Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
1102
三脚と写真の話し 
画像を見直してて気付いた事があるので、ちょっと話題にしてみました。
まず、こちら。

9月28日のスーパームーンを写したオリジナルサイズの画像です。
続いてこちら。

10月27日の満月前夜の月です。
同じカメラで同じレンズ。 同じセッティングながら、唯一違うのが三脚です。
上の画像は数十枚撮った中で一番シャープな、つまり一番上手く撮れた画像です。
それに対して下の画像は8枚の中から無作為で選んだ1枚です。
お解りでしょうか? 下の画像の方が、月の輪郭のガタガタ感が数段上です。
これは上の画像が、三脚を使ったにも拘らずシャッターが落ちる瞬間、
軟弱な(安物の)三脚故に振動でカメラがブレているからと思われます。
それに対して下の画像はガッチリとカメラが止まっていることが窺がえます。
これは現在富士フイルムでラインナップされている最大望遠の230mm(×1.6)での場合。
言ってしまうと、カメラの世界では“たった350mm”程度の話しなのですけど、
それでもこれだけの差が出るのです。
巷のフルサイズ使い達は800mmやら1200mmと言った、バズーカレンズを使うわけで、
そうなるともっと大きな差になって現れますね…
と言う訳で個人的に、家の中でちょっと花やモノを写す時も三脚を使う事を勧めます。
脱線しますが、10月27日の月写してた夜、火事に遭遇しました。

現場がユル~ク緊迫してたので100mほど離れた所か写してみました。
話しを戻して・・・

三脚を使って写した写真って、解像度が高いとか、
線がシャープとか以上に、画が生々しいのです。

立体的な物を近距離から写すと、ピントがシビアに遠近感に影響し、
結果的にそれが立体感、つまり奥行きがある画になるんだと思います。

せっかく高解像度のカメラを使っているのだから、
あらゆる手を尽くして性能を引き出してやろうかと。
ちょっと写真を取ろうと思う度に巨大な三脚を使う羽目になるかもしれないけど、
僕はそう言う大袈裟な機材を持ち出して行う面倒な儀式的な事が嫌いではない。
さて、そう言う大袈裟な事をしてた所へパンチが来たので軽くスナップ。

P「あれ?僕はきちんと三脚で写してくれないですか?」
パ「だってお前、すぐ場所動くじゃん…」

P「そんな言い訳しないで下さい。」 ツーンとそっぽ向いた。
さて、先日、散歩に行った時に久しぶりに砂浜に下りてきました。

砂浜は妙に綺麗に洗われて、漂流物が少なかったです。

そんな中、ん? パンチの向こうにサッカーボールが。

きっとチャオ君だったら放っておかないだろうな~…

堤防の横の草むらにはカワラナデシコや、

ピラカンサが咲いていました。
鳥が種を落して行ったのでしょうか? ピラカンサは何本か生えてたな~…

それから野生のセダム、メノマンネングサも落葉?しつつも元気でした。

風景が完全に秋から晩秋に向かっておりますな…
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
- 関連記事
-
- 三脚と写真の話し (2015/11/02)
- アサガオが咲きました。 (2015/08/21)
- 青い月と黄色い花と、 (2015/08/02)
- 夏の花 (2015/07/23)
- スカッと晴れないね~ (2015/04/21)
Posted on 2015/11/02 Mon. 00:50 [edit]
望遠・接写の観察力に脱帽。
やはり三脚・リモートスイッチと数種類のレンズは必需品ですかね。
私はずぼらな横着者なので軽いに越した事はないとカメラのみ持ってお出かけ・・・後に後悔するタイプです。
被写体が動くものが多いからですけど・・・(*^_^*)。
確かにレンズは欲しいな、ストロボも・・・。
>ゆそさん
いやいや、技術の無さを機材で補おうと言う…(^^;;
でもレンズは数有って悪いことないですね。
お出かけの時はカメラを首からぶら下げて、でイイでしょ。
特別場合(夜とか)だけ三脚持ち出しです。
人によっては車内に置きっぱって方も居られるようですけど。
ストロボはちょっと大きいの欲しいかも。
パンチパパさんこんにちは~\(^o^)/
カメラのことは全然分かりませんが
私のスマホのカメラとは写りが歴然なのは
すご~くわかります笑
秋の画像&イケメンパンチくん・・癒されました^^
>りょりょさん
こんにちは。
デジタル一眼とスマホを比べちゃダメですけど、写真を楽しむ気持ちは同じですよ。
秋はどんどん深まって行きますね~。
富山は時機に雪の季節です。
バズーガ使ってる人から、「三脚で変わるよ~」って聞いた事があります。
いやいや、こんなに違いが出るんですね。
普段からワンコしか撮らないので、三脚すらないですからね。
まさに、生々しいって表現はピッタリですな!
>はなパパさん
使って初めて判ります。
カメラが高解像化すればするほど、レンズが大型化(=高倍率化)すればするほど、三脚の差は大きくなってきますよ。
撮り鉄君や星撮り、鳥撮りの方たちは、 GITZO(ジッツォ)とかの14~5万クラス担いでいますよね…
上に乗ってるカメラとレンズがその5~6倍以上の価格なので釣り合うのかもしれません。
でも三脚がガッチリしてたらカメラのシャッター音まで変わりますから。
« p r e v | h o m e | n e x t » |