Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
1127
高山・後編 

飛騨牛のステーキとかのお店でしたが、この日は休業でした。

超可愛いボストンテリア君と出会った。
ここでも猛進するパンチが大ウケで…

バンダナとTシャツとGパンでめっちゃオシャレしてた。

パパさんの手にある飛騨牛マンを狙ってます。(ペロリッ…)

鍛冶屋さんがありました。 手打ちの品々が並んでた。

中ではフイゴが火の粉を上げてて、ハンマーでトンテンカン…
それを見てた妻が突然“村の鍛冶屋”を歌いだした。
ところがメロディ以外は断片的な歌詞しか思い出ず、題名さえ出てこない始末。
「トンテンカンとかあったよね?」とか… 「フイゴのなんとかかんとかさ…」とか…
帰ってYouTubeで聞いてみたら、おおよそイメージとはかけ離れた歌詞でした。(笑

自動車進入禁止のエリア。 視界の隅っこでブルンブルンしてた。

柿と白壁と板張りと…

ここは朝市が並ぶ川沿いの道。

モミジの落ち葉の上をサクサク・・・

民芸館の前にて… 門の奥が素敵でした。

大通り沿いのおもちゃやさんの前に在ったエイリアンイメージの椅子。

ハンドツールとエンジンパーツを溶接して作ってあった。
そして〆は高山ラーメンで…

行列ができる有名店、豆天狗へ入って高山ラーメン(大盛り) ところが・・・
出てきたラーメンを見てビックリ!! 何じゃこりゃ??
当店HPでは、“創業以来 なにも変えない なにも変わらない味”と言っていますが、
大ウソです! 品質急低下でガッカリ…
その証拠に… 4年前の同じメニューがコチラです…↓↓↓

丁寧に炙ったとろけるチャーシュー、焼き海苔と石蓴。
そして高品質の極太軟らかメンマが
ほのかに甘い醤油ベースの仕上げにマッチして、奥深い味になってた。
ところが現行品は粗悪なメンマにパッサパサのチャーシュー。
そこに万能ネギ…(^^;; しょっぱいだけの薄っぺらな味でした。
全く違う、ただの普通のラーメンに成り下がっててがっかり。
悔しかったので口コミサイトで酷評したら全部はじかれた。
好意的な書き込みしか載せないってどうよ? だからヤラセって言われるんだよ…
もう行きません。 高山ラーメンはやよいそばか甚五郎で決まり。
夕方にはグッと気温が下がって冷え込みます。
高山は夏暑く冬寒いが超極端。 高地の盆地の特徴です。

いつかまたね・・・
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
- 関連記事
Posted on 2014/11/27 Thu. 06:15 [edit]
« 前略・あぜ道の上から… | 高山行って来ました。 »
飛騨高山、いいですよね~。私も一度おはぎを連れて行ったことがあります。
(高山わんわんぱらだいすに泊まったのですが、とっても好印象のホテルでした。)
食べ歩きがまた楽しいんですよね!
飛騨牛マン、食べました。おいしかった~。
コロッケは知らなかったです。おいしそう!今度行ったら絶対食べるんだ!
町並みも風情があってとっても素敵。
私が行ったのは5月でしたが、秋もいいですね。
ちょっと寒いくらいで、ブヒにはちょうどいいし。
それにしてもラーメン・・・。残念でしたねー。。。
口コミも反映されないなんて・・・。
たしかに以前のものと全然違いますもんね。盛り付けも雑だし。
がっかりしちゃいますよね(涙)。
>はぎままさん
高山は富山からも馴染の深い観光地で若い頃はよく行ったもんです。
でも昔はみたらし団子と五平餅しか無かったですけどね~。
今じゃ飛騨牛関連食品が多数!
ミンチやコロッケや中華まんと、食べ歩き食品の充実ぶりは凄いですね。
真夏以外はワンコに快適です。
何と言っても観光エリアが程良く狭いから…
そして豆天狗… もうなんだよ~って感じ。
ご指摘の通り、以前のラーメンは本当に丁寧に作ってあって良かったのに、
今じゃあんなですからね~… ガッカリも良いとこです。
今度からは甚五郎で!
« p r e v | h o m e | n e x t » |