Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
0430
パパ,ぶちキレ!! 
治療中(仕事中)パンチが家の奥で静かな時は、あまり良い事が起きていない…
今日もほんの数分・・・
奥から帰って来ないな~と思ってたらとんでもない緊急事態が発生してた。
大抵の場合、名まえを呼ぶとダッシュで帰って来る。 こんな時の悪戯はまだ軽度。
しかし今日は名前を呼んでも来なかった。 こんな時はちょっとヤバい…(´・ω・`)
で見に行った。
すると・・・

天然板なのでただでさえ変色して汚く見える廊下が砂だらけだった。

うん?? これは・・・?? (゚д゚)


お!おお~~~!! ((((;゚Д゚)))))))ガタガタ…

どうやらサボテン(短毛丸)を食べちゃったようだ・・・ 。゚(゚´Д`゚)゚。
すでに奴の姿は無く・・・
パンチは都合が悪いこと(叱られる様な事)をやらかした時
奥の部屋(寝室)へ逃げて布団の上でじ~~っとしている。

残骸を見ると3/4ほど食べたっぽい。
もうさ・・・
時々バカだと思う事があったけど、今日ほど底抜けなバカさ加減に呆れたの初めて。
結果、
パパ ブチ切れ!!

現行犯の場合は裁判無しで即禁固刑。
ちなみに在りし日の短毛丸。↓

それが今日・・・↓

ちくしょう…
今朝、少し日を当ててやろうと思って廊下の床の上に置いたのが裏目に出た。
今度は絶対食えない様なトゲトゲ激しいサボテンを置いてやるー!!
さて、それから5時間後
仮釈放…

雨上がりで寒い中、散歩に出た。 少しイジケております。

この時期は一雨ごとに草が伸びますね。
そして堤防を歩いて行くと…

クラウン・パトカーが待ち構えてた。

前回はレガシーのパトカーがここで張りこんでて、
「こんな所で一旦停止無視する奴はそうは居ないぜ?」
と思ってたら目の前で軽四がビューンと一旦停止無視して、
レガシーが全開加速でサイレンダッシュするのが見られた。
さて、今日は午後から晴れたけど、気温は14℃と激寒!

そして海は大時化で波高し!

ここも2~3日で草の背が3倍になってるし・・・

ほんのりと夕焼けでイイ色が出ました。
この後堤防から下へ降りた所で女性2人がパンチを見て声を掛けて下さった。
お隣、高岡市在住のフレブル飼いさんだそうです。 色は珍しいホワイトですって。
一度お会いしたいものです。 散々可愛がっていただきました、ありがとうね~

そして帰り道に寄った藤ノ宮のツツジを2枚。


コレが咲いていると言う事は、我が家のも咲いているって事。
で、帰ってから前庭を見てみると、


ほぼ同じでしょ? 同じ種類だから、って事ではなく、
元々、我が家のツツジから株分けした物だから…
さてさて、散歩を終わってパンチ君

全力でブルンブルンやっていますけど、
君はまだ仮釈放中につき、保護観察の身なんだぞ!?
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/04/30 Sat. 17:02 [edit]
0428
連休間近@無関係(T_T)シクシク… 
もうすぐゴールデンウィークだと言うのに、何か毎日寒い…(-_-;
この日(27日)は曇りで夕方から雨の予報なのでその前に散歩へ。

来週はもう5月だと言うのにニットキャップが無いと寒くていられない。

内川では鴨が追いかけっこしてたけど、君らは水の中で寒くないのか?

一気に庄川へ到着。 寒いと歩く速度が早くなるから…
そして今日は砂浜へ下りてみた。

マーキングガンガン!! パンチはほとんど漂流物に興味を示さない。

煙突の煙を見てわかる通り、強い北風。 寒いわけだ…

波も荒れ模様で、漂着ゴミ多めでした。

こんなデカイ木なんか、どこから流れて来るんだろう?

帰りの路地で見かけたテッセン。 個人的に好きな花の一つです。 母が良く育ててた。

ど根性タンポポ。 地上120cmの建造物の土も無い所に生えている。
そしてこの日の夕方・・・

フタタビキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
そしてやっぱり

待てない奴・・・
もう1年の4分の1が終わるのか… 老化が早いわな~…
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/04/28 Thu. 19:06 [edit]
0425
チョイと海王丸パーク 
それでもお日様に当たってたらまぁまぁなんとかなるだろうと、
でも一応用心してパーカーも羽織ってやや厚着で出撃しました。

ところが海王丸パークへ着いたころには薄曇りでお日様は雲隠れ…
しかも風が冷たくて耳が冷えてヤバイ…
キャップじゃなくてニットキャップにしておくべきだったと激しく後悔…
ところが、公園に入った途端に出会ってしまった!!

お隣の石川県から来ておられたご家族のはなちゃん・2歳。
向こうさんがパンチに気付かれたら、「きゃ~~~!!!可愛い~~~!!!」って、
いきなりビックリするほどのハイテンション。
その後も可愛い可愛い、大きくて素敵~とか、とにかく私の50倍はブル好きっぽい。

名前を聞いて「え~~、この子もはなちゃんなんですか?」

「他にもはなちゃんいるんですか?」

「ブログ友達の繋がり内で、はなちゃん結構多いです。」

「そうなんですか!?」 「そうなんですよ~~」
そんな会話をしている最中も、可愛い可愛いを連呼され、
さよならするまでに100回ほど言われたんじゃないか?
僕もこの出会いですっかり気持ちが上がっていい気分。

毎年恒例の鯉のぼりが上がってた。
そして海王丸は修繕中? いろんな所をメンテしてた模様…

ソメイヨシノがすっかり散って、今は八重桜が満開。

なんとも画像が暗くてせっかく桜もイマイチ…_l ̄l●

海王丸から向こうは人っ子一人居ない。 ま、いつもの事ですけど…
帰り際、駐車場方からキャンキャンワンワン賑やかな声がした。

来た! 大量!! ブリーダーかトレーナーか…

5頭がグチャグチャに動いてリードが絡まって大変そう。
そしてパンチに気付いて一斉に吠えついてきました。
すると「こら!静かに!」って頭をパツン!パツン!と叩いてた。
おいおい、それはあまり良くないんじゃないか?
しかも3頭ほどはもうリード持ってないし…
これ以上みてたらこっちが気分悪くなりそうでとっとと車に乗って帰ってきました。

駐車場の横の桜は物凄く濃いドピンク!! でもやっぱり絵が暗い…(´・_・`)

来週はもうGWです。 海王丸パークでもフリマが開催されますね。
去年格安でパンチの服が買えたので、今年もあのお店が来ることを期待しています。
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/04/25 Mon. 16:01 [edit]
0423
今年一番の… 
なんか空が重たい日・・・
でも一応晴れなんだけど…

最近のパンチは通常は裸んぼ。

まぁ暖かいし、腰の毛の短いのも大分目立たなくなってきたし…

普通で居られることが嬉しいです。

漁港の景色もいつもの青!って感じに程遠い…
帰り道・・・
綺麗な花が咲いていた。

調べてみたら、多分ブルーエクセルシアって花だと思います。
そこへ入り込んでくるやつ…

そしてもう一つ・・・

姿から察するにシソ科だと思ってググって見たら、
西洋十二単(アジュガ 金瘡小草)って花で、シソ科でした。
僕は青や紫系の色の花が大好きなんだ…
で、ここでもやっぱり・・・

何なんですかね~… カメラ向けると顔を背けるくせに…
そして今日は満月。

日中の雲の様子から、今夜の満月は見られないだろうと諦めていたのに。(*´~`*)
で、今日のタイトルの「今年一番の…」の何が今年一番かと言うと、
今年の満月の中で、一番小さく見える満月なんだそうです。
つまりスーパームーンの逆ですね…
満月の夜は感情が高ぶると言われますが、
世の荒ぶる者たちは如何お過ごしだったでしょうか?
え? 我が家の甘えん坊将軍? かれは、

なんかモヤ~~ンと穏やかでしたけど・・・
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/04/23 Sat. 22:40 [edit]
0421
現在の多肉事情 
我が家の多肉植物達は急成長期に入ったようです。
特に動きのあったものをいくつか紹介してみます。

急にシワってきたリトープス。
色と言い、シワの具合と言い、まるで像の足のようです。
そんなリトープスですが、なんと・・・

割れて中から新葉が出てきそう。

葉と言ってもピンときませんが、リトープスの奇妙な姿は葉っぱなのです。

これは去年秋、安かったから衝動買いした赤鬼城でしょうか?
日に日に赤くなって行くんですけど…
こちらはユーフォルビア・インコンスタンチア。

我が家に来て3年目の今年は超子沢山!! チビがポコポコ生えてきた。
そしてこちはユーフォルビア・怪魔玉。

勝手にニョキニョキ伸びやがって、既に玉では無くなっている…
一方コチラは七宝樹・錦達…

君たちに一言言いたい。 「なぜ自分で自分を支えられない様な成長をするのか?」と…

パンチが横を通る度にスンスンするんだけど、折れはしないと心配じゃないか…

いや、お前じゃなくて、前に並んでる植物に言ってるんだ…
次にセンペルビュウム。

風の強い日に散歩してたら、道の上を風に吹かれて何かがコロコロ・・・
近付いてみたら千切れたっぽい、この子株2個でした。
拾って帰って植えてみたら、なかなかイイ感じに落ち着いた。
これはスノージェイドだったかな? 脳の老化で名前を覚えられない…(;_;)

赤い根っこが出てきた。 この手の多肉は挿し葉、挿し穂が超簡単。
暴れん坊の怪獣たち。(フォーカリア)

どんなにきちんと真ん中に植えても、いつの間にか傾いて行く…



エケベリア? セデベリア?

サボテン類は殊更、派手に大きな花を咲かせるけど、
なぜかこの手の多肉植物達は総じて花が超小さい…
さて、外に出て・・・
昨年奇跡の復活を果たしたタイムですが…

気付いたらヤバい姿になってた。
丸坊主にしたら綺麗になるんだろうけど、
今年の新芽を見ると刈り込むのが忍びない…
つい先日、安かったので買ってみたチャイブ。(120円)

言わばただのネギなのに…
ハイカラな名前を付けてもらって
ハーブのカテゴリーに入っただけで
なぜか高級なイメージになるから不思議。
寂しいなら庭へ出たらいいのに・・・

でもいつ散水ホースが水を撒き散らすかと思うと怖くて出て来られないパンチです・・・
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/04/21 Thu. 16:43 [edit]
0420
環水公園の続き 
この日の環水公園はやや気温が低め。 そして少々風が強めでした。
そんな中、盛大にシャボン玉パフォーマンスをやってました。

釣竿にループ繋げたロープを張って、
グイッとシャボン液から引き上げると、
風を受けてシャボン玉がブワーッと出る。

巨大なレオン君もシャボン玉の中でメルヘンチックに見えます。
一方、パンチとチワワちゃんもシャボン玉の中では

「うふふ





しかし、

シャボン玉が無いとただのストーカー・・・
さて、先に出会ってるチロル姉さん。

やっぱりシャボン玉がふわふわ。

こっちのフレブルさんの名前は忘れました。



いっぱいのワンコと出会って楽しかったです。

そして日は傾いて、徐々に解散モード。 我々も帰る事にして、さようなら~…

帰り際に出会ったペキニーズのミックスちゃん。

一足早く、獅子舞が始まるかと思う様な獅子顔。
久し振りに行って良かったよ。 とっても楽しかった。
最後に大型オーラむんむん。

ハンサムディック。 大型犬かっけー!!
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/04/20 Wed. 19:11 [edit]
0419
これは16日のこと… 
昨日仕込んだタケノコの味噌煮込みが良い具合に出来上がってる。
言うまでも無いけど、泣きそうなほど美味しい… ( ̄ー ̄;) ジーン

私はこれをご飯を食べる様に、どんぶり一杯食べてしまう。(^^;;
そんな私の横には当然コヤツが、

上から何か落ちて来る事を期待して、じーっと待ち構えている。
昨日散々待たせたんだから、今日はちゃんとあげるよ。
さて、午後3時半過ぎたころ・・・
物凄く久し振りにここへ。

そう、この先を左折・・・
もうパンチはと~っくにテンションMAXです。
ってか、この日に限って言えば8号線右折した所からテンション急上昇でしたけど…

そんな感じだったから、もう駐車場に入ったらギャンギャン吠えっ放しだった。

もうお判りの通り、やって来たのは環水公園。
久し振り過ぎて、前に来たのがいつだったか思い出せない…

新型の遊覧船が導入されてたり… でもエンジン音がやたらと煩かった。
ず~っとテンションが高いままのパンチは歩かないで走りっ放し。

テンションが高過ぎてマーキングした反対側に蹴ってるし…

半周もしないうちにもうハアハアなってるじゃん…

今日の環水公園は人が多い。 でも意外と犬は少なかった。(この時点では・・・)
この後、スタバの前で町内の後輩とバッタリ!
春祭りの獅子舞が近い事もあって、しばらく立ち話し。
するとそこへ小さな男の子がやって来た。

実は何気に子供ウケが良いパンチ。
よく子供が触りに来るのですが、この子はいきなり抱き着いて来た。
お母さんは「済みません…」って、笑って見てるだけの寛大さ…
パンチは大興奮!! 子供が大好きですから…

顔をベロンベロン舐めちゃってます。 最初は止めたんですよ、僕が…
でも子供は大喜びだし、お母さんも止めないで妙にウケてるし…
僕の方がハラハラしたわ… 散々遊んでお礼言われて帰って行きました。
このあとチロルさんとご対面。 そこでも10分ほど立ち話し。
そして2周目に入ると… 居ました居ました、いつもの面子。

大好きな黒ラブのディック君。 そして常連さん中、一番小さなチワワちゃん。

ディックにはいつもワン!ワン!って大声で吠えられる。


続きます…
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/04/19 Tue. 05:25 [edit]
0416
タケノコを頂きました。 
お客さんからタケノコを頂きました。
富山県でタケノコと言えば、孟宗竹の筍がスタンダードです。

だからドーン!とでっかくて太いです。
何を隠そう(特に隠していないけど…)私はタケノコが大好きです!!
しかも柔らかくない、固いのをゴリゴリ噛みたいのです。

なので根っこの周辺をなるべく捨てたくないのです。
昔、母がタケノコを煮てくれる時は思いきり良く、
ザックリと根っこ周辺を切り落として捨てたもんですが、
その都度私は苦情を言ってたのを懐かしく思い出します。
タケノコの茹で方については、様々に其々に、皆様なりの流儀もありましょうけど、
私は先っちょに切り目を入れるだけで、皮も剥かず灰汁抜きなんかも致しません。

旬の物を頂く時、例えばそれが山菜だったりしても、
多少の灰汁やエグミとか、それこそが旬の風味として堪能すべきと考えます。

さて、この得体の知れない奴をパンチに見せてみましたら…

意外と慎重にスンスンしています。

裏の方もスンスンして、

急に来ました!! ガブリ!!

ギリギリ噛んでみますが、美味しくなさそうでした。

そりゃそうだ・・・ 生じゃ無理! 豪快に茹でましょう。

待てない奴・・・

どうしても待てない奴・・・
で、その日の夕方・・・

出来ました。




一晩置いて明日、味が浸みて一層美味しくなるけど、それまで待てそうにない…



欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/04/16 Sat. 04:56 [edit]
0412
白樺キリン 
今日取り上げるのはユーフォルビア・白樺キリン。
我が家には3鉢ありまして、買った順に紹介します。

最初のはコレ…↑ 高さ約9cm。
家に来てから頭のコブや腕が結構伸びました。

次はコレ…↑ 高さ約13cm。 頭と腕の先の太さが違う所が成長した部分。

一番最後に買ったのがコレ…↑ 約19cmで、結構大きいです。
白樺キリンの中には

緑タイプ↑と

ピンクタイプ↑があります。
最後に買ったのがたまたまピンクでした。
また環境によって緑⇔ピンクと変わるかもしれません。
で、僕がこの白樺キリンが好きな理由は姿が面白いからです。

2番目のコレが届いて、実物を見た第一印象はコレに見えたの…↓

彼の天才芸術家の岡本太郎がデザインした太陽の塔にそっくり!! でしょ?
そしてカメラでアップで撮っててふと思った…

この何とも植物離れした皮膚の感じに見覚えがあると…
そして頭に浮かんだのがこのイメージ…↓

知る人ぞ知るウィンダム!

ウルトラセブンが持ってるカプセルから出てきます。
しかし… もう少し違うんだな~・・・
もっとハッキリ、リアルに似てる何かを知っている、はず・・・
で、ず~っとず~っと考えてて思い出した!!
それがコレ…↓

ソックリを通り越して、ほぼ同じでしょ?

さて、この正体とは・・・↓

はい、ドクロ怪獣レッドキングです。

全体の姿はこんな感じ。
これが植木鉢の上に置いてあったら気付かないよね?(んなこたぁ~無い… ←タモリ風)

このレッドキングはウルトラマンのシリーズに何度となく出て来る凶悪怪獣です。
しかし、今になって大きな疑問がひとつあるのですけど・・・
それは、“レッドキング”で画像検索したらこんな感じなんですよ・・・

何か思いませんか? レッドキングなのに、何が、どこが、レッドなの??と…
ググると明確な答えが出るかもしれないけど、暫くは疑問のままにしておきます。
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/04/12 Tue. 00:54 [edit]
0411
パンチスタイル 
午前中のパンチ。

きっちり光合成中。

体内ではビタミンDを大量生産中。

カメラを向けると迷惑そうにします。

そして時間が経って
この日の夕方には

やはり日当たりを求めて移動。

そしてやっぱり迷惑そう・・・

こんな生意気な態度をとっているくせに
夜になると・・・

やっぱりここにやって来やがる。

何だよお前はよ~… だいたい重てぇんだよ…

でもまぁ暖かいけどさ…( ´_`)
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/04/11 Mon. 00:53 [edit]
0407
中庭の最終報告 
作業終了から丸一日以上雨が降った翌日の5日(火)の朝…

何となく庭に出てみて、何となくブラシを掛けて見たところ、
これが想像以上にセメントが固まってて洗車用ブラシではビクともしない。
これはヤバいんじゃないか?(汗…
そこで取り出しましたるスーパーアイテムがコチラ。

ちゃらららっちゃら~ん♪ ワイヤーブラシー!!(最強型)
ゴシゴシやって見たら、おーおー落ちる落ちる。(゚∀゚)
しかし、そこそこ重労働です。 しかも105枚やらなきゃいかんとか…
そもそもワイヤーブラシって平面を磨くようには作られていないからね。
結局2時間半掛かりまして、作業終了。

またしても酷い目に遭いました。

どれだけ酷かったかと言うと、

ワイヤーブラシがこんなに擦り減るほど大変でした。
で、出来上がりを見てた妻が「なんであそこ向きが違うの?」と…(青い所の3枚)

「ああ、あれはな、大人の事情ってやつだ。」
つまり・・・
寸法の都合上、横にできなかったのですよ。
そして微妙に残った角もレンガで対応。(一枚入らなかったの…)
そんな訳で、色々ありましたがとりま、完成です。
お疲れ様!俺…(*σ´Д`*)
さて、その日の午後。

今日はみなとやへパンを買いに行くぞ。

めっちゃ青空!!

SS1/500まで余裕でイケるこんな日は写真の切れ味が最高!

歩道の角に綺麗な花が咲いていました。 よく踏まれずに居たものだ。

そしてボチボチと制限解除をしているのですが、
うっかり階段一気はまだヤバイでしょうか?(´∀`;ゞ

庄川から望む海の色が濃いですね。

海の青と空の青が壮絶に綺麗。
いつもは漁港から帰路となりますが、今日は新町通りまで行くので、

ながらく避けてた奈古の浦大橋を渡ります。

だからって… 嬉しさのあまり、駆け上がる奴…(。-_-。)

どれだけ振りだろうか?こっち側来るのは… 芝生がイイ色になりつつあるね。
週末「いきなり満開!」って新聞に出てた桜ですが、

奈古の浦から海王丸パークまでの桜はまだまだ1~2分咲き程度です。

そして内川周辺。
映画「人生の約束」の影響でしょうか?
昨年より明らかに観光で散策している人が増えました。
新幹線が開業した去年でもGW以外はあまり観光客は居なかったです。
パンを買った帰りも内川沿いを歩きます。 すると・・・

海王丸パークから出ている観光遊覧船が来ました。(初めて見た)
乗船率8割程度と、平日なのになかなかの盛況振りじゃないですか。

今年のGWは旧新湊市内は結構賑わうんじゃないかな?
六角堂とか、たかが喫茶店でしかないのに、予約じゃないと入れないほどらしいし…
10月の曳山祭りとかどうなるんだろう?
天気が良くて暖かいので今日もパンチはご機嫌です。





欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/04/07 Thu. 19:43 [edit]
0404
雨って何だよ、雨って… 
しかし午後からお客さんの予約が入っているとやる気が起きない…
そして翌日4月3日日曜日。 スパーン!と晴れ!!

急にサクラが満開と新聞に出てたから世間は花見曜日か?
でも午前の予約以降丸空きの今日こそ、作業開始曜日だな…
まずはセメント練ってモルタル造りから。

最初は直接地面の上でやっつけてやろうとも思ったけど、
なぜか我が家には昔のブリキ製の練り箱が2つもある事に気付いた。
今や普通はプラ船ってのを使うけど、我が家にはなぜこんなレトロな物が現存しているのやら…
さて、細目砂とセメント。

ホームセンターで写メって来た混合比率ですけど、

コレがとっても解り辛い。 説明した店員もよく理解できていないと思う。
なぜなら、説明ではセメント25kgに砂20kgと水8リットルと言ったから。
でも正しくはセメント25kgに砂60kgに水8リットルと言う意味。
絵には砂袋が3つ書いてあるけど、非常に勘違いし易い絵ですね。
で、手始めに上記の1/3を作ってみたが… 水足りな過ぎ…
説明通りの比率では砂が全部湿りさえしない。
やや緩めのモルタルのイメージはソフトクリームぐらいの粘度。
なので以降は全て私の目勘定で作業は進むことになりました。
開始が12時。 その後6時間、ほぼしゃがみっ放し…
両膝関節と左側の腰方形筋と多裂筋が死にました。



立てない、伸びない、屈めない…
しかも3時頃から雨が降り出すし…

夕方6時半、小雨降る中、目地埋めまで全て終えました。
後は後日、水掛けてブラッシングして表面を洗い流して完成!のはず…
しかし・・・ 夜中にかなり激しい雨が降りっ放し…

そして今朝、月曜日は雨の朝となり、結局一日中雨だったと言う運の悪さ。
天気予報が半日変るとか、どんだけ意地悪なの??
ちなみに最近のコンクリートは雨でも固まるのには無関係です。
と言うか、セメントは乾燥して硬化するものではないですからね。
でも固まっていない時に雨が降ると溶けて流れてしまいます。
そんな訳で、あと1~2日は様子見。
今朝の私は背中を中心に、全身筋肉痛です。
さて、話し変わってパンチの体毛について。
これは術後3週間目の様子です。

パッと見、全体に変化は見られ無さそうですが、

結構新しい毛が生えてきました。
そして更に3週間後の現在。

刈った部分が大分目立たなくなってきています。

そして毛の密度もかなり増しました。

喉に至っては痕跡が見当たらないくらいです。
この先機会を作って、犬の体毛についての話しと、
椎間板ヘルニアの詳しい考察を話したいと考えています。

4月に入って、様子を見つつボチボチ制約を解除しています。
すぐに立ち上がって何か催促してきたり、
とにかくめっっっっちゃ元気になりました。
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/04/04 Mon. 16:52 [edit]
0403
桜シーズン到来 
新聞に「桜が急に満開!」って記事が載ってた。
開花宣言して3日で満開ってどう?と思ってたら
観測史上最速レベルの満開宣言と言う事らしい…

そんな訳で、散歩に出たら近所のサクラも満開してた。

でもこれはソメイヨシノではない様な…

花より団子のパンチはサクラなんかに興味なし。

ひたすらグイグイ歩いて土手を目指す。
すると・・・

満開なのは桜だけじゃなかったよー。

子供の頃は結構好きだったタンポポ。
残念な事に、大人になった今はただの雑草としか思えないのだけど
こうやって見るとなかなか綺麗なもんですよね。

それから最近のパンチは家に帰ると必ず布団かその脇でガフガフやる。
何なんだろう?5分ほど体をくねらしてゴロゴロすると気が済むらしい…
さて、ちょっと話変わって・・・
我が家の中庭の玄関側半分は土がむき出しなのですが、

こんなたった1.5坪ほどの土でさえ雑草でボーボーになるの…
数年前からやっつけてやろうと思ってたのを、今年決行する事にした。

で、買ったのが敷石用のタイル。 厚さが18mm。

長辺295mm、短辺95mmで、1枚40円と格安!
で、先の土の苔を剥がし、鍬とショベルで目勘定で均してみた。

するとコレがなかなかイイ感じで

定規とか使わずにこのレベルって、センス有るな~俺…( ̄ー ̄)ニヤリッ
で、その勢いでセメント25kg×2を購入。

25kg1袋が395円って、安いよね…
そして砂の確保。 約80L。

これにてモルタルの製造の準備完了。

さて、あとは天気と時間と集中力との戦いかな?
そのうち始めます。(草が生えないうちにね~…)

土木作業を廊下で見守ってたパンチ。 「それより僕と遊んでくれ」と言いたげです。
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/04/03 Sun. 07:13 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |