Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
0124
連日雪が降り続き… 
いや~12日の降雪以降、寒い日が続きます。
時々青空が覗くので晴れてるイメージですが
雪はサンサン降り続き、積雪量は増えていく。

と言う事で、明らかに前日より白くなっている。

なので今日は海王丸パークを諦めて町内パトロール。

パンチはそれも嫌いじゃないので車道をスタスタ歩きます。

内川沿いは相変わらずのコンディション。

こんな中でも郵便配達さんはバイクで出動です。
あ、ちなみに郵便カブはスノータイヤを履いています。

ところが・・・ この僅かな坂を登るのに苦労しているようですw

ブイイ~~、ブイイイイ~~~~ スリップしてなかなか動きません。

結果的に足で漕いで登って行く作戦。
降りて押した方が確実に早いのだが…

しびれを切らしたパンチは散歩を再開。
しばらく歩いていたら、郵便カブのエンジン音が穏やかになった。

どうやら登り切ったようですww ご苦労様。

それにしても今歩いてきた道から

広い通りに出た途端、ご覧の様に雪が消えます。

融雪装置の威力が良く解る。

この地下水が良い仕事をするのです。
そして翌日、14日の様子。

我が家の玄関前。 前日の3倍積もっとるな~…

でも行く。 あ、パンチは大喜びです。

町内曳き2日目です。

昨日よりさらに良い天気。

しかし見た目からは想像できないほど、激寒です。

おお、雪増えたな~ by パンチ

さあこの寒くて雪が積もった中、堤防まで来ました。

庄川堤防上、深い所で20cmくらいかな?

なんか、日光が神々しい。

二上山も光って見えます。

河口方向へ向かって歩き出した。

が、なぜか立ち止まって振り向く。

と思ってたら、今度は上流側に向かって歩き出した。

写真写してる私を、急かすように振り向く。

私が歩き出すとドンドン引っ張る。

途中から路肩の雪深い所に車線変更。

この辺はパウダースノーなので、手足に雪が着くようです。

立ち止まって景色を見回しています。
雪の深さが丁度パンチの胸の高さ。

途中の階段から堤防を降りようとしたが、

階段をチラ見しただけで、拒否された。
結局そのまま庄川橋詰めまで歩きました。
そこからは側道を通って

国道沿いの歩道へ出ました。

ここをまっすぐ行くと我が家にたどり着くが、意外と遠く感じるのだよ。

しかもここ、通学路なのに全く除雪してないし…
何やってんだ射水市。
さてこの日もほぼほぼ真冬日で、なまじっか晴れたりするもんだから

前夜は放射冷却現象で車の外気温度計は御覧の通り。
まぁ実際の気温より2~3℃大袈裟に表示されるのですが
それでもー5℃くらいまでは下がったと言う事ですけどね。

そしてこんなに冷え込んだ翌日、お客さんからカボチャを頂きました。
そのカボチャがあまりにも綺麗だったので思わず撮影して見ました。
このカボチャは客さんが自宅で作られたものですが、ツルツルです。
なんか色実も濃い緑色じゃなくて、黄色が優しい色を出しています。
ず~っとこのまま飾って置きたいくらい、綺麗な姿のカボチャでした。
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト
Posted on 2022/01/24 Mon. 18:58 [edit]
0119
雪、ふたたび… 
前日まで、あんなに天気が良かったのに…
まぁ とは言え、冬だし、北陸だし、富山だし
そう、本格的な雪降る冬はこれからなのだ。
と言う訳で

また雪が降りました。

玄関先のここは、ウラジロガシの巨木の枝の下なので積雪は無し。

一瞬の晴れ間を見つけて散歩に出ました。
きっときと市場前の草っ原は雪の原。

海王丸パーク到着。

散歩開始地点は積雪2~3cm。

石畳の上は積っていません。

しかし芝生の上は雪が深め。

いつも通り、ここから雪の中へ入ります。

なぜかこの植込みの周辺で


深い所では5~6cmってところでしょうか。

明日から大雪との予報です。

絶対に立ち寄るポイント。 ここをスルーした事は一度も無い。

わずかに見える青空。

と、その2分後。 突然雪が降り出した。

顔に当たる雪をブルンブルンして振り払う。

それでもあえて雪が積もった中を歩きだす。

いやいや、見て、この雪の降り方w 笑うしかないでしょww

あっと言う間に積もり始めます。 パンチの耳にも雪が着く。

伝わるでしょうか? この雪の大きさが…

屋根の下に居るのに、前からも後ろからも雪が入り込みます。

耳の雪がなかなか溶けないな~と思って見てたら

ん?何か? みたいな顔して振り向いた。

それにしてもこの雪の降り方はどうだ…

屋根の下なのに数分でこんなに積もった。

ベンチの上がこうだぜ。

待ってても小降りになりそうも無いので帰ろうぜ。

屋根から出た途端にこれですよ…

ブルンブルンでふっ飛ばすが

数秒でまた雪まみれになってしまいます。

まぁ、パンチがこうなってるって事は、僕にも一杯積もっているって事ですよw

今日のところは1日で10cmってところかな?
大雪の峠は明日の夕方から明後日の午前中までらしい。
どうか酷くなりません様に・・・

妙に小ざっぱりしてますが、濡れた体をタオルで擦り倒された後です。
それが超嬉しくて喜んでいる顔です。
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2022/01/19 Wed. 06:49 [edit]
0117
1月10日 快晴! 
正月3ヶ日の雪の後1週間、1月上旬は比較的良い天気が多かった。
特に3連休の最後の10日は良く晴れて暖かい日でした。
午後から散歩に出掛けました。

玄関を出て 左見て

右見て

オッシャ! 行こうか。

と言う事で海王丸パークに到着。

何か知らんけど、この日は釣りの上を歩いてスタート。

先にも言ったけど、この日は3連休の最後の日。
前日はやや雨模様だったためか、この日は人が多め。

実はパンチは人が多い時の方が嬉しいっぽい。

到着した時は立山連峰はほとんど見えず…

相変わらずクンクンには余念が無い。

パーゴラ下をテクテク行くと

知らないおじさんが座ってるのを発見。

いや、なんぼ暖かくても半袖ってどうよw

空と雲が超素敵。

そしてパンチは今日も足が速い…


素晴らしい空を連貼り。 南東方向。

西方向。

そしてお日様はここ。

端っこまで来た頃、立山連峰が姿を現した。

この美しい海王丸パークなのに

まだ中身が入ったままの煙草の箱捨ててく奴とか

空き缶を捨てていく奴とか
犬のウンチを放置していくが居るとか本当に信じられない。

そんなバカ共は死んでしまえ! と思いつつ歩くパンチ。

帰る時、初めましての大きい子に出会った。
大きい子大好きなパンチは前のめりに…w

ところが、大きい子ちゃんは

あれれ? 地味に後ろに下がって行きます。

そして最後にはママに助けを求めるw
実は他所のワンコが苦手なのでした。
空気が読めるパンチは遊びたいのを我慢。

その後はどさくさに紛れてもう1回散歩に行こうとするw

アスレチックへ向かうかと思いきや、ワンコを見つけてUターン。

M ダックスとご挨拶。

立山が良い感じになって来たところで、そろそろ帰りましょう。

突然だけど、もう一つのビアレッティ。
実は吾輩、マッキネッタを5つほど持っているw
これは一番大きい奴で、前回登場の3倍ほど淹いる。

少~し余分に手間を掛けると、御覧の通りの見事なクレマが出来上がります。
コーヒー用語の豆知識。
アロマ → コーヒー豆その物のこと。
クレマ → 泡のこと。 泡が立たない事にはカプチーノが作れない。
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2022/01/17 Mon. 21:35 [edit]
0114
1月5日のあけおめ~ 
元旦の積雪はその後の好天で日に日に溶けて
1月5日にはすっかり消えて無くなりました。
その日の午後、日が差したのを見計らって家を出ました。

晴れが続いてたので、玄関先も道路も乾いています。

それでもこの日の予報は雪なので、なるべく近くに車を止めた。
今日もここからスタートです。

僅かに青空は見えるものの、それ以上に厚い雲が広がります。

南側もこんな感じ。
我々の上にだけ雲が居る感じ。

この日もパンチは変わりなく足が速い。

すっかり雪が無くなりました。

雪遊びがしたかったっぽいパンチは少々不満か?

つい2~3日前まで胸を雪に着けて歩いてた場所。

何を探しているのだろう?

小刻みに移動とマーキングを繰り返す。

屋根雪の残りに上って雪遊び。

暫く雪で遊んでから移動しようとしたら

なんとボスがやって来た。
ボス、明けましておめでとう。 今年もよろしくやぞ。

パンチはボスよりママに挨拶したいっぽいw
まぁその後よしよしヾ(・ω・`) してもらってた。

そこへ初めましてのチビッ子もやって来た。
仲良くクンクンし合いっこ。

でも本当はノーリードはダメやぞ。
その後パンチは帰宅の方向。 ボスは珍しく散歩の続行。

バイバイしてすぐに雪が降り始め、瞬く間に吹雪になった。

顔の雪をブルンブルンして吹っ飛ばすパンチ。

いやー、さっきまでの晴れは何やったん?
さて、先日のマッキネッタに続き

今度はパーコレーターを引っ張り出してみた。

アルコールストーブに火を灯し

水とコーヒー豆を入れたパーコレーターをセットします。

パーコレーターはマッキネッタと違ってエスプレッソではなくコーヒーを淹れる道具です。
細かい穴が開いてる下にコーヒー豆が入ってて
沸いた湯が真ん中の管を登り穴が開いた皿に落ちます。
その湯は豆の中を通ってコーヒーを抽出し、下に落ちます。
火に掛かっている間中これが繰り返されて濃くなっていきます。

その加減をガラスでできた蓋の摘まみから見えて
濃さの下限を色で見て判断できます。

それに掛かる時間を、微風でポポっと小さな音を立てて揺れる
アルコールストーブの炎を見ながらじっくりと待つのです。
そして出来上がったコーヒーをカップに注ぎ

そっとフーフーしながら頂きます。
至福の時間です。
実はこのパーコレーター 40年ほど前に私が買ったものなのですが、
今では激レアレトロアイテムとして、ビックリする値段が付いていました。
昨今の異常なキャンプブームでこの手のアイテムが急騰してるっぽいのだが
値段も値段だけど、自分で買ってから40年も経ってるって事にも我ながらビックリ。
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2022/01/14 Fri. 21:48 [edit]
0111
1月3日と正月3ヶ日 
1月3日も良く晴れたイイ天気。
そしてお正月休みも今日まで。
あー、ちなみに今年の元日は、
ギックリ腰の急患の駆け込みがあって、夕方から初仕事をしたんだった。
と言う事で3日の海王丸パーク。

手前の奈呉の浦大橋の欄干

海王丸パーク到着。
晴天のせいで雪が融けて地面が濡れている。

元日までの雪は意地悪だったな~

この日は桜の根元からルーティーン開始。

次は三角テントへマーキング。

昨日まで真っ白だったのが嘘のよう。

砂利の上にはもう少し残雪あり。

芝生エリアの雪少な目の所。

ここでのルーティーンを終えて次のエリアへ。

この日も歩くのがとっても早いです。

ここでもわざわざ雪の多い所を歩きたがる。

理由は簡単。 どさくさに紛れて雪を食べたいからw

東端はすっかり雪が融けている。

そしてこの日も雪が一番多い所へ入り込む。

昨日は胸が擦れるほどの積雪量だったのにね。

いつも通りにグレーチングの上を歩く。

途中から左にそれた。

雪の山を越えてアスレチックエリアへ。

そしてスタートエリアに戻って来た。

3日の散歩はこれにて終了。
さて正月中… 暇な時間が多かったので昔のオモチャを持ち出してみた。

ビアレッティのマッキネッタと言う、
直火式のエスプレッソメーカーです。

まず最下部のボイラー内に水を入れます。
水量は減圧バルブの下まで。

次に漏斗にコーヒー豆をセット。
タンプはしないで擦り切れが標準。

それをボイラーにセット。

本体をセットして火にかけます。

ボイラー内の湯が沸くと、漏斗下部から湯が登り、
コーヒー豆の中を通って上部のカップにコーヒーが上がって来ます。

豆の量が同じでも、サイフォンやドリップ抽出のコーヒーより
かなり濃いめのコーヒーが出来上がります。
エスプレッソ大好きな私でも、ストレートで飲むには少々キツイ濃さ。
イタリア人は大量の砂糖を入れて飲むらしいですが、
私は程々の砂糖と大量のミルクでカフェオレにします。
これが店売りのカフェオレを遥かに凌ぐ美味しさです。

誉高きブランド、ビアレッティのトレードマーク。
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2022/01/11 Tue. 04:53 [edit]
0110
新年初海王丸パーク 
1月2日はわりと良い天気だったので
今年初海王丸パーク散歩してきました。
と言う事で、スタート待ちのパンチ

雪は毎日溶けた分だけまた降って、なかなか減らない。

奈呉の浦大橋はこんな感じ。

そして立山連峰はこんな感じ。

駐車場がきちんと除雪されていないので駐車はこちら。

そして本日1回目のパンチビーム のんびり、ゆっくり…

パーク内の積雪はこんな感じ。 深い所で20cmってところかな?

芝生じゃない所は10cm以下と結構溶けてる。

雪に埋まった匂いを一生懸命探るパンチ。

左行ったり、右行ったり…

正月2日なのに、ポツリポツリと人が来る。

長い儀式を終えてやっとパーク内へ…
ここで一旦、東西南北の空を見てみる。

まずは東の空。

次に西の空。

そして南の空。

最後に北の空。

この辺は既に大分雪が少ない。

誰かが遺していった足跡とその臭いを執拗に探る。

雲が多めだった東の空が急に明るくなった。
今日は凄く雲の動きが早いようだ。

やっとパーゴラ下へ来た。

他にワンコは居ないけど、やたらと歩くのが早い。

昨夜の吹雪はここまで吹き込んでいたらしい。

屋根雪の壁に阻まれ…

わざと雪の深い所へ入って行く

この冬はやたらと雪の中を歩きたがる

念の為に長靴履いて来て良かったわ。

小さな鳥の足跡

その横に荒ぶる足跡

ヴァージンスノーに足跡を残す奴

この日の立山はイマイチ

日当たりが良いエリアは一層雪が少ない。

見返り美男

素晴らしい空と雲の芸術

またしても雪の深いエリアへ…

この辺が一番雪が深い。 そして隙あらば雪を食む奴。

うむ、完全にハムハムやっとるな…

丁度食べやすい高さに雪があるっぽい

ラッセルパンチ。 実は結構早く歩いている。

で、しばらく進んではまた雪をパクリ。

口の中の雪が見えるw 結構な量咥えとるな…

こんな顔して噛み噛みしてる。

またしばらく進んでは急に曲がって

思いっきりガブリ! 同じ雪なのに場所によって味が違うのか?

海王丸の前辺りが一番雪が少ない。

寒空に立つ

実は帰るのを渋ってる顔w

おやつを貰う時の様に雪に齧り付く。

シャリショリと良い音を出して食べます。

まだ食っとる

食べ過ぎるとお腹壊しそうなのでこれで最後やぞ。

と言う事で、初海王丸パークは超沢山の画像でお送りしました。
晴天が続きますように…
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2022/01/10 Mon. 05:20 [edit]
0101
あけましておめでとうございます 
新年 あけましておめでとうございます。

今年もアップロード頑張りますので、よろしくお願いいたします。
さて元旦のパンチと私。

取り敢えず日付が変わってから正月っぽい画像をと
注連飾りを写してたら何やってんの?って駆け付けた。

こんな顔してます。

廊下には避難させた植木鉢。

そしてこちらはマダガスカルジャスミン。
植え替えしたら急成長を始めた。

あ、そうそう、これは昨夜食べた年越しそば。
エビ天2匹、ちく天2個、かき揚げ1個入りの超豪華版となりました。

さて元日の正午ごろ。 晴れたので散歩に行きました。

この雪は夜中に降った分です。

予報では曇りでしたが、めっちゃ晴れた。

海王丸パークは無理そうなので町内パトロールです。

スッゲー青空。 でも気温は0℃くらいです。

圧雪がほぼ凍っています。

横の雪山は1mくらいかな?

スタスタと、かなり早めに歩いています。

それでも時々急停止してクンクンもします。

内川沿いから東方向の空

川の中を水鳥が泳いでいます。

カモですね。

この道は、昨日は積雪ゼロだった所に一晩積って除雪されていない。
つまり一晩で積もった量がこれ位ってことですね。

そんな中を年賀状配達している郵便局員。 ご苦労様です。

さて今日も来ました、庄川堤防。

積雪量はパンチの胸が触るほど。

車両進入禁止の堤防に入り込んだバカ野郎がいます。

車の轍がちょうどパンチの肩幅と同じくらいw

ここでも結構早く歩いています。

以前はここが毎日の散歩コースでした。
その頃は毎日見てた巨木が今も健在。

お! 俺様の進路を阻むんじゃねーよ!

二上山方向もとっても綺麗です。

河口から海へ目をやると、海から湯気が上がっていました。

パンチがレーンチェンジしました。

再びレーンチェンジ。

さて、その先はレーンが入り組んでるぞw

足跡が可愛いのw

さて、複雑な所に来ました。

いささか迷っております。

渋い顔して進路を決めたようです。

ま、最終的にはそこしかないのだけど…

ここからは胸を擦りながら歩きます。

家を出てから結構歩いてるんだけど、
今日は全然歩く速度が衰えません。

めっちゃ寒いのに、めっちゃ元気です。

そして急な階段を下ります。

実は後ろ足が弱ったパンチは、下りは全然平気です。
なんせ腕力は全く衰えていないので。

最後の難関は身長ほどの雪の壁。

胸で無理矢理ラッセルしましたww

西漁港から海王丸パーク方向。

交通量の多い海沿いを避けて、町内を歩きます。

ツララの写真を撮ってたらパンチが裏路地に入り込んで来た。

なんて顔してんだww

家に帰って来ました。 車庫前の浅い雪に付いたパンチの可愛い足跡。

さ、家に入ろう。
そのあとお雑煮を作って頂きました。

我家のお雑煮は牛肉ベースの出汁に
茹でたお餅を入れるスタイルでしたが
今年は具沢山に焼餅を入れてみました。
そして新湊言えば渦巻の蒲鉾でしょう!
黒く見える所がお焦げです。
なんか鍋焼きみたいになった。
年越しそばとも被って見えるわw
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2022/01/01 Sat. 20:42 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |