fc2ブログ

Punchの甘えん坊将軍

フレブル・パンチとスローライフ

1031

嬉しい贈り物  



今週初めの27日の事。
151031a1.jpg
*カラフルな日常* colorful daysのhaminさんからプレゼントが届きました。
毎度の事ですけど、多肉やってる女性達の包装や小物とか、イチイチお洒落で驚きます。

最初に目に付いたのはこのランタン。 寄せ集めアイテムによる自作です。 ステキ過ぎ。
151031a2.jpg
後ろの台紙のスタンプとか、お仲間さんの手によるオリジナルですから。
151031a3.jpg
さっそくいつも廊下でお茶飲むテーブルの壁に飾りました。 勿体無くて開封できない…

それからこんな風にね…
151031a4.jpg
中に入ってたのは
151031a5.jpg
ハンドバッグ風にリメイクされた空き缶。 ブログで拝見してたよりも素敵!
    って言うか、昨年頂いたリメイク品より数段加工レベルがアップしている。 
151031b1.jpg
これとかもドラム缶イメージ。 多分桃かパイナップル入ってたやつだよね?

それから植木鉢も。
151031b2.jpg
めっちゃエエガナ!ヽ(´∀`)ノ 何をどれに植えようか迷ってしまうな~…

そしてこちらは、
151031b3.jpg
ご実家で使われてた国産の焼き物。 上物です。 
       私の母も元気だったころこう言うのが好きだった。
151031b4.jpg
ゴチャッと並べてニヤニヤしてみた。

そしたら構って欲しそうに下から見あげる視線を感じた。
151031b5.jpg

ああ、ゴメンゴメン… 今ちょっと手が離せない。
151031c1.jpg
な~んて嘘だよ。 ヨシヨシ…

そして、これらアイテムの下には、
151031c2.jpg
ジャ~~ン!!! 京都と言えば“八ッ橋”でしょ! 生!ですよ生! 皮だけのやつ!
僕が知ってる国内の食べ物の中で、トップレベルの大好物です。 早速苦いコーヒーを。
151031c3.jpg
御開帳!!  おお…! 神々しい… (; ̄;ー; ̄;)ジーン… 一人で全部頂きます。

ん?

151031c4.jpg
何かを察して来やがったか。  日向ぼっこしてたくせに、本能とは凄いな。
151031c5.jpg
そして当たり前にもらう気満々。  め、目がマジやん…


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト



Posted on 2015/10/31 Sat. 18:31 [edit]

CM: 0
TB: 0

1030

寒さ増々  

何となく気分でテンプレートを替えてみました。

いや~… 日に日に寒さが増して行きますね…
151030a1.jpg
26日の朝6時の気温ですが、6.5℃ですよ。
151030a2.jpg
百均で衝動買いした温度計。  
サッシのガラスの外側からこっち向きに両面テープで張り付けてあります。
温度センサーは蚊取り線香の様な渦巻バネで、その中心に針が付いています。
結構アバウトなんですけど、それでもこれが6℃指してるからマジで寒いんです。

そんな今日の天気は晴れ!
151030a3.jpg
青いキャンバスに白い雲。  大好きな被写体です。

そしてもう一つの大切な被写体。
151030a4.jpg
いきなり足を上げてて申し訳ないですけど、今日も元気なパンチです。
151030a5.jpg
本当なら安曇野ミーティングへ着て行くつもりで取ってあった服のお披露目です。
151030b1.jpg
夕方前なのに、この程度の雲でこの暗さ。
       明らかに太陽の力が弱まって来ています。
              まぁあと1ヶ月もしたら雪の気配がしますから。
151030b2.jpg
雪降らずとも雨模様の日が多くなると、近所であっても出辛くなりますよね。

そして夕方遅く、ある事に気付いた。
151030b3.jpg
ユーフォルビアに花が咲いてた。  
これはいわゆる“タコもの”と呼ばれる奴で、四方八方に手を伸ばす。
種別不明で購入したんだけど、自分で調べて九頭竜だと思っていた。

でも花が咲いて、再度調べたら世間の九頭竜と全然花の形が違ってた。
一体君は誰なんだ… (゚д゚)ポカーーン

で、ユーフォルビアと言えば、毎年せっせと花を咲かす優良児のドラゴンボール。↓
151030b4.jpg
今年も地味な花をギッシリと咲かせてくれましたが、
      大体ユーフォルビアの花ってこんな感じなのに対し、
            先出のタコものの花は5倍ほど大きく形も派手です。

それからもう一つ。  
151030c4.jpg
この素晴らしい姿に成長してくれた、超お気に入りの紅雲閣ですが、
151030b5.jpg
なんと、ドラゴンボールより一段と小さい花を初めて付けてた。
これ、花だよね? まさかコレが育ってトゲになるなんてこと無いよね?

そして最後に・・・
151030c1.jpg
実は今の今まで、パンチの服のこのアップリケは犬だと思ってた。
当然買う時も気に入ったポイントの一つなのですけど、これがさ…
151030c2.jpg
ふと気付いたけど、手か足の形が、
シルエット的にカエルなんじゃないか?と… (ノ´▽`*)ノシ☆バンバン ワッハッハ、ウケル…
そして耳だと思い込んでた部分は目玉であると思われ…
カエルは嫌いじゃないけど、犬の服になぜカエルを縫い付ける…??
何となく勘違いさせてニヤニヤしてるんだったら、センスがパネーわ。

そんな事を勝手に思って一人でウケてたら、
151030c3.jpg
またコヤツが呆れてアクビしやがった。(-_-;)


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/10/30 Fri. 14:44 [edit]

CM: 4
TB: 0

1029

モノ撮り  

昨日あっけなく咲いてくれちゃったリトープスですが、
151029a1.jpg
2日目も全力でパッカーンです。

それに続いて今日は、
151029a2.jpg
Wパッカーン、その①
151029a3.jpg
Wパッカーン、その②
151029a4.jpg
Wパッカーン、その③と、結構豪勢に咲いてくれちゃってます。

そしてそして、なんとあれだけ愚図ってた先住黄色リトさんが、
151029a5.jpg
やんわりと開花してるじゃあ~りませんか!!(((o(*゚▽゚*)o)))
やっぱ他の連中に刺激されたのかな?植物にも感情があるのかな?
それにしてもこの期に及んでも、なお半分だけってどこまでイケズなの?

まったくヤキモキさせやがる。

せっかくなので寄せて並べて記念撮影しておいたよ。
151029b1.jpg

で、こんな写真を撮ってたアイテムを紹介します。↓
151029b2.jpg
Velbon V4-unit です。
151029b3a.jpg
赤で囲った部分がV4-Unitで、青の部分はボールヘッド雲台です。
右の青矢印のハンドルの回転で赤矢印部分が緩み締まりし、
そこを支点にアームがフリーとなり360°3次元に自由に動きます。
151029b4.jpg
てっぺんの四角い部分はクイックシューホルダーで、ここにカメラが乗ります。
151029b5.jpg
そして横にあるクランクハンドルで、
151029c1.jpg
前方向、(画像では左方向)に、
151029c2.jpg
水平エレベーターが20cm程度伸びます。

これの先端に乗せたカメラは宙に浮いたような状態となり、
手持ちではもちろんの事、三脚だけでも不可能なアングルでの撮影が可能となります。

でも使ってみて、このベースになっているSLIK三脚の弱点も見えてしまいました。
頑丈なのは良いけど、カーボンであるが故にベースとしては軽過ぎるんです。
151029c3a.jpg
それと赤丸の部分、三脚のエレベーターシャフトが細くて強度不足です。
どんなに足が丈夫でも、この部分で首振りしたら全てが台無しです。
結果的に、エレベーター伸ばさず使う時限定の三脚であると判明しました。
151029c4.jpg
V4-Unitを装着したまま、このまま足を閉じて収納です。

151029c5.jpg
上から見下ろすアングルで・・・ ストロボ強すぎ、ってか絞り開き過ぎ。
151029d1.jpg
この正面から見た顔で、神レンズ35mm-F1.4の威力を検証するとこうなります。↓
151029d2.jpg
左目のドアップ。  いや~、肌が綺麗だわ。 目ヤニとか涙ヤケが皆無だわ。

と、まぁ~、こんなことして遊んでいるんですけどね…

夕方散歩に行って帰ってきたら、
151029d3.jpg
黄色いリトープスが渋々開花していました。
       多分これがコイツの全開ではないでしょうか?

でもこんなリトープス達ですけど、
151029d4.jpg
やっぱり夜には閉じちゃうのね・・・(^^;;
151029d5.jpg
そしてこっちの先住組は、多分今年は花咲かないな・・・


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/10/29 Thu. 22:55 [edit]

CM: 0
TB: 0

1029

23日の事を少々  

前日購入したリトープスですが、
ツボミが出てたので近々開花するだろうと思ってはいましたが、
151028a1.jpg
23日の午前中あっけなく開花してました。

なんか普通過ぎて感動が薄い・・・(*´_ゝ`) 
     我が家先住の黄色い花の緊張感はどこへ?? 
          ってか黄色い奴はまだ咲いていないままだし・・・

151028a2.jpg
せっかくなのでマクロレンズで寄ってみると花粉がドッサリ!!

151028a3.jpg
続いてこれも近々だな、と思ってたら、
151028a4.jpg
午後にはパッカーン! こっちのは花粉の色が濃い黄色。

151028a5.jpg
なんか、こっち方が咲くのに環境が良いのか?と思って先住者も持ってきた。
期待してるんだから、パッカーンと咲いてね。

さて、この23日の翌日・・・ つまり24日には天皇皇后両陛下が御来県されまして。
   25日には海王丸パークで稚魚放流他、イベントに参加されると言うことですので、
      海王丸パークは準備やら何やらでごったがえしているだろうと思って見に行った。
151028b1.jpg
当日は駐車場が完全クローズだそうです。
151028b2.jpg
ど真ん中に特設ステージ。 後ろの滑り台から稚魚がドボドボと海に落ちるのか…
そしてコレ↓↓↓
151028b3.jpg
杉板で作られたプランターカバーだそうな。
151028b4.jpg
凄い数で、造りが非常に丁寧です。  そして何よりこの香り!
       製材し立ての木の香りが海王丸パーク一杯に充満してました。

さて、在宅警察犬のパンチは緊急任務です。
151028b5.jpg
不審な物が無いか、植込みの中を調べています。
       と言うのは真っ赤な嘘で、ここでをするのです。
151028c1.jpg
コラコラ、天皇陛下がお見えになる所でオシッコはご遠慮してください。

そして海王丸の正面広場には杉板製のベンチが並べてありました。
151028c2.jpg
これがまた素晴らしい出来栄えでして、イベントが終わったら2~3個貰えないかな~…
151028c3.jpg
だってこんなに沢山あるじゃん。  格安販売とかしないかな~…
当然ここも物凄い良い匂いが漂ってたよ。

さて、海王丸パークでは一層イキイキするパンチですけど、
151028c4.jpg
安静療養中だからこう言う所へ飛び乗っちゃいけないんだぞ!?
写真撮ってて油断してたわ。

とにかくお前はまだ2~3週間は
151028c5.jpg
全力で走ったり、
151028d1.jpg
跳ねたりしちゃダメだってお医者さんがだね・・・il|li_l ̄l●il|li

安静ってさ、
151028d2.jpg
コラコラー!
151028d3.jpg
聞けよ!人の話をー!
151028d4.jpg
ちょ、おまっ、
151028d5.jpg
安静・・・
151028e1.jpg
だから、
151028e2.jpg
ちょっと、ま、
151028e3.jpg
まてよー!(←キムタク風)


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/10/29 Thu. 00:59 [edit]

CM: 4
TB: 0

1027

10月22日の事  

たまたま北山ナーセリーのHPを見たところ、
     リトープスと多肉植物が多数入荷とあった。
          こりゃ見るだけでもいいから行かなきゃ・・・
               それとお客さんにも情報提供して置きました。
151027a1.jpg
颯爽と玄関から出撃するパンチ。
でもその前に… お店に入る前にとシッコは十分済ませておかないと…
151027a2.jpg
と言う訳で、とりあえず庄川堤防で途中下車。
151027a3.jpg
ヨシ!と言うまでそこでオスワリで待つ。  あれ?オスワリが不十分ですね…
151027a4.jpg
オシッコを済ませて、
151027a5.jpg
も済ませて。  さ、今度こそ北山ナーセリー行くぞ。

151027b1.jpg
と言う訳で、北山ナーセリー到着。  先に来てたお客さんが待ってた。
151027b2.jpg
パンチに引かれて来た先にはラベンダーが・・・
151027b3.jpg
う~~~、ヤバイな~~  思わず見入ってしまった…(*^_^*)

でも今日の目的は多肉です。  

151027b4.jpg
はい、リニューアルした多肉コーナー。  いかにも多肉ブームって雰囲気ムンムン。
151027b5.jpg
なんか、今風で可愛いです。(ってオッサンが言うとキモいです~)

多肉自体は半分がサボテン、半分がその他の多肉植物。 そしてエアプランツが少々。
多肉は特に目を引く物が無い中、2鉢気に入って購入。

実は半月ほどの間、ヤフオクで入札を迷いに迷っていたのがあって、
       たまたま同じ種類のが3割ほど安く売ってたので購入決定しました。
151027c1.jpg
それが右の2つ。 
パキフィッツム属とパキヴェリア属で、いわゆる千代田の松って呼ばれる奴。

ヤフオクで迷ってたのは一回り大きくて680円スタートでしたが、
       こちらは2つとも一鉢360円でしたので、入札しなくて良かったよ。

それと真中のフォーカリアは衝動買い。
        少し水が切れてて弱ってるっぽいので
                助けてあげないといけないと思いました。

それと左の2つのリトープスもついでに衝動買い。  と言うのも・・・

さきに来てたお客さんから、ずらっと並んだリトープスのメールが届いた。
随分良心的な価格だったのと、モノの良さが気に入ってキープを頼んだ。
151027c2.jpg
それがコチラの4鉢。  

素焼きの2号鉢に植えた2頭入りで480円とか、
        北山ナーセリーさん、安過ぎです。(つω-`。)ジーン

で、この4鉢とお客さんが1鉢、で、残り3鉢だったから、全部買っちゃえって…

151027c3.jpg
家に帰って一人で並べてニンマリ・・・( ̄ー ̄)ニンマリ

全部ツボミでてるから近々花が咲くんだろうな~。\(^o^)/ウホホーイ

151027c4.jpg
と、毎回ながら、こう言う事やってると横でクールなパンチ君。
151027c5.jpg
はい。  花は病院でタレないからな~。(←まだ根に持ってる…)


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/10/27 Tue. 12:34 [edit]

CM: 4
TB: 0

1026

ラッキーアイテム  

宅配便で段ボール箱がドーーン!!
151025a1.jpg
最近に無くデカイ箱。
151025a2.jpg
「なんですか?」と早速チェックを開始します。 が・・・
151025a3.jpg
寝た・・・  美味しい匂いがしないから?
151025a4.jpg
中はコレ。 
実はちょっとしっかりした良い三脚が欲しくてアレコレ検討していました。
スペックと価格を考慮に入れた結果、見つけたのがCarbon 634 BHです。
ヤフオクを始め、各ネットショップの平均価格は25000円前後でしたが、
なぜかBIGカメラで12800円と、半額近くで売ってたので即ポチリました。
151025a5.jpg
出して見ました。 左が今回買った奴。 
右が今まで使ってた奴。(カメラのキタムラで2480円ほど)
151025b1.jpg
何が違うかと言うと、圧倒的なガッチリ感。 もうここまで違いますかね?カーボン凄いわ。
重量もビックリするほど軽いです。 しかし右もかなり軽いです。 安物なるが故にね…

これでモノ撮りが一層楽しくなりますな。 

さて、楽しみは後にして、その前に午後の散歩。
151025b2.jpg
パンチは快調です。  サクサク歩きます。
151025b3.jpg
雲一つ無い秋晴れですけど、なぜだか空の色はイマイチ。
151025b4.jpg
そしてあっという間に堤防へ。
151025b5.jpg
速攻で場所決めして中腰に・・・
これもヘルニア起こしてたら簡単には出来ないですから。
151025c1.jpg
そしてスタスタと移動して、
151025c2.jpg
2回目…(#^.^#)  いつものパターンです。

151025c3.jpg
この日は強風で海も荒れ気味。 段々冬の気候に向かっているって判るような天気です。

151025c4.jpg
さて、カーボン三脚とボールヘッドの使い心地はどうかな・・・


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/10/26 Mon. 06:38 [edit]

CM: 2
TB: 0

1022

5日振りに散歩解禁!  

と言う事で、行ってきました。 (気持ちだけでも)のんびり散歩。
151022a1.jpg
いや~、外に出ると喜びますね。

ここ最近お気に入りのリードとハーネスは、
       使えば使うほど味が出るであろう本革製。
              実は安曇野ミーティング用に準備してた。

151022a2.jpg
何事も無いように脚上げチッコしてますけど、出来るようになって良かったよ。

そしていつもの堤防まで来ましたが、
151022a3.jpg
前なら一気に駆け上がってたこの階段も、当分の間は抱っこです。(^^;
151022a4.jpg
そして堤防上で解放。  5日振りだからもうクンクンがハンパ無い。
151022a5.jpg
そしてついでに道草本当に食べてるし…

151022b1.jpg
そしてこの下り階段も、当然抱っこですよ・・・

151022b2.jpg
この日はぼんやり薄曇り。 

151022b3.jpg
漁港内のこれ、船の係留ロープなのですけど、そこにルアーが2個が引っ掛ってた。
151022b4.jpg
試しにロープを引いてみたら余裕で回収できました。
       ロストしちゃった人はなぜ回収しなかったんだろうか?

151022b5.jpg
その横の奈古の浦大橋。  

最近ここへ来ると必ず向こうへ渡りたがる。
       渡ると遠回りになる事を知ってるからです。

でもね
151022c1.jpg
当分こう言う階段は禁止なんだ。
横にスロープがあるけどお前は絶対に階段を掛け上がる派だから・・・
151022c2.jpg
イヤイヤしてもダメだからね。  
       もう暫くの間は我慢しなさい。
             と言う事で強制退去させました。

帰り道のとあるお宅の裏で・・・
151022c3.jpg
玉つづりでしょうか? 見事です。

そして我が家の多肉達。
151022c4.jpg
このまま4日目突入・・・ 変化無し! イケズな奴です。

151022c5.jpg
同じく変化無しは紫麗殿。 早く花咲かせろよ・・・

オマケ画像が2つ。

151022d1.jpg
その①・秋 今年は柿が大不作だそうです。

151022d2.jpg
その②・秋の黄色 我が家のツワブキの花です。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/10/22 Thu. 20:40 [edit]

CM: 4
TB: 0

1021

19日の診察。 そして後記。  

19日の朝のパンチです。
151021a1.jpg
特に誰かに謝っている訳でもなく、土下座している訳でもありません。

普通に腹這いになっているのですけど・・・
151021a2.jpg
ところが前はいつもやってたこんな姿勢も痛かった時にはできなかったから・・・
151021a3.jpg
後ろから見ても安心できるほどの脱力姿勢です。

色んな角度からバシバシ写真撮ってたら
151021a4.jpg
眠そうに迷惑そうにこっちを見てたけど、
151021a5.jpg
また脱力して眠りに落ちた。
151021b1.jpg
そしてゴロリと・・・  こんな事しなかったからな~・・・

さて、午後3時から病院へ行きました。
151021b2.jpg
車から降りた途端に出会ってご挨拶ごっこ。  早く受付済ませようぜ。

メッチャ一杯!  受付で話してたら待ってたお客さんの一人に声を掛けられた。
「ワンちゃんが、ウンチしましたよ。」 
Σ(゚д゚|||){ド、ドコダ??


ドン! ((((;゚Д゚))))))){本気の1回分じゃね~か…

取敢えずウンチ取って、
待合室に座れる隙間が無かったから外で待つことにしようぜ。
151021b3.jpg
はい! イイ顔してるけど、お前はタレだぞ。

ほんわりと夕日が当たってちょっと暖かい。

そして40分ほどして様子を見に中に入ると、ちょうどいいタイミングで順番が来た。

「パンチ君、3番診察室へどうぞ~」
151021b4.jpg
「お!俺ですね!」 分かるんかい!
151021b5.jpg
地を這う様に引っ張ります。 でも滑ります。

そして中に入る姿を見たDrが「あ、もう治ったぽいですね」と・・・
色々と話して、隅々まで触診して、とりあえず投薬は終了で、もう暫く安静にして下さいと。

そしてレントゲン写真の写真を撮ってきました。
151021c1a.jpg
まず問題の頸椎部。  Drの指摘は首が原因で矢印部分の隙間が狭いと指摘。
しかし私の感では一つ上の上部。 棘突起の辺りが怪しいのではないか?と・・・

ただし、どちらにしても、敢えて言うならって程度で、決定的にココ!て程では全然無い。

次に腰椎部。
151021c2a.jpg
前回、胸椎に奇形と報告しましたが、良く見たら腰椎でした。
人間で言う所のL4が奇形です。 椎体が異常なほど三角。
Drは将来的に大きな懸念材料と心配していました。

ですが、現状ではL4の上下、つまりL3とL5に接する部分に過度の圧迫は皆無です。
骨と言うのは、偏った部分に荷重が掛かって疲労が蓄積すると炎症し、熱が出ます。
そういう部分はレントゲンに白っぽく透明度が低く映ります。 今はそれがありません。
でもパンチの場合、脊椎の並びが全体的に綺麗ではありません。 ちょっとショックです。

そして今回の症状について、治療は一切行われていません。
自然治癒にゆだね、その間の痛みを取るために鎮痛剤を飲んでいただけ。
痛み止めと言うのは治療薬ではありませんからね。

今後・・・ まぁ将来的な事ですけど、どうパンチと向き合って暮らして行くか。
大変じっくりと考えました。

考え方は極端に大きく2つの方向があって、
       一つは生涯一切の無理をさせず暮らすかと、
              もう一つは今まで通り自由に好きにさせるか。

過保護にしてても大きなトラブルが起きるかもしれないし、
       逆に何もしないで居ても何も起きないままかもしれないし。

楽観視するつもりはないけれど、意外と彼らの人生は長くない。
今3歳半だから全力で遊べるのも長くて6~7年ってとこだろう。
過剰にムチャはしないけど、常識的な範囲で自由にさせてやろう。
これが今回、今現在の私の答え。 

将来的に不幸なトラブルが起きたらその時はその時でまた考える事にする。
元気にクネクネはしゃいで悪戯するパンチが可愛くて仕方ないのです。
自分の(私の)スキルと観察力を持って全力でサポートするさ。
151021c3.jpg
帰り道、夕日が綺麗でしたが、車を止めるまで太陽は待っててくれなかった。

そして家ではリトープスが、

151021c4.jpg
全然変化が無ないまま日が過ぎて行く・・・_l ̄l●  このまま終わったらどうしよう・・・

色々と、本気で色々と考えさせられた5日間だったよ。
151021c5.jpg(←クリックで大)
明日から散歩解禁だから、また外で元気にデッカイしてくれよ。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/10/21 Wed. 22:59 [edit]

CM: 6
TB: 0

1019

色々と経過報告  

まずは17日のパンチです。
151019a1.jpg
家の中で見ている限り、完調です。
151019a2.jpg
僕の後を着いて来る時は小走りで。
151019a3.jpg
初めの頃は伏せしかしなかったのに、土曜日はゴロゴロと好き放題の寝相。
151019a4.jpg
ご飯の時も綺麗にスピンジャンプする様になった。
        ただこれも薬が効いてるからだけなのか迷うところ。

さて、次はリトープス。  動きがありました。
151019a5.jpg
18日昼の状態。  開花が始まったようです。(12:11)
151019b1.jpg
前回は赤系とお伝えしましたが、黄色です。(15:06)
151019b3.jpg
花弁の動きが肉眼で判るほど開き始めると早いです。(15:08)
151019b4.jpg
全部ではないですけど、
パラッパラッとページを開く様に、花弁が1枚ずつ開く時がありました。(15:49)

次の2枚がその時の写真です。
151019b5.jpg
15:51:12から10秒後↓
151019c1.jpg
15:51:22 2枚の花弁がパラッと開きました。 結構感動です。
151019c2.jpg
画像では分かり辛いですけど、開花と同時に縦にも伸びています。(16:43)

ドンドン開くと思ってたら、このまま停止・・・(。-_-。)
151019c3.jpg
1時間以上かかって中の花弁が数枚立ちあがった。(16:46)

と、この辺で予想外の展開が・・・
151019c4.jpg
なんと、開くを止めて閉じはじめた・・・(゚д゚)ポカーン… (17:55)

どうやらこやつらは日没で花が閉じるっぽいです。 
      ってことで、このつづきは明日以降の次回と言う事で。

そして18日(日)のパンチ。
151019c5.jpg
めっちゃ元気です。 元気過ぎてヤンチャです。

治療中、奥の部屋からケッシー持って来て破壊しようとし、戦った後取り上げ。
その次は台所から筆セットを銜えて来て解体開始。 追っかけっこの後取り上げ。
その次はハエタタキを銜えて来て破壊開始。 教育的指導の後取り上げ。

とにかくイチイチ仕事を中断させられる。 これは喜ぶ所でしょうけども…
151019d1.jpg
何か見つけて持って来る時の嬉しそうな足音が、完全に元に戻りました。

椅子に座ってたら立ち上がって私の膝に掴って、抱っこを要求するのも以前の通り、ってか増えたかも・・・

養生中は心配で心配で、痛みに耐えるパンチを時間が許す限りナデナデしてた。
こやつ味を占めちゃったらしく、甘えさえしたら構ってもらえると思う様になったっぽい。
151019d2.jpg
まぁそれはそれで良いんだけどさ・・・  早く散歩に行ける様にならんかな~・・・

本当なら今頃、安曇野の大王わさび農場を6ブヒで闊歩してたはずなのに・・・


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/10/19 Mon. 14:27 [edit]

CM: 16
TB: 0

1016

3日目のパンチ  

あまり症状の事ばかり考えていると暗くなってしまいます。
今日は少し植物の話題も織り交ぜて、状況報告致します。

夜中に布団の中で体の向きを変える時「ヒャーン」と声を出すことが2回ありました。
それ以外は概ね普通で、暑くなったら布団からヌル~ッと流れ出る様に出てみたり、
その後掛布団の上で寝てて冷えてきたら勝手に布団に潜りこんで来たりしてました。

そして今朝。

とてもイイ天気で、いつも通り一緒に起き出して、廊下で朝日を浴びる。
151016a1.jpg
そしたらリトープスのツボミがまた大きくなってた
151016a2.jpg
一昨日の2倍くらい突き出ています。

そしてパンチもいつも通り足元で日向ぼっこ開始。
151016a3.jpg
このいつも通りの当たり前がこんなに幸せな事とは・・・
151016a4.jpg
気付かないうちにミズナラが紅葉していました。
151016a5.jpg
日当たりの位置が変わるとパンチも移動します。
めっきりと気温が低くなったので暖かい所を探しますね。

そして夜。  
151016b1.jpg
なんと昼間より一段とツボミが大きくなってた。
151016b2.jpg
ドアップで。  ひょっとしたら花は赤系の色かも。
151016b3.jpg
朝の画像と比較用です。

この時も
151016b4.jpg
廊下まで着いてきました。  昨日は布団から出なかったもんな~。

151016b5.jpg
夜のマッタリタイムには僕の椅子を取られました。

151016c1.jpg
ムクッと起き上がって、
151016c2.jpg
前足で掘り掘りして
151016c3.jpg
ドスッと寝る。  元に戻っただけやん・・・
151016c4.jpg
その行為にどう言う意味があるのか彼にしか判らない。(-∀-)

その後はいつの間にか反対向きになってた。
151016c5.jpg
タオルケット掛けてやったらグフッグフッグフッって小さい声で吠える寝言を言ってた。

今日は総体的に昨日よりうんと元気です。
通常歩行は元通り。  でも段差登る時はジャンプではない。
自分で無理しない様にしているようにも見える。

そして今日は1回もしていない。  それだけがちょいと心配。

早く元気になってくれよ…  
今日みたいなイイ天気に散歩に出られないと、ホントに一日がツマンナイ。
そしてオイラ、軽く風邪ひいたっぽいわ…(´・_・`)


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/10/16 Fri. 23:34 [edit]

CM: 12
TB: 0

1015

今日も通院。  

今朝のパンチは昨日よりはマシ。 でもやっぱ動きはイマイチ。

少なからず、横で寝ている時や廊下で寛いでいる時など、
お腹だとか手足だとか、腰から背中、首まで触診しても
痛がることも嫌がる事も無かった。

そして昼前に来られたお客さんにはじゃれ付いたり転がって触ってをおねだりしたり。
挙句の果てには腕に掴って腰まで振る始末です。

そして午後から・・・  させる為に軽く散歩に出ました。
151015a1.jpg
いつもの様にグイグイ引きませんが、普通にスタスタ歩きます。
151015a2.jpg
階段登りも全く軽快です。  そしてデッカイも2回。

秋晴れの空はどこまでも青く。
151015a3.jpg
前も後ろも、
151015a4.jpg
青い空に白い雲・・・

写真写してたらスタスタと草が生えた斜面を下って
151015a5.jpg
マーキングしてまた帰ってきた。

コンディションがイマイチなので、早めに切り上げたいのですが、
151015b1.jpg
僕を引っ張って先へ進みます。  結局通常の最短ルートで30分。
いつもの半分ほどの速度で歩きました。
151015b2.jpg
立山連峰が雪をかぶって白くなっていました。

この後、151015b3.jpg
トイレでお尻を拭いた時、「ヒャ~ン」って小声で鳴いたので、
ひょっとして骨格的問題ではなく、お尻かお腹が痛いのかとも思ったり・・・

家に帰ってからは日向ぼっこしながら寝っ放し。 
でもプルプル小刻みに震えているのでやっぱどこか痛いのかと・・・

このとき不意に・・・

何気なく後ろからウエスト部分を触ったら、またしても「ヒャ~~ン」と鳴いた。
やっぱ痛いんだ・・・ 腰の周辺か?

急いで電話して病院へ行きました。

車内で腹這いから向きを変えた時、ハッキリ「キャイーン!」と鳴いた。
そして駐車場で、フロアからシートに上った時、生まれて初めてくらい大鳴きした。
「キャイイ~ン、キャイイーン・・・」を5~6回。

でもこの直後車から降りて病院入口まではグイグイ引きながら歩いた。

待合室では伏せのまま。 動き初めはノロノロ。

院長先生と脊椎神経科の若い先生と2人がかりで触診するも、
若干左足の反応が良くない?のと、頭を上げるのを嫌がること以外、
明確に不具合らしき場所の特定には至らず、レントゲン撮影となった。

結果、胸椎に奇形が1ヶ所ありました。 横から見ると四角い筈の椎体が台形でした。
さらに上から見るとその胸椎は、
人間で言う所の棘突起か横突起が左右に分離しそうな感じに見えた。

しかし、ココが悪いですと言えるところは特に無く、
首が原因だと思うので、頸椎の隙間がやや狭い所があって、
ここが原因かもしれないと言う結果。

造影剤注入かMRIで見ない限り、椎間板ヘルニアと断言できるレベルではない。
でも犬種を考慮に入れると、そう考えるべきです、くらいの結果でした。

「通常ならステロイド投薬するんでしょうけど、そこまでの必要は無く、
非ステロイド系の鎮痛剤を処方しますので安静にして回復に努めて下さい。」とのこと。

「もし本当に椎間板ヘルニアなら2~3日で悪化が進むので、
今の薬を飲んでいても進行はします。」とも言われた。

逆に言うと、このまま何とも無ければ心配するほどの事は無いのだそうです。
上記の薬を5日分処方されて、何も無ければ19日に再診となりました。

151015b4.jpg
帰り道、きれいな夕焼けが見えたけど、僕のハートはブルーです。

家に帰って、薬を飲ませたいので少し早目に晩御飯を食べさせました。
昨夜は寝てても呼吸が浅く早かった様に思いますけど、
さっきは後ろで寝言言うくらい熟睡してました。

そしてそれから2時間経過。  寝息もたてず、まるで死んだように、
151015b5.jpg
って、おい!!  ((((;゚Д゚)))))))

151015c1.jpg
あ、起きた。 (*σ´Д`=З  と言う訳で、当分安静です。

楽しみだった安曇野ミーティングは辞退の旨、お伝えしました。
皆様、こんな感じですので自宅療養と致します。

あ、パンチは基本的に元気です。  病気ではないので。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/10/15 Thu. 21:31 [edit]

CM: 6
TB: 0

1014

パンチ、体調不良です。(;_;)  

なんかパンチが調子悪い。
どこがどうと言う訳でもなく、
いつものほとばしるエネルギー感がまるで無い・・・

観察して気付いた事。

①何かを堪えているように、あるいは力んでいるように見える。
②テーブルの下に入ってヒュンヒュンと鳴いた。
③全ての動きがゆっくり。とにかく元気が無い。
④じっとしているだけなのに時々ハアハアする。

すぐに病院へ連れて行ったのですけど診察室では凄く元気で、
お医者さんが体中触りまくってもどこも痛がる事もなく体温も平熱。
座って首をカキカキとかするから「頸椎や脊椎、腰椎のヘルニアは無いですね」と。

とにかく触診されて大喜びだし、ひっくり返って遊んでポーズとかする始末。
「とりあえず安静にして様子を見てください。」と言われて外に出たら正常に
近くを歩き回ってグイグイ引くんだけど、やっぱいつもより元気が無い。
151014a1.jpg
家に帰ってからはいつも通り廊下で日向ぼっこ。 普通に寝っぱなし。
昼ごはんはいつも通りガツガツと完食。
151014a2.jpg
夕方は、ってか夕方も寝っぱなし。 まぁだいたい何もしていない時ってこうなんですけど。
151014a3.jpg
晩ご飯も完食したけどいつもほどの食いっぷりではなかった。
何より“ご飯下さい”のスピンジャンプしないで、ただのオマワリだった。

いやはや、初めての事なので気が気じゃない。(´;ω;`)
今は普通に寝ていますけど、多分やっぱり元気が無い。

19日の安曇野ミーティングに元気で参加できるかな~・・・


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/10/14 Wed. 20:43 [edit]

CM: 6
TB: 0

1012

雲の隙間と多肉の隙間  

何日か前、月のすぐ横に妙に明るい星が見えたので写真に撮った。
そしたらその翌日・・・
月と金星と木星となんとかって星が近くに見えるとニュースでやってた。
ベストタイムは朝5時40分過ぎ頃からと言う事でしたが、その日は曇り。
151011a1.jpg
空が明るくなって暫くしたら少しだけ雲が晴れたので撮影に挑みました。
月の左に木星、画に納まっていませんが月の上方に金星が出てました。

ニュースやネットで図で解説されてるほど実際は近くは無いのでこんな程度です。

さて、明るくなって、ふとリトープスを見た、ってか写したのですけど・・・
151011a2.jpg
画像を撮り込んでから気付きました。
151011a3.jpg
コレ!!  え?もっと拡大しろと?  了解です。↓
151011a4.jpg
多肉の隙間から何か生えてきた。  多分花が咲くんだと思う。
ほぼ毎日写しているのに昨日まで気付かなかったって、どうしてだろう?
151011a5.jpg
この2日前の画像を見ても何も出ていないから、
         1日か1日半で急に出て来たんだと思います。

いや~、買って一月ほどで花芽が上がるなんて嬉しいです。

念のため、他のも記録の為にアップで撮影しておきました。
151011b1.jpg

さて、花芽と言えばもう一方。
151011b2.jpg
紫麗殿も忘れてはいけない。
151011b3.jpg
花芽のドアップを。  茎が毎日2cm以上伸びています。

そしてこの時気付いたもう一つの出来事。
151011b4.jpg
徒長して欲しく無いが為、ギリギリ水を控えていた恋心が、シワってた…(汗
乾燥に強いと言われる多肉植物ですが、水やり加減とタイミングは難しい…

早朝にそんな事をやってたこの日の空はこんな感じの曇り空。
151011b5.jpg
画的に面白くも何とも無い。
151011c1.jpg
いつもの堤防でも、影すら映らない。
151011c2.jpg
いつも通りを2回済ませて、公衆トイレで流して、先へ先へ・・・
151011c3.jpg(←クリックで大)
何日か前に写したアケビが誰にも採られることも無く、熟し過ぎて良い色になってた。
151011c4.jpg(←クリックで大)
今朝の廊下は光量不足で暗かったのでストロボ撮影。  
        絞りもマニュアルで上手くやると白飛びしないでいいね。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/10/12 Mon. 23:39 [edit]

CM: 0
TB: 0

1011

久し振りの六渡寺  

今日はいつもの庄川の対岸の六渡寺へ来ました。
151010a1.jpg
庄川左岸の一番河口に車を止めて、海沿いを歩きます。
151010a2.jpg
ここは防波堤の上が広い公園になっています。
151010a3.jpg
そしてここからいつもの河口~旧漁港方向を見ると、↓
151010a4.jpg
こんな景色。  

いつも歩く旧漁港より、コチラの方が沖に出た位置にあるのが解ります。

151010a5.jpg
コンクリートの目地から生えたネコジャラシがすっかり秋色。

今日ここへ来た目的は流木板拾い
151010b1.jpg
積極的に波間を歩くパンチ。

151010b2.jpg
進む先はこんな感じ。  たくさん板が有りそうな予感・・・

で、最初に見つけたのがコレ!
151010b3.jpg
GARDENと書かれています。 このまま即OK?

コレを始めに、板大量!  大きな袋が一杯になりました。((⊂(^ω^)⊃))

そしてついでに河口の方にも行って見ました。
151010b4.jpg
対岸の右岸は砂浜なのに対し、こちらの左岸はゴロタ石と岩だらけ・・・
151010b5.jpg
靴を履かないパンチにはちょっと厳しいかと思いきや、ヤル気と元気は満々です。

151010c1.jpg
しかし期待したほどの成果は無く、板4~5枚と錆びた空き缶3個でした。


ところが、ここで大変なものを見つけてしまった・・・


((((;゚Д゚))))))){ガクブル…




151010c3.jpg
な、なんと・・・ 



どうやら悪魔の実の能力者は海でカナヅチになるのは本当のようです。
151010c4.jpg

そう・・・  

151010c5.jpg

151010d1.jpg

151010d2.jpg
よ、よだれ、よだれ・・・
151010c2.jpg
チャン♪チャン♪

欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/10/11 Sun. 00:37 [edit]

CM: 2
TB: 0

1009

秋真只中!  

お盆前にキッチリと夏が終わって、
       秋が始まってからもうすぐ2ヶ月。
              そして1ヵ月半後には雪の話題だね。
151009a1.jpg
さて、今日も夕方散歩です。  迷彩服がヤバイです。
151009a2.jpg
すでに大分夕日が落ちてて雲の上だけ燃えています。  こりゃ夕日に間に合わない…
151009a3.jpg
急いで庄川へ来たけど既に日は山の向こうでした。
151009a4.jpg
ISO800・SS1/250でコレが限界。  シャッタースピードが上げられません。
151009a5.jpg
なのにメッチャ走るもんだからピンボケです。
151009b1.jpg
時々上半身にピンが来ますが、
151009b2.jpg
高速連写性能のおかげです。

突然立ち止まってクンクンしている時が他にカメラを向けられるチャンスです。
151009b3.jpg
夏に見られない夕焼けの色。  そして鉛色の雲。

2回目のの時、草むらから何か飛び出した。
151009b4.jpg
おお!ショウリョウバッタ♀じゃないですか。  君はもうお産を終えたのかい?
ちなみにショウリョウバッタの♂はキチキチバッタです。 
あれ?キチキチ?チキチキ?どっちだっけ? 少量バッタ←誤変換

じっとしてりゃいいものを・・・
151009b5.jpg
動いたもんだから、ほら見つかった。  おい、そこは今度は逃げるとこ…  動かなきゃ!

151009c1.jpg
あれ?意外と興味は無かったようで、助かったね。

その後歩いてたら激しく吠えながら襲い掛かって来たやつ。
151009c2.jpg
でも1m手前でピタッと止まった。  でも吠えてたけど・・・
     おばはーん!(飼い主) 犬に怒るならノーリード止めな!
          ちなみにこの子、いつもウンチ置いてくあの柴の連れです。

そして今日も2頭揃ってウンチは放置。 まったくどうなってんだ?

151009c3.jpg
いつもの漁港の景色も秋の夕暮だとこんな感じ。
151009c4.jpg
高い空はまだ明るいので、立山連邦が見えますね。

151009c5.jpg
家に近付いたころには街灯の下でしか写せません。 ISO3200・SS1/60

151009d1.jpg(←クリックで大)
これから雪降る冬までは、こう言う明るさの時間が長くなりますね・・・


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/10/09 Fri. 23:23 [edit]

CM: 6
TB: 0

1007

小ネタ集  

私には何事も起こらなかった9月のシルバーウィーク。
       その最終日の23日の夕方、海王丸パークへ行きました。
151007a1.jpg
フリマが沢山出てたようですが、行った時間はほとんどの店が帰り支度を終えた頃でした。
それでも犬専用の服屋さんにはワンコ連れのお客さんが2組居て、服を物色していました。

たまたま覗いたのが運の尽き、「お!フレブルちゃん!この子はピッタリ5号だよ!はい!」
大変テンポ良く5号の箱をポンと出されてツイツイ物色。 敢無く3着衝動買いとなりました。
でも愛犬家の皆さんならお分かりだと思いますけど、1着600円って超破格なのですよ…

で、帰ってから廊下で広げて写真を写していたら、
151007a2.jpg
当然必ずやって来ます。  そして、
151007a3.jpg
みたいな顔をするもんで、「お前以外誰が着る? 俺のパンツにしては形が変だろ?」とか…
151007a4.jpg
お!? それを選んだか・・・ 分かったぜ!
151007a5.jpg
わっはっはっは・・・(o‘∀‘o)*:◦♪  俺の好みはコレだもん。
151007b1.jpg
サイズもピッタリで良く似合うと思うぞ。 「まぁモデルがイイからなぁー・・・」 by Punch


それから連休過ぎた9月24日の事ですけど・・・



ひょんなことから軽自動車を貰った。
151007b2.jpg
H11年式のスズキ Kei タダです、タダ・・・ 0円
かなりの低年式ながら、走行距離はアイシスより少ないと言う現実。
乗って見ても全くガタギシ無くてスゲー(・∀・)イイ!! (・∀・) ターボハヤーイ!!
そしてなんと言っても最大の特徴はこの潔い小ささ! 取り回しが楽!

で、週明けの月曜日、さっそく名義変更しに行ってきましたよ。

事前にこういう事チョクチョクやってて慣れてるっぽい床屋さんにいろいろ聞いてみたら、
「予約は要らん。書類持って軽自動車協会へ行くだけ。費用は3000円程やったかな?」
って事で役所行って住民票取って、ダイソー行って印鑑買って、軽自動車協会へ行った。

そこで用紙2枚渡されて、旧所有者の住所と名前、私の住所と名前を何ヵ所か書き込む。
すると「ここで手数料、と言うか、用紙代のお支払いをお願いしたいのですが・・・」と・・・

「ハイ解りましたー。」
151007b4.jpg
「35円です。」 !!!!「35円ですか? ただの35円だけ?」
「そうです、35円です。」 いや、ビックリです、35円・・・ しかも消費税が無課税です。
ダイソーで買った三文判の方が高いし… ってか住民票の手数料がもっと高いし…

いや~、これぞ行政の鏡ですな。
151007b3.jpg
と言う事で、9月28日、晴れてマイカーとなりました。  いや~、軽四楽ちんだわ~。

それから先日の夜、と言うか、夜中ですけど
151007b5.jpg
妙に月が良かった。  早速廊下で三脚立てて写真撮影。
月を見ながらコーヒー一杯。 そしてふと気付いたけどコレ、下弦の月だった…。

そしてその翌朝。 毎日の朝はリトープスの観察から始まるのですが、
151007c1.jpg
トップレッドがしわってるぞ?  ( ̄ー ̄)ニヤリッ…

なぜ心配ではなくてニヤリなのかと言うと… 
植え替えの時、個体のコンディションが良いのが判っているから。

と言う事は、水分不足って事なのですよ。
      植物育てていると水をやりたくてやりたくて・・・ 
            だって他にあまり世話のしようが無いじゃん・・・

リトープスへの水やり・・・

それは年3~4回の結構なイベントなのですよ。
      そのくらい水やりをしない植物ってことなのです。

と言う事で、厳かに、厳粛に、ジャーって・・・  そして2日後・・・↓
151007c2.jpg
パツンパツンに膨らみました。  次の水やりは11月上旬かな~・・・


151007c3.jpg
さてと、10月の第2週ですけど。  最近のお散歩は夕方が多い。
151007c4.jpg
夕焼けがしっかりと秋っぽい色になってまいりました。
151007c5.jpg
それは通やけに照らされる景色も秋色になるってこと。  黄昏って言葉が似合う季節。

151007d1.jpg(←クリックで大)
彼らには今が一番いい季節ですけどね。 あ、僕もですけど・・・


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/10/07 Wed. 17:20 [edit]

CM: 4
TB: 0

1005

自由犬、ま、いいんだけどさ…  

お客さんを治療中、奥の台所辺りでガタゴト音がする。
      奴が奥に居る時は良くない事が起こりがちなので・・・
           「コラー!パンチ!!」と怒鳴るとピタッと音が止む。

その後、何か持ってダッシュで戻って来るのですが、
      今日の獲物はマーガリンの空ケース。(洗浄済み)
            それをバッキバキに噛んで千切って解体します。
151005a1.jpg
結局、仕事が終わった後、もう一仕事余分な苦労をさせられます。
151005a2.jpg
コラ!せっかく片付けて来たんだから、もう止せ!

しかもオシッコもOBしてるし・・・
151005a3.jpg
次から次と、まったく・・・ヽ(#`_つ´)ノ

でも散歩となるとイイ子ぶって、チャッチャと出撃準備完了。
151005a4.jpg
いち早く玄関まで来て待ってますから。

151005a5.jpg
さて、今日は午後3時。  またしても明るさが微妙だな。
151005b1.jpg
空はこんな感じです。  晴れていそうですが、少し雨がパラついたんですよ。

151005b2.jpg
ウメモドキが秋らしく… この実は雪が降っても落ちずに赤いままですよね。
151005b3.jpg
堤防に渡る手前の一時停止。  何気に交通量が多いので飛び出し禁止です。
151005b4.jpg
さて堤防の上。  いつもの場所で小刻みにマーキング。

151005b5.jpg
そしてついに建屋が無くなりました。  景色が開けています。
151005c1.jpg
跡地はバラス入れてキッチリと均してありました。  さら地になるとスッゲー広い。

その先の奈古の浦大橋。 
151005c2.jpg
最近やたらと向こうへ行きたがる。  でも今日は行かないよ。
151005c3.jpg
だから・・・ そんな風にゴネて見ても行かないったら行かないの!

151005c4.jpg
渋々内川沿いのベンチを歩く奴・・・

151005c5.jpg
キイチゴが可愛く色付いてた。

151005d1.jpg
イイ感じの石を拾った。  食べられません!


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ  

Posted on 2015/10/05 Mon. 21:13 [edit]

CM: 2
TB: 0

1001

9月28日~30日  

多分・・・  多分、コレが今年最後のアサガオ。
151001d4a.jpg
なんと区切り良く、9月30日の朝でした。

さて、日にちはちょっと戻りまして、9月中頃の出来事。
151001a1.jpg
月初めのノミ騒動に始まったパンチの9月。
        その9月中頃から珍しくカイカイ病が発症
151001a2.jpg
ふと気づいたら、左耳の裏側が禿げた様になってるし・・・
ノミアレルギーなんて変な症状もあるらしいのでここは一応通院かな?
151001a3.jpg
って事で9月28日夕方。  やって来ました、いつもの吉田動物病院
車から降りたら一目散に病院の入り口へ向かいます。
151001a4.jpg
ここには他にも患者犬が一杯居るし、
      診察の時には沢山触ってもらえるし、
           滅多に来ないので、とにかく病院大好き!

151001a5.jpg
ってな訳で、受付を済ませて待合室で順番待ち。

「○○さ~ん」って呼ばれるたびに自分かと思って診察室へ突進しようとする始末。

そしていよいよ「パンチく~ん、2番へどうぞ~」。

151001b1.jpg
フン♪フン♪状態で待っております。

カメラ向けたまま、呼びかけてみた。
151001b2.jpg
ご機嫌で、イイお顔です。(((o(*゚▽゚*)o))) 

何なんだ、コヤツは…

そして診察開始。  耳裏のアレルギーと細菌検査。
       それと全身に出たり消えたりの赤い発疹のチェック。
151001b3.jpg
その後、いよいよ耳の中の掃除と診察なのですが…
151001b4.jpg
ブル達はみんな例外無く、耳関係が苦手です。
151001b5.jpg
当然パンチも苦手です。ってか大嫌いです。
151001c1.jpg
看護婦さんに抱っこされて超喜んでいたのが、今はガッチガチに固まっています。

でもやっぱり抱っこは嬉しいので我慢して我慢して我慢してたのですが、
151001c2.jpg
やっぱ限界!。゚(゚^∀^゚)σ。゚  ついに大暴れ。
151001c3.jpg
こうなるとか細い女性の腕力では抑えきれません。  
       子供よりもタチの悪いパンチをあやしながら作業終了。

そして再び待合室で検査の結果待ちの間は、
151001c4.jpg
耳地獄から解放されて超ご機嫌です。
151001c5.jpg
このあと検査の結果を聞いて、アレルギーも細菌も検出されず、概ね異常無しとなりました。

151001d1.jpg
右が皮膚湿疹の治療薬で、左が耳の中の洗浄消毒剤。
過去の経験では薬飲んだら3~4日で発疹は完治しちゃうんですけどね。(^_^;

さて、大騒ぎしたこの28日はスーパームーンの日でした。
ところが全国的に雲が多いイマイチのお天気だった様です。
151001d2.jpg
私は20時前後の15分ほどだけ顔を見せた時に何枚か撮影しておきました。
この夜はその僅かな時間以降、綺麗に月が出る事は無かったようでした。

そして、月末の9月30日は・・・
151001d5.jpg(←クリックで大)
お騒がせパンチ君のちょうど3歳半になった日でした。
       薬飲んで3日目で、既に赤いポツポツは消えてます。
              不思議な事にそれと一緒に不快な体臭も消えました。
                   現在体重11.0kg。 益々元気で益々甘えん坊…(*´_ゝ`)


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/10/01 Thu. 18:56 [edit]

CM: 4
TB: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

▲Page top