Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
0622
中庭の緑色 

しかし僕がトイレに入ると


で、終わって個室から出ても

手を洗って出ようとして目の前に立っても

あ、そうやって褒めるからこうなんだな? でももう習慣付いたから直らんな~…(^^;;
そして午後・・・
梅雨に入って草花が急激に生き生きと成長を遂げています。




そしてもう一つ今年嬉しいのがこちら。

ハーブの中でもとりわけ丈夫で増えすぎると困ると言われるミント類ですが、
なぜか何年も何年も上手く行かず毎年枯らしていたんだけども、今年は別。
この状態を見る限り、水忘れて枯らす以外、もう心配はないよね?多分ね?(←トラウマ)

そんなこんなを嬉しく思いながら夢中で撮影してたら

そしてもうひとつ


実はカワラナデシコだと思っていたけど正しくはシナノナデシコでした。
小さい花ですが、ナデシコの仲間はかなり強い良い匂いを放ちます。
近付くと何とも言えない優しい甘い香りが漂います。
そしてやっぱりパンチ君は・・・

欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
- 関連記事
-
- スカッと晴れないね~ (2015/04/21)
- 自生セダム (2015/02/21)
- 中庭の緑色 (2014/06/22)
- 釣れない釣りより… (2014/05/23)
- ショウジョウバカマ (2014/04/20)
Posted on 2014/06/22 Sun. 07:52 [edit]
« なかなか遠出出来ないな~… | ところてんを食べに行こう! »
ナデシコの香りって嗅いでみたいです~嗅いだことないかもしれない。。いや、嗅いだことあるのかもしれないですがナデシコだと思っていないかも(笑)
わさびって自生のみの植物だと思ってました(いや、なんでも自生してるとこから始まってるのは分かってるんですけどね、種が売ってるんですか!?)
そして家で育てられるんだ~とびっくりしましたw
よく『水の綺麗なところ』じゃないと育たないと聞いたことがあるので…千葉の…ましてやマンションのプランターじゃ無理ですよね、とほほ。
※さっき【わさび育て方】でググりましたら、一年を通して直射日光を避けながら育てるんですね~。
柏の葉っぱも桜餅についているのしか見たことがなかったので…勉強になります☆
>チランチャ姉さん
今度はナデシコでググって見てください。
そして画像を見てください。 けっこう沢山の種類がって、見た事ある物もあるかもです。
ワサビに関しては、実際は逆の場合の方が多いです。
※畑から野生化へ
今日の日本では相当な未開の地にでも入らない限り、滅多に自生した野生種には出会えません。
なので山で見かけるほとんどが、昔人が住んでたか、もしくは出入りしてた頃に植えられたものが野生化したのです。
ワサビはアブラナ科の非常に丈夫な植物なのでドンドン種を付けて落します。
結果的にその株の縦のラインで増えて群生しています。
次に…
野生化しているワサビは水の中、もしくは水辺には生えていません。
日陰で水分の多い斜面に生えていることが多いです。
そしてそんなワサビには根ワサビ(ゴシゴシおろして刺身に着ける)はほとんどついていません。
おそらく、5~6年ものでも精々大きくても大人の親指程度でしょうか…
そしてそれらは大抵苦いです。
食用に根っこを育てるために水の流れる砂利の畑に植えるのです。
そして千葉のベランダでも普通にプランターで水道水で問題無く育ちます。
但し上記の通り、根は食べられません。
でも葉や茎なら大丈夫、美味しくワサビの風味を味わえます。
僕が行く山ではどこにでも沢山生えていますよ。
柏葉っぱは硬くてゴワゴワです。(イチジクの葉っぱに似ています)
昔の人はどうしてあんなものに餅を包もうと思ったのでしょうかね?
他にもっと美味しそうな葉っぱが沢山あるのに…
僕の住んでるエリアではほとんど柏の樹を見かけません。
あれは東京でどんぐりを拾って発芽させたものです。
« p r e v | h o m e | n e x t » |