fc2ブログ

Punchの甘えん坊将軍

フレブル・パンチとスローライフ

0929

9月23日・イベント本番  


9月23日(日)はイベントのメインの日。
   この日は朝から晴れててマアマアの天気。

そこでいつもより早めの1時過ぎに出発。
180929a1.jpg

180929a2.jpg
雲多めながら青空も出てて、立山も見えてる。
昨日の後悔もあって、今日はXF10-24mmF4.0で来た。

180929a3.jpg
パンチはいつも通り所定の場所での準備。

180929a4.jpg
そしてこの賑わい。  臨時駐車場も含めて満車です。

180929a5.jpg
パンチは人込みを避けつつ、奥の方へ進みます。

そしてこの日のメインエベントが、新湊大橋を歩いて渡る。
でも入口からはバスで上がって、赤○で下車。
180929b1a.jpg
歩けるのは橋梁部400mだけらしい…

180929b2.jpg
一番奥から帆の裏側を望む。

180929b4.jpg
対岸にはみらいへが停泊。  と、その前をジェットが2艇…
コヤツら、海王丸パークでイベントがあると必ず涌いて出るゴキブリ。
大音量で音楽鳴らしてドヤ!みたいな…
でも見てる皆は邪魔!ウザ!迷惑!どっか行け!と思ってる。

180929b3.jpg(←クリックで大)
パンチはそんな事は構わずクンクンに集中。

180929b5.jpg(←クリックで大)
霞みと雲に負けずに突き出る立山。
超広角が気持ちイイ。

180929c1.jpg
パンチ先生移動…

180929c2.jpg
今日は屋台がウルトラ大盛況!!  
昨日が気の毒だったから、その分取り返せると良いね。

180929c3.jpg(←クリックで大)
久し振りに総帆展帆を撮った。  実はものすごく近い所から。

180929c4.jpg(←クリックで大)
海王丸前から立山を見る。

で、人混みに近付くとパンチは大人気。
180929c5.jpg
綺麗な姉ちゃんに「触っても良いですか?」って…

そして彼女が去った直後
180929d1.jpg
また「触らせてもらって良いですか?」って。
どうぞどうぞ。  人だかりができちゃったよ…

その後、海王丸の穂を仕舞うアナウンスがあって
作業員たちが整列して、号令と共に作業が始まった。

180929d2.jpg
すると、会場の全員が海王丸パークに注目。
やっぱ海王丸パークの主役は海王丸なんだね。

180929d3.jpg
その後、ボストンテリアを見つけた!

180929d4.jpg
滅多に居ないミニサイズ。  興奮しながら追うけど顔が撮れない…

180929d5.jpg
で、なんとかキャッチ。  ビーン君です。  石川県からご来場でした。
ご自宅にはもう1頭ボストンテリアが居るんだって。

しばらくお話ししてお別れ。

その次は三角テントの前でチビッ子軍団と曹禺。
180929e1.jpg
何頭居たっけ? 5頭?6頭? コチラも石川県からでした。
飼い主さん達、皆でっかいカメラ持ってて写真撮ってた。

180929e2.jpg
やひこの後ろから対岸の海王丸。

180929e3.jpg
歩き足りないパンチに引かれて、再び海王丸の向こうまで来た。

そこから屋台の所まで戻ったら、
180929e4.jpg
マリちゃん居たー!!

180929e5.jpg(←クリックで大)
一緒に芝生まで歩いてきて、ご機嫌マリちゃん。
ほふく前進でママさんまで行きますw

そしてさっきまで居た、端っこで再びボストンテリア発見!
180929f1.jpg
実は遠目に見てて、っさきのビーン君かと思ってたら違ってた。

180929f2.jpg
まだパピーで小さいですが、超元気なボブ君です。
(名前を間違えておおりました。訂正します。)

180929f3.jpg
ボブ君はマリちゃんにも果敢に仕掛けます。
でも実はマリちゃん、テンションの高い子が苦手ですw

180929f4.jpg
パンチのお尻も超積極的w  これぞボステリのテンションですね!

180929f5.jpg
超接近。 お口ペロペロされた。

180929g1.jpg
賑やかな雰囲気。 マリちゃんめっちゃ笑顔で嬉しそうw
でかいシッポをブンブン振ってた。

鼻ペチャ組はシッポ振れない組でもあるww

180929g2.jpg
少々テンション上がり過ぎたボブ君に
   パンチ先生から教育的指導が入った瞬間。

180929g3.jpg
ボブ君のテンション

180929g4.jpg
でもそこはさすがのボストンテリア、立ち直りも早い。

180929g5.jpg(←クリックで大)
ボブ君、良い子やったな~…  
お住まいは黒部市との事で結構遠いな…

お友達になりたかったな~…

と、こんな感じで帆船フェスティバルを楽しみました。
昨日は1時間半、今日は2時間半。 めっちゃ長い散歩でした。

フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト



Posted on 2018/09/29 Sat. 20:25 [edit]

CM: 0
TB: 0

0925

秋のイベント、初日  


9月22日、23日は海王丸パークで帆船フェスティバルが開かれた。
22日は早朝かなり雨が降ってたけど、開会の頃には晴れて良い天気になった。

と言う事で、午後3時、海王丸パークへ行って見た。
180925a1.jpg

今日は空が賑やか!
180925a2.jpg(←クリックで大)
XF16-55mmF2.8Rを着けて来た事を激しく後悔…_l ̄l●

180925a3.jpg
そして今日はみらいへが新港内をクルーズしていた。

180925a4.jpg
パンチはいつもと違う匂いを探してクンクン。

180925a5.jpg
テントとバザーが祭りムードを盛り上げる。

180925b1.jpg
それにしても今日の雲は素敵です。

180925b2.jpg
太陽が微妙に遮られて暑くないのがまたいい。

180925b3.jpg
主役の海王丸パーク。

180925b4.jpg
そしてゲストのみらいへ。

180925b5.jpg
上空は風が強いらしい。
飛行機雲がカッコ良く引き伸ばされて行く。

180925c1.jpg(←クリックで大)
メイン会場。 実は想像したほど人が居ないの…w

180925c2.jpg(←クリックで大)
雲を強調して海王丸。

180925c3.jpg
毎回来ているメロンパン屋さん。  もう買わない…
僕はシットリ系のパンが好きなのだが、このメロンパンはパッサパサなのだ。

180925c4.jpg
ほら、こんなに人が居ない。  屋台の人が気の毒なくらいです。

180925c5.jpg
涼しいのでパンチはドンドン歩きます。

180925d1.jpg
こっち側だけでも3回は回っています。

180925d2.jpg
X-H1は赤が真っ赤に撮れるカメラだ。

180925d3.jpg
元気です。 常に小走りです。

180925d4.jpg
こんな顏で走ってます。

180925d5.jpg(←クリックで大)
以後にもう1回海王丸を…

180925e1.jpg
ちょっと休憩した後、やひこ側へ行って見ます。

180925e2.jpg
こっち側へ来ていきなり何かに反応したパンチ。

180925e3.jpg(←クリックで大)
超慎重にクンクン。 近付き過ぎるとチクッ!ってなるから…

180925e4.jpg(←クリックで大)
なんと、ノーリードでお散歩してたのはハリネズミ君でした。
フー!フー!って凄い鼻息でパンチを威嚇してました。

180925e5a.jpg
その先へ進むと、程なくみらいへが帰って来た。

180925f1.jpg
海王丸の横から左旋回して接岸するようです。

180925f2a.jpg
で、ここに空気読めないクソジジイが一人…
なんでこんな日にこの場所で釣りして居られるのかね?
遠慮って事を知らないの?

180925f3a.jpg
しかもこのジジイ、じっとして居ないのです。

180925f4a.jpg
立ったり座ったり、竿をヒュンヒュン振って見たり…

180925f5a.jpg(←クリックで大)
私以外のカメラマンも、「チイッ」とか「ああ、もう…」とか言ってるの。
マジで邪魔!!

180925g1.jpg
さて、駐車場の近くでパンチのリラックスタイム。

180925g2.jpg
器用に両手でペットボトルを立てています。w

180925g3.jpg
そして上からガブリ! ガリガリ…
とても幸せそうに齧ります。

180925g4.jpg
さて帰ろうかい… と、車の所まで戻ってきたら…

180925g5.jpg
なんとマリちゃん登場。  ちょっと久し振りです。
この日は簡単な挨拶だけでサヨナラしました。

180925g6.jpg
一緒に歩く気で付いて行きたかったパンチは
    名残惜しそうに窓からマリちゃんを見てました。

明日はもっと賑わうだろうから、少し早めに来て見よう。
と言う事で、今日は2時間近く歩いたね~…

フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2018/09/25 Tue. 22:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

0922

環水公園 → 中島閘門  


環水公園散歩があまりにも気持ち良くて
   普段あまり歩かない所まで踏み込んでみた。

バードウォッチングの奥の方…

180922a1.jpg

その先に中島閘門へ続く
     運河沿いの道が見えた。

180922a2.jpg
久し振りついでに、歩いてみようかと…

180922a3.jpg
その前に道がある限り、迷わず進めよブル人生 (犬ですが…)

180922a4.jpg
滝の所で水分補給。

180922a5.jpg
するとそこに水が落ちてきた。

180922b1.jpg
中から撮ろうと移動して来たら

180922b2.jpg
アッと言う間に滝が終わった…

180922b3.jpg
フイルムシミュレーションはヴィヴィットに…

180922b4.jpg(←クリックで大)
不意に飛来したアゲハを狙って無心で撮った奇跡の一枚。
時々神様はこう言う粋な事をしてくれる。

180922b5.jpg
ドンドン歩きます。  
環水公園内を3周回った後だと言うのにこの元気さ。

180922c1.jpg(←クリックで大)
中島閘門まで50mくらい。

180922c2.jpg
今度は鳩が飛来した。
平和の象徴が空を舞う。

180922c3.jpg
中島閘門を渡って左岸へ行くと照明が灯った。

180922c4.jpg
ここに水が出てるのを久し振りに見た。

180922c5.jpg
珍しく大胆に、水に入って水を飲んだ。

180922d1.jpg
更に珍しく、水の中をバシャバシャ・・・  暑いのかな?

180922d2.jpg
途中から右岸側に戻ると、パンチの姿を見て伏せて待つ子がいたw

180922d3.jpg
近くまで行くと駆け寄ってきた。
柴のパピー。 遊びたいけどちょっと怖いっていう…ww

180922d4.jpg(←クリックで大)
さっき撮りたかった止まった水。  もっと高速シャッターにすべきだった。

180922d5.jpg
環水公園へ戻ってすぐに天門橋。

今日何回目だ? ここ渡るの…

180922e1.jpg
芝生で僕が休憩。  こやつは… 休憩?

180922e2.jpg
でもワンコが来たらヤッパリ行くww

180922e3.jpg
スタバの前で家族連れにギャハハハしてもらう。

180922e4.jpg
こんな顏してます。  触られてる時ってホントに幸せそう。

フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2018/09/22 Sat. 21:21 [edit]

CM: 0
TB: 0

0917

めっちゃ歩いた。  


大変暫く振りに曇りの予報だったので、ってか正しくは
    日中は雨が降らないかも知れないって予報だったので
        思い切って環水公園までパンチの散歩に行って見ました。

180914a3.jpg


前日までは、マジで毎日雨が降ってて
180914a1.jpg
廊下から、濡れたガラス越しに外を見てるだけのパンチが不憫で…

と言う事で、11日の午後から出発です。
180914a2.jpg

そこそこ涼しい印象だったので、長袖羽織って行ったけど不要でした。

180914a4.jpg
晴れてたんだけど、ピーカンではないです。

そして今日はX-H1+XF16-55F2.8R
   フイルムシミュレーションはエテルナ。
      だからちょっとシックな色になっています。

180914a5.jpg(←クリックで大)
ちょっとだけ発色を強めで…
そこそこ快適な秋晴れ。 大体見た目通りの印象の天気でした。

180914b2.jpg
カラーとクラシッククロームの中間的印象。

180914b1.jpg(←クリックで大)
使い慣れたレンズに新しいボディの組み合わせ。
実はまだ十分にボディを使いこなせていないでいる。

180914b3.jpg
オートフォーカス速度はX-T2より速いかも…

180914b4.jpg
ご機嫌な足取りです。

180914b5.jpg
ご覧の通りやや風が強めです。

180914c1.jpg
平日と言う事、さすがの環水公園もやや人が少な目。

珍しくスタバのテラス席が空いてたし、行列も出来ていなかった。
でも今日は一人なので、残念ながらスタバで寛げず…

180914c2.jpg
水舐める奴…

180914c3.jpg
でも噴水は苦手。

180914c4.jpg(←クリックで大)
X-H1のシャッターはフェザータッチ。
本当に軽快にシャキシャキ写してしまう。

180914c5.jpg
これもご機嫌なパンチ。

180914d1a.jpg
スタバの前では美人のお姉さんに甘えん坊…

180914d2.jpg(←クリックで大)
なんかダラダラと公園内を3周もあるいたので、
一旦スタバの対岸のベンチで休憩です。

180914d3.jpg(←クリックで大)
快晴とはいかない今年の秋空。 分厚い雲が居座ります。

180914d4.jpg
3回目の天門橋を渡った後の噴水。

180914d5.jpg
油断してたら水が出た。

180914e1.jpg
慌てて逃げる… ちょっと焦った顏をしています。

180914e2.jpg
その後は噛み噛みお楽しみタイム。

180914e3.jpg
こんな味もしない物を一生懸命噛んでて何が楽しいのか?

180914e4.jpg(←クリックで大)
でも満ち足りた表情なんだよね~…

180914e5.jpg(←クリックで大)
X-H1のボディ内手ブレ補正機能は強力!
スローシャッターでもこの解像度で撮れるとは…

取敢えず公園内を3周したのですが、
なんか元気が余ってたので、この後中島閘門を目指します。

つづく・・・

フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2018/09/17 Mon. 18:00 [edit]

CM: 0
TB: 0

0912

長雨にうんざり…  


9月に入って涼しくなったと思ったら雨ばっかり…
2日続けて散歩に行けなかったりしてパンチもストレス。
僅かな晴れ間を狙ってさせに行く感じの毎日。

とその前に…

180907a1.jpg
最後にもうひとつの開封の儀式

180907a2.jpg
ドン! 買っちまいました、X-H1

180907a3.jpg
これが50万60万ならアッサリ諦めるのですが、
   無理したら手が届く絶妙な値段設定にやられます。

そして紛れも無く現行富士フイルム最高峰最上級モデル

もう不治の病(富士の病)に侵されてしまっているので…

180907a4.jpg
左がX-H1、右がX-T2 グリップが巨大です。

180907a5.jpg
似てて非なるこの2機種。  初めて肩液晶が付きました。
なんともヤバカッコイイのです。

180907b1.jpg(←クリックで大)
ドッシリと大柄なボディですが、非常に手に馴染む。

そしてX-H1にはコレ。

180907b2.jpg
ユリシーズのストラップを奢りました。

180907b3.jpg
写真にするとイマイチですが、実際はもっと緑です。

180907b4.jpg
青色にしか映らない…(TДT)
この手の製品としては意外と安いのも特徴。

さて、本編。  冒頭で述べた通りやたらと雨…

180907b5.jpg
一番酷かった日なんて、深さ50cm近い池が1日で満杯。
どんだけ降ったんだよ…

これは9月7日
180907c1.jpg
午後突然日が射したので慌てて散歩に…
なんとこれ、3日振りの散歩です。

180907c2.jpg
持ち出したのはX-T20。 小さい、軽い、超お手軽。

180907c3.jpg
XF18F2は小さいけど切れ味最高!

180907c4.jpg
海王丸パークは水浸しのまま…

180907c5.jpg
水溜りを避けながら奥へ進む感じ。

180907d1.jpg
真っ赤なローズヒップに魅かれた。

180907d2.jpg
生乾きのベンチ

180907d3.jpg
ツクツクボウシが最後の力を振り搾って鳴いていた。

180907d4.jpg
物凄く芝が伸びてた。

180907d5.jpg
金曜日なので人が居ない

180907e1.jpg
アスレチックも濡れてて無人

180907e2.jpg
誰に見せるのか、サルスベリのピンクが超綺麗。

180907e3.jpg
駐車場の近くに戻ってきたら…

お? あれは…

180907e4.jpg
ボスじゃん! 珍しいなこんな昼間に…

180907e5.jpg
まぁそれはパンチも同じなんだけど…

今日は娘さんとパン買いに来たんだね。

180907f1.jpg
で、やっぱり  ワンワンワンワン…ww

180907f2.jpg
そんなに目玉零れそうな顔で吠えてたんかww

フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2018/09/12 Wed. 22:59 [edit]

CM: 2
TB: 0

0907

XF10-24mmF4 R OIS と言うレンズ  


念願だった超広角レンズを買いました。
その名はXF10-24mmF4 R OIS 

フルサイズ換算では15~36mmとなります。
180906a1.jpg
超お気に入りのXF16-55mm F2.8 R LM WRほどは大きくないと思ってた。

180906a2.jpg
ほぼイメー通りの大きさでした。 そして意外と重くないし…

180906a3.jpg
そしてやっぱコレでしょう、MADE IN JAPAN!

これ買うのに手放したXF 18-135mm F3.5-5.6 R LM OIS WRは中国製だったもんな~…
多分最後まで好きになれなかった理由の一つがMADE IN CHINAだったから。

180906a4.jpg
左がXF10-24mmF4 R OIS  右がXF16-55mm F2.8 R LM WR

180906a5.jpg
名前にOISとある通り、 光学手ブレ補正機能搭載モデルです。

180906b1.jpg
2本とも、本物の迫力。

そしてやっぱりファーストショットはパンチ君。

180906b2.jpg
10mmで、上から見下ろし。  僕とパンチは1mほど。

180906b3.jpg
早速持ち出した。  レンズのレビューは使い慣れたカメラで。
X-T2とのバランスが最高です。

180906b4.jpg
数字上、唯一の懸念はF4.0ってところ。
私が所有するレンズはどれもみな超明るい。
そこにF4.0って、暗くは無いが明るくも無い。

だからこその手ブレ補正なのかと…

う~む、もうちょっと空が明るい日だったらよかったのにな~…
180906b5.jpg(←クリックで大)
ちなみにお気に入りのワイド端同等に16mmで撮影。

180906c1.jpg(←クリックで大)
で、こちらは10mm。  ウルトラワイドです。(*^_^*)

180906c2.jpg
このレンズの一番評判が良くない点は、
   絞りリングに数値が入っていないところ。
      これは使い始めてすぐに気になったよ。

180906c3.jpg(←クリックで大)
こちらはこのレンズのテレ端24mm。

180906c4.jpg(←クリックで大)
同じ位置からワイド端10mm。

ザックリと縦横が2倍×2倍。

180906c5.jpg
使い始めてすぐに気に入った点は発色の良さ

180906d1.jpg(←クリックで大)
その次に嬉しい誤算だたのが解像度の高さ
   意外にもかなりキレるレンズでビックリです。

180906d2.jpg
24mmと

180906d3.jpg
10mm。

しつこくもう1回焦点距離比較。
180906d4.jpg(←クリックで大)
24mm。

180906d5.jpg(←クリックで大)
10mm。

180906e1.jpg
今日のパンチは1000円w

180906e2.jpg(←クリックで大)
良く写す景色。  夕焼けの発色確認。

180906e3.jpg(←クリックで大)
縮小無しでトリミングのみ。 接写もかなりイイ。 

180906e4.jpg
写り込むヤツww

それにしてもなんで10mmでこんなに歪みが少ないんだろう??


180906e5.jpg
この色!この画角!この表現力! ちょっとヤバい…

180906f1.jpg
テレ端でこんなにスナップ撮影に使えるレンズだったとは…

180906f2.jpg
圧倒的ワイド端と、ここまで縮小しても解る高解像度。 

180906f3.jpg(←クリックで大)
夕焼け色も素晴らしい。

10~24mmって画角の素晴らしさ。  
インナーズームなのでニューッと伸びないのが素晴らしい。

これでF2.8位だったら言う事無いけど、
そしたら値段が2倍以上で20万超えるんだろうな~
またF4.0じゃなかったらこの色も出ないのかもね~…

最後に一言。 

誰かが言ってた。 写真は切り取る美学だと…
でも俺が言ってやる。 写真は詰め込む美学だぜ!
欲張りな僕にピッタリのレンズ。 大満足です。


フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2018/09/07 Fri. 06:09 [edit]

CM: 0
TB: 0

0904

X-T20とお散歩  


31日に届いたX-T20を持って、
   海王丸パークへ行って来ました。

と、その前に…

180904a1.jpg
X-T20を簡単にご紹介。 

そもそもカメラ業界はキャノンもニコンも型番が解り易い。
最高スペックは一桁、次のラインが2桁、エントリーが3桁って感じ。
富士フイルムでもX-T1、T2>X-T10、T20>X-T100と言う順。
で、今回はX-Tの上にX-Hって機種が出た。

これはその中のX-T20。 
富士フイルムのミラーレス一眼中、最少最軽量で、最高スペック。

180904a2.jpg
僕の愛機、X-T2より2回り小さく、3回り軽い。

180904a3.jpg
それにこのレンズ、XF18mm F2。  
フジノンに2つ存在するパンケーキレンズの一つ。

180904a5.jpg(←クリックで大)
装着するとこんな感じ。  写真機です。

180904a4.jpg
シンプルでとてもカッコヨロシイ。ヽ(≧∀≦)ノ

180904b1.jpg
ライカ風レンズフードを着けてみた。 因みにXF35mmF1.4Rに着けてたやつ。

180904b2.jpg
X-T2との大きさ比較。

180904b3.jpg
いつも通り、最初のショットはパンチから…

180904b4.jpg
想像以上にキレるレンズです。

180904b5.jpg(←クリックで大)
50%に縮小した画像ですが、表示はもう一回り小さいかも…
それにしてもこの切れ味はスゲー!!

180904c1.jpg
さて雨あがりの夕方、海王丸パークへ持ち出して見た。

180904c2.jpg
発色がヤバい!  それ以上に軽さがヤバい!!

180904c3.jpg
パンチの足取り同様、カメラの取り回しも軽快です。

180904c4.jpg
18mmと言う画角は絶妙です。

180904c5.jpg
いや、ビックリの高解像。

180904d1.jpg
草を食むパンチ。  2mくらいの距離。

180904d2.jpg(←クリックで大)
露出補正+1 色が良い。

180904d3.jpg
ブルンブルンするパンチ。

180904d4.jpg(←クリックで大)
可愛い顏だったので大きい画像で…

180904d5.jpg
少し暗目なので芝の緑が一層濃い。

180904e1.jpg(←クリックで大)
雨あがりの芝生の広場。

180904e2.jpg(←クリックで大)
これも可愛い顏だったので大きい画像で。

帰り道…  二上山が面白かったので、堤防に上がって見た。
180904e3.jpg
久し振りの階段を駆け上がるパンチ。

180904e4.jpg
雨雲が面白い演出をしています。

180904e5.jpg
18mmでこの距離をこれだけ写せるってかなり凄いです。

180904f1.jpg(←クリックで大)
なんとなく写した漁港の写真がまたイイ感じでした。

さて、今、9月4日午後18時30。  物凄い風が吹いててちょっと怖い。
17時半までは全然風が吹いていなくて、油断してた。  突然吹いて来た。
天気予報はウソをつかないね。
180904f2.jpg
日刊 himedakaでは緩い内容だったけど、今激しく後悔しております。
早く通り過ぎてくれますように。  あと1時間程かな~…((((;´・ω・`)))

フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2018/09/04 Tue. 18:45 [edit]

CM: 4
TB: 0

0903

8月最終週は雨ばかり…  


なんと、もう9月3日です。
   学校は今日から2学期だね。

そして富山県的には“おわら風の盆”が終わったと…

さて、タイトルの通り8月最終週は雨が多かったです。
しかもひとつ降っても災害級の豪雨でした。

180903a1.jpg
この日は暫く振りに青い空が見えた日でした。

180903a2.jpg
時間は5時半、前日の豪雨のおかげで地面が冷えて涼しい…

180903a3.jpg
涼しくなると一段と動きが良くなるコヤツ。

180903a4.jpg(←クリックで大)
空には一面のウロコ雲が広がっています。

180903a5.jpg(←クリックで大)
ウロコ雲が出ると、秋の始まりです。

180903b1.jpg
連日の大雨のせいで、若干芝生がグショっております。

180903b2.jpg
こう言う時って、濡れたタワシの上を歩く様なもんで、
パンチの足の裏が綺麗になって真ピンクになります。

180903b4.jpg
夕日で影が巨人のようです。

180903b3.jpg(←クリックで大)
そして夏が終わるにつれて、日に日に夕日が右に落ちて行きます。

180903b5.jpg(←クリックで大)
1/4にトリミング。

180903c1.jpg
何を見つけた?

さて、夜にもう一仕事があるので帰りましょうか…

180903c2.jpg
家に帰ると向かいのお宅では…

180903c3.jpg
外孫の飼い犬の為に。前庭がドッグランになりました。

さて、これまた1日中災害級の大雨だった8月31日。

180903c4.jpg
これが届きました。

180903c5.jpg
コパッ! ← DQで宝箱を開けた時の音
+゚。*(*´∀`*)*。゚+
Punchパパはカメラ2台とレンズ2本を手に入れた。

180903d1.jpg

フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2018/09/03 Mon. 16:12 [edit]

CM: 0
TB: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

▲Page top