Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
1031
今日は10月最後ですが 
1ヶ月遅れで記事が進行中の当ブログです。
と言う事で記事は今日が9月の最後分です。
では・・・

9月の最後はダブルヘッダー。 とりま昼前。

公園内に入った所に居た小さい子が近寄って来た。

「ワンちゃん、触って良いですか?」
「どうぞどうぞ」ってか寧ろ触り倒してやって下さい。w

一杯触ってもらった後はウンチんぐタイムなので、場所移動。

ドピーカンではないけど、今日は結構暑い。

海王丸の前辺りで大勢のワンコに囲まれた。
小さめのダルメシアンがとっても可愛い。

でもパンチが一番気にしてたのはこの子。

降臨。 いやめっちゃムチムチやないかーい。
パンチ激しくクンクン。

そこに近付いてきたチワワさん??だよね…

こちらもなかなかの恰幅ですねw
さて一通り遊んでお別れ。

先にも書いたが今日は久し振りに結構暑い。

日陰で少しでも風が通る所で強制クールダウン。
まあ無理やり休ませたわけですよ。

ここに15分以上休んでた。
少し落ち着いた。 → 移動。

次はここでクールダウン。
なにぶん御高齢なので無理は禁物である。

紅葉が秋の到来を告げる。
桜は春も秋も美しい。

そして夕方の部。 外の空色が気になったので出てきた。
その夕日に映えるパンチ。

夕焼けと木々と海王丸。

ライトアップが始まった。
久し振りに見たよ。

夜景など撮って見ましたが、如何でしょうか?
9月の中旬、挿し木用に穂を摘んだローズマリーの残りの枝を
何と無く捨てられず、空き瓶に水入れて放り込んでおいた。

そしたら3週間ほど経ったころ、突然根を出した。

流し台の奥の窓辺に置いてあったから、毎日何度も見てたのに気付かなかった。
イメージでは昨夜一晩で根が出たって印象。
実際はそんな訳無いだろうけど、でも多分せいぜい2日ほどしか経ってないと思う。
木化した枝は根が出ないとか聞いたが、なかなかどうして…
ローズマリーの生命力の強さに驚きました。
さっそく鉢に移しました。
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト
Posted on 2021/10/31 Sun. 05:21 [edit]
1025
朝焼けの空に… 
今年も中秋の名月の話題。
しかし私の地元は曇りで残念…
そして翌朝の早朝

庄川堤防から庄川河口方面。

西の空にはAM5:55の中秋の名月。
なので満月を少し過ぎて欠け始め?

実は既に割と明るい。

踏切の向こうは交差点。

月が沈みました。
ここから海王丸パークへ向かいます。

いつもはこの丁字路の左から右折して行く。

海王丸到着。

朝焼けが艶めかしい。

パンチがグイグイここへ引っ張って来て

こう言う顔をするときは水が飲みたいサイン。
採っても解り易いお利口さん。

上空を飛行機が横切る。

桜の葉っぱも秋色に・・・

後ろでは日が出ている。

朝焼けパンチw

朝日に向かってトコトコ行くよ。

今日も朝日を拝みました。

わざわざそんな所くぐってないで早く帰ろうぜ。

どうやら今日は1日良い天気みたいだね。
先日お客さんからカボチャを頂いた。

赤いくらいのオレンジ色で、リンゴくらいの小さいカボチャ。

パッと見鑑賞カボチャの様ですが、れっきとした食用カボチャ。
キノコどっさりのクリームシチューに入れたら
めっちゃ甘くてほくほくしててとても良しかった。
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2021/10/25 Mon. 21:08 [edit]
1021
9月も残り僅かとなりました。 
9月も後半で残りは10日ほど。
夏の終わりか、秋の初めか、今年の天気は不安定。

家の前から東方向。
日の出が随分遅くなりました。 撮影時間はAM5:50頃。

西漁港丁字路信号機。 まだ朝焼け前。

右折して奈呉の浦大橋の上。
ここから海王丸パークまでは、時間と景色の変化から目が離せない。

しかし自分は運転中だし、車を止めてカメラを構えるには意外に交通量が多い。

そう思いながらも実際はとっとと海王丸パークに着く方が賢明。
と言う訳で、海王丸パーク。 だいぶ空も明るくなってきた。

振り返ってパンチ。 明るい方に合わせてあるので後ろは真っ暗w

そこで今度はパンチに調整。 スローシャッター故にややブレ。

あっちとこっちを交互に…
油断してたら時々他のワンコのマーキングをペロリとやる事があるので要注意。

プランターの横にショウリョウバッタが居た。
だいたいのバッタ目には緑型と褐色型が居るが、これはそのハイブリッドタイプ。

日の出前だが大分明るくなってきた。

定番のポイントを必ず確認して回る。 彼らには大切な習慣だから。

さて西堤。 やんわりと朝焼けが始まった。

パンチの写真の95%は後ろ姿w

残念… どうやらこの雲全面同時には赤くならないようだ。

まぁ今日はこんな感じで日の出かな。

普通に朝の明るさになって来た。

そしてここからは見えないけど日の出。 海王丸が朝日に輝く。

既に変える方向のパンチ。

海王丸の後ろの太陽。 ISO200 + 超速SS
高感度カメラは明る過ぎに弱いw

家に帰ったら玄関先にキアゲハが居た。
一旦と気が止まった。 夏の終わりの贈り物。
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2021/10/21 Thu. 14:06 [edit]
1011
9月19日の日記 
日の出前の海王丸パーク
時間は6時少し過ぎたころ
日曜日だとしても、こんな早い時間から人が多い。

パンチは快調

ブルンブルンも快調

日の出前の海王丸から狼煙? いや飛行機雲のいたずらw

いたずらと言えば… 日の出直前の空に一反木綿が現れた。

そして日の出。 一反木綿は動かない。

パンチは


この日の海は大時化で、釣り人は一人もいない。

朝日包まれて輝くパンチ。
視線の先は

ドバーンと轟音と共に砕ける大波

綺麗に色付いた銀杏が落ちてた。

こっちにイッパイ落ちてるよ、と言いたげなパンチ。

ここからは午後の部。

何となく気が向いたのでダブルヘッダー。
夕方なので影の向きが逆。

なんと、初めましてのフレブルちゃん。
可愛いw ちっちゃいw

ちょびっとパンチの事が怖いっぽいw

そこにゴールデンレトリバーがやって来た。

とても大人しい優しい子。 ってか、ちょっと他のワンコが怖いらしいw

こちらも互いに緊張の対面中ww
そのあと離れて散歩して、帰る時ボスが来たw

パンチの隙を伺っているボス。

あっちからこっちからww
ボスとバイバイして帰る時、目の前にイナゴが飛んできた。

視界に飛び込んできたもんだからじっくり観察。

じ~~~・・・

ガン見ですww

一旦引いた直後、パンチの鼻息に反応したイナゴは飛んで行った。

素敵な虫食い痕の葉っぱを見つけた。
自然は偉大な芸術家だなー
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2021/10/11 Mon. 22:44 [edit]
1008
9月の中旬 
9月も10日を過ぎて、日の出時間がめっきり遅くなり
それに伴って朝の散歩時間も1時間ほど遅くなりました。
で、平均的に気温も10℃近く下がりました。
と言う事で、

この日の朝6時の気温は18℃。

日の出まではもう少しですが、既に随分明るいです。

本日の朝焼けは真っ赤では無いようです。

立山連峰の向こうではとっくに日が出ている事でしょう。

この頃から日の出前には、カメラを構えて日の出の写真を狙うカメラマンが急増。
毎日の違う表情を狙って三脚にデカいカメラを乗せた砲列が見られます。

さて、そうこうしていると一連の手続きを終えたパンチが追いついてきました。

そして足早に次のポイントへ移動します。

このプランターエリアもチェックが厳しいです。

パッと見、ションボリと項垂れて見えますが、
実際はブッブッブッブッと忙しなく鼻を鳴らし
他のワンコの残したマーキングのチェックです。

あっちでもこっちでもクンクンが止まらない。

一番端っこまで行って、ウンチも3回済ませて戻ってきたら

ボスが来た。 相変わらず…
ワンコもママも真っ黒なのだがww

P・・・ボス、おはようー

B・・・隙あらば吠えたるでー
当然この後ワンワン攻撃ww じゃ、またねー・・・

園芸用に新しい鋏を買いました。
そんなに高くはありません。
何か、前の奴が急に切れなくなってしまって…

これで、不細工に伸びた我が家のローズマリーの枝を切りまして、
穂先を挿し木して増やしてみようかと準備に掛かりました。
この秋の課題は買って増やすのではなく、挿して増やす。
どうなるでしょうか…
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2021/10/08 Fri. 17:37 [edit]
1005
雨上がりの朝 
9月の10日ごろ
たしか夜中から雨が降ってて朝の散歩を諦めてたと思う。
多分それは天気予報でも午後まで雨の予報だったから…
それが突然晴れた、んだったと思う…w

時間は7時半か8時頃

パンチの様子から気温は涼し目

とりあえず、スタート地点から出発するのに一番時間が掛かる。

とにかく辺り一面クンクンしないと気が済まないらしい。

多分さっきまで雨を降らせていた雲が東に移動

その結果こちらは晴れた。 それが予報より水分早かったんだろうね。

ここまで来ると寄り道クンクンは随分と少ない。

とは言え要所要所では確認を怠らない。

太陽が雲を振り切った。

雨の名残り

雨のおかげで大地が冷えて、日の出後でもまだ涼しい。

The AOZORA… 雨上がりの青空が嫌いな人はいないと思う。

ご機嫌パンチ

ご機嫌 海王丸

銀杏の色が黄色くなってきた。

少し気の早い奴がもう落ちてるしww
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2021/10/05 Tue. 16:24 [edit]
1001
10月になりました。 
しかし、記事の内容はやっと9月。
1ヶ月も遅れてブログ書くってどうなんだw
とりあえず行きます。
9月1日の朝。

朝の気温は20℃。 結構涼しい。

車から降りてすぐにクンクン。 毎回ここ長い…

で、1ヶ月も前の事なのでよく覚えていないけど、
ここから散歩始めてるって事はあまり天気が良くないってこと。

とりあえず涼しいと体調が良い。 スタスタと早く歩く。

久し振りに正面からじっくり顔を見ると、名前の由来である右片パンチマークが
若い頃はほぼ真っ黒だったのに、老化とともに随分と白い毛が生えたもんだ。

端っこまで来た。

もう1回顔を撮ってやろうと向き合うが

カメラを向けると必ず顔をそむける。

どんなに名前呼んでも、意地でもこっち向かん。


精一杯でこれかよ… ま、いいけど…

彼なりに結構我慢してるww

写真終わったっぽい気配を察してとっとと帰るww

帰る途中で、芝生の上で何か光ってるのが見えた。

近付いてみたらこいつが笑ってた。

すぐにパンチがやって来て

相当丁寧にクンクンww 何だと思ったんだろうw
駐車場にて・・・

車の横に潰れたスズムシの死骸。

辺りを見回したら他にも何匹か潰れてた。
なんでわざわざこんな草も生えてない駐車場の真ん中まで出て来るんだろう?
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2021/10/01 Fri. 23:25 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |