Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
1230
いよいよ大晦日です。 
今年も最後の一日となりましたね…
年の瀬に皆様はいかがお過ごしでしょうか?

私とパンチは相変わらず、似た様な毎日を過ごしています。
お客さんの予約の空き具合と、晴れ間が上手く重なったら散歩です。

ここんとこ、少々冷え込んではおりますが、
年末から年明け以降はまた暖かくなるようです。

寒いと言っても例年以上に暖かいのですけれど…

さて、この日もいつも通りやって来た庄川堤防。

でも久し振りに砂浜へ下りてみました。
が・・・

裸足のパンチには予想以上に歩き辛かったらしく、全然楽しそうではありません。
ってことで、早々に引き揚げてきました。
すると・・・

なんと珍しくモズのハヤニエを見つけました。
獲物はイナゴです。

なんか、こう言う物を見つけると夢中で写真を写してしまいます。
この時もハヤニエだけで48枚もシャッター切ってました。(^^;;
シビレを切らしたのはパンチです。

撮影が終わるとそそくさと階段を上って行きました。
目的の


散歩時間が短かったのでパンチは少々不満なようです。
で・・・

お!? それはストライキですか? マジで怒った顔してますね…


欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/12/30 Wed. 22:42 [edit]
1228
雪やこんこ♪ 
この冬になって初めて雪っぽい雪が降りました。

でも積もる心配は無さそうですけど…

ちなみに昼ごろの気温はこの程度。
夜に向かってもう少し冷え込むと予想されます。
そうすると氷点下になると言う事なのでしょうか?
もしそうなったら、

軒下とは言え、外に居るこいつらは大丈夫なのかな?
一方で、寒さに弱いとされるグループは…

16日に温室を組み立て、そちらへ移動させておりまして…
そして温室内では

SOWA製温風ヒーターが良い仕事をしています。
実はこのヒーターを買うのは2回めです。 最初は15年ほど昔だったでしょうか…?
オオクワガタのブリードに励んでいたころ、自作した温室の温度管理に購入しました。
ところが東京暮らしをする事になったので、温室と一緒に弟にあげてしまったのでした。
弟も今では使っていないんだろうけど、今更返せと言う訳にもいかず、再度購入しました。
構造はヘアドライヤーとほぼ同じで、モデルチェンジもマイナーチェンジもなく、当時のまま。
ティッシュの箱より一回り小さく風量も強くありません。 これが結構イイお値段なのですよ。
そんなヒーターのおかげで温室最上部の温度は

14.5℃。
中段の気温もほぼ同じ。

ホワワ~っと鼻息程度の風量なのに大したもんだ。
「外気温度より10℃高くなります。」の説明書通り、
廊下の温度より、きっちり10℃高くなっています。
そんな快適な温室の中の住人は、

上段にはこんな感じでユーフォルビアとパキポデュウムとアデニウム。
中段は1段下げて、背の高い連中を…

それとエアプランツも…
上段を反対側から見るとこんな風。

ここでも流木板が活躍しています。

すこし開いている戸の間から外の空気を楽しむパンチ。
寒さのせいで時々後ろ足がブルッ!ブルッ!っと振えてます。
それからもう一つ外に居るオロスタキスの爪蓮華と白雪爪蓮華ですが、

花のピークが終わってこんな姿なのですけど、この後どうしたらいいんだろう?(^^;

葉のピークが終わったとは言え、まだ綺麗なんですよね~…
あとはこの発根待ちだった葉っぱ達も、ほぼ全部根付いたようで、

新芽が生き生きしています。
特にセダムのこの辺の色が超キュートです。

いっそのこと、全部こんな色に変ってくれたら嬉しいのにな~…

で、キュートと言えば横へ来たパンチを何気なく写したら…

なんか珍しく、間抜け面に写ってしまった…




欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/12/28 Mon. 05:01 [edit]
1225
クリスマス・イヴ、でした。 
イヴってどう言う意味? 前夜祭? イブニング?
今年はケーキもチキンも無いのだよ…
そんな今日も暖かく晴れ~。

お散歩スタンバイ中のパンチです。
そして、

外に出たら速足でグイグイ行きます。

晴れてて青空ですが、雲も多め。

そして一気に庄川堤防へ。

土手に登ってすぐ… 高い確率でこの辺で1回目の


1回目、終わりました。

ご機嫌で移動している途中…

急に前方が気になったパンチ君。

どうやら堤防の先にワンコが居るのに気付いたようです。
この後すれ違ったのですが、パンチの事がちょっと怖かったらしく、
飼い主さんの後ろに隠れてしまって近付いてくれませんでした。
この冬は暖かいと何度も何度も言ってます。

なんと、真冬なのに5~6月が花期であるオドリコソウの花が咲いていたよ。
それから、

春告げ花と言われるスイセンも開花してた。
ってことは真冬の入り口で、すでに春を告げてるって事?
なんだかね~・・・

写真を写し終わって下からパンチを見ると、何かに集中していました。

これはさっきすれ違ったワンコちゃん。
このあと少し話をさせていただきました。
まだ7~8ヶ月のパピーだそうで、飼い主さんもワンコ飼うのは初めてだそうで。
暫く近くでお話しをしていたら徐々に距離が縮まって、
最後頃にはクンクンし合える程になりました。
それなのに、せっかくのショットを撮り忘れていました。_l ̄l●
その後は旧漁港で…

パンチ的に相当頑張って海に近付いたところ。(^^;;

晴れは晴れで、曇りでもない中途半端なお天気です。 水平線がハッキリしません。

街角で見かけるアロエ。 僕がアロエを好きになれない理由がコレ。

イヴの月・・・ 雲が多めなので雲を主体で。

でもやっぱり月の写真はこれ。 明日、25日が満月です。
PS・・・ クリスマスプレゼント?に、パンチ君へ大き目のバリケンポチリました。
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/12/25 Fri. 04:45 [edit]
1221
晴天大聖 
そんな時に限って妙に予約が立て込んで入って来て忙しくて…
更に異常なほど暖かかったのにその2日だけ大変寒かったり…
要するに慌ただしく忙しくて寒くてなかなか散歩に行けなかったのです。
そして一気に波が退く様に静まり返った20日日曜日は 抜けるような青空。

朝はゆっくり目覚めた後、身支度をして散歩に出ました。

物凄く明るいので明暗の差が激しい…
で、抜けるような青空ってどれくらい抜けてたかと言うと、

こんな感じでめっちゃ青!

SS1/1000+露出補正でもまだ白飛びするし…

明るいと良い写真が撮れます。 久し振りに会心の1枚。↑↑
それから・・・

庄川河口で見る今日の青空。

ココ見ても、

真北方向の空を見ても

巨木方向の空を見ても

見渡す限り、本当に、本当に雲一つ無いウルトラ級の快晴でありました。

今年も残り2週間を切ったと言うのに…
そして冬らしくないけど、冬のこんな日は

そう、立山連邦がヤバイ!!

加工から見た立山は見慣れた風景ながら、毎回感動を覚えます。

立山に見惚れてたら、勝手に階段を下りて行きやがったパンチ君…(-_-;)

奈古の浦大橋の階段から見た立山。 臨場感が微妙ではありますが…

そして今日は今年5回目の山が出る日。
でもこの古新町は出ませんけど…
今年は連休の映画撮影に始まって、今日のヒット祈願に至るまで、
なんぼ山車とは言えども、出し過ぎでお腹一杯って感じ… 有難味に欠けるよ…

欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/12/21 Mon. 05:27 [edit]
1217
急に寒くなりました。 
昨日の午後から雨が降って急に冷え込んで一気に気温は2℃まで急降下。
記事15日(火)の晴れて暖かい日のこと。
朝パンチが静かだな~と思ってたら、

もはや人です。 日本で生まれたフランス人?
喝!!!
晴れてるうちに散歩に行くべ!!

相変わらず暖かいので

今日は服を着ていません。

空はこんな感じで爽やか~な秋晴れ!みたいな冬空。

後町内を一気に歩いて、

アッと言う間に庄川堤防到着。

二上山はこんな感じ。 南の風ですね。

その辺クンクンするのはいいけど、バカが置いてった


そしてマーキングも忘れない様に。
そして今日はみなとやでパンを買うので

奈古の浦大橋を渡ります。

大好きな芝生を楽しんで、

忘れずに縄張りも主張しておく。
そしてみなとや到着。
今日はトーストの他に

メロンパンとかも買ってみた。
家に帰った時の気温は

ありえない暖かさです。
汗をかいちゃったのでシャワーも済ませてしまいしょう。

パンチはご飯を食べ終えて、一段落の顔。
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/12/17 Thu. 19:25 [edit]
1216
画像沢山 
12月12日(土)の事ですけど…
久し振りにガッツリと植物の写真を写しました。

冬に成長するっぽいハオルチアの芽が結構伸びてた。
こちらは紫麗殿の花ですが、やっと一つ二つ花が終わり始めた。

10月初めに花芽が出始めて、最初の開花が11月2日。
それから40日以上も枯れずにそのままの姿を維持した。
こんなに超々長咲きの花なんて見た事が無かったのでビックリ。
そしてこの前薬液ぶっ掛けた怪獣、

ツヤツヤは若干減って、至って元気です。

そんな12日の気温です。 12月中旬の朝としては大変暖かい。

一晩中中庭の廊下の戸は開けっ放しで居られる異常さ。
この日の撮影に使った三脚システムはコチラ…↓↓

この上のカメラが乗ってた。
使い込まれた古い三脚だけれど、大変ガッチリした良い三脚です。
そして夕方少し前…

海王丸パークへやって来ました。

いつ来ても必ず最初はここを目指します。

そして思いっきりブルブル。

次は芝生方向へ駆け足で移動。

海王丸を真正面から写してみました。 予想を裏切って、なかなかカッコイイ。
優雅な横からの姿に対して、正面から見ると大変がっしりとしているんですね。

その後は


後ろからケリッケリッを撮ってたら右足の肉球をくっきりとキャッチ。

再び海王丸まで戻って来ると…

柴君を発見して仁王立ち。
すると向こうからやって来て、

思いっきりガウられた。(^^;; 噛み付き攻撃を紙一重でかわすパンチ。
次に出会ったのはミックスのこの子。

はなまる君。 「名前を忘れっぽくて…」と言ったら
「博多華丸大吉のはなまるです。」って言われて覚えていられた。

まだパピーでピョンピョン跳ねてたよ。 可愛い性格の子でした。

顔も可愛いでしょ?

この後アスレチックエリアを2回りほどして、

正面へ戻って来て、定番の風景を抑えて置く。

するとそこへ、富山新港から新湊大橋の下へデッカイ船が出て来た。

高さ的に、このクラスの貨物船がここを通れる限界でしょうか?

最後にもう1枚はなまる君のアップ。
めっちゃ可愛いです。 パンチとイイ感じだし…



欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/12/16 Wed. 05:53 [edit]
1213
続・大荒れの、(緩…) 
まぁ大した意味は無いんですけど。
さて続きです。

別のあぜ道へ入って、またしてもダダダーッと走って行くパンチ。
と思ったら、突然戻ってきて、

なんでそこじゃなきゃいけなかったのかは謎。
そして別の場所では

僕が通り過ぎてもなかなか来ない・・・
「お~~い、パンチ~。 何やってんの~?」と思ったら、

あー! おい、何モグモグやってんだ? 何食ってるの!?

どうやらお米を食べてるらしい。 産地直買?でもさすがにそれはダメだろう。

稲刈りが終わった切り株から再び米が出来てるの…

横には二輪だけシロツメクサが生えていた。
ところでコレ…↓↓ 何だか分かりますか?

離れた所から見てた時は「不格好なヒョウタンだな~」と思ってたけど、

近付いてみたら、どやらこれはカンピョウのようだ。
畑の隅に並べて放置してあった。
そしてココ・・・↓↓

なんと、

イナゴさんが日向ぼっこしてましたよ。 季節的に生存限界に近いです。

夢中で写真写してたら、迷惑そうにゆっくりと歩いて、

裏側の方へ逃げて行った。
このカンピョウ、一つ欲しかったです。
近所に人が居ないか見渡したけど、見当たらず…
さすがに黙って持って来るわけにもいかないのでそのまま帰ってきた。

私が子供の頃には家からそう遠くない所にもこんな田んぼと畔道があった。
長閑ってこう言う景色を言うんだろうな~・・・

そして最後の最後になっても、まだ足を上げてる奴…(^^;;

もうすぐこの田んぼも雪に埋まるでしょう。

秋の空を飛行機雲が切り裂いて行く。 少し遅れて音がついて行く。

冬が来る前に、自然は春の準備を終えている。
寒い寒いと嘆くのを止めて、少し前を向いて暮らすと良いのかね・・・
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/12/13 Sun. 17:00 [edit]
1211
大荒れの天気(暖…) 
度々、寒い冬が大嫌いと言ってる割に、昨夜の様に暖かいと、
冬なのにこんなに暖かいと気持ちが悪いとまたボヤいてみたり…
まったくワガママな私です。
さて、陰気な天気は横においといて、数日前の晴れ~~た日の事…

用事に出た時の田園からの立山の景色が良かったので途中下車しました。

まずはオシッコから・・・

暖冬のおかげで田んぼの畔道も冬っぽくありません。

こう言う所ではグイグイ引くばかりでなく、行ったり来たりするパンチ。

いつもの街中散歩とはまた違う表情を見せてくれます。

さて、私の足を止めさせた立山の景色です。
海岸沿いから見るのとは角度が違うせいで新鮮です。
そう言えば、去年も同じ場所で似た様な写真を撮っていますね。

幹線道路から道1本離れただけで、ほとんど車が通りません。

しかも前後左右数百メートルは視界を遮るものが無いので安全です。

これ、たぶん菜の花だと思うのですけど…
秋発芽? つまり二期作状態ですよね?

もうすぐ種が採れそうですよ。

時々特定の草を食べるパンチ…
「おーい、パンチー…」

反応した。 変なもん食べるんじゃないぞ!?

赤トンボが枯れ草に止まってた。
イイ写真を撮ろうと、そ~っと、そ~っと近寄って
慎重に色んな角度から何枚も写真を写してて、ふと思った…
まさか・・・
ちょっと触って見たが動かない。

なんと、このままの姿で絶命してた。 なんか感無量…
命とか、季節とか、いろんな思いが頭の中を駆け抜けて行ったよ…

続きます・・・
欧式カイロプラクティックの老舗 日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/12/11 Fri. 17:59 [edit]
1210
今日はカメラの話しです 
そこで本日は・・・ Amazonでちょっと面白い物を買ったのでプチ自慢。
このAmazonとモノタロウが無いと僕の生活は相当不便になってしまうな~…

左の2個が今回買ったメインのモノ、クイックシューと言います。
それとネジのアダプター。

アダプターを装着してみました。
元の穴がいわゆる大ネジで3/8。 アダプターの中の小さいのが小ネジで1/4.。

自由雲台に付けるとこうなります。
ネジについて少々…

見ての通り国際標準サイズが大ネジで、国内一般的には小ネジです。
三脚には雲台と言う物を装着して、その雲台の上にカメラが乗ります。

ちなみに世界の大型モデルの雲台のネジも大ネジです。
なので雲台に直接カメラを取りつける事が出来ません。
それはカメラの底に開いてる三脚都取り付け用のネジ穴が小ネジだからです。

そこで気の利いた国産雲台は大ネジ3/8穴にアダプターを挿入し1/4化しています。

それがこのアダプターの役目です。(ホコリが多くて酷いね…)
さて、肝心のクイックシューですけど…

雲台とカメラの間に装着して、着脱を素早く行うための物です。
ここでのポイントはアルカスイス規格。
実はこの前たまたまですけど、

後付の大型ハンドグリップに矢印から矢印の間に溝がある事に気付いたの。
この溝は当然前側にもありまして、この前後の幅がアルカスイス規格です。
ちなみにこの規格は、この手の製品の最高級メーカーのサイズに、
世界のメーカーが自主的に歩み寄った結果の産物です。
たいていはアルカ規格を宣伝にも使うのですが、
このハンドルは富士フイルム純正なのに一切説明されてなかったよ…

組み立てるとこんな感じ。
下から、三脚→自由雲台→クイックシュー→カメラと言う事です。

クイックシューがカメラのハンドル底部をガッチリ挟んでいるのが判るでしょうか?

自由雲台(ボールヘッド雲台)のダイヤルの弛緩で
ボールヘッドが自由自在に動く仕組みです。

カメラを下に向けてみたり、

そのままあっち向けてみたり…
このクイックシュー、アルカスイス製だと3~5万円もしますが、
この製品は1899円と格安です。(中国製?)
でも加工精度から仕上げに至るまで一切突っ込み所がありません。
それだけ満足できる良い製品と言う事です。
そしてボールヘッド雲台ですけど…

この手の製品はまだまだ日本製に分があるようです。
新品だと結構なお値段だったりしますけど、国産は簡単に壊れません。
ヒマな時に手に持ってクネクネ動かしているだけで豊かな気持ちなれます。

さて、我が家の王子、パンチ君はヒーター前でこの寝顔。
半目で白目はやめて…
欧式カイロプラクティックの老舗 日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/12/10 Thu. 17:53 [edit]
1209
久し振りに万能ズーム 
この数日珍しく晴天が続いてて立山が綺麗に見えるので写真を撮ろうと、

最近めっきり出番が無かった万能レンズ18-135mm f3.5-5.6を持ち出してみた。

そしてやって来たのはやっぱり海王丸パーク。

嬉しいパンチはいつもの倍ほどの速度でガンガン歩きます。

落ち着いた所でもう1回写真を撮る。 絞りはマニュアルで…

このレンズ、使い始めた頃は意外と悪くなく、結構万能で良かった~と思ってた。 が…
今日判った。 → 万能=平均点低め=長所が無い…
全体に画像がモッサリしてて、キレが悪いんです。

明るい時は絞ります。 f値を8~9以上に上げるとまあまあの絵になる。
今日、この時海王丸は訓練火災警報のアナウンスを発令してて、
「この後、汽笛を鳴らします。」と言って、数秒後・・・
ぼーーーーー!!!
多分B♭のトランペットで言うところのGかA♭の音だと思いますが、
予想をはるかに超える大音量に驚きました。






そして私以上に驚いたのは我が家の王子、パンチ君でした。

ウンチをしようと思って、入念に場所を定める為にクンクンしている所へ
ボー―!!って鳴ったもんだから、驚いてピョ~ンって50cmほど横へ跳んだ。

その後もう一回鳴って、やっぱりビクッ!!ってなってた。
余程ビックリしたようで、必ずここでするはずの

オシッコだけしてサッサと移動しました。

その後移動して


「あ、パンチ君こんにちは~」って言われて、
初めて前にお会いした事を思い出したダメな私です。(´∀`*;)ゞ
そして話しばっかりしてて、写真はこの1枚だけと言うダメっぷり。

この先で立山を狙おうと・・・

壮大で大きい立山連邦ですが、臨場感を伝える事が出来ません。
この連なった山々の中から良い所だけクローズアップするとこの範囲。

マンネリだし、画的にもイマイチ… 面白みに欠けますね。

グッと引いて18mm。 空の明るさに合わせるとf13で海が暗いね。
最近もっぱら使っている35mmがf1.4と超明るいので、
同じ感覚で無意識にこのレンズを使うと偉く暗くなる。
普通に写したらこんなに暗い。

露出を調整してこの明るさ↓にするには

絞りを3段階、シャッター速度を半分にしないといけなかった。
レンズの解放f値が、いかに影響が大きいか良く解かりました。

こやつがグイグイ引っ張るので写真を撮るのが大変です。

みて?この引っ張り方。 行きたい所へはいつもこうですよ…
待ちに待って買ったはずのレンズなのに、サッパリ魅力を感じなくなってしまった。
まだヤフオクでそこそこ良い値がついてる今のうちに売っぱらってやろうかな~…
欧式カイロプラクティックの老舗 日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/12/09 Wed. 22:31 [edit]
1208
晴れました!! 
久し振りのピーカンです。 明るいでーす。\(^o^)/

もうパンチがハレーション起こすほど明るいです。

日陰でもSS1/500でイイ感じです。
そして・・・

階段一気を解禁しました。 と言っても段数が少ない階段ですけど…

スパーン!と晴れ。 この先の下り階段は抱っこです。

今日は立山も超綺麗!!

先日の寒波ですっかり雪化粧を完了したようです。

おーい、パンチ!

珍しく、呼んだらこっち見た。

東側の端っこまで行って、もう一度立山を。
この後、白い立山が夕焼けで赤く染まります。

明日もイイ天気なんだって。 また散歩に行きましょう。
欧式カイロプラクティックの老舗 日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/12/08 Tue. 06:12 [edit]
1205
チラッと積もったりして… 
いや~、ブルーです。 (´・_・`) 特に何かあった訳じゃないんですけど…
まぁ言っちゃうとこの天気ですかね~… 寒さと強雨と強風と、アラレと…

3日の夜中は一晩中雷が酷くて、
それが光ってゴロゴロってレベルではなく、
夜空を暴れまわる稲妻が周り中を飛び交ってまして、
それと一緒にパチンコ玉サイズのアラレが豪快に降ってきて、
わずか数十秒で一気に路面が真っ白になって2~3cm積もってしまった。

中庭の植木鉢の画像は翌日12月4日昼ごろの画像です。

最近は大変降雪量が減ったとは言え、それでも基本的に雪国富山の住人ですが、
来る真冬の事を思うと気分が滅入ってしまって




ちなみに日中の最高気温はこんな感じ。
少なからず寒くても晴れてたらもう少し気分も違うんでしょうけどね…
ま、今季のこの寒さに慣れるまでは仕方ねえですかね。
で、雨風で散歩に行けなくて凹んでる私とは対照的に、

ヒーターの前で寝てさえいれば叱られる事も無いこやつは、

アクビなんぞカマシながら涙目で寛いでおります。

そしてまた寝ると・・・ ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ…
欧式カイロプラクティックの老舗 日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/12/05 Sat. 17:27 [edit]
1201
とうとう12月になりました。 
いや… 早いですね…
寒さから解放されて、やっと暖かくなったと思ったら、もう冬だし…
まったく、どうなっているんでしょうか?
年々地球の自転速度と公転周期が早まってるんじゃないか?とさえ思うわ。
さてさて、時間を少し戻して11月28日のこと。
妻から「サバ貰ったから取に来てよ…」と電話があって、行って来た。
すると、何とも素晴らしい極上の大サバが3尾入っておりました。
持ち帰って速攻で〆サバの制作にかかりました。
そして出来上がったのが、こちら! ↓↓

なんと、ノッケから大画像でお送りしております。
もうね、素材が良いと出来上がりも良いですね。
当然味も最上!これ以上美味しくする方法が無い。
(このあとスタッフが美味しくいただきました。)
ところでこの日は久し振りに日が射して明るかった日。

自然光に輝く恋心のなんと美しいことでしょう。
そして同様に、見頃を迎えてるっぽいのがコチラ。 ↓↓

七宝樹・錦さんが見事に錦っておられます。 紫が超綺麗。
ところでこういう事をやっていると必ず足元に居るはずアイツが…

居ない・・・
なぜかと言うと、

日中の最高気温がこの温度なもんで… つまり寒いんです。
と言う事は、

そう、ここに居ます。 何ですか!?その締まりの無い座り方は!?

顔を背けるんじゃない!!

目も逸らすな!! こっちを見ろ!!

何だ、その渋々顔は・・・
よーし、根性を叩き直してやる!!

うりゃ、行くぞ!! って言わんでも、既に走っとる。

そうそう、グイグイ行けー。

そしてアッと言う間に庄川河口到着。

なんか妙に賑わっていると思ったら、

サーファーイッパイ! ここのサーファーはある日突然湧く。

今日はここまでで


流すためにトイレに来たらワンコと出会った。 この子とは2回目。
でもおばちゃんは覚えていない様で、「あ、変った犬。 高い犬やね~。」とか言ってるし。
「珍しい種類やね~。 高かったやろ?」としきりに値段ことを言う…
「でもね、家のこの子も結構高いのよ?」とか、もう値段の事は止めてよ…(^^;;

今日は立山が薄っすらと見えた。 かなり白くなってたよ。
そして家に帰ると、

やっぱりそこかーーい!! ((^∀^*))
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2015/12/01 Tue. 23:57 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |