Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
0913
幸せへのアイテム 
PCに向かっていたら後ろで気配がした。

すると何かが布団の中からニュル~~っと流れ出てきた。

それは途中で止まってジワジワと冷えて固まった。

おいおい、そのまま力尽きて寝とるし…(ー_ー;;

「おまえ、そんなんで大丈夫か?」と小一時間問い詰めてみたいが、

朝の6時前にお腹が空いたからって、こう言う物を↑食ってる俺も俺だが…
不覚にも日清焼そばと出前一丁の夢の最強コラボに心が躍っってしまった。
そんな不肖のワタクシが朝の散歩に出たら、見知らぬ綺麗な女性に呼び止められた。
「あなたは今幸せですか? お困りな事があれば私が救って差し上げましょう…」
なんですと…? よくよく話を聞いたらば、神聖な力が宿った魔法のツボがあると言うです。
「一つ目のツボは自営業者に人気の商売繁盛の法力が宿っているので儲かります。」と…
「二つ目のツボは家内円満。 家族皆が幸せに暮らせるように法力が宿っています。」と…
「三つ目のツボは金運上昇。 お金持ちになり何でも好きな物が買える様になります。」と…
「そんな凄いツボは全部で幾つあるのですか? いくらで買えるのですか?」と尋ねると、
全部で5つ。 一つ50万円ですが、5つ纏めて買うと100万円でイイと言うではないですか!
「だったら5つ全部下さい! 支払いはリボ払いでもイイですか?」ってなやり取りがあって…

買ったツボがコチラ↑です。 パンチが心配して入念にチェックしております。
でも後でよくよく考えてみたら
一つ目のツボを買って商売繁盛して儲かったら、
当然家族は幸せになるし、金持ちにも成れるので、
欲しい物はなんでも買えるようになるって気が付いた。
しまった… 騙された… 一つ目のツボだけ買えばそれで良かったんだと…il|li_l ̄l●il|li
と言う冗談は置いといて・・・

皆さんは滲み壺(シミツボ)と言うのをご存知でしょうか? 日本に古くから伝わる園芸です。
素焼きの壺の外側に水草や練り土を塗り、
そこにシダ類や苔、フウランなどを植えて
水を入れて吊るして眺める園芸方法です。

ためしに水を入れて見て、5分ほど経つと水が滲み出てきました。

15分後にはこんな感じです。

別の壺で30分後

同じく30分ほど経過。 で、なぜ、既に口が欠けているかと言うと

素焼きは素焼きでもド素人作品のため焼き入れ温度が低く、柔らかいのです。
おそらくこのツボで、目一杯硬めの乾パンかビスケット程度の硬さだと思います。
水入れてから片手で持ち上げたら30cm位上げた所でパリッと欠けてめっちゃ焦った。

そして2時間ほど過ぎると見事に汗をかいた。

欠けたツボも↑、.細長いやつも↓。

穴を空けて紐で吊るすつもりだったけど、強度的に不可能と判ったので
丈夫な網で包んて、その外側にミズゴケを巻いて吊るそうかと考えています。
後はこの滲み出した水が苔に潤いを与え続けると言う理屈です。

怪しいツボに感心してるとパンチが向こうから様子を窺っていた。

そんなパンチに気付くとソロソロと近付いてきて

「お出で」って呼んだらペロリと手を舐められた。

なんか心配してたのか? そんな訳無いよね。

激しくツボが気になって仕方ないパンチのアップ。(↑クリックで大)
(開いた先の画像をクリックすると、もう1段階大きくなります。)
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
- 関連記事
-
- 最近の出来事 (2014/09/20)
- 西の横綱 (2014/09/18)
- 幸せへのアイテム (2014/09/13)
- 9月になりました。(完) (2014/09/06)
- 続・9月になりました。 (2014/09/04)
Posted on 2014/09/13 Sat. 14:54 [edit]
« 少々日が過ぎましたが… | 帰り道は新町通り »
パンチ君カワイすぎです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
お布団からニョロ〜って伸びてるところなんて、待ち受けにしたいぐらい♬
その後途中で寝てしまうって.....人間が入ってるんですか〜( ^ω^ )☆彡
滲み壺....初めて知りました〜♪
湿気を好む植物には凄く良い仕組みですね(^-^)
それにしても、壺に外側にシダ類やフウランなどを植えるって高度な技ですね〜‼︎
涼しげでオシャレで素敵ですね♬
>haminさん
ありがとうございます、可愛いでしょう~!(^^;;
まあ色々と面白いんですよ、フレンチブルドッグって。
一番人に近い犬って言われています。
“滲み壺”は“吊りしのぶ”のもうちょっと大袈裟な奴って感じでしょうか?
京都だと日陰の軒下とかにつるしてあるのを見た事ありませんか?
で、焼きそばの方は如何でしたか^^
こんばんは〜♪
もしかして軒下に吊られてる苔玉みたいなのの中に滲み壺もあったかもしれないですね。
滲み壺の存在を知らなかったもので.....σ^_^;
パパさんのお家にだったら“吊りしのぶ”感じがとても合ってて、
大げささなんて全然ないですし、
渋くてカッコイイアイテムだと思うんだすが〜☆彡
よく古民家を外人さんがカッコ良くオシャレに住まわれている感じって
パパさんの思われる少し大げさ感があるかもしれませんが、
あのぐらい大胆な方がオシャレで憧れますけどね〜*\(^o^)/*
(ちょっと例えがへんかも…σ^_^;スミマセン)
>そねさん
焼きそばは、日清焼そばの醤油味版です。
醤油の風味と言うか、味の路線は出前一丁を狙ったんだと思いますけど、残念ながらソックリではありません。
>haminさん
そうそう、吊りしのぶは苔玉の中に“シノブ”というシダ類の仲間を埋め込んで、毎日水をかけて育てるんです。
日陰で育てるものです。
滲み壺はそれの自動給水化したものですよね。
我が家は古いちゃ古いんですけど古民家とまで行かない、中途半端なボロ家です。
なまじっか大きい物で、ちょっと手入れするにも家一軒建つほどお金がかかります。
外人さんてああいうの上手ですよね。
« p r e v | h o m e | n e x t » |