Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
0706
6月の終わりごろ 
6月の最終週は雨が多めでした。
しかもかなり纏まった降り方で大雨な印象。
でも降りっ放しでないだけまだマシですかね…
ここんとこ、サラダがマイブームです。
中くらいのボールに山盛りの量です。

これを直径22cm、深さ4cmの皿にギュウギュウにプレスして入れるもんだから、
食べる時にバランバランと膨れると言うか開いて来て食べ難いったらありゃしない。

さて雨上がりの午後

道路が乾いたので散歩に来ましたが、
歩き始めたら小雨が降り出す始末。
まぁ梅雨なので…

雨が降ると少し蒸しますが、気温は少し下がります。

ローズヒップは色付いて来ました。

いかにも梅雨っぽい…
この時期この条件としては、立山が良く見える方。

こんな日は芝生の上を歩いた後は肉球が綺麗になってます。

暗~い… 重~い…

一応、立山…

奥の松の木にコイツが居た。

ウスバカゲロウ 体長35~40mm程度。
名前だけ超有名なアリジゴクの成虫です。
僕はこの手の生物が居ると、無意識に気配を感じるようだ。

さて、お客さんが来る前に帰ろうぜ。
家に帰ったら、サボテンに花が咲いてるのに気付いた。

何年か前、ダイソーで買ったサボテン。
花はマッチの先ほどの大きさ。
そしてその奥では

短毛丸もツボミを付けてた。
このサボテンは小さいミカン程の大きさ。

ツボミがクジャクサボテンか月下美人とよく似ている。
おそらく今晩あたりに開花するのかな?
そう思ってた夜中、土砂降りの雨…
そしてその翌日…

意外とイイ天気。

一晩大雨が降った翌日、突然赤トンボが湧いた。
海王丸パークの植木の周辺は赤トンボでいっぱい。
夏前に羽化するんだけど、アキアカネです。

羽化したての若い成虫は羽翅が綺麗。

まさかこんなにイイ天気になろうとは…

イトトンボも居た。 爪楊枝より小さい。
アジアイトトンボの♀かな?
イトトンボは種類が多いのであまり詳しくない…
昆虫の中では最弱レベルに繊細で儚い印象…

パンチの華麗なプロポーション。
実は13.5kg超えで、プチ減量中…



子ツバメが沢山居た。 まだ産毛を残してる子もいた。

嘴の根元が黄色いのがヒナ鳥の特徴。

ツバメってよく見ると意外と大きいね。
前回コンバースを洗った時に、乾くまで他に綺麗なシューズを持たない事に気付いた。
と言う事で、現在お気に入りのコンバースを3足ポチッた。

コンバースって箱がカッコイイのよ。

こんなん、もう1回使う機会とかないけど、なんか勿体無くて捨てられない…

ALL★STARのロゴ、カッケ―!!

で、なんか、履くのももったいないww
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
- 関連記事
-
- 7月初めは雨多め (2019/07/11)
- 7月に入って… (2019/07/10)
- 6月の終わりごろ (2019/07/06)
- 海にやられた… (2019/06/25)
- やっぱり雨は少な目。 助かります。 (2019/06/23)
スポンサーサイト
Posted on 2019/07/06 Sat. 20:14 [edit]
« 7月に入って… | 2019 下半期へ突入 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
« p r e v | h o m e | n e x t » |