階段を駆け上がります。

すると・・・

150903b1.jpg
いつものマーキングの目印だった背の高い草々が綺麗に刈られてて見当たらない。

150903b2.jpg
景色が一変してるけど、ワンコなので臭いでいつものポイントを探します。
そして概ね同じ位置でしゃがんで無事終了。 草が短いので取り易い

今日はハッキリしない天気なのに珍しく立山が良く見える。
150903b3.jpg

そして散歩の時間帯が変ると出会う人々も変ります。
150903b4.jpg
もうすぐ16歳のビーグル君。  
飼い主だった娘が置いたまま嫁いで行ったんだとか… 
ああ、前にも他所で同じ話しを聞いたな~。  その時はボステリだったっけ…

せっかくなので立山2連発。
150903b5.jpg
その①  もうすぐ無くなる建屋を名残惜しんで・・・

150903c1.jpg
その②  その建屋の前を通り過ぎたところから・・・

150903c2.jpg
先に解体が終わった市場の跡が地均しも終わってスッキリと綺麗になってた。

そこからの帰り道。

先日写真を写したイチジクの前を通ったら、
150903c3.jpg
シロテンハナムグリが被り付きでイチジクを堪能してた。

150903c4.jpg
何枚か写して、アングルを変える為に近付いたら裏にもう1匹いた。

ハナムグリやカナブンて捕獲目的で探しても見付けるのが困難なのに、
       こうやって見ると町中にも意外と普通に居るんだな~… 感慨深いわ。

150903c5.jpg
帰ってガハガハが治まった後は、ひたすらに惰眠をむさぼる奴。 ま、良いんだけどさ~…


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/09/03 Thu. 14:54 [edit]

CM: 0
TB: 0

0901

本当に毎日雨降り・・・  

今日から9月ですが、マジで毎日雨降りです。
       我が家は丸々雨の日は散歩に出ませんが、
              降ったり止んだりの日の散歩は博打です。
150901a1.jpg
今日もそんな感じで雨雲レーダーによると
       14時から15時半までは降らないらしい・・・
150901a2.jpg
1時間雨が止むと道路が乾く。 今に内に散歩に行こう。  
で、イキナリ玄関出た所でシッコかい…

150901a3.jpg
ご覧の通りの空。  いつ降ってもおかしくないな。
150901a4.jpg
見事なお尻姿。  グイグイ行きます。
150901a5.jpg
そして一気に堤防へ。  
イイ感じで北風が吹いていますが、湿っぽくて涼しくありません。
150901b1.jpg
パッと見、砂浜に居るように見えますが、アスファルトです。

150901b2.jpg
暫く前から堤防道路の道の脇に生えてた一見ネムノキに似た植物。
150901b3.jpg
今日見ると可愛い花が咲いていました。  
一目見てマメ科の植物だと分かったのでググってみました。
するとカワラケツメイと言う植物だと分かりました。

そして旧漁港の氷作る所も本格的に解体が始まりました。
150901b4.jpg
数日でこの建屋も無くなってしまいます。  例の照明が気になる所です。

サクッといつものルートを若干早足で回ってまいりました。
150901b5.jpg(←クリックで大)
湿度が高かったので暑く感じましたね。  君もゆっくりクールダウンして下さい。

PS  今日はおわら風の盆の本番の日です。
     しかも北陸新幹線が開業して初めてのおわらなのですが、
     大変意地悪なお天気のせいで残念です。 
     夕方から雷が鳴っててハンパ無い土砂降りでした。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/09/01 Tue. 21:42 [edit]

CM: 0
TB: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

▲Page top