Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
0927
中秋の名月 
今日は中秋の名月。
昨日は晴れたので安心してたのに、
なんと午前中はかなり強めの雨降り。
でも昼前から急に晴れて良い天気に。
(←クリックで大)
そんな訳で、ちょっと狙ってた場所まで名月を写しに行ってきました。
かなり早めに着いたのでちょっとパンチ君の散歩でも…

夕方の森の中の小道はかなり暗いです。

イイ感じの朽木。 絶対にクワガタの幼虫とか居るだろうな~。

さらに進むと道が濡れてる。 無理も無い。 5時間前は大雨だったから。

こういう場所でのオシッコは当然こうなる。
あんまり入るなー。 ダニ注意ゾーンだぞ!

よせよせ! 程々にしとけよ、マジで。

栗は全部拾われて殻ばっかり。 うっかりイガ踏んでフゴッ!って跳ねたね。

とどかない高さにでっかいアケビがあった。 見事にパッカーン!

巨木の朽木。 立ち枯れの原因は害虫か落雷。

木肌の感じからしてクヌギっぽい。 ここにも幼虫が居るな、絶対…

3.5mほどの位置にあったアケビ4兄弟。 とどかないもどかしさ…(^^;;

そのちょっと向こうには、判りますか? アケビが9個ぶら下がっております。

で、ここにもパッカーンが3個。 鳥に食べられてますね。

松の枯れ枝。 折れて落ちる前に穴を空けたのはキツツキ。
いや~、久し振りに自然を満喫しました。
こう言う所大好きなんですよ。 1日中遊んでいられる。
さて、そろそろ月の出の時間。 ですが・・・
2つ気になる事がある。

一つめは月の出る時間。
地平線越えの時間で16:58ごろ。(東京標準時間)
でもここでは3000m級の立山を越えないと見えない。
そして今日はそれよりもっと高く厚い雲も越えないと。
二つめは月の出る位置。
上の画像が今居る所から見える範囲なのですが…
左の樹木より、もっと月が左だったら見えない訳だ。
と言う事で、今のうちにセカンドオピニオン的に・・・

はい、少し低い所へ下がりましたが、視界は十分です。
カメラのセットがてら景色をバシバシ撮りつつ月の出待ち。

うお! カメラ向けてた方角よりかなり左に月が出た。
ってか、雲が退いたらそこに月があったって感じ。
最初に月を捕らえた時間は17:27でした。(ちなみにここで40分待った。)

薄っすらと霞がかかっててベストではないけど、
海の向こうの立山連邦と、その上にかかる雲を越えて浮かぶ月が写せました。
(←クリックで大)
この時間のフルサイズからトリミング。
強風のため、三脚でも動いたためブレています。
(←クリックで大)
少し絞って露光時間を長めに…
この後名所に向かって移動です。
月の写真が沢山あって… なんせ170枚写しましたから…
続く
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
昨日は晴れたので安心してたのに、
なんと午前中はかなり強めの雨降り。

でも昼前から急に晴れて良い天気に。


そんな訳で、ちょっと狙ってた場所まで名月を写しに行ってきました。
かなり早めに着いたのでちょっとパンチ君の散歩でも…

夕方の森の中の小道はかなり暗いです。

イイ感じの朽木。 絶対にクワガタの幼虫とか居るだろうな~。

さらに進むと道が濡れてる。 無理も無い。 5時間前は大雨だったから。

こういう場所でのオシッコは当然こうなる。
あんまり入るなー。 ダニ注意ゾーンだぞ!

よせよせ! 程々にしとけよ、マジで。

栗は全部拾われて殻ばっかり。 うっかりイガ踏んでフゴッ!って跳ねたね。

とどかない高さにでっかいアケビがあった。 見事にパッカーン!

巨木の朽木。 立ち枯れの原因は害虫か落雷。

木肌の感じからしてクヌギっぽい。 ここにも幼虫が居るな、絶対…

3.5mほどの位置にあったアケビ4兄弟。 とどかないもどかしさ…(^^;;

そのちょっと向こうには、判りますか? アケビが9個ぶら下がっております。

で、ここにもパッカーンが3個。 鳥に食べられてますね。

松の枯れ枝。 折れて落ちる前に穴を空けたのはキツツキ。
いや~、久し振りに自然を満喫しました。
こう言う所大好きなんですよ。 1日中遊んでいられる。
さて、そろそろ月の出の時間。 ですが・・・
2つ気になる事がある。

一つめは月の出る時間。
地平線越えの時間で16:58ごろ。(東京標準時間)
でもここでは3000m級の立山を越えないと見えない。
そして今日はそれよりもっと高く厚い雲も越えないと。
二つめは月の出る位置。
上の画像が今居る所から見える範囲なのですが…
左の樹木より、もっと月が左だったら見えない訳だ。
と言う事で、今のうちにセカンドオピニオン的に・・・

はい、少し低い所へ下がりましたが、視界は十分です。
カメラのセットがてら景色をバシバシ撮りつつ月の出待ち。

うお! カメラ向けてた方角よりかなり左に月が出た。
ってか、雲が退いたらそこに月があったって感じ。
最初に月を捕らえた時間は17:27でした。(ちなみにここで40分待った。)

薄っすらと霞がかかっててベストではないけど、
海の向こうの立山連邦と、その上にかかる雲を越えて浮かぶ月が写せました。

この時間のフルサイズからトリミング。
強風のため、三脚でも動いたためブレています。

少し絞って露光時間を長めに…
この後名所に向かって移動です。
月の写真が沢山あって… なんせ170枚写しましたから…
続く
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
- 関連記事
-
- 9月28日~30日 (2015/10/01)
- 名月の続き。 (2015/09/28)
- 中秋の名月 (2015/09/27)
- しるばーうぃーく (2015/09/21)
- また雨なのだ… (2015/09/17)
スポンサーサイト
Posted on 2015/09/27 Sun. 23:21 [edit]
コメント
コメントの投稿
トラックバック
« p r e v | h o m e | n e x t » |