Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
0331
二上山へ行って見た。 
晴天でお休みの今日は15℃。 でも暖かいと言うほどではない。
用事を済ませて飯食って、午後3時から二上山へ行って見ました。
まずは鐘突塔へ…
鐘突き塔の横から見る富山県呉西平野。
前にも登場したことがありますけど、誰でも突ける鐘としては日本最大級の梵鐘です。
突いてみましょう。 すると…
何かの気配を察知したパンチはリード目一杯逃げようとしています。
そして… ゴ---ン~ン~ン
ひっくり返りそうな勢いで逃げていくパンチ…(^^;;
大きな音や、得体の知れない出来事にはトコトン敏感です。 ゴメンね。
気を取り直して少し歩きましょう。
すぐ近くにある仏舎利塔へ行って見ます。
仏舎利塔って、世界中どこの仏舎利塔であっても、
仏舎利塔として在るもの全てに本物のお釈迦様の骨が仕舞われてあるのです。
その仏舎利塔への石畳の道の両脇には梅の花が咲き誇っておりました。
我が家のある方向を望む。
そして仏舎利塔。
塔のてっぺんにお釈迦様の骨が入っているとのこと。
そもそも仏舎利って釈迦の骨って意味なんだよね。
そしてこの裏側に仏石寺ってお寺がある。
そこへの道から氷見方向を望む。
季節外れの栗のイガ・・・
薄い色だけど紅梅と
緑掛かった白梅。
辺りに居はいい香りが漂っていました。
そしてここから見た二上山の山頂がこちら。
せっかくなので40年以上振りに登って見ましょうかね?
駐車場の道向かいにある大伴家持象。
富山では、特に高岡では、大伴家持(おおとものやかもち)と
前田利長(まえだとしなが)の銅像がいたるところに立っている。
大伴家持はこの地に留まって、万葉集を詠んだことから
前田利長は加賀百万石藩主で日本最大の外様大名として
何かと地元では人気なのですが、全国区では意外と知名度は高くない…
この家持像の後ろから山頂へ入ります。(全然登山ってレベルではないですけど…)
後編へ続きます…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
用事を済ませて飯食って、午後3時から二上山へ行って見ました。



突いてみましょう。 すると…

そして… ゴ---ン~ン~ン

大きな音や、得体の知れない出来事にはトコトン敏感です。 ゴメンね。
気を取り直して少し歩きましょう。


仏舎利塔として在るもの全てに本物のお釈迦様の骨が仕舞われてあるのです。
その仏舎利塔への石畳の道の両脇には梅の花が咲き誇っておりました。

そして仏舎利塔。

そもそも仏舎利って釈迦の骨って意味なんだよね。
そしてこの裏側に仏石寺ってお寺がある。




辺りに居はいい香りが漂っていました。

せっかくなので40年以上振りに登って見ましょうかね?

富山では、特に高岡では、大伴家持(おおとものやかもち)と
前田利長(まえだとしなが)の銅像がいたるところに立っている。
大伴家持はこの地に留まって、万葉集を詠んだことから
前田利長は加賀百万石藩主で日本最大の外様大名として
何かと地元では人気なのですが、全国区では意外と知名度は高くない…
この家持像の後ろから山頂へ入ります。(全然登山ってレベルではないですけど…)
後編へ続きます…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
- 関連記事
-
- 今年初の古洞ダム (2014/04/18)
- 今年は1人と1匹で… (2014/04/12)
- 二上山へ行って見た。 (2014/03/31)
- 春はまだ先らしい… (2014/03/21)
- 四方漁港から八重津浜 (2014/03/15)
スポンサーサイト
Posted on 2014/03/31 Mon. 23:53 [edit]
« 二上山へ行った、後編 | 満2歳になりました。 »
コメント
はははっ!パンチ、完全にぶっ飛んでますね♪
お寺の鐘の音は、重低音でお腹に響きますからね(笑)。
BOBの相棒 #- | URL | 2014/04/01 06:32 * edit *
>BoBの相棒さん
本当に階段を転げ落ちそうな逃げっぷりでした。
ここの鐘の音は風向き次第で我が家まで聞こえる事がありますよ。
コメントの投稿
トラックバック
« p r e v | h o m e | n e x t » |