fc2ブログ

Punchの甘えん坊将軍

フレブル・パンチとスローライフ

0128

ちょうど1週間前の事  


今年の大寒は1月20日(日)。  これはその翌日、21日(月)のこと。
この日我家は完全定休日。  もう超のんびりダラダラ過ごす予定で居た。

と言うのも…

前夜0時過ぎに起きた後、完徹したその朝の7時半
    夜中に降ってた雨が静かになったと思ってたら…
190128a1.jpg
めっちゃ雪が降っててビックリ!

190128a2.jpg
富山的には白くなった程度って言うレベルではありますが、

190128a3.jpg
天気予報では晴れって言ってたじゃないか、と…

190128a4.jpg
とにかく降り方が本気でした。
これが真冬日で1日中続くと、夜まで30cm以上の積雪になるのです。

まー徹夜したし休みだし雪だし、今日は散歩無しだな…
と思って、この後布団に入って寝てしまった。

で、午後2時半過ぎた頃…  お腹空いたっぽいパンチに起こされた。
で、雪の具合も気になって外を見たら…  なんと晴れてたw

190128a5.jpg
まだ眠いんだけど、渋々ダラダラ準備して散歩に出た。

190128b1.jpg
そしたらなんと、町の中に雪が無いどころか、道も乾いてるし…

190128b2.jpg
晴天とは行かないまでも、青空も見えます。

190128b3.jpg
三角テントの下に今朝の雪の残り…

ってか、6時間ほど前まで雪が積って真っ白だったじゃないか。
寒に入って早々スゲーな…  本当に暖冬ってこうなんだね…

190128b4.jpg
いつも通りに念入りにクンクン。

190128b5.jpg(←クリックで大)
さすがに今日は立山連峰は雲に埋もれて見えません。

190128c1.jpg
2回りほどして時計台。  こんな天気で4時40分でこの明るさ。
日没が遅くなってきた。  早く春が来ないかな~と実感できる。

190128c2.jpg(←クリックで大)
しかしここから暗くなるのは急速。

190128c3.jpg
南側を見ると、スキー場以外には雪らしい雪が積っていないのが良く判る。

190128c4.jpg(←クリックで大)
海王丸のライトアップが始まった頃、小雨が降り出した。

190128c5.jpg
朝の雪で諦めてた散歩ができて良かったね。
    今日はパンチの写真は超少な目だったわ…

フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト



Posted on 2019/01/28 Mon. 19:55 [edit]

CM: 0
TB: 0

0122

雪の気配もすぐ消えて…  


前回の記事通り18日の朝、突然の雪。

雪国育ちの我々も、朝起きてこの景色を見たら少々凹む…
190122a1.jpg

しかし今年の冬は一味違って雪が長続きしないのです。

190122a2.jpg
翌日の19日にはすっかり晴れ。

190122a3.jpg
午後2時から海王丸パークへ散歩。

190122a4.jpg
海王丸パークにも雪は無し。

190122a5.jpg
こんなハッキリしない曇った日でも
    意外と見える事がある立山連峰。

190122b1.jpg
ジモティの我々にはかなりイマイチな立山連邦ですが
   他県からの観光客は感激の声を上げて写真撮ってる。

190122b2.jpg
冬色の芝を歩くパンチ。

190122b3.jpg
いつものペキニーズさん達と出会った。

相変わらずのハイテンション組はバギー。
190122b4.jpg
パンチはこの子とだけクンクンする。

190122b5.jpg
お別れして奥へ…

190122c1.jpg
冬の割に穏やかな海。

190122c2.jpg

海王丸パークの一番奥(東端)の芝でゴルフをする不届き者がいた。
190122c3.jpg

それは玉を転がす程度では無く、
190122c4a.jpg
バキッ!と言う音で、結構飛ばしている。

打球の方向にカップルが歩いていてもお構いなし。

190122c5.jpg

芝生の真中を我々が歩いた時も平気で打ってた。

190122d1.jpg

一言注意してやろうか? いや、待て待て。 
   ここは管理事務所へ通報すべきだなと思った。

190122d2.jpg

そしたら…  向こうから海王丸財団のジャンパーを着た人が来た。
お! 誰か通報したんやな…  注意されてた。

190122d3.jpg
その後はやひこの護岸へ。  釣り人は少な目。

190122d4.jpg
戻ってきたらシュナウザー達が寄って来た。

一見フレンドリーに見えますが、実は右側の子
   めっちゃ怖がりで他所のワンコと遊べない子で、
      この距離でクンクンできたのはパンチが初めて。

190122d5.jpg

実はこの週、水木金と3日散歩してなくて、この日が4日振りの散歩でした。

帰ろうと思って駐車場方向へ来たらボスが来た。
190122e1.jpg
パンチを見つけると駆け寄ってくる。

190122e2.jpg
でも近付いてクンクンしてからワンワン!!  いつものパターンですww

190122e3.jpg
4日振りと言う事で、たっぷり2時間歩きました。

フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2019/01/22 Tue. 20:54 [edit]

CM: 0
TB: 0

0118

大王わさび農場…後編  


さて、後篇へ…

と、その前に…

190118a1.jpg

今朝AM2:30ごろから雪が降り始め、
     朝起きたら街中が白くなってました。

190118a2.jpg
これはAM7:00ごろの風景です。

190118a3.jpg
我家の屋根を見る限り3~4cm程度かな?

190118a4.jpg
まぁ去年の今頃は50cmほどあった事を思えば無いに等しい。
   しかもこれがこの冬2回目の積雪ってのが奇跡的でさえある。

さて、大王わさび農場の後編。

以前来た時には無かったメニューがこちら。
190118a5.jpg
わさびコロッケバーガー。 と言ってもパティで挟んだバーガーとは違う。
なかなか美味しい。

あと、写真は無かったけど団子とかもあったよ。

そして本気で食事をすべくレストランへ移動しました。
190118b1.jpg
外には食品サンプルがある。
190118b2.jpg
テラス席はペット同伴可って所が嬉しい。 これも以前は無かったですから…

190118b3.jpg
一丁前に椅子に座って待つパンチ。

190118b4.jpg(←クリックで大)
実は結構ご満悦なのです。
前を通る観光客にやたらウケてた。

190118b5.jpg
僕が頼んだわさびカツカレー

190118c1.jpg(←クリックで大)
ご覧の通り、あまり美味しそうじゃない…_l ̄l●

肝心のお味は… 正直言うと、普通のカレーの方が良かった…(´∀`;ゞ
カレーのスパイスとワサビの辛さは合わない。

190118c2.jpg
友人が頼んだ山菜うどん。 ワサビの葉っぱ天ぷらが目を惹くが、

190118c3.jpg(←クリックで大)
うどんも普通のうどんが良い…(´・ω・`)
幅3cm以上あってスゲー食べ辛い様でした。

190118c4.jpg
そのヒラヒラのうどんを貰うパンチ。
基本的にはサラダの生野菜しかもらえません。

190118c5.jpg
テラスの前に広がる収穫後のワサビ田。

190118d1.jpg(←クリックで大)
飯食べ終えて午後2時過ぎ…
すでに夕焼けっぽい色になってる。

このあと、とどめにワサビソフト食べる為、腹ごなしにもう一回り。

190118d2.jpg
朝の休憩地、オートキャンプ場でもそうだったが、
イチイの樹に実がギッシリ。  こんなに高密度で実が生ってるのを初めて見た。
我家のイチイはもっと疎らです。

190118d3.jpg
そして〆のワサビソフト。  11月のソフトクリームは…(^_^;

そして帰路。  画像端折って帰りの休憩地は道の駅・風穴の里
190118d4.jpg

初めてここで止まった。

風穴とやらを見て来よう…
190118d5.jpg
地中から吹き出す冷気利用の小屋が立ってた。

ここで目に留まったのが、S30Z
190118e1.jpg
なんと432! 本物か?  全体のコンディションはかなりイイ。
でもYazawaのステッカーはダサいからヤメテ(><)

190118e2.jpg
縦型デュアルマフラーがそれっぽい。
  本物なら1000万近いレア車だぞー…

190118e3.jpg
駐車場へ戻ります。
190118e4.jpg

土産にでっかいリンゴを買いました。
写真は明るいですが実際はかなり暗いのです。
190118e5.jpg
最後の写真写したのがPM4:18。  山の日没はかなり早い。

ここからは家までノンストップで一気でした。

フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2019/01/18 Fri. 23:45 [edit]

CM: 0
TB: 0

0116

過去ログ…大王わさび農場  


最近あまり代わり映えしない内容ばっかなので
   去年行った安曇野の話しを少々綴って見ます。

なんでアップできなかったんだろう? 謎です…

行ったのは11月12日。 たしか天気は曇り。
190116a1.jpg
家を出発したのは朝7時半頃。

190116a2.jpg
猪谷の休憩ではカメラを出さなかったので
最初のショットは奥飛騨温泉オートキャンプ場前。

オフシーズンなので閑散としてました。

190116a3.jpg
パンチのウンチ待ちを兼ねてちょっと長めの休憩。
ホットコーヒーやら何やらで暖を取る。(少々寒い…)

190116a4.jpg
ここは蒲田温泉卿の入り口にあたる。
遅めの紅葉に山が染まった頃だった。

190116a5.jpg
その後は休憩なしで、一気に目的地に到着。

はい、大王わさび農場。 
正面入り口に在ったデカイ樽の看板が無くなってた。

190116b1.jpg
駐車場から目を惹いたモミジ。

190116b2.jpg
赤を強調したかったので露出オーバー気味に…

目がくらむほどの赤!

190116b3.jpg
その奥の水車。  3基の内1基しか動いていなかった。

190116b4.jpg
正面入り口から左奥のエリアは収穫済み。

190116b5.jpg(←クリックで大)
中心部にある神社がヤバかった。
大銀杏の落ち葉が一面を黄色に染めていた。
黄色が濃い!

190116c1.jpg(←クリックで大)
神社前の参道と横の道は綺麗に掃き掃除されてます。

190116c2.jpg
神社の横の山葵田。
いつ見ても山葵田は清々しを感じる。

190116c3.jpg
サクサク落ち葉の上でダックスさんとご挨拶。

この日ワンコは少なかったんだ。

190116c4.jpg(←クリックで大)
その後は奥の襟まで行って、戻る時見つけた逆光の景色。
裏側から見た五色の紅葉。 ネオンの様に綺麗だった。

190116c5.jpg
枯れ葉の市場の上でブルンブルン…

190116d1.jpg
大王わさび農場も、一番奥の襟が廃屋になってて水も回っていなかった。
前はオフ会でそば食べた店も空き家になってて寂しい感じでした。

190116d2.jpg
ぐるりと回って再び神社前へ戻ってきた。

190116d3.jpg
晴れたり曇ったり、一時的に小雨パラついたり、
いかにも晩秋的な不安定な天気だったよ。

190116d4.jpg
こう言う空の時はとても11月を感じないのにね…

190116d5.jpg(←クリックで大)
一回りして振出しの水車小屋の前に戻ってきた。

次回は食べ物編から帰路のご紹介へ続きます。

フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2019/01/16 Wed. 16:28 [edit]

CM: 0
TB: 0

0108

1月4日の続き…  

この日は天気が良くて暖かかくて
   比較的時間に余裕があったので
      結構長め時間散歩が出来ました。

そして雪があると…

190108a1.jpg
やっぱり食べるよね~。

190108a2.jpg
本当に食べ物の様に食べるよね~。

190108a3.jpg
ショリショリと良い音が聞こえます。

190108a4.jpg
2~3個塊を食べると喉も潤ったかな?

190108a5.jpg
ゴクリ! 飲み込んだw

190108b1.jpg
チャージ完了!  再びドンドン歩きます。

190108b2.jpg
次に出会ったのはビーグル3頭組。

190108b3.jpg
最初に駆け寄って来たのは男の子。
   素晴らしくハンサムで優しい子でした。

190108b4.jpg
そして奥に居る小さ目の子…
「この子はちょっと危ないので~…」 あれ? さっきも聞いたセリフ。

190108b5.jpg
でもほら、やっぱり大丈夫。
「うわ~、珍しい。 吠えもしない」Σ(゚д゚|||) 飼い主さんビックリ。

190108c1.jpg
暫く遊んで、またね~… 

このあと海王丸と立山を撮りに移動。

190108c2.jpg(←クリックで大)
流れる雲が素晴らしい。

190108c3.jpg
こちらは海王丸の正面。  物凄い数のカメラマンが居ました。
正に老若男女、デジタル一眼が売れてるのが良く解るよ。

190108c4.jpg
大勢のカメラマンの更に後ろから狙ってみた。

この後はやひこの先まで行ったりして時間潰し。

190108c5.jpg(←クリックで大)
そしていよいよ夕焼け色になって来た。

190108d1.jpg
まだ日没が早いので、色の変化が凄く早い。

190108d2.jpg
そして太陽が見えなくなった。

190108d3.jpg(←クリックで大)
5時1分前… ちょっとだけ日が長くなった。
さ、帰って夜の仕事に備えるか…

PS 今年に入ってFC2ブログの管理画面がちょっと変わりました。
    そしたら拍手のコメントが見られるようになった。
    数年前より幾つかのコメントを頂いておりました事を昨日知りました。
    コメント頂きました方々、遅ればせながらお礼申し上げます。


フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2019/01/08 Tue. 22:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

0106

1月4日 快晴!  


お正月の三が日は突然お通夜が入った以外はのんびり…
そして仕事始めは4日から。

で、その4日は快晴! とても1月とは思えない天気。
190106a1.jpg
午前中の仕事を終えて、午後の空き時間に海王丸パークへ出動。

190106a2.jpg
こんな日は立山が凄い! と思った通りスゲー凄かった。

190106a3.jpg
あまり風が吹いていないので全然寒くないし。

190106a4.jpg(←クリックで大)
眺望としては100点の立山。 景色が苦手でゴメンナサイ…_l ̄l●
ちなみにこの日はXF10-24mmF4.0と超広角なので遠景は一層苦手。

190106a5.jpg
さてこの日の海王丸パークは、正月休み中だから?晴天だから?
とにかく駐車場が満車で、きっときと市場前から軽く渋滞してたし…
当然公園内も賑わっておりました。

190106b1.jpg
もう1回立山w

で、なぜ混んでるかと言うと、どうやら出初式があったらしい…

と言う事で?

190106b2.jpg
はしご登りとかやってたし…

190106b3.jpg
PAで“きやり”が流れてた。
はしご登ってたのは意外と若い人でした。
消防員が練習してんのかな?

190106b4.jpg
生で見たのは初めて。

190106b5.jpg
でもコヤツは全く興味は無く、

190106c1.jpg
いつもウンチする所までグイグイ行きました。

190106c2.jpg(←クリックで大)
海王丸の前から立山。 個人的に一番好きなアングル。

190106c3.jpg
いや~暖かい。 小走りで来たら背中が暑い。

190106c4.jpg
端っこまで一気。

そしてこんな日はワンコもいっぱい。

190106c5.jpg
初めましての黒柴君。

190106d1.jpg
イイ感じでフレンドリー。

でもこの後右肩2回咬まれたw

190106d2.jpg
次に出会ったシーズー2頭。

190106d3.jpg
コチラの子は「ちょっと危ないかも… 時々噛むんです。」と言われましたが、
「多分パンチが相手だと大丈夫です。」って近付いて見たら… ほら大丈夫。

190106d4.jpg
「こうやるんだぞ!」by パンチ。  大ウケでした。

190106d5.jpg(←クリックで大)
それにしてもこの天気…  毎年こんなだったら富山も天国なのだが…

190106e1.jpg
久し振りにハアハアなったな。

190106e2.jpg(←クリックで大)
約1/4 トリミング。 超広角なので解像度が低いです。

190106e3.jpg
良い雲が出て来た。

フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2019/01/06 Sun. 21:19 [edit]

CM: 0
TB: 0

0101

謹 賀 新 年  


2019年 明けましておめでとうございます。
   今年もパンチ共々よろしくお願いいたします。


お散歩先でお会いできます方々は
           格別によろしくお願いいたします。

190101a1.jpg
こちら、元旦未明のパンチです。
フタフタがひしゃげるほどに脱力しきっております。

190101a2.jpg
あ、前から見ると顏ごとひしゃげておりました。

さて、前回の続きにしてみました。

190101a3.jpg
27日~28日、まあまあ頑張って雪が降りました。

190101a4.jpg
中庭は屋根雪が落ちるので一層多く溜まります。

前回、散歩は休みかな~で終わりましたが、
190101a5.jpg
頑張って出掛けましたよー・・・

犬は喜び庭駆け回らないフレブル・パンチだったのに…

190101b1.jpg
やっぱり初積雪は嬉しいのでしょうか?

190101b2.jpg
この日はテンションが高く、、突然走り出す事しばしば…

190101b3.jpg
積極的に雪の中へ駆け込むパンチでした。

そしてこの日の海は…

190101b4.jpg
お分かりでしょうか? 海面から湯気が立ち上がっておりました。

気温が低く空気が乾燥していると、暖かい海水から湯気が上がります。

190101b5.jpg
そんな訳で、この日の海王丸パークは少し咽るように湿度が高かったです。

190101d1.jpg(←クリックで大)

190101d2.jpg(←クリックで大)

そして29日~30日。  今回最も雪が多かった日。

190101c1.jpg
N-WGNの外気温度計は少々大袈裟に表示する。
実際は-1~-2℃程度。

190101c2.jpg
約20㎝の積雪となりました。

190101c3.jpg(←クリックで大)
運転席から見た道路状況。

190101c4.jpg
心配してた通り、N-WGNはアゴが低い。

190101c5.jpg
たった20㎝。 足首程度の積雪でこの始末。  この先が思いやられる…

フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedakaコチラもどうぞ

欧式カイロプラクティックの老舗   
  カイロプラクター・ヒメノ

Posted on 2019/01/01 Tue. 07:07 [edit]

CM: 8
TB: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

▲Page top