Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
0131
この数日のパンチ… 
思いがけない大雪から丁度1週間…
町中の雪はほとんど融けて無くなりました。
そんなこの数日のパンチ君

お布団の中でゴロゴロしたり…
あるいは

ヒーターの前でボ~~ッとしてみたり…
でも本当はお外に出たいのです。

ブラッと散歩に出て、おもいっきりデッカイ

でもダメダメ… 安静にしてなきゃ… 夜中に痛がるでしょ?
昨日は久し振りにクッキリと月が出てました。

明日が下弦の月だよね?

楽しい春を迎えられるように、今はじっと我慢だぜ。
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/01/31 Sun. 15:50 [edit]
0128
大雪の後で… 
気温も一気に上がって6℃まで上昇。
するとあれだけ深かった雪も一気に嵩が減りました。
画像で比較してみます。

まずは降り始めて積もった最初の日、21日に画像がコレ。↑
青矢印は廊下のサッシの中桟です。 目印に…
次に屋根雪が落ちた25日の昼の画像。

赤矢印が中桟です。
別角度から。

21日の画像。↑

25日の画像。↑

ちなみにこちらは25日の屋根雪が落ちる前の状態です。
次にコチラ…↓

一気に気温が上がった27日昼の画像です。 30cmは減りました。
そして28日。↓

更に20cmは減ったでしょうか…
これは日に日に融けたのではありません。
25日のMAX時は雪が極低温の為にフワフワに膨らんでいた雪が、
27日に一気に気温が上がったせいで緩んで縮んだイメージです。
なので水に換算すると重さは同じです。
屋根雪も、

25日…↑

27日…↑

28日…↑ となります。
しつこく・・・

25日…↑ 27日…↓

中庭の雪と違って、道路の雪はキチンと融けました。
たった2日で街なかの雪は半分以下に減りました。
さて、今回の雪は21日(金)夜から襲来した寒波によるものですが、
急に気温が下がった22日の夕方、少しパンチの様子がおかしかった。
先のヘルニアの時と同じ症状です。
そしてやはり、どう観察しても腰ではなく、首から来るものとしか思えません。
それが26日の午後13時、キャイ~~~ンと声を出した。 ヤバイです。
すぐにかかりつけの動物病院に電話しましたが、午前の診療は終わったと…
午後は3時からですと… 救急扱いにできないかと頼んでもダメでした。

不機嫌そうな顔ですが、痛みに耐えて居る所です。
時々ズキンと痛むとキャイーンと声を出すのですが、
声を出すと更に患部に響くらしく、キャイーンキャイーンと負の連鎖が始まります。
居ても立ってもいられず、昨年開業された動物病院へ電話しました。
ますだ動物病院←こちらです。
電話で大まかな説明をしたら、「すぐに来られるなら診られます。」と言う事で直行!
ちなみに我が家からは車で5分です。(^^;;
そしたらナント、ヘルニアのエキスパートでした。
カイロプラクターとしての私の意見を全て受け止めて下さり、
尚且つ、先生の診察結果も殆ど同じ見解でした。
お互いに空気感が見事に合致してスッキリした気分です。
で、肝心のパンチは… 応急処置の痛み止めの注射。 薬3日分。
神経反射テストや時間外診療、初診料等々、合計で8510円でした。
内訳は、いわゆる技術料が5500円で、注射が1000円、薬が1380円、+税。
薬と注射、安!!

今朝早朝に痛がったので昼に飲ませるつもりだった痛み止めを朝飲ませた。
薬が効き始めるとケロッとしています。 でもまた2ヶ月は安静です。
今日の夕方、2回目に診察に行こうと思っています。
成り行きとは言え、良いドクターに巡り合えました。
ますだ動物病院←こちらにもリンクを張っておきます。
ぜひ一度見てください。
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/01/28 Thu. 13:46 [edit]
0126
号外!号外! 
歴史的最強寒波は眉唾ではなかった…
何もかもが凍り付いた18日の朝。

臨場感が伝わる様に大きい画像を載せております。
開いた画像をもう一度クリックして下さい。

気温は-3℃ですが、猛吹雪だったので耐寒気温は-10℃程だったと思います。

屋根に積もった雪。 少なめに見て45cm~50cmってところでしょうか…

玄関前から外を見たところ。 着雪がハンパ無く、木の枝が下がっています。

朝7時ごろの自宅前のR415の風景です。

除雪が行き届いてて、交通には支障がありません。

昼過ぎに屋根雪が崩落しました。 下に居たら… 冗談抜きで死んでしまいます。

中庭の積雪が一気に1m増えました。

軒の裏側… こんな所に雪が積もったのは初めての出来事です。

もう半分残っている屋根雪。 落ちるのも時間の問題。
さて、今回の大雪ですが、
23日(土)から24日(日)一杯の大雪警報での、
予想積雪量は60cm。(+120cm)でした。
+120cmと言うのは、最悪の場合、
最高積雪の予報との事でしたが、実際は30cm程でした。
そして25日(月)は日中晴れてたけど、
本当の地獄はこの25日の夕方から夜中に掛けてでした。
なんと夕方6時から5時間で40cmほど積もったのでした。
結果的に25日深夜から26日早朝の積雪量は60cmに達した。
家々の前、つまり玄関先は除雪車が除雪するのですが、そこから玄関まで…
たった1mの距離を進むのに股下まで沈む深雪の中を歩く羽目になるのです。
通りギリギリに建っている家でさえです…
たった2日間の積雪で、こんなに酷い思いをした記憶が無い…
「今年の冬はスコップ持って除雪とか絶対無いから…

記憶に無いほど酷い目に遭うってどうなん??
やっぱ富山は雪国やった。 永らく忘れてた。 そして自然を舐めてた。 そして疲れた…
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/01/26 Tue. 07:30 [edit]
0123
雪は嫌いです。 
歩き始めてすぐに道路脇の雪山にアタック!?
少しはやる気を出したのか?

と思ったら・・・

激しく気になるニオイがあったらしく、雪に短い鼻を突っ込んでクンクンしてた。
で、その後そこにシッコを・・・
終わってサッサと降りてきた。 が・・・

そこは溝の上だったので、下半身がゴボッとハマったよ。
次に少し歩いたら、空き地に雪原があったので歩かせてみようと…

ところがそれを全力で拒否!! ↑踏ん張って嫌がってます。
しかし力では私に敵わない。 無理やり引っ張り込んだった。
すると・・・

速やかにUターンして退場しようとするし…
そしてついでに・・・

ここでも溝にハマった。 今度は前足だったもんでアゴをもぶつけてた。
でも雪があったので痛くは無かったと思うけど…

そして内川沿いに庄川へ左折。
この辺は日が当たらないので雪が減らない。
で、その内川は、

ドンドン雪が流れてくる。

そう、こうやって雪が峠を越えると住民が一斉に除雪に出て来る。
ここでは内川が恰好の雪捨て場になっているようです。
でもさ・・・

実はこんなにジャブジャブと融雪用の水が出ているんだけね…
この内川沿いは川に水中ポンプを沈めて汲み上げた水を利用している。

そして水が出ていない所では重機が除雪しています。
次回は堤防に登る所から。
と言う事で、また続きます…
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/01/23 Sat. 04:52 [edit]
0121
晴れた!! 
予報では20日も一日中雪の予報でした。
が・・・
朝から晴れた!!

おお、天気予報外れたな… 風も止んでるし。
廊下から外の写真写してたらパンチが来た。

寒くても外が明るいと気になるようです。

この屋根雪の厚みを見る限り、30cm程積もってた事がうかがえる。

そして日中の気温はまだこの程度だから結構寒いんです。

でもやっぱり外が気になるパンチ君。
パンチ、寒くてもイイなら散歩に行くか?

って事で、沢山雪が残る街の中へ出かける事にしました。

玄関の一歩外はこんな感じ。

そして車庫前。 雪とファーストコンタクトは?

イキナリそこでソレかい・・・

進む先のコンディションはこう…

心の準備はできたかい?

ま、空は明るいんだ、歩けば寒さなんか吹っ飛ぶよね!

さて、出発だぜ!
ちなみに今日は服がびしょ濡れになること必至なので裸です。
続きます…
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/01/21 Thu. 07:30 [edit]
0120
ついに積もった… 
突然現れて発達しやがったお邪魔な三連星低気圧。
18日から20日の午前中一杯、暴風雪警報とか…
当初の予報では、平野部で60cm~180cmとか言ってた。
180cmって本気で言っているのかね?とか思ってた。

で、実際の19日の朝7時の積雪。

60cm~180cm? アホめ、1/10も積もらなかったじゃねーか。

富山県民的にこう言うのは積もったとは言わず「白くなったね~」と言う。
が・・・
そのたった2時間後…

ちょ!ま、まて… 風の音だけだと思って油断してた。

さすがに富山県民的にも「ちょっと積もったね~」と言わなきゃいけないレベル。

なんせこんな降り方が続いていた訳だから、さすがにちょいと積もるね…

ま~、このアバウトな温度計でさえこの気温だから、かなり寒いんだよね。
そしてそのまま雪は止むことなく降り続き・・・
夕方6時の時点ではこう…↓↓

一気に雪国じゃねーか。(^^;;

屋根雪…(´∀`)ノ 誰だ?この冬は除雪車んか出ないから!って断言してたのは!?
はい、私です…(//>ω<){メンボクネー…

去年もこんな風に一日中降りっ放しって日が3~4日あったな~…
丸一日中雪が降ってる事より、暴風の方が厄介で、
両方合わさると8倍ほど厄介な事になってしまう…
写真撮るのに戸を開けても近付いて来ないパンチ。

家の中を速足で歩きまわっておりました。

夜はベッドでぬくぬくです。
寒い夜はご飯タイムとオシッコ以外は出てきません。
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/01/20 Wed. 08:02 [edit]
0118
17日は氷点下の朝 
17日の日曜日は、久し振りに朝日が明るい朝でした。

こんな朝日は何日振りでしょうか?

でも気温は氷点下。
この日の予報は雨だったので、晴れてるうちに散歩に出よう!

って事で朝7時半に寒い中、数日振りに散歩に出たのですが…

パッと見、路面は濡れているっぽいですが、

実はこれ、凍結しているんです。
道路に出た途端、なんかヌルッとしたもの踏んだ!と思ったら凍ってた。

この白っぽいのが氷です。
家の周りだけではなく、ほぼ市内全域がこんな感じでした。
なのでテクテク歩けるところが無く、どこであろうが慎重に歩かないと危険です。
この寒い中、内川に見慣れない鳥が居ました。

オオバンと言う鳥の様で、真っ黒に白い額とクチバシが特徴。
でもヒナは茶毛で頭が真っ赤らしく、親とは似ても似つかないようです。
さて、庄川堤防ですが、

吹きっ晒しなのでバリバリでツルッツルでした。

ほぼ全面凍結。 左上に見えるした道もツルツルです。
そんな寒い朝にもかかわらず、

大勢のサーアファーが庄川河口に浮いていました。

こんな、ミミズさえ凍りつく日だと言うのに…

堤防下の車は水に入ってる連中の車。 硬派なのかアホなのか…
そして上の車は水に入るのを躊躇している、ある意味普通の感覚の人達。
横を通った時の会話が笑えた。
「あいつら何でこんな日に寒修行してるんだろう?」とか…
「外は凍るけど、海の中は凍らんぞ!?」とか…
「でもそれだとサーフィンじゃないわな。」とか…

朝日に輝く漁港の景色が素敵でした。
海の近くと言えども、ここも濡れて見える所は全て氷です。

氷の隙間から冷水を飲むパンチ。 裸足でも平気?ベロも平気?

バッキバキに凍ってます。

これは車のフロントガラス。
氷の結晶がダチョウの羽根の様に美しい。
自然現象が造って見せる形や模様はいつも高度に芸術的。
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/01/18 Mon. 18:52 [edit]
0113
やっぱり冬はやって来る 
いよいよ冬らしい寒さになりました。
富山県内では砺波市で10cm程度の積雪があったようです。

昨夜の最低気温はこんな感じ。
冷え込むことは解っていましたので、
外の多肉達は前もって屋内へ避難させておきました。

ちなみに避難先は廊下ですが、廊下の温度は…↓↓

寒さに強い種類には十分耐えられる範囲です。
その時目に付きましたが、

紫麗殿の花がやっと終わったっぽい…
そしてついでに…

毎日目視はしていましたが、久し振りに画像を載せてみます。

昨年急に憑りつかれた様にハマったリトープスですが、

今の所ロストはゼロで、みんなとっても元気?です。
ところで、こんな寒い日の出来事。
いつも一人で出掛ける時はパンチは部屋で留守番させています。
帰るといつも戸の前までハイテンションでお出迎えをしてくれます。
が・・・
来なかった。 おかしい・・・

戸を開けて部屋に入ると、

予想通り、いや、予想を超えた大惨事でした。



こういう時は大声で思いっきりブチ切れてやることにしています。
怒鳴りつけてスリッパで床や椅子をパンパン叩いて脅します。
するとパンチは速攻で布団の中に逃げ込んで出てきません。
その隙にブチブチ小言言いながらお片付けを済ませます。
で、静かになると2~3分で出てきます。

一応反省してるっぽい顔をして見せます。(多分振りだけですけど…)

そして5分もしたらこうなります。
猫は3歩歩いたら忘れると言いますが、
はたしてワンコはどうなのでしょうかね?
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/01/13 Wed. 19:39 [edit]
0112
荒れない成人式 
う~む、なかなか晴れません…
僕とパンチはすっかりヒッキーです。

なので、晴れた日ではなく、晴れ間さえも貴重です。

朝早く、7時ごろの空。 昼前には雨に変わります。

オシッコと・・・

ウンチだけはお早めに・・・。

ほら、もう真っ暗になって来た。 降り出す前に急いで帰ろう。
ところで1月10日は射水市の成人式でした。
午前中に式を終えて自宅前でバカ殿様モドキの記念撮影を。

一緒に外に出たい奴が

昭和チックなガラスの向こうから見ております。
が・・・
何枚もパシャパシャやってると、

やんわりと向きを変えたと思ったら、

居なくなりました。
しばらくして、
撮影を終えて、中に入ると・・・

踏段の上でスネておりました。
P「僕だけ仲間ハズレですか…」
パ「ゴメンゴメン… 大丈夫だ。 お前だけじゃない。」
パ「俺もだ・・・」

こうやってまた絆が深まって行くのでした。
我が家的にとっても地味な最後の成人式でした。
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/01/12 Tue. 17:08 [edit]
0108
寒に入りました。 
1月6日は小寒でした。 この日より、いよいよ寒に入りました。
だからか? 急に雨やら雪やらの予報が出て、今日も雨でした。

冬の雨はとっても鬱陶しい… そこで晴れた4日の散歩風景を。

雲が在りながらもまあまあの青空。

近所の庭に生えてる垂柳檜葉(スイリュウヒバ)?
濃い緑色が綺麗でした。

絶対に素通りできない橋のたもと。 MAXレベルにクンクンする所。

XF35mmF1.4Rがチョビット本気出してイイ仕事をした作例です。

時々出会うダックス君。 いつも遠くからワンワン呼び掛けてくれる子。

シッポ振り振りしながら、でも近付くとちょっとパンチが怖いのです。

多分ツルニチニチソウ(ツルキキョウ)だと思います。
春から初夏に咲く花だそうです。 暖冬の影響ですね…
XF23mmF1.4Rを使いたくて、いつもの被写体で試し撮り。

その① 短毛丸。 F4.5まで絞ってもまだちょっと明る過ぎ。

その② 千代田の松。 個人的に大変好みの写り方。 色合いもリアルです。
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/01/08 Fri. 22:51 [edit]
0106
新年初海王丸パーク 
今日これが届きました。

ニヤリと笑う段ボール箱。 思わず私もニヤリです。 ( ̄ー ̄)ニヤリッ…

中にはこれが…↑↑
まずは右側…
賛否両論ありますが、私はレンズフィルターを着ける派です。
そしてもう一つ、左側は…

個人的に定番のライカスタイルのレンズフード。
4日発注で今日到着。 全く恐れ入ります。
そしてこの2つを装着して早速お出かけ。

生憎のどんより重い曇り空ですけど、
年明け最初の海王丸パーク詣でです。

運転中、横のパンチを写してみたけど、
ピントが合ったのはバックミラーでした。

到着してすぐにあっち方向へ引っ張るパンチですが、ちょっと待て。

海王丸パークへ来たんだから、まずは海王丸からだろう…
そして次はやひこと新湊大橋。

おや?ヘソを曲げたか?

な~んだ、ただのブルブルか…

今日はXF23mmF1.4Rを初めて外に持ち出した。
凝った写真よりスナップ的に写しまくってみました。
ところがこの暗さですから何だかガッカリ…

ただ写しただけの海王丸。 平凡でつまらない写真。

同様に横から… かなりコントラストがハッキリするレンズです。

もっと色々と試して見たかったのですけど、
実は到着直後からず~っと小雨が降っててゲンナリ…

結局この屋根の下を何度か行ったり来たり…
早めの帰宅となりました。
殆どの写真はISO400、SS1/500でAEはオートで撮りっぱなしです。
高速AF、高解像度、広角レンズであることは十分に分かりました。
そして、広角レンズにありがちな外側の歪みがほとんど皆無です。
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/01/06 Wed. 22:41 [edit]
0105
2人目の神様降臨 
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
とうとう買っちまったぜーー!
2つめの神レンズXF23mmF1.4R。

フジフイルムXマウントの大口径広角レンズです。
しかもF1.4と超明るい。
X-T1に着けて見た比較です。

見ての通りXF35mmF1.4Rより、少し長くて少し太いです。
ちなみに一人目の神様はこのXF35mmF1.4Rです。

この角度で見ると、標準レンズより納まりがイイ。(゚∀゚)
そしてレンズフードを付けると…

泣きそうなほどカッコイイ!!(; ̄ー ̄;)ジーン…
でも付けて歩くにはちょっとデカイかな~…
チョッと写してみた。(元画像の35%からトリミングです)

予想通りの超高解像度と高速AFです。
次は23mmと35mmの比較です。
三脚にカメラを固定して被写体も動かさず、
レンズのみ交換して撮影した画角の差です。

これが23mm↑で、これが35mm↓です。

23:35=約1.5倍です。
次に色の比較ですが、

XF23mm↑で、XF35mm↓です。

僅かに35mmの方が濃い感じですが、大差は無いと言える範囲かも。
それよりも・・・

ピンと合わせたのが青○ですが、赤〇部分の描写までヤバイ…
画角の関係で被写界深度が深くなるのでピンチが合う範囲が広い?
そして背景のボケ具合も、なんとも好みです。
パンチを写してみました。
元画像の20%なので1/5に縮小した画像です。

撮影距離が同じでもやや引いた画像になるけど、
それでも毛の1本1本も確実に捉えてくれます。
黒い部分を解像させると白い部分(明るい部分)は飛びますね。
それにしてもフレブルって、カメラを向けると必ず顔を背けますね…



欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/01/05 Tue. 06:08 [edit]
0102
春一番?? 
と思ったら、午後からドラッグストアへ買い物に行ったんだった。
外へ出てビックリしたのですけど、春一番??
異常に暖かいのに驚いたわ… 地球ホントに大丈夫か?
さて、元旦の朝のパンチの顔です。

年の初めの一枚はパンチから。 これ鉄則です。
そして今日は何もしない宣言してたので、以下は昨日元旦の出来事。
元旦も暖かくてお天気も良かったので午後からお散歩へ…

暖かいので裸です。 私もこの日は2枚しか着ていないで大丈夫。
ニットキャップさえ被って居られないって程の気温です。

大汗をかかない様にスローペースで庄川到着。
数名のサーファーが波間に浮いてた。
今日は立山が綺麗と見越してXF18-135mmで来ました。

ほとんど使わないから売ろうと考えているのですが、
こういう時に1本で済むレンズはこれしか持っていない。
いや、望遠持って出て、山写す時に交換すると良いんだろうけど…

相変わらず横からの姿はフレンチブルドッグらしくない。

前方向からだと幅があるので少しフレブルになるけど…
そして立山。

こればっかりは35mmからのトリミングでは出せない味。
画角と言うのは実に不思議な課題だ。
写真の不可思議な一面であり、そこが魅力でもある。
PS・・・

大晦日の夜…
年が変わる直前に妻の車ががやられた。
これで全部祓った事になるのならいいのだけど…
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/01/02 Sat. 20:16 [edit]
0101
謹賀新年 
あけましておめでとうございます。
2015は速攻で駆け抜けて行きました。
思い出して見ると、早いなりに色んな事がありました。

一応ブログのネタ的に最大事件はパンチの椎間板ヘルニアです。
治ったとは言え、怪我の後はイマイチ動きのキレがが悪くなりました。
余程嫌な思いをしたのでしょう… 用心深くなったんだともいます。
そして今年は申年。 犬から目線では天敵かライバルですね。

サルと訊いて嫌な顔をした訳ではありません。
なんと今年最初の写真を撮ろうとカメラを構えて戸を開けたら
クワッってアクビされた。
まぁちょっと先の事さえ読めないって事ですね。
でも皆様にはイッパイ良い事が起こりますように。
そして日本の景気も良くなる事を祈りましょう!
ということで、今年もよろしく~。
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/01/01 Fri. 06:29 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |