Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
0729
海王丸パークへ行ってみた。 
ちょっと様子がおかしいと感じた翌日、7月21日の夕方。
ウンチをさせに海王丸パークへ行ってみた。

実はパンチの散歩先で海王丸パークは一番体に優しいのです。
家の玄関先から海王丸パークまで車で7分。
下車してパーク内まで30秒。

パーク内を何周も回らなければ、意外と広くない海王丸パーク。
その上歩くコースの半分以上は芝生だし、段差や階段も少ない。

なので、とても体に優しいと言えるのです。
そんな訳で、ウンチ目的で海王丸へ。

いつも通り、引くし、歩くし、気張るし、踏ん張るし…
でも速足歩きまでで、走りません。
ま、パンチは元々、走らせないと走らないんですけど…

アスレチックエリアへ引かれるまま来ましたけど、
まあ~夏の夕方の海王丸パークは蚊が酷い!!
あっと言う間に二桁匹に纏わり付かれて大変です。
じっくりクンクンしたいパンチを無理に急かせて強制退去してきました。

状態は、特にどこがどうおかしいと言う事はありません。
が、やっぱ跳ねないのです。
今日7月29日の予想最高気温が12時で34℃。
ちなみに昨日は12時で35℃でした。
もうさ、暑いから… 散歩は無しで、家で寝てろって事ですかね?
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト
Posted on 2016/07/29 Fri. 10:28 [edit]
0727
なんか、ちょっと不調です 
ちょうど一週間前の20日の朝んぽ。
時間は5時45分ごろ。

暑くなる前に散歩に出ました。

突然立ち止まってブルブル。
バタバタバタって大きな音が静かな町に響きます。

それくらいに、人が居なくて静かな町の中を歩きます。

つもの堤防に最近立った看板。
一部の不届きな飼い主のせいで、こんな無粋なモノが立つんだよ…
でも国交省に言っとくけど、元々ウンコ拾わない奴らって、
この看板見ても拾わないからね… 結局は無駄なんだよ。

そんな看板の横から堤防の上へ。

速足でテクテク歩きます。

横の草の中を歩き始めたら、そろそろ・・・
適当な場所で急にソワソワして


トンビが何か持ってたのをポイッと捨ててった。

はい、


実はこの時は何ともなかったのですが、
この日の午後辺りからちょっとパンチの様子がおかしい…

どこか痛がるとか、酷く具合が悪いとかではなく、
家の中の段差をヒョイッと飛び乗らなくなった。
手を掛けて、片足ずつよじ登るようにする。
いや~、前歴1回あるだけに、また心配じゃないか…

取敢えず用心のために、当分の間は要観察と言う事で…
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/07/27 Wed. 16:30 [edit]
0722
魚津の続きから… 
息子が通っている専門学校は小規模です。
なんか体育館も小さいです。(普通の半分)
その周りの景色を見ながらパンチの散歩。

新湊から魚津へ向かう時、真東の空が真っ黒だったので雨だと思ってた。

でも実際魚津って、真東よりかなり北の方角です。
なので雨が降ってたのは魚津でも山間部でした。

平野部(海岸沿い)は、夕暮れとともに雲が晴れてきました。

体育館の横にただ1本だけ柳の木があったので、
コクワガタでも居ないかと思って近付いて見たら、
なんと気の早いアブラゼミの幼虫が木登りを始めてた。
そして息子を拾っての帰り道の国道8号線…
新湊では夕日は西方向正面に見えるのに、
魚津では右方向に見えると言う不自然さ…

その反対、左側には異常なほど色の濃い虹が現れたので慌ててカメラを構えた。

しかもその虹は2重に重なった虹でした。

なにぶん車を運転中の撮影なので上手く撮れていませんけど。
そしてさらに日が暮れて

ほぼ夜景となるころ…

ISO感度を上げて、暗い車内から外を見るパンチの後姿を狙ってみました。
そしてこの日の夜中…

今年も捕獲しました、カブトムシの♂。
ですが・・・

なんと、超小さい!!
♂としては、僕が今まで見た中で一番小さいかも…

それでもパンチはビク!ビク!しながらクンクンしてた。
ほら、パンチの鼻よりも小さいのに…
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/07/22 Fri. 07:31 [edit]
0718
曇った早朝は薄暗い 
このところ、日中は暑いので散歩は早朝か夜遅く…
で、この日(15日)は早朝の散歩でした。

出発は5時半過ぎ。
晴れてたら5時には十分明るい。
でもどんより曇りの日は5時半でも薄暗い。
いや、写真撮らなきゃ薄暗くても良いんだけどさ…

15日の早朝は5時半でISO800でやっとSS1/250。
SS(シャッター速度)がこれ以上遅いとブレた画像になってしまいます。

内川にクラゲが湧いてた。

新湊名産のミズシマ柿の実がついてた。
ちなみにミズシマ柿は富山県外ではほとんど流通しておりません。
多分柿の中では日本一美味しい柿だと思いますが、
見た目が悪いと言うだけで商品化されていないそうです。

堤防へ駆け上がる後姿が大好きです。

南風が暴風。 しかしかなり涼しいと言う不思議さ。

南風が強い日は海はベタ凪。

ちょっとセクシーに蹴ってます。
何と言えに帰った直後に強めに一雨降りました。
それが夕方に向かって天気が回復。

この日はこの後、魚津まで息子を迎えに行きます。

ってことで、18時半少し前…
学校へ到着し、少しパンチを散歩させました。
続きます…
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/07/18 Mon. 05:59 [edit]
0713
夏前ですが、毎日暑いです 
まだ梅雨明け前なのに、毎日の予想気温がヤバいです。
しかし幸いな事に、夕方になると少し気温が下がります。

その頃に、上手く時間が空く時は「パンチ、散歩に行く?」と言うと
暑さで融けるように伸びてたパンチも急に鼻息荒く起き上がります。

車から飛び降りて、一目散に公園を目指して引っ張ります。

もうさ… 涼しいとは言っても暑いんだから、走るんじゃないよ~…

時々横からのショット。

でも大半がお尻画像。

そこで今日は暑い中頑張って、前からの画像を。

何かを探している顏。

見付けたか? 何の匂いだ?

何はともあれ、嬉しそうに走ります。
重ね重ね言いますが、暑い中…

アジサイが日陰でに綺麗に咲いてた。

トイレから出たらこの子が居た。
この子の飼い主が全然犬のこと知らない人でビックリした。
自分ちの柴犬が大喜びでピョンピョン跳ねてるのに、
「喧嘩しそうだから先に行ってくれ」とか言いやがる。
「それ、その子が遊びたくて大喜びしてるんだよ?」って言うと、
「そうなの?喧嘩するんじゃないの?それ咬むんじゃない?」とか…
他所家の犬つかまえて、それってどうよ?
てめぇがそんなだと、飼い犬まで可哀想じゃ。
なんだかな~と思いながらの帰路…
マックシェイク飲みたくなってドライブスルーへ。
で、メニュー見たらハンバーガーも食べたくなった。

左が夏限定の高いヤツ。(480円) 右はチキンフィレオ。
もうさ…

毎度毎度言うけど、なんでここまで写真と違うかな~…??
単品で480円って結構な値段だよ!? なのにペッタンコ…(´・ω・‘)ショボーン
ひょっとして食べ易くしてあるの? そんな訳ないよね…

チキンフィレオの方は、まだマシ。
これでもアメリカ人は「日本のマックは写真と同じのが出てくる!\(^o^)/ヤッホー!!」って驚くらしい…
どんだけ酷いんだよ、アメリカのマックって…。゚(゚´Д`゚)゚。

あと10日ほどで梅雨明けだね…
今年の夏はマジで暑いんだろうな~…





欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/07/13 Wed. 06:21 [edit]
0706
困った多肉ちゃん達… 
いや~、まだまだ梅雨明けぬ毎日ですが、
7月に入ってからの富山県は暑さがヤバイ!
35℃、37℃、33℃を記録してるし、
今年の夏は異常猛暑は本当らしい…
そんな暑い夏を喜んでいる奴がこいつら。

ズバリ、サボテンです。 上の画像から2週間で、

新芽が4cmも成長するくらい元気。
サボテンには気難しさが無いから良いよね。
で、反対に、気難しい奴ら…

前回、単体では最大の優良個体だったリトープス。
脱皮の様子がおかしいと思ってたが、心配した通り死亡…
リトープスには突然死症候群ってのがあって、
急に腐って枯れる事がたびたびあると聞く…

これもとても気にってた大きな個体ですが、

たった3日後に急にぐったりしてるし…(´;ω;`)
そしてその3日後には

これまた完膚無きまでに枯れてしまった。
更に・・・

こいつらは完全に脱皮成功してた筈なのに

なぜか2日で突然死… 梅雨の湿度のせいなのか?
簡単で丈夫と言われる多肉植物って、
実は意外と神経質なのである。

比較的元気そうに、それでいて不器用な脱皮姿のこいつら…
なんかスゲー心配なんだけど…
それでもアホな私は懲りもぜず

ちっこいサボテンをごそっと大人買いしてしまったよ。
ま、1個168円でウズラの玉子くらいの大きさですし、
多肉界では超丈夫な極々普通のサボテンですから。
さて、猛暑の梅雨の晴れ間…

最近はちょくちょく海王丸パークまで出かけます。

なるべく足に優しい芝生の上を歩かせたやりたくて。
この日はいきなりフレブル2頭と出会った。

名前は伺いませんでしたが、左7歳と右7ヶ月の黒々コンビ。

パンチより随分小振りな7歳さん。

そしてこの7ヶ月の子の立ち姿とか、
なんかいかにもパピーって感じで可愛い。

フレブル界では超スマート体型のパンチですが、
いつの間にか骨格はガッシリと大人体型ですな。
そして雨上がりの後のお散歩あるある。↓

足の裏が風呂上り以上に綺麗になってる件…


(←クリックで大)
嫌じゃ無さそうな顔。(ってか実はちょっと嬉しい時の顔)
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
7月に入ってからの富山県は暑さがヤバイ!
35℃、37℃、33℃を記録してるし、
今年の夏は異常猛暑は本当らしい…
そんな暑い夏を喜んでいる奴がこいつら。

ズバリ、サボテンです。 上の画像から2週間で、

新芽が4cmも成長するくらい元気。
サボテンには気難しさが無いから良いよね。
で、反対に、気難しい奴ら…

前回、単体では最大の優良個体だったリトープス。
脱皮の様子がおかしいと思ってたが、心配した通り死亡…

リトープスには突然死症候群ってのがあって、
急に腐って枯れる事がたびたびあると聞く…

これもとても気にってた大きな個体ですが、

たった3日後に急にぐったりしてるし…(´;ω;`)
そしてその3日後には

これまた完膚無きまでに枯れてしまった。
更に・・・

こいつらは完全に脱皮成功してた筈なのに

なぜか2日で突然死… 梅雨の湿度のせいなのか?
簡単で丈夫と言われる多肉植物って、
実は意外と神経質なのである。

比較的元気そうに、それでいて不器用な脱皮姿のこいつら…
なんかスゲー心配なんだけど…
それでもアホな私は懲りもぜず

ちっこいサボテンをごそっと大人買いしてしまったよ。
ま、1個168円でウズラの玉子くらいの大きさですし、
多肉界では超丈夫な極々普通のサボテンですから。
さて、猛暑の梅雨の晴れ間…

最近はちょくちょく海王丸パークまで出かけます。

なるべく足に優しい芝生の上を歩かせたやりたくて。
この日はいきなりフレブル2頭と出会った。

名前は伺いませんでしたが、左7歳と右7ヶ月の黒々コンビ。

パンチより随分小振りな7歳さん。

そしてこの7ヶ月の子の立ち姿とか、
なんかいかにもパピーって感じで可愛い。

フレブル界では超スマート体型のパンチですが、
いつの間にか骨格はガッシリと大人体型ですな。
そして雨上がりの後のお散歩あるある。↓

足の裏が風呂上り以上に綺麗になってる件…




嫌じゃ無さそうな顔。(ってか実はちょっと嬉しい時の顔)
欧式カイロプラクティックの老舗 毎日更新中!日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2016/07/06 Wed. 17:42 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |