Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
0222
2日もあれば雪は融ける 
前回の記事は2月6~7日に積もった雪のシーンでした。
海王丸パークでは25cm程の雪でしたが、
家の屋根では35cm程で今季最高レベル。
そんな雪も2日降らなかったらほぼ融けます。

と言う事で、こちらは8日の海王丸パークの様子です。

一晩雨が降ってただけで1/4ほどに減っています。

残雪の表面は白く見えますが、下は全部水の様な雪。

パンチが歩くと手足やお腹までビッショビショになってしまいます。

次にこちが9日です。 もう芝生の上の看板の陰に僅かに残るだけ…

日が当たる所に雪はありません。

石の上は乾いています。

2日間降って積って、2日間晴れたら融けて消える。
今年の冬はこれの繰り返し…

さて週末の3連休の初日、11日(金)の海王丸パーク。

快晴とはいきませんが、まあまあ良い天気。

この日はワンコがイッパイ居ました。

残念ながら、着いた頃は立山は見えず…

沢山のワンコとすれ違うのですが、あまり遊べるワンコは居ない様です。

奥で会ったシーズーさん。

たまに会う子なのですが、

グッとパンチが寄るとちょっと怖いw

その後出会った、初めましてのワンコ。
お名前はイタちゃん。 ちょっと他のワンコが苦手な子。
なんとか克服できたらいいですね、と暫く一緒にお散歩しました。

帰り際に会ったピンシャー2頭。 軽くご挨拶して終わりましたw
そして翌日の12日(土)

3時少し前に出発です。

この日は前日より良い天気。

いきなりお久し振りの海ちゃんと会いました。

「風であたちの髪が乱れるわ…」みたいな顔をしている。
実は意外とご近所なのですが、なかなか会えないですw

それにしても、いつ見ても真っ白でふわっふわ。

お尻のハートマークもバッチリ!💛
この手の入れようには全くおそれいります。

僅かに残った屋根雪を食べようと試みるパンチ。

するとそこに昨日会ったイタちゃんがやって来ました。
今日は初めから昨日の様に尻尾が下がっていません。
こうやって時々会えたら他のワンコと仲良く出来るかもです。

日が傾いた頃、立山が姿を現しました。

夕焼けが演出してくれます。

せっかく融けた雪ですが、来週中頃にはまた雪の予報です。
しかもかなり強い冬型の気圧配置で大雪なんだとか…
最近のマスコミは大袈裟過ぎないか?
20cmや30cmで大雪大雪言うなや…
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
スポンサーサイト
Posted on 2022/02/22 Tue. 21:29 [edit]
0215
2月第2週の天気とパンチ 
さて前回の続きです。
第2週は月曜日から良い天気。
積もった雪の白さに青空が良く映えます。

そしてその間を繋ぐ立山連峰。

思いっきりブルンブルンするパンチ。

あ、何か?? みたいな顔でこっち見たw

さてこの辺から歩くペースがグッと上がります。

今日は左にそれてパーゴラの下を歩きます。

でも日影はちょっと寒い…

抜ける様な青空を3連発。

いつもながら画像だけは暖かそう。

夕方前でこの青さは素晴らしい。

この芝生のエリアは結構雪が深い。

その中を四足駆動でグイグイ行く。

と思ったら突然パクリ! あー、また食っとるなw

モグモグしながら歩きます。

あ? 何か? またこっちを見たw

この大股のガニ股が…ww

ほら、また食ってる。

こんな味もしない雪なのに…

でも雪の季節はほとんど水を飲みません。

雪で水分補給してるから十分だよね。

少し日が傾き、景色に赤みが出て来たかな?

寒椿が満開です。

そんな露骨に食うなよww

ところで散歩が始まって大分経った頃、ふと気付いた事がある。

この画像を見てお気づきでしょうか?

もしも気が付かれたなら、あなたの観察眼は大したものです。

お判りの通り、ヒントは足跡。

答えはパンチの足跡が点々であること。

つまり、後ろ足を引き摺らず、ちゃんと持ち上げて歩いていると言う事。
いや、普通はこれが普通なのですが、
病後の後遺症を持つパンチとしては
大変に喜ばしい良い歩き方なのです。
なんせちょっと前の、ってかここ数年のパンチの歩き方の足跡は

ずっとこんな感じだったからからです。

ほら、まるで製図したかの様に規則正しく引き摺っている。
たった2~3cm程度の積雪の上でもこうだったのです。

それがこの日は10cm以上積っててもちゃんと上がっている。
いや、感動・・・

感動に浸る私を置いてドンドン行っちゃうイケズな奴ww

灯台が夕焼けで良い色になってた。

ブルンブルンするパンチも夕焼け色になってた。

うむ、良い顔だ。

夕焼けが立山連峰を燃やし始めそうなので、少し待ってみた。

来た。 イイ感じ。 でも寒い…
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2022/02/15 Tue. 21:32 [edit]
0210
2月、大雪、再び… 
1月20日からの降雪は3日ほど続いたあと
2日も経てば呆気無いほどに融けて消えた。
そのあとは暫くは、寒いけど割と良い天気が続いた。

夕方の散歩でボスとご対面。
いつもならワンワン騒動が始まるが
共通の作業時はお互い割と無関心。

その様子を見てるととっても仲良しで微笑ましいw

そして会わない時は誰かを探して…

とりあえずこのまま春が来てくれることを心から願う日々。

だって晴れた時は

こんなにも空が青い。

しかし気温だけはビックリするほど寒い。

しかしこんな夕空を見ると春が近いと感じるのです。
が・・・
北陸の冬はそう甘くは無い。

2月5日、突然の大雪警報からの積雪。

これは6日日曜日の様子。
晴れ間を見計らって緊急出動。

ひょっとしてこの冬最高の積雪?

海王丸パークは無理なので町内曳き。

いや、思った以上に積もってるかも…
この日曜日は午後も雪は降り続く。

そして気温も低い。

先にも書いたけど、ひょっとしてこの冬最高かも…

屋根に積もった雪は40cm超えてるかも…
明日は海王丸パークへ散歩に行けるかな~

そして明けて7日月曜日。

晴れました!

ダメ元で海王丸パークへ来てみた。

立山はマアマア。

あれ? 半日でこんなに雪融ける?
多分ここも昨日は30cmは積ってたはずなのに…

でも芝生の上や日影では20cm以上残っていますけど…

この日のパンチはいつも以上に調子が良かった。
その散歩の様子はまた後日。
ところでこの冬時々やってるメスティンでの炊き込みご飯。

初めて大成功レベルの完成を見た。
具は細かく切った唐揚げチキンとマイタケ。
コンソメ風味の味付けが奇跡でした。

ところでこのメスティンですけど…
一般的にはアルミのシルバーなのですけど、
モノフェチな私は外見に惹かれてスケーター。
大中小と3サイズあるうちの、これは大。
スケーターのメスティンは蓋がぴっちり閉まらないふわっと設計。
しかしなぜかこの大は隙間なくピシッと閉まる精密加工。
これは日本製と言う事で加工技術も最高レベルでGOODです。
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2022/02/10 Thu. 22:42 [edit]
0201
1月で1番雪が多かった中旬 
なんやかんやで今年の1月は
雪は降ったが大雪には至らず
去年の事を思えば大助かりです。

と言う事で、撮り貯めた画像を見る限り
1月で一番雪が多かったのは15日頃。

パン屋の横の雪の山

パッと見の感じ。

曇りの日は画像が妙に暗い。
ホワイトバランスのせいだろうか?

人が歩くところだけ除雪してあります。

あ、おいら人じゃないんで…

あまりにも画像が暗いので絞りをマニュアルで操作して見ましたが
モニターでは丁度良いと思っていた画像は明る過ぎるようです。

でも単に露出云々とは別に、明るい感じになって結果オーライ。

海王丸の前辺りは雪が融けて少ない。

地上に積もった雪も海王丸の船体も空の雲も白い。

雪の下の臭いを一生懸命探ります。

あっち行ったりこっち来たり、動き回ります。

元気で歩き回れるのは喜ばしい事

今日は立山全然アカン…

レンガ色のタイルは他より日光を集めやすいようだ。

手すりの上に、一人海を見つめる男が居た。

おお? お前のおかげか、立山が見え始めたぞ。

パンチは誰も踏み込んでない芝のエリアを見渡している。
さては・・・

やっぱりか

雪面に噛みつく奴w
暫し雪を食むパンチをお楽しみください。

奥歯で噛んでます。

口の中に雪持ってます。

ご飯粒の様に雪が唇に着いてるしw

何て顔してんだw

更に食う

何かを見つけた

雪の上に落ちた葉っぱが光を集めて雪に沈んでいく

これは誰かが置いたっぽい。 時間は経っていないな。

帰りはわざわざこっちのコースか。

ほんと、今年の冬は雪の中歩くのマイブームだな。

また食っとるし…

階段の件が保護色っぽくなって件w

下で出会った子。 ワンワンと良く吠えるのを見つめるだけのパンチ。

携帯のマイクロSDカードの中から出て来た画像です。
撮影日時は2017年11月13日でした。
場所は多分、海の駅。 ソフトクリームに噛みつこうとしている図ww
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
Posted on 2022/02/01 Tue. 07:22 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |