fc2ブログ

Punchの甘えん坊将軍

フレブル・パンチとスローライフ

1130

リアルに寒い…((((´・ω・`)))  



とうとうこんな気温の季節になってしまった… ↓↓↓
151130a1.jpg
と言っても、まあまあ、この日はたまたま特別だったんじゃないかとね?
     ほら、北海道の美瑛町とかで-20℃の日あったでしょ? あの日だから…

で、この翌日の朝…
151130a2.jpg
あ~~、やっぱこんな気温ですか… o(iДi)o  マジで冬だわ…

サッシ戸一枚挟んだだけの廊下では
151130a3.jpg
大分マシな気温ですので、
151130a4.jpg
とりあえず、寒さに弱い植物たちを一時的に安全圏に避難させました。


そしてこれらより一層寒さに弱い奴らはコチラ。↓↓
151130a5.jpg
ファンヒーターがある部屋の中へ一時避難です。


で、それよりもっともっと弱っちい奴はコチラ。↓↓
151130b1.jpg
もう完全にストー部へ入部済みで、ヒーターを完全独占中であります。


でもモヤシっ子過ぎるのは私が許さん!と、
実はパンチ以上に自分自身を鼓舞するつもりで寒風の中散歩に出かけました。
151130b3.jpg
こうなると私より喜んで外に飛び出して行くパンチです。
151130b2.jpg
今にも雨が降り出しそうです。  速足で体温を上げなくちゃ…

151130b4.jpg
パンチは普通に小走りで引っ張ってくれます。

151130b5.jpg
内川の鴨も寒そうです。

151130c1.jpg
いかにも北陸の冬の空っぽい画像でしょ?(^^;
151130c2.jpg
北風も強くて河口の海が荒れ模様です。

151130c3.jpg
ともすればかなり画像が少なくなりがちな曇った暗い日なのですが、
      似た様な写真ばかりではありますが、頑張って枚数を重ねて行きます。
151130c4.jpg
いつもの巨木も冬の姿になりました。
151130c5.jpg

外出すたびに思います。  やっぱり冬は嫌いだ!と…
151130d1.jpg(←クリックで大)
家に帰って一息ついたら、やっぱりそこが一番いいよね~~…。


欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト



Posted on 2015/11/30 Mon. 16:57 [edit]

CM: 4
TB: 0

1127

またまたサクサク・・・  



10日振りに新港の森へ散歩しに行ってきました。
151126a1.jpg
ここの良さは富山県内の公園としては比較的広いってところです。
151126a2.jpg
変化に富んだ園内の道をテクテク歩きたいところですけど、まあーコヤツと言ったら… 
151126a3.jpg
とにかく全部のポイントにマーキングしないと気が済まないのでしょうか?
151126a4.jpg
マーキングする前のクンクンに時間が掛かって時間が掛かって仕方ありません。

151126a5.jpg
かと思えば突然ダッシュして追い越して行って見たり・・・
        まぁ公園散歩は君が主役って事だから良いんだけどさ。

151126b1.jpg
前回より季節が進んで、一層落ち葉が綺麗に積もっておりました。

151126b2.jpg
シーズー達とすれ違いました。  終始無言のままクンクンし合うと言う…(*’U`*)

151126b3.jpg
すっかり日没が早くなりました。  その分夕焼けの時間が延びたのかな?

151126b4.jpg
夕焼けの中、落ち葉のサクサクいう音を楽しんでいます。
151126b5.jpg
楽しんでいる時って突然走るよね。 そしてすぐピタッと止まってまたクンクン…

151126c1.jpg
茂みの奥には何があるんでしょうか?  クンクンの時間が延びます。

151126c2.jpg
そしてまたダダーッと走って次のポイントへ移動して行く。
151126c3.jpg
今度は黒松の落ち葉でクンクンですか。  
        マツタケでも生えて無いか探してくれよ。

151126c4.jpg
いや~、空が綺麗。  寒い冬は嫌いだけど、空の色は冬の方が綺麗だよね~。

151126c5.jpg
日没が近付いてきた。  徐々に気温が下がって行くのが感じられます。

151126d1.jpg
リードを繋いで夢中に写真写している間、真顔で待ってる時のパンチ。
      少し離れた所に居る私をじ~~っと心配そうに見つめて待っています。
151126d2.jpg
さて、そろそろ帰ろうかい。  いや、もうオシッコ出ないでしょ?(*´~`*)

151126d3.jpg
帰り道、まだ明るさが残る空に月が出てた。
151126d4.jpg

151126d5.jpg(←クリックで大)
夕焼けがとっても綺麗だったよ。  


欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/11/27 Fri. 14:23 [edit]

CM: 8
TB: 0

1124

色々と、アレコレと、  


晴れる前夜から朝にかけて気温が下がる。
        これ、日本の冬の特徴ね!(沖縄は除く…)
151124a1.jpg
久し振りに5~6℃下がって肌寒い。  
        と言ってもこの気温ならまだ暖かい。
                でも確実に季節は進んでいます。
そんなある日・・・
151124a2.jpg
バターロールを食べたんですけど、挟んである具が何か判りますか?

実はこれ、ジャムとかではなく、です。

ちょっと前にお客さんから沢山柿をもらったのですが、
      残り僅かな柿が冷蔵庫の中で随分柔らかくなってました。
個人的にベトベトになった柿は全然嫌いじゃなくて、 
       キウィフルーツのようにスプーンで食べる変わり者です。

それを食べてる時、ジャムっぽいなと思ったのでやって見たのですけど。
で、その味は… 結論から言うと酸味が足りない。 レモン絞ってちょうどでした。

続いては、先頃カイガラムシの駆除薬をスプレーした怪獣のその後ですけど、
151124a3.jpg
泡々が治まった後は油塗ったみたいにテッカテカになっています。
薬自体の殺傷成分の他、窒息させるダブル効果を狙っているらしい。
植物本体が窒息しないかとかなり心配ですけど…

それからもう一つ。 これはかなり衝撃的な事実
151124a4.jpg
すっかり花が終わって、後は種が出来るのを待つばかり、
と思ってワクワクしてたはずのリトープスなんですけど…

なんと種を作る為には受粉させなきゃいけないらしい…(´;ω;`)
しかも株分けした物同士は、元が同じなので受粉したことにならないと…
その為に愛好者は多方面から取り寄せて同種同士で受粉させるんだそうです。

前回記事にした18日にこの事実を知って、
      慌てて刷毛を使って受粉作業して見たけど、
            花弁が終わった後でも間に合うのかどうか…
                  過ぎた事は仕方なく、後は運を天に任せて…


そして相変わらずなかなかスパーッと晴れない毎日。
151124b1.jpg
空が暗いと画像も暗いです。

まぁそれでも散歩に出られるだけ喜ぶべきでしょうか?
151124a5.jpg
あ、こやつはめっちゃ喜んでおりますよ。
服を着せた時点でテンションMAXですから。
151124b2.jpg
外に出ると常にフットワークは軽快です。
151124b3.jpg
1ヶ月前ヘルニアで凹んでたのがウソのようです。
151124b4.jpg
近所の空き地のススキがお化けになっていました。
これを見ても季節は既に秋が過ぎて冬が目の前と知らされます。

こちらは季節より時間の尺度がう~んと長いのですけど、
151124b5.jpg
なんとも痛々しい姿のVWポルシェ914。 

これでもスーパーカーブームだった40年ほど前には
        日本のどこかで熱い視線を集めていたことだろうに…

当時からフェラーリやランボルギーニと比べると華やかさに欠けて地味でした。
でも今こうやって改めて見てみるとなかなか秀逸なデザインで素敵ですね。

なにより特筆すべきは数十年間放置でこのコンディションを保つ板金の凄さ

今でこそ日本車もボディ鋼板の質が上がって錆びるなんて事無くなったけど、
この当時の日本車だとボロボロに錆びてとっくに朽ち果ててしまっていますから。

と、ちょっと昔の思い出に浸ってしまった。

さて、庄川堤防へやって来ました。
151124c1.jpg
この秋以降、飛躍的に砂浜が大きくなりました。
151124c2.jpg
しかもこの先端部分の先は、60~70m先でも底が見えるほどの遠浅です。

151124c3.jpg
川なんて見もしないパンチは、マーキングとの場所探しでそれどころではないか…

でも時々遠くを見つめるこのハンサムぶりはどうでしょう?
151124c4.jpg
お前は本当にフレンチブルドッグなのか?と時々思う私です。


欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/11/24 Tue. 13:40 [edit]

CM: 0
TB: 0

1121

2日振りに散歩  



いや~、天気が悪い! ここんとこ2日以上晴れが続かない。
151121d2.jpg
見て?この週間予報… 12月後半ならまだしも… 

ちなみに11月の天気はこんな↓↓ですけど、
151121d3.jpg
これ、絶対に嘘ですから。 傘マークが無いだけで、曇りの大半は雨です。
ってか、お日様マークの半分も朝か夜に、もしくは日中も雨降ってました。

でも気温はビックリするほど高めですけど…

で、先日…  2日振りにの散歩です。
151121a1.jpg
パンチは超嬉しくてルンルンで玄関を出ます。
151121a2.jpg
でも空はこんな感じですけど…(-_-;;
151121a3.jpg
風も強くて、久し振りに寒い日でしたが、パンチが歩くにはちょうどイイかもね。
151121a4.jpg
庄川周辺の景色も寒そうでしょ?
151121a5.jpg
波が時化てるのが判りますかね? 北風がモーレツ!
151121b1.jpg
とても3時前とは思えないです。  寒いとなかなか写真も撮りませんね…
151121b2.jpg
一気に漁港まで来ました。  でもパンチは2回済ませてます。
151121b3.jpg
いつもは暇な高齢太公望で賑わう漁港も、こう寒いと閑散としています。
151121b4.jpg
大漁祈願旗が強風にバタバタなびいていました。

151121b5.jpg
奈古の浦大橋まで来ると必ずダダこねる奴。  あっち行きたいんだな~…

151121c1.jpg
久し振りに折れてやりました。 
いつもは階段を駆け上るんですけど、今日はゆっくりとスロープを登ろう。
151121c2.jpg
そして橋上。  迷う事無く、振り向く事無く、先へ進みます。

151121c3.jpg
ここの芝生が好きなんだよね~…
151121c4.jpg
銀杏の葉っぱが黄色い絨毯になってた。  しかも風で移動すると言うマジック。
151121c5.jpg
漁船が一艘… こんな荒れた日にどこへ行くのやら…
151121d1.jpg
寒いとか言いながら、歩いたら背中に汗をかいてしまった。
帰ってから速攻でシャワー浴びなきゃ風邪ひきそうだわ。


欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/11/21 Sat. 22:24 [edit]

CM: 2
TB: 0

1118

今日は暴風雨(-"-)  

まったく酷い天気です。  昨夜から風が強まって大荒れです。
    そして久し振りにちょっと寒い。  やっぱり北風は冷えますね。

と言う訳で、昨日に続いて今日も植物ネタです。

151118a1.jpg
ジャーン!! リトープスに水やりました。  超乾燥気味に育てるらしいリトープス。
でも最近は改心して月2回くらいのペースで水をやっております。(それでも月2…)
151118a2.jpg
ジョウロでジャーではなくて、霧吹きでシュッシュッ。
       じんわりと染み込んだ水が根っこに届く程度の量。

そして日付は少々遡って、
151118a3.jpg
いつまでも半分しか開いていなかった黄色さんが、MAXで開いた姿です。
151118a4.jpg
そしてその2日後。  花弁が終わりを告げています。
151118a5.jpg
そして更にその2日後。  長い間ヤキモキさせられましたが、楽しませてくれました。

151118b1.jpg
沢山花が咲いたリトープスの中でのも黄色が一番寿命が長かったです。
    何回開いたり閉じたりしたものか…   後は種が取れる事を祈るのみ。
151118b2.jpg
そしてコレ↑↑が1週間ほど前の全体の感じ。
151118b3.jpg
その翌日には手前の花が終わりを迎え、
151118b4.jpg
一番最後に開花したこの2つが今ベストの姿です。
151118b5.jpg
今日11月18日現在の最新の姿。  冬越しは屋内常温でOKらしいです。

151118c1.jpg
花が終わった根元部分のドアップ。
151118c2.jpg
この中に小さい種が出来るらしいです。  水の中で揉み解す様に取り出すらしい…
それがいつ頃どのタイミングでやれば良いのかさっぱりわかりません。○| ̄|_
取敢えず様子を見つつネットでググって色々やってみます。 良い種が採れますように。

それから、今やっと?
151118c3.jpg
ハオルチアに花芽?が上がってきました。 これから冬なんですけど大丈夫かな?

それと、滅多に登場しない我が家のエビたち。 久し振りに写してみました。
151118c4.jpg
ヒタスラ、アナカリスに生えるミズゴケを食べています。
151118c5.jpg
これで体長3cmほど。  時々魚にやる金魚のエサを取に来るカワイイ奴ら。

そして我が家の主役とえば・・・  あれ? 居ない・・・ 
どっかうしろの方からグモッグモッって鼻息の音がする。
151118d1.jpg
いた! 

フレブルは(パンチは?)布団の隙間に潜り込ものがド下手ですから、
    鼻でグイグイ押して行って、たまたま出来た隙間から布団に潜ります。
         そんな訳で、毎日毎日私の布団はクチャクチャになってしまいます。
151118d2.jpg
そ~っと布団を持ち上げてみましたが、
       まったく起きる気配がありませんでした。
              今日みたいに寒い日はそこがイイよね。


欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/11/18 Wed. 15:54 [edit]

CM: 4
TB: 0

1117

マジで雨なんすよ…  


これで何週続けてだろう… 
      マジで週末は雨なんですよ。
151117c4.jpg
何か気持ちがパッとしないから暖かいもんでも食べようと、
     先日買いこんだおでんの汁に素麺入れてみたんだけど、
          画的にはとっても地味です。(物凄く美味しいんですよ!)

さて、何せ外出していないもので、特にネタがございません。
そこでブル関係者の方にはアレですが、植物ネタで茶を濁しておきます。
151117a1.jpg
まず、連日気温が高いです。 日中は20℃近くまで上がります。

で、そんな梅雨の様な先日、コレが届きました。↓
151117a2.jpg
スノージェイドです。 何とも素敵な色ですよ。
で、スノージェイドと言えば、前に買ったのがあるのですけど、
151117a3.jpg
全然色が違うでしょ? これ、まったく同じ植物なんですよ。

多肉植物は同種でも極端に姿が変る事は時々あります。  例えば、↓
151117a4.jpg
これ、笹蟹丸なんですけど、
151117a5.jpg
これも全く同じ、笹蟹丸です。 スタンダードなのはこっちの細長い方。

それから、少し悩みの種だった怪獣君ですけど、
151117b1.jpg
この白いツブツブがカイガラムシなんですよ。
      前に歯ブラシで綺麗に全部落した筈なのに、
            1ヶ月程でこの有様です。 全く腹立たしい。

そこで殺虫剤で根絶しようと思ってマルサムで買ってきましたよ。

そしてブシュ―!!とね・・・  ところが・・・
151117b2.jpg
こうなってしまった…((((;゚Д゚))))))) だ、大丈夫なんでしょうか…(´Д`*){滝汗…

それから、殺虫剤と一緒にこれも買って来た。
151117b3.jpg
ユーフォルビア大雲閣。 去年デッカイのを買ったんだけど、冬に腐らせた。
151117b4.jpg
3鉢あった中からコレを選んだ理由は、この脇芽の多さ。
来年これがドンドン伸びてくれるかと思うと、ゾクゾクします。
151117b5.jpg
大きさはこれっくらい。 ネットの相場だと1800~3200円前後。
でもこれは580円でした。  たびたび格安なマルサムに感謝です。


で、その時に・・・  誰かが派手にやらかしたっぽい痕跡があって…

151117c1.jpg
そう、サボテンの鉢の上に何か落した様で、バラバラに砕けてたサボテン…
お約束ですけど、こんな破片は拾って来るのが常識です。 必ず発根しますから。

さてさて、雨の日曜日でしたが、
151117c2.jpg
カシワの葉っぱが紅葉し始めました。  それからコナラも同様に。
151117c3.jpg
晴れた明るい日の下で見ると、オレンジっぽい色に見えるんですけどね。
151117c5.jpg
雨の日ってのは、なんかこんな↑↑感じですね。
151117d1.jpg
P「今日はお散歩無しですか?」 パ「ああ、残念だけどそうだね~…」


欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/11/17 Tue. 22:23 [edit]

CM: 2
TB: 0

1115

週末はいつも雨降り  


ここんとこ何週間か、
お天気は決まって週末に向かって下り坂。
151114a1.jpg
ヤル気のパンチと外へ出るも、
151114a2.jpg
空はこんな感じで超重い…

しかしそんな事はお構いなしに、
151114a3.jpg
出たら歩くし引っ張るし… 
まぁパンチにとっては晴れて暑いより曇ってた方が動き易いんだろうけど。
151114a4.jpg
こんな日はいつもの堤防から見る二上山も薄暗い。
151114a5.jpg
さらに今日はパンチの服がめくれるほど、北の風まで強くて…
151114b1.jpg
庄川河口は波も大荒れ。
151114b2.jpg
も2回済ませて身軽になった頃、視線の先から
151114b3.jpg
たまに会う柴犬ちゃんがやって来た。 相変わらずキビキビ動きます。
151114b4.jpg
一生懸命パンチを誘っているのです。 ドッグランとか一緒に走らせてみたい。
151114b5.jpg
公衆トイレの横の垣根の椿が綺麗に咲いてた。
151114c1.jpg
旧漁港から市役所裏へ戻って来る途中、
151114c2.jpg
ハゼの木が真っ赤に燃えていました。 ウルシ科の植物はみんな紅葉が凄いね。

そしてその向かいの八百屋さんの店先。
151114c3.jpg
カブ、大根、白菜と冬野菜が沢山並んでた。 カブが80円って安いな…
151114c4.jpg
そして冬の植物の代表と言えばこのハナキャベツ。 
       先日行ったマルサムにも沢山並べて売ってたな~…
151114c5.jpg
型にはめて作った様に綺麗に四角い柿が見事です。 平タネナシ?富有柿?
どっちか知らないけど、新湊で柿と言えば圧倒的にミズシマだぜい!


欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/11/15 Sun. 00:21 [edit]

CM: 2
TB: 0

1113

落ち葉サクサクしてきた。  



ちょっと前の画像…↓↓
151113a1.jpg
公園で拾ってきたヒマラヤスギのマツボックリが、
151113a2.jpg
ある日変形してたから触って見たら、
151113a3.jpg
ボロッと首がもげた! そして、
151113a4.jpg
ちょっと小さめだけど、シダーローズになりました。

じゃ、ぼちぼちいい頃なのかな?と思って、新港の森へ散歩に行ってきました。
151113a5.jpg
よし!と言われるまで、飛び出したいのをじっと堪えるパンチ。 顔がマジ!

さて、公園へ突入ですけど、
151113b1.jpg
まぁとにかく立ってる物全てに脚上げる奴… 時間かかってしゃーない。
151113b2.jpg
かと思えば今度はダッシュだし…  登りはキツイから止めて。

お目当てのヒマラヤスギは、
151113b3.jpg
あれ?もう少し早いかな?  右側2個はもうすぐっぽいね。

151113b4.jpg
落ち葉のカサカサ言う音が小気味良い。  でも下り坂は滑るんです。
151113b5.jpg
カサカサとクンクン

151113c1.jpg
プラタナスがイイ感じに色づいています。  
プラタナスは近くで見るより離れて見た方が断然綺麗です。
151113c2.jpg
種類によってガサガサとかサクサクとかザクザクとか音が違うね。

そして端っこの方で見つけた。
151113c3.jpg
バラケ過ぎてて小さいな~。
151113c4.jpg
西洋楓の落ち葉は赤い絨毯。

151113c5.jpg
やっと1個、イイ形のが落ちてた。 これは去年のやつかもしれない。
151113d1.jpg
クヌギの落ち葉はこんなに大きい。
151113d2.jpg

151113d3.jpg
大はしゃぎで歩き回るパンチが遠くに何か見つけた。  これは後ほど…
151113d4.jpg
絶好調落ち葉遊び中。 ブルドーザーみたいに鼻で落ち葉をかき分ける。
151113d5.jpg
で、これがさっき見つめてたワンコ。 前にも会ったことある黒柴ちゃん。

そして…
151113e2.jpg
今日は1頭だけで走ってたラブちゃん。
151113e1.jpg
前回見た時よりフリスビーキャッチが上手くなってた。

151113e3.jpg(←クリックで大)
今日は曇ってたから17時前には薄暗くなってしまったね。
さ、マルサム寄って多肉植物の掘り出し物でも無いか、見てから帰ろうかいな…


欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/11/13 Fri. 23:32 [edit]

CM: 0
TB: 0

1109

秋晴れの日  



先日散歩に行くのに玄関出たらドングリが落ちてた。
151108a1.jpg
玄関前に植えてあるウラジロガシの巨木から落ちたものです。
     木が大きいだけに沢山ドングリが落ちます。ついでに落ち葉も…
151108a2.jpg
そして何気に短足のくせに大股で出掛けるパンチ君。
151108a3.jpg
こっちは速足です。 とにかく散歩が大好きです。
151108a4.jpg
そしてめっちゃ秋晴れ! 超秋晴れ! 日射しが暖かいです。

そんな暖かな日射しの中で
151108a5.jpg
アシナガバチが日向ぼっこしてた。

その次に出会ったのは、
151108b1.jpg
オンブバッタ♀  道の縁のに生えた草の葉先に居たのに、
パンチが遠慮も無くクンクンしながら近付いて来て急にオシッコするもんだから、
151108b2.jpg
ビックリして大ジャンプ。 その逃げた先は、なんとパンチの背中でした。
ナイス! そこなら絶対にオシッコかからないね… 次のジャンプでどっか行っちゃった。

そしていつもの庄川堤防。
151108b3.jpg
相変わらず階段は抱っこです。
151108b4.jpg
例の放置野郎のせいでこの辺はだらけだよ…

151108b5.jpg
この日は微風で波が穏やか。
151108c1.jpg
甍の波の向こうに立山が見える。  立山も大分雪化粧が進んできたよ。
151108c2.jpg
端っこまで来て最後のマークング。
151108c3.jpg
すっかり建物が無くなって立山連邦一望。  
       寒いのは嫌いだけど景色的には冬が楽しみ。
               でも絶妙の位置にある電線がちょっと邪魔。

151108c4.jpg(←クリックで大)
下に降りてもう一度。  35mm単焦点なのでノーズームです。
151108c5.jpg(←クリックで大)
さっきのバッタも妙に綺麗だったので…
151108d1.jpg
夜は天使の寝顔です。 我が子ながら、本当に綺麗な顔したフレブルだわ。


欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/11/09 Mon. 00:04 [edit]

CM: 6
TB: 0

1106

11月3日の海王丸パーク  



天皇陛下御来県以来の海王丸パークへ行ってきました。
151106a1.jpg
文化の日で祝日だったせいか、駐車場が満車に近かった。
151106a2.jpg
結構な晴天にもかかわらず、到着したころは曇ってて暗かったです。
      そしてイベントもやって無い海王丸パークとしては結構混雑してます。
151106a3.jpg
前回紹介したプランターカバーが山積みしてありました。
でも興味があったベンチはどこにも置いてありませんでした。
プランターカバーは相変わらず、杉のイイ香りを放っていました。
151106a4.jpg
そして前回と同じ所でする奴。

151106a5.jpg
なんちゃって海兵(偽者)と記念撮影してた。 意味が解らん…

さて、イキイキパンチ君ですけど、
151106b1.jpg
フワリと
151106b2.jpg
華麗なジャンプを
151106b3.jpg
しましたが、
151106b4.jpg
君はまだ安静にしてなきゃいけないんだぞ?
151106b5.jpg
毎回必ずここに上ります。

そして一番奥の方まで行ったら、
151106c1.jpg
初めましてのフレブルちゃんと出会いました。
151106c2.jpg
2歳になるココちゃんです。 

彼女、結構なガウ子ちゃんでして、ギャンギャン吠えていました。

ママさんが気遣ってホールドされましたが
「うちのは大丈夫ですから。」と開放してもらいました。
151106c3.jpg
しばらくガウガウやってましたが、次第に慣れてきて、
151106c4.jpg
一緒に歩ける様になりました。
ココちゃんは他のワンコと並んで歩くのは初めてだそうです。
色々と練習したらいいですね。

富山市の方なので、普段は環水公園へよく行かれるとのことなので、
このブログを見た方で向こうで出会いましたら遊んであげて下さいね。

151106c5.jpg
その後お別れして、パンチはもう少し歩いた後、
       明るくなってきたので景色を写しておこうかと、
              入り口付近まで戻って来ましたら視線を感じて…
151106d1.jpg
再会… この時は鼻くっ付けてクンクンしてくれました。
     ココちゃんはパンチと同じやや鼻長系の美形ワンコ。
          尖った耳がボステリをイメージさせる可愛い子でした。
151106d2.jpg
青空と雲と立山と海王丸。 秋の空はどこまでも高い。


欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ  

Posted on 2015/11/06 Fri. 23:15 [edit]

CM: 0
TB: 0

1105

富山マラソン  

秋が深まった最近の夜空は抜ける様に星が美しく輝いています。
       一昨日は“下弦の月”がとても見事で、思わず写真に撮りました。
151105d1.jpg
平凡な月の写真ですけど、自己満足度は高いです。(´∀`;)ゞ

さて、10月最後の夜。
めっきりと冷えてきましたのでファンヒーターを動かしてみました。
151105a1.jpg
すると、速攻でこのていたらくです。 ま、幸せそうでイイのですけど。

そして明けて11月1日は、富山マラソンでした。
自宅が完全通行止めエリア内なので休業日として昼まで寝てやろうと思ってたら、
「家の前に居ます。」ってメールに起こされた。 
まさか予約忘れてたか?と思って飛び起きたら、友達がマラソン見物に来てました。
151105a2.jpg
と言う訳で、白バイに先導された先頭ランナーから見られた。
151105a3.jpg
興味津々で見ているっぽいパンチですけど、実は向こう側に居る犬を見ています。

そして最近はこの手のイベントには必ず、
151105a4.jpg
こう言うのとか、
151105a5.jpg
こう言うカップルとか出てきますよね…
立って見てるだけでも暑い日だったのに、一層暑苦しいわ!

151105b1.jpg
このライオンキングに至っては、手製?
       被物のクオリティがやたら髙かったし、
              魅せる裸の上半身も何気にイイ体です。
151105b2.jpg
中には立ち止まって「フレンチ可愛いな~!」って頭撫でてくれたランナーもいた。

そして個人的にチャンピオンだったのは
151105b3.jpg
肌の露出ゼロのアンパンマンか、
151105b4.jpg
スタート地点から自撮りしながら走ってたらしい王様。

オチャラケているとは言え、我が家の前は15Km地点だから、
       最低でもこの格好で15Kmは走って来たと言う事ですから…

本当に…、本当に大丈夫か!?と思うような年寄りも居たし、
       いや~、ただの冗談やギャグでは済まない本気を感じました。

ず~っとウロウロしてたパンチが突然ヤル気を出して
151105b5.jpg
自分も一緒に走りたくなったんでしょうか?
151105c1.jpg

でも2時間ばかし見物してた間中、チョコマカと構いに来てたライバルはコイツ。↓
151105c2.jpg
隣の家の外孫なのですが、犬飼いたいけど飼ってもらえないらしく、
151105c3.jpg
激しくパンチが気に入ったようで、ず~っと一緒に遊んでた。

こんな暑かった午前中でしたが、マラソンが通り過ぎて規制解除された午後
151105c4.jpg
空には急にドロ~ンと重たい雲が出てきました。
151105c5.jpg
雨が降る前にサクッと散歩を済ませた夕方、風に吹かれて揺れるススキはもうフワフワ。


欧式カイロプラクティックの老舗
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/11/05 Thu. 21:12 [edit]

CM: 2
TB: 0

1104

イタリアの伊達男  

すみません、また三脚の話しです…(-_-;

私は三脚入手にヤフオク大活用するのですけど、
      三脚ってみんな同じ形なので画像見ただけでは
            具体的なサイズのイメージが掴み辛くて困ります。
151103a1.jpg
ほら、今持ってる3本を並べても良く解からないでしょ?
そこで、1本ずつバラバラに置いて見ると、
151103a2.jpg
まずは左から、安物ベルボン。 比較対象役にパンチが登場。
151103a3.jpg
次はスリック・カーボン。 中級ミドルサイズな位置づけ。
151103a4.jpg
最後、イタリア製のスタジオ用、プロフェッショナルユースの最高峰。
巨大っぷりが良く解かります。
151103a5.jpg
ずらっと並べるとこんな感じ。 イタリア製は一番小さくしても90cmもある。
151103b2.jpg
単独で全体像を。  ね?でかいでしょ!
151103b4.jpg
一般的サイズのスリックと並べてこの差ですから…
   
ちなみにネットでググったら重量が5.5kg。
ま、2ℓぺットボトル4本弱だから余裕じゃん!と…
ところがそれは足だけの重量でした。 足だけではカメラは乗らず、使えません。
脚の上には雲台と言うカメラマウントツールが乗っかる訳ですが…
151103b1.jpg
ちなみに単体で見た雲台がコレ↑なんですけどね?
これだけでも2kgあるんですよね~…(ペットボトル1本分ね…)
151103b5.jpg
これがまた何ともメカニカルで超カッコイイの。
     当社の3Wey雲台シリーズの中での最高峰!
          3次元方向の調整フィールが超精密で最高!
151103c1.jpg
ナンボ重たいからと言って、こんな風に筋トレ用具にしたりしてはイケません。
151103c2.jpg
またパンチのおもちゃにして、ハンドルをカミカミさせるのもイケません。
スペック的には世界最高レベルの精密機械って事になってるそうですから。

でもこの雲台は当分出番が来ないんですけどね…

151103c4.jpg
と言う事で、一旦取り外して、代わりに例の…
151103c5.jpg
はい、V4-Unit 搭載です。 

そもそも何でわざわざこんなゴッツイ三脚を買ったかと言うと、
      SLIK・カーボンが軽過ぎて、エレベーターを横に伸ばしたら
            カメラの重量で三脚ごと倒れるって事態が発生した訳ですよ。

それを防ぐにはもっと足を広げるかクッソ重たい三脚を使うしか無く、
足を広げた場合、その出っ張った脚が邪魔で被写体に寄れないのです。
で、お手頃価格で手に入る重たい三脚を探した結果、これと出会った。

で、話しは元に戻るのですが、手元に届いて改めてその大きさに驚いた訳ですよ…
 
画像に写ってる左肩のリングですが、何のためにあると思いますか?
これ、肩掛け用ストラップを取り付ける為のリングなんですよ…
雲台載せると1m以上で、重量が7.7kgもある三脚を背負うって、
イタリア人はアホですか? そもそもスタジオ用って書いてるし…

でも先日も語った通り、岩のように頑強で重たい三脚にカメラを載せると、
画像のクオリティがウンと上がるんです。 シャッター音まで変わります。
151103d1.jpg
一昨日載せたリトープスの花が終わったようです。
花弁が朽ち果てて、メシベがある所に種が出来るそうです。

それから昨日衝動買いした、多肉ちゃん2種類。
151103d2.jpg
250円と安かったです。  これって先月GETした、↓
151103d3.jpg
これが大きくなった奴かもしれない。

もう一つはコレ↓。
151103d4.jpg
可愛い多肉ちゃんを可愛く写すって、何気に難しい。

で、可愛いと言えば?
151103d5.jpg
あ~、そうね、僕ちゃんね…
151103e1.jpg
いや、可愛いですわ。 
一月ばかり洗ってないから少々臭いますけど、画像からはバレないもんね。
あ、俺はお前のその臭いは嫌いじゃないってか、どっちかと言うと好きだぞ。


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/11/04 Wed. 07:33 [edit]

CM: 0
TB: 0

1102

三脚と写真の話し  


画像を見直してて気付いた事があるので、ちょっと話題にしてみました。

まず、こちら。
151101a4.jpg
9月28日のスーパームーンを写したオリジナルサイズの画像です。

続いてこちら。
151101a3.jpg
10月27日の満月前夜の月です。

同じカメラで同じレンズ。  同じセッティングながら、唯一違うのが三脚です。
上の画像は数十枚撮った中で一番シャープな、つまり一番上手く撮れた画像です。
それに対して下の画像は8枚の中から無作為で選んだ1枚です。

お解りでしょうか? 下の画像の方が、月の輪郭のガタガタ感が数段上です。

これは上の画像が、三脚を使ったにも拘らずシャッターが落ちる瞬間、
軟弱な(安物の)三脚故に振動でカメラがブレているからと思われます。

それに対して下の画像はガッチリとカメラが止まっていることが窺がえます。

これは現在富士フイルムでラインナップされている最大望遠の230mm(×1.6)での場合。
言ってしまうと、カメラの世界では“たった350mm”程度の話しなのですけど、
それでもこれだけの差が出るのです。
巷のフルサイズ使い達は800mmやら1200mmと言った、バズーカレンズを使うわけで、
そうなるともっと大きな差になって現れますね…

と言う訳で個人的に、家の中でちょっと花やモノを写す時も三脚を使う事を勧めます

脱線しますが、10月27日の月写してた夜、火事に遭遇しました。
151101a5.jpg
現場がユル~ク緊迫してたので100mほど離れた所か写してみました。

話しを戻して・・・
151101b1.jpg
三脚を使って写した写真って、解像度が高いとか、
       線がシャープとか以上に、画が生々しいのです。
151101b2.jpg
立体的な物を近距離から写すと、ピントがシビアに遠近感に影響し、
       結果的にそれが立体感、つまり奥行きがある画になるんだと思います。
151101b3.jpg
せっかく高解像度のカメラを使っているのだから、
       あらゆる手を尽くして性能を引き出してやろうかと。

ちょっと写真を取ろうと思う度に巨大な三脚を使う羽目になるかもしれないけど、
       僕はそう言う大袈裟な機材を持ち出して行う面倒な儀式的な事が嫌いではない。

さて、そう言う大袈裟な事をしてた所へパンチが来たので軽くスナップ。
151101b4.jpg
P「あれ?僕はきちんと三脚で写してくれないですか?」  
パ「だってお前、すぐ場所動くじゃん…」
151101b5.jpg
P「そんな言い訳しないで下さい。」  ツーンとそっぽ向いた。

さて、先日、散歩に行った時に久しぶりに砂浜に下りてきました。
151101c1.jpg
砂浜は妙に綺麗に洗われて、漂流物が少なかったです。
151101c2.jpg
そんな中、ん? パンチの向こうにサッカーボールが。
151101c3a.jpg
きっとチャオ君だったら放っておかないだろうな~…

151101c4.jpg
堤防の横の草むらにはカワラナデシコや、
151101c5.jpg
ピラカンサが咲いていました。
鳥が種を落して行ったのでしょうか?  ピラカンサは何本か生えてたな~…
151101a1.jpg
それから野生のセダム、メノマンネングサも落葉?しつつも元気でした。
151101a2.jpg
風景が完全に秋から晩秋に向かっておりますな…


欧式カイロプラクティックの老舗
    カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2015/11/02 Mon. 00:50 [edit]

CM: 6
TB: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

▲Page top