fc2ブログ

Punchの甘えん坊将軍

フレブル・パンチとスローライフ

0928

連休の海王丸パーク  

9月21日のことから…

いつも通りの玄関前。170926a1.jpg
玄関のカギをガチャガチャやってると
      「早くしろ~」と催促するように見上げる

170926a2.jpg
で、やってきました、いつもの海王丸パーク

170926a3.jpg
雲が多めながら、よく晴れた良い天気です。

170926a4.jpg
真っ青な空ってのも悪くは無いけど、
       こうやって雲があった方が素敵です。

この日は木曜日で、週末の連休イベントがあるようです。

看板を見てふと思う…
170926a5.jpg
電動ミニLS ビッグ新幹線
電動なのにSL? しかもミニと言っておきながらビッグ新幹線とか…
    電動なのか蒸気なのか小さいのかデカいのか、はっきりさせろと…

色々とツッコミながらこの日の散歩は終了。

そしていよいよフェスティバル当日。
9月23日、土曜日
170926b1.jpg
いつもより早めの12時ごろ出発。

170926b2.jpg
チョイ曇りな感じが暑過ぎなくてイイ感じ。

170926b3.jpg
お! 今日は総帆展帆やってるのか…  風向きが逆でかなり残念な感じ。

170926b4.jpg
消防車とはしご車が展示されてた。

170926b5.jpg
改めて総帆展帆中の海王丸。  やはり萎んだ帆が残念。
本来追い風で帆が張る様に作られているので、向かい風では格好悪いね

170926c1.jpg
とりあえず一回り。  奥の方で黒柴君と出会いました。
     最初クンクンペロペロしてたのに、急にガウって言われた…

170926c2.jpg
でも全く気にもしないパンチ。  むしろご機嫌です。

170926c3.jpg
ウンチも2回したので、トイレに流したあと何か食べましょうか…

170926c4.jpg
と言う訳でお店のエリアに戻ってきました。

170926c5.jpg
やっぱ屋台か露店と言えばこれでしょ!

170926d1.jpg
食事中、後ろで佇むパンチ君。 良い子です。

170926d2.jpg
GWの込み具合と比べると半分ほどかな?

170926d3.jpg
僕が飲んでたソーダのペットボトルを落とした瞬間、パンチがキープした。

170926d4.jpg
それを運ぶ奴ww

170926d5.jpg
最後に出会った毛がツヤツヤの子。

あ、そうそう、例のビッグ新幹線の正体…

170926e1.jpg
一見綺麗に見えますけど、実物はかなりやっつけな仕上がりでした。
電動の機関車に新幹線をかぶせてある感じの奴でした。
キーキーきしみながら走ってました。


欧式カイロプラクティックの老舗    毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ
  カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト



Posted on 2017/09/28 Thu. 06:46 [edit]

CM: 2
TB: 0

0922

台風一過  

子供が小さかった頃、台風一過と言ったら
      「台風にも家族あるんけ!?」って訊かれた。
            一過と一家を混同社ちゃった笑い話だけどね

さて、9月18日の事… 
18号だからって18日に富山県通過せんでもええがな…

8月8日にも台風5号がほとんど同じルートで来県し、
    富山湾内の西海岸沿いを北上して通り抜けて行ったけど、
        今回の台風18号は東面の魚津黒部の海岸沿いを北上。

そして九州や北海道ではあんなに被害が出たのに
    富山県内ではやや風が強まった程度で雨も並みの雨
        毎回の事ながら、ビックリするほど被害が出ないです。

と言う訳で、18日の夕方5時半頃、散歩に出るべく玄関前での事…
170922a1a.jpg
玄関から出た途端、こいつを踏んじゃったらしい…

170922a2.jpg
地元新湊ではオコジョとかシナンタロとか呼びますが、
     イラガの幼虫で、背中の突起に細かな毒棘があります。

その毒棘がパンチの肉球をも貫いたらしい。

170922a3.jpg
車内で右前脚をしきりにペロペロ

170922a4.jpg
更に右足ブラリ… きっとチクチクしてんだろうな~…

僕も何度も刺されたけど、チクチクと痛い
     でも蜂に刺されたよりは全然平気なレベル
          まぁ散歩始めたら忘れちゃう程度だろうな…

で、到着 → 下車 → ダッシュ! → 忘却の彼方…
170922a5.jpg
予想通りでした。

170922b1.jpg
先を急ぐパンチは短い脚で精一杯大股で歩く。

170922b2.jpg
9月も中旬を過ぎて、日増しに日没が速まって行く…

170922b3.jpg
夕日に映える海王丸。  

いつもは閑散としている筈の海王丸パークに妙に人が多い…
    と思ったら、そうそうこの日は3連休の最後の日で休日だったわ。

170922b4.jpg
最近のお気に入りの場所でウンチングスタイル。
     僕はパンチのこの姿勢が何気に好きであります。

海王丸の真ん前で、とある女性に「おいでおいで~」と呼ばれた。
170922c1.jpg
躊躇なく駆け寄って、遠慮なくギャハハ~してもらう奴。

この方、氷見市でトリマーしていらっしゃるそうで、ワンコ3頭飼いだそうです。
170922c2.jpg
どうりで… 犬ころがしは手馴れたものですな。  

170922c5.jpg
これにてすっかり上機嫌で、一層歩調が速まりました。

170922c3.jpg
どんどん暗くなっていく。

170922c4.jpg
この辺で2回目のウンチング体制に…

170922d1.jpg
以前はこう言う薄暗い時間過ぎたら写真撮るのが嫌になったもんだが

170922d2.jpg
ISO上げたり、SS遅くする事の抵抗が無くなってきた今日この頃…

170922d3.jpg
意外とどうにかなるもんだ。  

170922d4.jpg
でも早歩きされたらちょっと厳しい…

170922e2.jpg
見え辛いので、構図とかアングルとか、色々難しい。

170922e3.jpg
6時半近くなるとこの明るさ、ってか暗さ… 
この写真は大きいので見ても結構イイ写真。 → 大画像

170922e4.jpg
やんわりとライアップが始まり

170922e5.jpg
新湊大橋が暗闇に立ち上がり

170922f1.jpg
秋の夜長がイイ季節。  嗚呼広角レンズが欲しいよ~~


欧式カイロプラクティックの老舗    毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2017/09/22 Fri. 15:00 [edit]

CM: 2
TB: 0

0917

井波・瑞泉寺  

ちょっと間が空きましたが、瑞泉寺編をアップします。
今回は大画像を体験して頂きたく、フォト蔵を使って新しい試みを…
今日は画像が多いです。

170916a1.jpg
八日町通りの終点に、瑞泉寺の入り口が見えます。

富山県には大きなお寺が沢山ありますが、
       中でも最大級なのがここ井波・瑞泉寺です。

170916a2.jpg
入口の左右も石畳。  この石段を登ると高岡門
そこから山門の前に入ります。

そして目に飛び込んでくる巨大な山門があります。
170916a3.jpg
大門と言うのが正式名称。  大きな画像はコチラ→大画像

170916a4.jpg
大門の右横に石柱に名前が刻まれています。

更にその右側には
170916a5.jpg
これまた見事な唐破風の式台門があります。 大画像

170916b1.jpg
大門を右側から引いた画像で… 大画像

大門に近づいてみると
170916b2.jpg
ビックリするほど隙間無く、精密に彫刻が施されています。  大画像

170916b3.jpg
透かし? 大画像

大門をくぐって境内に入ってまたビックリ!!  とんでもなく広い!!
170916b4.jpg
その正面、真ん中には巨大な本堂があります。

本堂に向かって左側へ、渡り廊下を通って太子堂に繋がります。
170916b5.jpg

本堂を←斜めから見た画像。
170916c1.jpg
これがまたとんでもなく大きい建物です。  大画像

軒下まで近付いて、露出補正して軒裏を写して見ました。
170916c2.jpg
そして大画像。

170916c3.jpg
本堂右側には御殿という、居住エリアが建っています。  当然巨大で広いです。

表より、裏(境内側)の方が広いので、引いて全体が写せました。
170916c4.jpg
5階建てのビル程の高さがありそうです。 大画像

と、まあ、こんな感じでかいつまんで紹介してみました。

全体の見取り図瑞泉寺のHPを載せておきます。

さて、高岡門を出て再び八日町通りへ…

170916c5.jpg
門前町の八百屋さん?  
パンチが見ているのはヘチマ、ではなく、宿儺南瓜(すぐなかぼちゃ)です。
普通のかぼちゃよりサツマイモに近い味がします。

170916d1.jpg
八日町通りをテクテク下り、
170916d2.jpg
真ん中あたりにある食号?喫茶店?土産物売り場?  開いてませんでした。

八日町を離れ、道の駅井波へ移動。
170916d3.jpg
ワンコと出会いました。  
モカとショコラですって。 妹んちのワンコと同じ名前だったww

170916d4.jpg
木彫りの町と言う事で、獅子頭。

170916d5.jpg
隣接する緑地公園。  程良い広さで起伏もあってイイ感じです。

170916e1.jpg
パンチはなぜベンチでお利口さんにしているのかと言うと、
170916e2.jpg
これを待ってたから。  キャラメルなんとかソフト。

170916e3.jpg
ハイハイ、分けてあげるから…

そこからの帰り、もう一つ寄り道。

170916e4.jpg
はい、夢の平・散居村展望台。  
以前、田植え後の散居村を撮影に来たところ。
170916e5.jpg
ドライブに来てらした女性に可愛い可愛いしてもらった。
170916f1.jpg
この日は分厚い雲の為、夕日が遮られていました。


そこからちょっと下ったらもう一つの展望台。

170916f2.jpg
ここは階段登ってその先が3階建て…

170916f3.jpg
せっかくの見晴らしが、雲と霞のせいで台無し…

あっち行って、こっち行って、色々行った。
       それでもそんなに歩いていないんだけど
              車に乗って移動中も疲れたんだろうね…

170916f4.jpg
家に帰って落ち着いたら猛爆睡してました。

お疲れ様でした。  

最後に… 大画像は遠慮した大画像でした。
     アップしたオリジナルサイズはこの4倍ほどで、
          スクロールしないと見られないので一つ小さくしました。

お付き合いありがとうございました。


欧式カイロプラクティックの老舗    毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2017/09/17 Sun. 05:48 [edit]

CM: 4
TB: 0

0911

ぶらりとお出かけ…  


ちょうど昼頃の玄関前。
意外と強い日差しに思わず眩しい…

170911a1.jpg


蓮花寺辺りから見た東の空。  
170911a2.jpg
青空にモクモクの入道雲。

170911a3.jpg
そんな感じでお出かけです。  
アイシスに乗るとパンチのテンションはいつもより1段高くなります。

途中、中田地区通過中にとんでもなく激しい夕立に遭遇。
目的地を歩いてる時にこんな雨に遭ったらどうしようと、ドキドキしました。

170911a4.jpg
とりあえずパンチのオシッコ休憩。
       あわよくばウンチもしてくれたら有難い。
170911a5.jpg
休憩地は道の駅・砺波です。
広くて立派な建物なんですが、ほとんどが空き店舗でとても残念な感じです。

そこから15分程走って目的地に到着。
170911b1.jpg
建前上有料の駐車場があります。

170911b2.jpg
蹲らない“つくばい” 水質は悪くなさそう。

170911b3.jpg
と言う訳で、やって来たのは井波町・八日町通りです。

数年前、たまたまここを通って写真を数枚撮ってた。
     以後、そこがどこだったか長らくわからないでいました。

170911b4.jpg
今回はじっくりと歩くつもりで来ました。

が、実は車から降りた時にはポツリポツリと落ちて来てたんですけどね…

170911b5.jpg
さて、ここ井波町と言えば、富山県では超有名な木彫刻の街です。
八日町通りには沢山の彫刻屋さんが軒を並べています。

170911c1.jpg
それを観光の目玉にしているので、町の中の方々に彫刻が飾られています。

170911c2.jpg
格子戸が並ぶ古い町並み位はムード満点。

170911c3.jpg

170911c4.jpg
以前たまたま写してあったのがこの家。
その頃の画像は無くしちゃったから難儀してました。

170911c5.jpg

彫刻家?彫刻師?  とにかく職人さんの仕事姿が外から見えます。
170911d1.jpg
これは職人さんにとってはちょっぴり迷惑でしょうね…

170911d2.jpg
一枚板から彫りぬいた欄間が凄いです。

170911d3.jpg
鋳鉄製の側溝の蓋さえも素敵です。

八日町通り自体は、歩いてみると意外と短くてすぐに終わります。

しかし、その坂の一番上には…

170911d4.jpg
これまた超ド級のお寺瑞泉寺があります。

そんな訳で、次回は瑞泉寺編へ続きます。


欧式カイロプラクティックの老舗    毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2017/09/11 Mon. 19:07 [edit]

CM: 2
TB: 0

0910

8月終わりのアレコレ  


8月の後半から一気に涼しくなったと思ってたら、
アッと言う間に8月が終わりました。  

170909a2.jpg
晴れ上がった空にこう言うウロコ雲が出る様になると、いよいよ秋本番です。

170909a1.jpg
2日続けてドライブに出掛けた翌日、
       そこそこ歩いたパンチは少々お疲れか?

でも秋になっても一度雨が降ると
170909a3.jpg
やはり滝のような土砂降り  何なんでしょうか?このバカッ降りは…

170909a4.jpg
こんな降り方ばっかりだと、植物さえも喜ばないっちゅうの。

こんな雨ばかりの夏だったのに
170909a5.jpg
意外な事に、今年の梨はとっても甘くて超美味しい

美味しい梨を食べて、元気を取り戻して、いつもの通り海王丸へ。
170909b1.jpg
ほら、やっぱりウロコ雲。  ウロコ曇って凄く高い所の雲らしい。

170909b2.jpg
今日は風が強いのですが、その強風は上空でも強いらしい…
雲が一直線に風吹く方向に伸びている。

170909b3.jpg
その強風のせいで波がここを飛び越える。

170909b4.jpg
奥から戻って来るとワンコズがパンチを呼んでた。

近付いてご挨拶。
170909b5.jpg
白い子がちょっと警戒してたけど、
170909c1.jpg
すぐに近付いてくれました。

飼い主さんは千葉から御来県。
毎年おわら風の盆を見に来ているんだそうです。
この日は8月31日。  おわらの前夜祭なのでした。

170909c2.jpg
夏の終わりを精一杯生きるセミ。

涼しくなったと言っても直射日光の日差しはまだ強く、
       歩いて暑くなったパンチは珍しく冷たい石の上で腹這い。

170909c3.jpg
ここは日陰だし、風が通って涼しいね。

170909c4.jpg
あっちい~の… って顏ですね。

大丈夫。 今年は残暑も無く、このまま一気に秋が駆け抜けるから…

170909c5.jpg
せっかくのおわらなんだから、雨降らなきゃ良いんだけどな…


欧式カイロプラクティックの老舗    毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2017/09/10 Sun. 07:14 [edit]

CM: 0
TB: 0

0906

称名滝へ行って来た。  


白川郷へ行った翌日、8月28日の事
この日も休みにして称名滝へ行ってきました。

170905a1.jpg
行楽シーズンとは言い難く、しかも平日なので、一番奥の駐車場まで行けました。

170905a2.jpg
ここから滝まで約1.4kmです。

170905a3.jpg
駐車場に一段上にあるレストハウス。(左にチラリと…)

170905a4.jpg
常願寺川は上流部で湯川、真川、称名川に分かれます。

170905a5.jpg
この日も快晴。 しかし下界は34℃あったらしい…

170905b1.jpg
標高1000m地帯は秋が早いです。

170905b2.jpg
こう言う山岳渓流の溜りを見ると、フライフィッシャーの血が騒ぐ…

170905b3.jpg
滝の姿が見えてきました。

170905b4.jpg
道路に埋め込まれたプレートです。 
       この下に“あと700m”のもありました。

170905b5.jpg
山から吹き出す水で喉を潤すパンチ君。  この水は大変冷たい。

170905c1.jpg
前日の白川郷の件もあったので、側溝に落として見たら…

170905c2.jpg
迷惑そうな顔をして出てきました。  嫌だった様です…

170905c3.jpg

170905c4.jpg
右岸から橋を渡って左岸の展望台へ登るのですが、
       この橋の上を通ると、滝の爆風と水飛沫を浴びて寒い!

170905c5.jpg
直射日光が届くと虹が出ます。

170905d1.jpg
称名滝は4段構成で、落差350mと日本一の規模を誇ります。

170905f2.jpg
縦画像は苦手です。(><)

この日はXF27mmF2.8パンケーキレンズで来ました。

画角が35mm換算で約50mmと、広角とは言い難く、
       XF16-55mmF2.8で来なかった事を激しく後悔しました。

170905d3.jpg
滝の上の空。

170905d4.jpg
一番奥から一つ手前の展望台。

170905d5.jpg
そして帰り道、橋渡った直後のウンチングスタイル。
おお、下のトイレまで持って帰らないとアカンやないか…

170905e1.jpg

170905e2.jpg
レストハウスでソフトクリームを楽しみました。 もちろんパンチも…

称名滝を後にして、町に入る途中にあるアルペン村で休憩。

170905e3.jpg
ちっこい馬と羊が居た。  ポニー? こんなに小さいかな?

170905e4.jpg
飛びかかりたくて仕方無いパンチ。 

で、ココで食べたのはこれ。
170905e5.jpg
河北で食べた金沢プリンよりうんと美味しかったです。
そしてこの辺へ来ると気温は全く下界の温度です。

34℃は蒸し暑い…  

とこんな感じで8月の終わりに夏休みを頂きましたとさ。


欧式カイロプラクティックの老舗    毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2017/09/06 Wed. 04:52 [edit]

CM: 0
TB: 0

0902

白川郷・また来る日まで  


落人さんでお腹とハートを満たした頃、お店には次々とお客さんが来店。
でも満員なので入店出来ずガッカリ…が続いてたので早々に離席しよう。

帰り際「また来てよね~」の一言が嬉しかったです。

170901a1.jpg
さて、お店を出た後、元気が戻ったのでもう一回りしてきましょう。

170901a2.jpg
今度は白川郷っぽい合掌造りの家や風景の写真を撮りながら…

170901a3.jpg
あらためて写真を見直すと、どんだけ青空なんやねん!って位の青空。

170901a4.jpg
水連が綺麗な花を咲かせてた。

170901a5.jpg
蔓で編んだ籠や、竹細工がお土産の中心。
       他は漬物とか、おかきとか、地味系が主流。

170901b1.jpg

170901b2.jpg
露出補正すると明るい所が真っ白に露出オーバーします。

170901b3.jpg
鐘突き堂の屋根も茅葺です。

170901b4.jpg

170901b5.jpg

出会橋へ向かった時のこと…

170901c1.jpg
幅60cmほどの用水にパンチが入った。

170901c2.jpg
数年前、息子と来た時もパンチが水に入って、
       その時息子は「パンチが入った!」と驚いてた。

その時は「クララが立った!」くらいに驚いた、と表現したもんだが…

170901c3.jpg
この日のパンチは一味違った。

なんと

170901c4.jpg
用水の中で腹這いになった。
       これには私もビックリ仰天!!
              
これは「クララがダッシュしたー!」くらいの驚きでした。

周りで見てた観光客には超大ウケ
あら~、見て~、やっぱりワンコも暑いんだよ~www
でも「実は水が大嫌いなんですww」と言うと2度目の爆笑が起こった。

その後、2~3分でガハガハが一気に治まり
170901c5.jpg
優々とパンチは水からがって来た。

その後は「水に入っても良いんだー!」って子供たちが入り始めた。

170901d1.jpg

ところで、五箇山・白川郷と言えばみたらし団子
これを食べずして帰る訳には行かないね。
170901d2.jpg
普通なら、真っ白な団子に焦げ目がついて醤油ダレが塗られているもんですけど、
ここのみたらし団子は栃の実入りみたらし団子なので、少し色が付いています。

食べるとフワ~ッと栃の実の風味が広がります。

170901d3.jpg
下からフワ~ッとしたい奴がガンを付けています。
口に入った瞬間飲み込むからフワ~ッとしないくせに…

170901d4.jpg
最後に、お宮さんの巨木の木陰でクールダウン。

170901d5.jpg

ご機嫌になったパンチは
170901e1.jpg
ゴロンゴロンし始めた。
170901e2.jpg

170901e3.jpg

170901e4.jpg
外人さんにウケてた。ww

170901e5.jpg
さて、そろそろ帰るとしましょうか…
今日はほとんどの目的を果たせて嬉しかったねー

そして僕のお土産は、
170901f1.jpg
予告通り、ほうきww  今回初めて見つけた床屋さんのほうき。

上の茶色いのは何十年か前に、とこやの友人から開店祝いに貰った物。
大切に使ってたけど、段々減って来て新しいのが欲しいと思ってた所だった。

それと
170901f2.jpg
大き目の草ほうき。  どんだけほうきやねんww
でもこの柔らかいほうきじゃないとパンチの抜け毛は掃けないのです。

と言う訳で、3部作となりましたが、存分に白川郷を楽しみました。
次回、そう遠くない内に、秋の白川郷を楽しみに来たいと思います。

長い記事にお付き合い下さり、ありがとうございました。


欧式カイロプラクティックの老舗    毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2017/09/02 Sat. 19:56 [edit]

CM: 6
TB: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

▲Page top