Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
0225
大雪の後も、しつこい寒波 
大雪が峠を超えた週末は3連休でした。
雪国の底力は回復力の早さにもみられるところ。
雪が降らない日も夜中に除雪車が頑張るおかげで
アッと言う間に道路上の雪が消えて路面が乾きます。

道路の両サイドはこんな感じ。

あ、これは我が家の屋根雪ですけど…

とは言え、方々に積み上げられた雪がハンパ無い。

パンチ君、崩れたら下敷きですw

さて、庄川堤防。

今日はそこから? やる気を見せるな~…

しかし結構一生懸命です。
フレブルは体格の割にナックルが小さいので沈むんです。

2~3日気温が上がったので雪の深さは半分になりました。
とは言ってもまだ40cmはあるのですけど…

画像左側の法面は2階建ての家の屋根程の高さから45°程の傾斜。
僕が子供の頃は、近所中の子供達がミニスキーやソリで遊んだもんだ。
しかし、今の時代、そんな事して遊ぶ子はただの1人も居ないんだね…

ここでもゴボるパンチ。 短足にはキツイねww

何を見つめる?

あの大雪の最中、ほとんど水が出ていなかった消雪装置。
こんな暖かい晴れた日に水を撒いて何になる? 昼行燈…
そして翌日、連休最後の12日は再びの降雪。

前夜に降り出した雪が朝には20㎝近く積ってた。

そのまま一日雪が降り続き、

前日乾いてた道路が再びこの有様…

ほらね、真冬に逆戻り。

2月第三週の17日まで、本当に毎日毎晩雪が降った。
昼間は晴れてて路面が見えて、夜また10cm積る。
この週は本当に毎日これを繰り返した。 雪鬱になりそうだった。

パンチ親分も嘆いておりました。
マジでもう雪要らねーわ!!(♯`∧´)
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト
Posted on 2018/02/25 Sun. 17:23 [edit]
0220
何度目の大雪だ? 
福井県を始め、全国的に大雪でした。
特に日本海側の積雪量は大変なものでした。
その時の我が家の状況です。
前のブログで、海王丸パークへ行ったのが2月3日の事。
その日の夜中から雪が降り出した。

つまり2月4日午前5時ごろ。
積雪0cmだが道路は真っ白。

同時刻の中庭の様子。
屋根雪は1~2cmってところでしょうか?

そして同日4日の夜10時頃。

ご覧の様に、屋根雪は軽く30cmを超えています。
こんなペースの雪が5日6日と降り続き、
一旦青空が見えたのが7日の昼でした。
その日の夜の中庭の様子がこちら。 ↓

屋根から下がってる雪の厚みは70cm程度でしょうか?
日中の日光でサラサラの雪が緩んで嵩減りしてこの量です。
ちなみに気象庁の観測では97cmです。
最も激しく降った時、富山県は24時間で67cm、金沢市で73cm、
福井市で115cmだったそうです。
その時のことは全国ニュースで報道された通りでしたね。

廊下から見た台所の屋根。
少し明るくして空を見てみますと

何と無くボリュームが伝わりますかね?

それが8日深夜にはここまで垂れ下がって来た。
気温が低すぎて切れないのです。

この8日も昼には日が射してて、
概ね道路の雪は融けました。
でも屋根の雪はまだ50cm程度。
しかもこの後連日、夜になると10cm積る日が続き、
全然溜まった雪が融けない減らないままでした。

ようやく散歩に出られたのが9日の事だった。

樫の大木のおかげで、ほとんど雪が積らない筈の玄関前。

そして表通り。 積み上げられた雪は2mを超えています。

この歩道の横で大人の身長くらいです。
この雪は20日現在の今も半分以上残っています。
これは大通りの路肩や、大規模店舗の駐車場ほど酷く、、
街中の景色はまるでニュースで見る新潟県のようです。
雪はもう要らねーわ…
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2018/02/20 Tue. 18:14 [edit]
0214
大雪前の2月3日 
今年の冬は年末から1週間おきに大雪。
3回目の大雪が治まった2月3日の様子。
で、いきなり恵方巻き。 そう節分やったし。

さて、3日の散歩。

曇りですが、降っていない。

はい、海王丸パークに到着。
なんと時間は午後5時。 日が長くなったよ。

そして結構寒い。

一番奥からの帰り、何かを見つけた。
なんと!

お久し振り~のマリちゃんだ。

「実は昨日、まだ10㎝ほど雪があったんですよ~」って話ししてた。

せっかくなので、いっぱい歩いて来てね~ってお別れした。

徐々に暗くなってきて、初めて時間が遅いのに気付いた。

程無く海王丸にライトアップが始まった。
時間はもうすぐ5時半になる。

せっかくなのでハートのイルミ撮って来よう。

私的には、なかなか真冬の夜景は撮る機会が無い。

色が濃いタイミングで。

手が冷たくて仕方無い。 指先だけ出る手袋が欲しい…


帰ろうと思ってたらマリちゃんが帰って来た。

再会のクンクン。 暗い中の黒い子は難しいww

じゃ、またね~ 気を付けてね~

冬は寒いけど空気が綺麗で良いね。 でもやっぱ寒いの嫌い。(`・ω・´)
そしてこの翌日から再び大寒波と大雪警報が発令された…
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2018/02/14 Wed. 12:33 [edit]
0205
大寒波 
1月23日から26日まで、全国的に大寒波に襲われました。
全国ニュースでは東京の4年振りの大雪が大々的に報じられました。
富山県内は22日深夜から27日早朝まで-4~-5℃が続きました。

我家の中庭、外の温度計は-5℃を指している。
サッシ一枚隔てた屋内の廊下では、

0.5℃でした。(´∀`*;)ゞ
ちなみに簡易温室内は、

8℃と冬場の快適温度をキープ。
さて大寒波の24日の夕方の玄関前の様子。

雪国の人なら解るんですが、

こう言う積り方、と言うか雪の状態を見ると、いかに気温が低いか解ります。

散歩に行けないパンチは廊下を走ってストレスを発散します。

多分夕方から夜間の積雪は20㎝程度。
これが3~4日、毎日続いた感じ。

夜のパンチ。 ほとんどの時間をこうやって過ごす。

これは26日の朝8時半。 日が出ると雪が緩みます。

そして午後から散歩に出て見た。

因みに晴天ですが気温は-1℃です。

この道路は10cm程度の圧雪の上を歩く感じ。

家を出たばかりのパンチの肉球はまだ肌色です。

50cm程のつららが下がる。

車の下にもつららが下がる。

時々こう言う氷の塊が落ちています。
大きさはレンガくらいでしょうか…
実はこれ、

2階の屋根のつららの根元部分が落下したモノです。
頭に当ると大怪我か、運が悪いと死んじゃうレベル。
僕達が子供の頃は、「屋根や軒下を歩いてはいけません。」
と習ったものですが、今の学校でも教えているのだろうか?

日陰でそよ風が吹くと寒さが肌に突き刺さります。

この頃になると、手足の肉球は真っ赤です。

週末の気温はやっぱり-5℃キープ。

パウダースノーが狭い隙間まで吹きこみます。

気温が低すぎて雪が融けないので、
少ない積雪でも、毎日少しずつ増えてゆく…

ヒーター前でふて寝するパンチ。
コラ! スリッパはマスクじゃない。
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2018/02/05 Mon. 00:05 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |