fc2ブログ

Punchの甘えん坊将軍

フレブル・パンチとスローライフ

0831

白川郷・落人編  


白川郷で知る人ぞ知る喫茶店“落人”さん。
       あの麦わらの一味も立ち寄った有名店です。
170831a1.jpg
当ブログには過去何度も紹介しています。
170831a2.jpg
お店は半地下構造なので屋根の軒が低いです。

170831a3.jpg
トレードマークになっているヘチマの蔓が素敵な雰囲気を醸し出しています。

そしてこちらはペット同伴可なのでパンチも一緒に入店します。
170831a4.jpg

170831a5.jpg
階段を下って入店して、我々は一番奥の席へ…
そこから振り返った感じのショットです。

170831b1.jpg
店内はとても素敵です。

170831b2.jpg

170831b3.jpg
一番奥の席から、唯一外が見える窓。  
        この窓は外から見ると膝の高さです。

170831b4.jpg
ウエルカムウオーターを頂いたパンチはテーブルの下に居ます。

170831b5.jpg
雑穀米カレーのランチセット。
雑穀米カレーにお好みのドリンクと冷製ぜんざいがついて1200円。
ぜんざいは団子を食べた後、お汁粉だけはお替り自由。
いろりに掛かった鉄鍋からセルフで頂きます。
170831c1.jpg
写真撮り忘れてフライングで一口行っちゃいましたww

170831c2.jpg
激ウマのぜんざい。  甘さ加減が絶妙です。

170831c3.jpg
食べ物の気配を察知してニュ~っと出て来た。

押し戻したら別の所から生えてきた。
170831c4.jpg
いつもパンチ君にはウマウマのジャーキーが貰えます。
170831c5.jpg
ジャーキー貰ってヘヴン顏のパンチ…(*^。^*)

170831d1.jpg
マスターご夫婦ともにワンコが大好きなのです。
170831d2.jpg
皆さんも白川郷へ行ったらぜひお立ち寄りください。
パンチ君とお友達ですと一言添えてみて下さい。

※ 但し、お休みが不定期なのでご注意を。

170831d3.jpg

170831d4.jpg
カレー食べてアイスコーヒー飲んでぜんざい食べてお汁粉お替りして楽しみました。

この後はお土産調達など、もう一回続きます。


欧式カイロプラクティックの老舗    毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ
  カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト



Posted on 2017/08/31 Thu. 06:55 [edit]

CM: 2
TB: 0

0829

白川郷へ行って来た。  


8月27日・日曜日  朝8時半
出発準備完了して、玄関の鍵掛け中…

いつもと違う雰囲気に既にテンション上げ上げ…
170829a1a.jpg

ちょっと待ちなさい。  お前が引っ張ると鍵掛けられんじゃないか!
170829a2a.jpg
だ・か・ら・・・
引くなっちゅうの! 

そんなやりとりをした後、7月31日以来のアイシス出動。
向かう先は天下の世界遺産、岐阜県白川郷

通常なら2時間もあれば行ける所ですけど、
       パンチの大小タイムを入れながらの道中。

170829a3.jpg
最初の休憩タイム。  まずはここで1回目の

170829a4.jpg
場所は庄川町・水記念公園。  

170829a5.jpg
さっさと済ませてくれないかな~… 

と、先を急ぎたい気持ちと裏腹に、
ハグロトンボやミンミンゼミ、アゲハを追っかけて時間を使ってしまった…_l ̄l●
170829b1.jpg
カブトムシ♀の亡骸…  ほかの昆虫画像は割愛します。

170829b2.jpg
この辺でやっと終了。

170829b3.jpg
噴水の前のトイレに流して、ついでに人間様もここで済ませて出発。
なんと45分も虫を追いかけてた私… 景色の写真が少ないです。


次の休憩地点はここ。
170829b4.jpg
村上家、と言えば上平村

五箇山は既に世界遺産のエリア内に居るわけです。
170829b5.jpg
時間が早いので観光客は少な目。  

ここで1本目のみたらし団子を食べる予定だったのに、
    時間が早いとまだ火が入っておらず、買えませんでした。

170829c1.jpg
帰りに奥の方のほうきを買って帰るんだw

170829c2.jpg
五箇山かぼちゃ

五箇山と言えば、こきりこ節手透きの和紙
170829c3.jpg

170829c4.jpg
和紙の小物が沢山売られています。

そしていよいよ白川郷に到着。

公共の駐車場は満車で、臨時駐車場へ誘導された。
170829c5.jpg
急な階段を上って道に出たら、
170829d1.jpg
白川郷の最上流エリアから村内へ入る事になります。

そこそこ賑わってるけどごったがえほどでは無く、絶妙に丁度いい込み具合でした。

170829d2.jpg
凄く晴れてて良い天気。  
しかしこの日は奇跡的に平野部でも29℃と結構涼しめ。

白川郷も日陰は極楽浄土の様に涼しかったです。

170829d3.jpg

170829d4.jpg

とりあえず、大雑把に一回りしてみました。

170829d5.jpg

この後、一番のお目当て、落人さんでランチです。


と言う訳で、続きます…


欧式カイロプラクティックの老舗    毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2017/08/29 Tue. 17:53 [edit]

CM: 4
TB: 0

0826

お誕生日  


8月25日は私の誕生日でした。
もはや家族の誰からもお祝いが来なくなって久しい…

そんな25日に魔法の小箱が届きました。170825a1.jpg
ま、説明しておきますと、たまたま数日前に、
自分でポチッた商品がたまたまこの日に届いただけですが…

中には何が入っているかと言うと、
170825a2.jpg
レザー8本編のカメラ用ストラップです。

元々、X-T2を使い始めた時にもレザー編のストラップを付けました。
170825a4.jpg
細いグレーの奴がそれです。
細いと言っても鉛筆くらいの太さはあります。

が、今回買ったこれはイササカ物が違います。
170825a3.jpg
何と言ってもこの重圧さとボリューム感が圧倒的です。

今までのカメラはこんな感じでした。
170825a5.jpg
これはこれで悪くも無いのですけど…

とは言え、新しい方のを取り付けてみると、
170825b1.jpg
やはり存在感が圧倒的ですな…
カメラが一回り小さく見えてしまいます。

170825b2.jpg
少し広げて引いた画で見ても、やっぱりカッコイイ。(・∀・)イイ!!

170825b3.jpg
新しい方は革紐が細く本数が多い上、幅が2倍以上広いので
       フルサイズ一眼レフに300mm付けても大丈夫な強度がある。

170825b4.jpg
ストラップ替えただけでここまでイメージが変わるとは。
       まぁそこそこ値段も値段なのですけど、買って良かった。

ところで今日の記事の5枚目から9枚目まで画像は
       旧X-T1にXF16-55mmF2.8Rを付けての撮影です。
170825b5.jpg
半年振りに使って見ての印象ですが、記憶にあるよりカチッとした印象。
PCに取り込んで改めて見ても、全く画像が見劣りしないのにビックリ。

う~ん、マップカメラに売却の決意をしたのですけど、
    いざこうやって使って見ると後ろ髪を引かれる思いです。
        って、魅かれるほど長くも無いんですけどね、私の後ろ髪…

ちなみにマップカメラの買い取り価格は
X-T1ボディ → 42000円
18-55mmレンズ → 26000円
18-135mmレンズ → 57000円
X-M1ボディ → 14000円
純正グリップ大 → 1400円   総額140400円也!

同額で良ければお譲りしますけど…(^_^;
キタムラの延長保証が1年半残ってますのでお得ですw

欧式カイロプラクティックの老舗    毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2017/08/26 Sat. 05:27 [edit]

CM: 6
TB: 0

0823

環水公園へ行きました。(夜景編)  


椅子に座ってマ~ッタリと飲み食いしてる間に
       噴水を囲むようにイルミネーションが飾られました。

170822a1.jpg
そして徐々に暗くなり始めて雰囲気が良くなってきました。

170822a2.jpg
晴れた日ならまだまだ明るい時間なのですが、
       どんより曇ってるおかげで暗くなるのが早いです。

170822a3.jpg
実は夜景があまり得意ではないので、
      ISOやらSSやら絞りやらをいじり倒して、
            何とか良い写真が撮れないものかと四苦八苦。

170822a4.jpg
夜景はやはりSS(シャッタースピード)がキモだと思うのです。

170822a5.jpg
カメラを持ってうろつくオヤジと化してましたww

170822b1.jpg
実際は、つまり肉眼で見るともっと明るいです。

170822b2.jpg
これなんて塗り絵の様な写真になってるし…

170822b3.jpg
暗い所の写真は本当に難しい。

170822b4.jpg

170822b5.jpg
これでISO1600、SS1/60秒。  レンズは23mm F1.4Rです。

170822c1.jpg
公園内のライトアップを沢山撮って来ました。

ズラ~ッと並べてみますので、よろしく…

170822c2.jpg

170822c3.jpg

170822c4.jpg
この手の写真はとても簡単です。

標準的な設定で、露光時間が長ければだれにでも撮れますから…

170822c5.jpg
もっと長時間露光するとこんな感じ。  

170822d1.jpg

170822d2.jpg

170822d3.jpg

170822d4.jpg
完全に夜になりました。

170822d5.jpg
三脚があればとても簡単。 でも無いとスゲー困難。

170822e1.jpg
なかなかのムードです。  毎週末やってくれたらいいのにな~…

170822e2.jpg
遠巻きにぼかし過ぎたら油絵の様になってしまうね。

久し振りに行った環水公園が、殊の外楽しく素敵な字な時間となりました。

実はレット君をお誘いしたのですが、
何やらのっぴきならない事件があった様で
残念ながらこの日はご一緒は出来ませんでした。

また、機会がありましたらご一緒しましょう。


欧式カイロプラクティックの老舗    毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2017/08/23 Wed. 04:32 [edit]

CM: 4
TB: 0

0820

環水公園へ行きました。(夕方編)  


お盆休みの真っ只中の8月13日の日曜日。
       夕方の5時半ごろに環水公園へ行きました。

170820a1.jpg
環水公園はお盆やGWとかの特別な期間中、
       夕方頃から意外と空いている場合が多い…
170820a2.jpg
行って見たら予想通り駐車場が空いててスムーズに入れました。

170820a3.jpg
曇ってて直射日光が無い上、意外と風があって超快適!

既にハイテンションになってるパンチはグイグイ行きます。

170820a4.jpg

奥に進むといつもと違う気配が…

170820a5.jpg
おや? なんか噴水の横に屋台が出てるっぽい。
ほほう、お酒とスパゲッティとベーグルとサンドウィッチか…

「何時までやってんの?」って訊いたら「8時半までです。」と…
170820b1.jpg
サンドウィッチ屋のお姉ちゃんが可愛かったので、
     「一回りしたら必ず来るからね~…」と言っておいた。

170820b2.jpg
喉が渇いてたっぽいパンチが水を飲みに入った。

170820b3a.jpg
すると水が出たので大慌てで逃げ出す…

170820b4.jpg
意外と空いてた割にまあまあの人出。
       でもそのわりにワンコが少な目ですな。
170820b5.jpg

170820c1.jpg

170820c2.jpg

170820c3.jpg
ご覧の様な重たい曇り空。  おかげで涼しくて助かります。

170820c4.jpg
この日であった唯一のフレブル。  小さくてコロコロした可愛い子でした。

170820c5.jpg
さて、約束通りバザー?に来ました。

170820d1a.jpg
椅子に座らせてあげました。  まんざらでもないイイ顔をしています。

170820d2.jpg
噴水を背景にして1枚。

さて、今夕のメニューは…
スパゲッティ―・ナポリタン
170820d3.jpg

たいめいけんヒレカツサンドメンチカツサンド
170820d4.jpg
たいめいけんと言えば、ヒサロで真っ黒シェフとオムライスが超有名。
でもさすがにこの状況でオムライスは難しいだろうから、サンドウィッチで正解です。

と言う訳で、
170820d5.jpg
食べ易く4等分になってました。

170820e1.jpg
ギリギリ耐えてるパンチ。

170820e2.jpg
これぞ一眼!的写真。  個人的に大変良い写真だと思います。

170820e3.jpg
サンドウィッチのパンもおねだり。

170820e4.jpg
おあずけ! で精一杯我慢しているとこ。

170820e5.jpg
そして更にベーグルで〆とか…ww

このベーグルには餡子が入っててビックリするほど美味しかったです。
お腹が空いてたので、本気出したら同じ物をもう1セット食べられたよ。

続きます…

欧式カイロプラクティックの老舗    毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2017/08/20 Sun. 18:55 [edit]

CM: 2
TB: 0

0818

少し早めの時間帯  


朝のパンチ

完全に私の寝床を支配している
170818a1.jpg

カメラを向けても起きても来ない
170818a2.jpg

今日は夜仕事だから散歩は少し早め。
170818a3.jpg
久し振りにXF23mm F1.4Rで出てみる。
やはり単焦点レンズはカリカリに焦点するな…

と、感心してたら
170818a4.jpg
催促された。

170818a5.jpg
んん~~、今日も良い雲が出ているな。

170818b1.jpg
で、海王丸パーク到着が16:20頃。

170818b2.jpg
とりあえず、凛々しい海王丸を1枚。

170818b3.jpg
高い解像度と鮮明な発色。  芝の色がヤバいです。

170818b4.jpg

170818b5.jpg
普通に風景写真。  意外と奥深い。

170818c1.jpg
今日の風は北東から。  雲も北東から放射状に伸びている。

170818c2.jpg
ブルンブルンを正面から。  シャッター速度は1/500秒。

170818c3.jpg
帆船の帆船たる…

170818c4.jpg
以外にも涼しいのでガハガハはやや弱め。
でも水は沢山飲みました。
170818c5.jpg
僕はこれで喉を潤す。  メロンソーダが大好きです!

170818d1.jpg
1時間歩いても歩調は衰えることが無く…

170818d2.jpg
帰る頃…  日はまだ高く、夕焼けには程遠い。
超明るいレンズなのでSS1/2000、F16、-2.0でまだこの明るさ。


欧式カイロプラクティックの老舗    毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2017/08/18 Fri. 04:59 [edit]

CM: 0
TB: 0

0816

台風が来る何日か前…  


8月3日はまだ暑かったなー…
夕方ギリギリ、気温が下がるのを待ってから散歩に出撃。

170815a1.jpg
すでに夕焼けが少し始まってます。

170815a2.jpg
日が傾くと、空は明るく地面は暗い。
つまり、カメラが水平より上は良いけど、下向きでは露出アンダーになります。

だから1ショット毎に忙しく絞りを調整する羽目になります。
170815a3.jpg
それなのに御構い無しにグイグイ引くもんだから、
       「コラー! 待て―! ゆっくりー!」と喧嘩状態。

170815a4.jpg
こんな時、絞りリング付きのレンズは便利です。

当然F値は高い程有利。 ISO400固定で絞りリングをグリグリ…
170815a5.jpg
ひと時もジッとしていないパンチは被写体的に高難度です。

170815b1.jpg
まだ青い空に月が出ていました。 
55mm(フルサイズ換算で約95mm)にはちょっと遠い…

170815b2.jpg
夕方の海王丸パークは風があって結構快適。
パンチも元気に動きます。

170815b3.jpg
立山が薄っすらと見えた。  見栄えはしませんね…

170815b4.jpg
パンチとその周辺に露出を合わせると夕日は完全に露出オーバー。

次にその反対。  夕日を撮る。

170815b5.jpg
ほぼ肉眼で見たままの空。  超絶に美しかった。

実際は足元も普通に見えてる。  でもカメラだとこうなります。

人間の目の性能は素晴らしいよ…

170815c1.jpg
そのまま振り向いて写した後ろの景色です。

170815c2.jpg
海王丸の前まで来て、最後の寄り道。

170815c3.jpg

ここでもう一度、超綺麗な夕焼け空と雲を狙うと…
170815c4.jpg
地面と海王丸と夕日と空と…

全部入れの欲張りな構図ですが、X-T2と16mmではこの画角が限界。
フジフイルムにはこれ以上の広角は無いから…

この辺で限界を感じたら、あとはフルサイズ機を持ち込む以外に道は無い。
フルサイズを考えさせられた瞬間でもありました。

ちなみに… 
この日8月3日はCanon EOS 6D MarkⅡの発売前日でした。

ここから先はアスレチックへ行きたいようでした。
引かれるままに…

170815c5.jpg
夕焼け綺麗w

170815d1.jpg
遊具も夕焼け。

170815d2.jpg
カバさんがご馳走貰ってた。   こんなんでお腹膨れるかな?

170815d3.jpg
夕日の反射で後ろが妙に明るかった。

170815d4.jpg
と、ここでボスと遭遇。  ママさんは電話に夢中ww

170815d5.jpg
ボス、夕闇で一段と真っ黒。  この日の距離は50cmだった。

170815e1.jpg
そのまんま夕焼け。  まっかっか。

170815e2.jpg
ギリギリの海王丸。  

そして日没…
170815e3.jpg

この後、世界は赤が紫に変わる…


欧式カイロプラクティックの老舗    毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2017/08/16 Wed. 18:13 [edit]

CM: 0
TB: 0

0815

8月に入って…  


お盆を迎えた今日は15日。
2週間遅れて8月初めの頃の出来事。

と、その前に…

実は7月の25日にすーじーさんからメールをいただきまして…
華ちゃんが使ってたケッシーを贈りますとの事です! マジデスカと…!!
着払いでお願いしますと言っておいたのに、普通に元払いで届いたし…

170814a1.jpg
↑ ケッシーですけどね

これが世界中から姿を消して随分と久しい…
マジでどれだけの人が世界中で嘆いている事か…

170814a2.jpg
我家に残る使い古したケッシーです。

170814a3.jpg
消しゴムの様に減るんです。
ココまで減ると、抜け毛の掻き取り能力は著しく低下します。

170814a4.jpg
はい、こちらが送っていただいたケッシーです、
まだツクンツクンですよ。

本当にこれに変わる物が無くってね…

それとなく似てる様なのを買ってみましたが、
170814a5.jpg
ブラシが柔らか過ぎるのですよ… 3倍硬かったらイイかもね。
ちなみに、下方に移りこんでいるは靈ではありません。 生きてます。

170814b1.jpg
おまけにこんな可愛いパッケージのドリップコーヒーまで…
あとパンチの写真の絵葉書も…

都会の人はやることがハイカラです。 華ちゃんは愛されてますね。

すーじーさん、本当にありがとうございました。
もう2度と手には入らないと思ってただけに大変うれしいです。
大切に大切に使わせていただきます。

PS、どこのお宅のブルちゃんも角を噛み噛みするんですね

さて本題。  8月2日の写真から…
170814b2.jpg
はい、この日富山県の梅雨が明けたのでした。
実は梅雨明け以降は涼しくなって、お盆辺りから秋へまっしぐら、と読んでた。

しかし、暑い暑い…

散歩に行けるのは夕方遅くになってから。
170814b3.jpg
到着した頃には夕焼けが始まってた。

170814b4.jpg
そして夏休みとは言え、この時間は人が少ない。

170814b5.jpg

170814c1.jpg

170814c2.jpg
雲があると夕焼けで美しく燃えますね。

170814c3.jpg
8月に入ると急に日没が速まります。

170814c4.jpg
海王丸にも照明が灯り、ライトアップ開始です。

170814c5.jpg
夕暮れは加速度的に進み、アッと言う間に日没。

170814d1.jpg
と言ってもほら、まだ7時11分です。  
ほんの2週間ほど前なら7時半でもまだ明るかったのに…

170814d2.jpg
帰る時間はいつもこんな暗さ。  ま、夜だから暗いよね…


欧式カイロプラクティックの老舗    毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2017/08/15 Tue. 05:21 [edit]

CM: 4
TB: 0

0807

ひまわりの次は千里浜  


ドロドロに融けたソフトクリークの後、
       車でもう1軒別のお店に移動しました。

170805a1.jpg
実質的移動時間は2~3分。
先の店(ブラウンスイス)よりは幾分しっかりしている。

170805a2.jpg
横の物置が牛だったし…

170805a3.jpg
ここはこのプリン押し、らしい…(チョッとお高い…)
170805a4.jpg
それと、いわゆる人形焼的な… (パッサパサでした…)

ここにはポニーが2頭いました。
170805a5.jpg

170805b1.jpg
大き目の白い子と
170805b2.jpg
小さ黒い子。

170805b3.jpg
狩りに行きたがるパンチ。  初めて見る馬に興味津々。

このあと、お店の裏にメタセコイアの巨木があって
その木陰のベンチが超快適で20分ほど何もしないでただ座ってた。
時々風に乗って馬糞の芳しい香りが漂って来ましたが、それを除けばこの世の極楽でした。

そしてその後再び移動。 特に目的地とか予定は無かった。

170805b4.jpg
取敢えず能登有料道路(現在は無料道路)ですが、
      今では“ふるさと紀行「のと里山海道」”と言う名前らしい…

俺に無断で勝手に名前変えやがって、
     おかげでカーナビ見ていながら迷ったじゃないか…
170805b5.jpg
この道路は素晴らしく快適! 無料化でも完全自動車専用道路です。
170805c1.jpg
はい、ココ!!  地元では普通にメジャーな千里浜なぎさドライブウエイ

170805c2.jpg
千里浜は日本でもトップクラスの長い海水浴場でもあります。
特徴は超微細な砂粒の浜であること。  そのまま砂時計に使えます。
170805c3.jpg
なぎさドライブウエイは車はもちろんのこと、
大型二輪車やロードバイクでもスタックしないで走れます。

そのなぎさドライブウエイを南端から北端まで走り、
170805c4.jpg
千里浜レストハウスまで来ました。

ここにはいつも砂のアートが作られています。
170805c5.jpg

170805d1.jpg
高度な技術です。

そして横には浜茶屋が並んでいます。
170805d2.jpg

珍しくやる気を出して海に向かうパンチ。
170805d3.jpg

しかし、波打ち際でストップしたので、水の所まで引きずってやった。
170805d4.jpg

が・・・

170805d5.jpg
波が来たらサッサと退場…  わずか数秒の海水終了…

その後はソソクサと浜茶屋の縁の下へ避難。
170805e1.jpg
まぁそこは確かに涼しいだろうね…

次の場所でもやっぱり日陰へ。
170805e2.jpg
コレはどこかと言うと、
170805e3.jpg
多分コインシャワーの下ですね…

そしてヨダレと細かい砂のせいで、
170805e4.jpg
口の周りや手足がグッチョグチョ…

車に乗せる前に砂払うのが大変じゃないか…

で、ココからは普通に下道走って小1時間程度、
       夕方4時半頃までに家に帰って来ちゃいました。

家に帰ってからは速攻でシャワー!  パンチも強制的にシャワー!

170805e5.jpg
お風呂上がりのパンチは一層白くてフワ~ッと綺麗です。


欧式カイロプラクティックの老舗    毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2017/08/07 Mon. 20:31 [edit]

CM: 4
TB: 0

0803

the 夏の花 ひまわり  


8月に入って富山県もやっと梅雨が明けました。
        それと一緒に猛暑の夏もやって来そうです。

皆様、ご自愛下さいませ。 & フレブル熱対策もお忘れなく

さて、ワタクシは勢いでこの暑さを乗り切るべく、
     情熱の真っ赤なコンバースを新調いたしました。
          子供の様に、真新しいスニーカーに喜んでます。
170801a1.jpg

で、記事の方は7月31日の事であります。
170801a2.jpg
新しいコンバースを履いてひまわり村へ行ってきました。
https://www.himawaribatake.net/kahoku.php
場所は石川県河北郡津幡町。 なんと自宅から1時間も掛からない…

170801a3.jpg
完全満開ちょっと手前くらいで、花的には一番見頃だと思いました。
170801a4.jpg
ほら、花が若くて綺麗です。

170801a5.jpg
残念だったのは花の向きがアッチ向きだったこと…ww
90度くらい右向いててほしかった。

それからもう一つの残念は…
170801b1.jpg
ひまわりは背が高い!! せっかく35万本も植わっているのに見渡せないのです。

170801b2.jpg
目一杯爪先立ちして、バンザイして写してこの感じ…

とても残念… 一脚長い自撮り棒で高い位置からの撮影が必須です。
あとドローンとかね。 きっと素敵な画が取れると思います。

と言う事で、全景がダメなら接写です。
170801b3.jpg
花の写真は沢山撮りました。ww

ひまわり畑の一角にブラウンスイスというお店がありますが、
      なんと、ワタクシとしたことが、写真を撮り忘れておりました。
170801b4.jpg 170801b5.jpg
公式サイトからの貰い画像でご容赦ください。
170801c1.jpg
直射日光を遮る物が無いひまわり畑にあって、唯一の日陰エリアです。
ブラウンスイス牛のミルクで作ったソフトクリームは…(´∀`;)ゞ
十分に出来てないのに出すもんだから、
       出来たそばから既に融けててドロドロ…
170801c2.jpg
店の前には沢山の水槽やら瓶やらがあって、メダカが沢山居た。

そしてカブトムシが1匹700円だった。
170801c3.jpg
写真を撮ろうとしたらバトルが始まった。 
ちなみに上に居る方が優勢で、この後すぐに下の奴が投げ飛ばされました。

170801c4.jpg
それにしてもひまわりさん… 暑さを微塵も感じさせない清々しさ。

170801c5.jpg

この日の気温は29℃とやや涼しめ。 
       とは言え直射日光の下は焦げる暑さ。

時々パンチの姿が見えなくなって、探したら…
170801d1.jpg
スキあらば僅かな木陰を求めてひまわりの根元に逃げ込んでいました。
170801d2.jpg
土の上にドカ座りです。

せっかくひまわり畑に来たんだからひまわりと記念撮影。
170801d5.jpg
パ 「ほら、パンチ  ひまわりひまわり!」


170801d4.jpg
P 「え? ひまわり…? なにそれ…」

170801d3.jpg
P 「そんな事より、暑さでダメポ…」

この後抱っこも拒否。
170801e1.jpg

170801e2.jpg
日陰にエスケープして腹這い。  ヨダレと泥と枯草でドロドロです。

170801e3.jpg

170801e4.jpg
ショウリョウバッタ♂またの名をキチキチバッタ
草むらを歩くとキチキチキチキチ…っと小気味良い音と共に飛び立つ。

170801e5.jpg
ミツバチも暑い中、ひまわりの密を集めに来てました。 
どこにいるか解りますか?  ココです…↓
170801e6.jpg

ひまわり畑編はここまで。  後半へ続きます。


欧式カイロプラクティックの老舗    毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2017/08/03 Thu. 17:35 [edit]

CM: 2
TB: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

▲Page top