Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
1210
今日はカメラの話しです 
今日は雨… 酷くは無いけど散歩中に雨に遭うと厄介なので今日は籠りです。
そこで本日は・・・ Amazonでちょっと面白い物を買ったのでプチ自慢。
このAmazonとモノタロウが無いと僕の生活は相当不便になってしまうな~…

左の2個が今回買ったメインのモノ、クイックシューと言います。
それとネジのアダプター。

アダプターを装着してみました。
元の穴がいわゆる大ネジで3/8。 アダプターの中の小さいのが小ネジで1/4.。

自由雲台に付けるとこうなります。
ネジについて少々…

見ての通り国際標準サイズが大ネジで、国内一般的には小ネジです。
三脚には雲台と言う物を装着して、その雲台の上にカメラが乗ります。

ちなみに世界の大型モデルの雲台のネジも大ネジです。
なので雲台に直接カメラを取りつける事が出来ません。
それはカメラの底に開いてる三脚都取り付け用のネジ穴が小ネジだからです。

そこで気の利いた国産雲台は大ネジ3/8穴にアダプターを挿入し1/4化しています。

それがこのアダプターの役目です。(ホコリが多くて酷いね…)
さて、肝心のクイックシューですけど…

雲台とカメラの間に装着して、着脱を素早く行うための物です。
ここでのポイントはアルカスイス規格。
実はこの前たまたまですけど、

後付の大型ハンドグリップに矢印から矢印の間に溝がある事に気付いたの。
この溝は当然前側にもありまして、この前後の幅がアルカスイス規格です。
ちなみにこの規格は、この手の製品の最高級メーカーのサイズに、
世界のメーカーが自主的に歩み寄った結果の産物です。
たいていはアルカ規格を宣伝にも使うのですが、
このハンドルは富士フイルム純正なのに一切説明されてなかったよ…

組み立てるとこんな感じ。
下から、三脚→自由雲台→クイックシュー→カメラと言う事です。

クイックシューがカメラのハンドル底部をガッチリ挟んでいるのが判るでしょうか?

自由雲台(ボールヘッド雲台)のダイヤルの弛緩で
ボールヘッドが自由自在に動く仕組みです。

カメラを下に向けてみたり、

そのままあっち向けてみたり…
このクイックシュー、アルカスイス製だと3~5万円もしますが、
この製品は1899円と格安です。(中国製?)
でも加工精度から仕上げに至るまで一切突っ込み所がありません。
それだけ満足できる良い製品と言う事です。
そしてボールヘッド雲台ですけど…

この手の製品はまだまだ日本製に分があるようです。
新品だと結構なお値段だったりしますけど、国産は簡単に壊れません。
ヒマな時に手に持ってクネクネ動かしているだけで豊かな気持ちなれます。

さて、我が家の王子、パンチ君はヒーター前でこの寝顔。
半目で白目はやめて…
欧式カイロプラクティックの老舗 日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
そこで本日は・・・ Amazonでちょっと面白い物を買ったのでプチ自慢。
このAmazonとモノタロウが無いと僕の生活は相当不便になってしまうな~…

左の2個が今回買ったメインのモノ、クイックシューと言います。
それとネジのアダプター。

アダプターを装着してみました。
元の穴がいわゆる大ネジで3/8。 アダプターの中の小さいのが小ネジで1/4.。

自由雲台に付けるとこうなります。
ネジについて少々…

見ての通り国際標準サイズが大ネジで、国内一般的には小ネジです。
三脚には雲台と言う物を装着して、その雲台の上にカメラが乗ります。

ちなみに世界の大型モデルの雲台のネジも大ネジです。
なので雲台に直接カメラを取りつける事が出来ません。
それはカメラの底に開いてる三脚都取り付け用のネジ穴が小ネジだからです。

そこで気の利いた国産雲台は大ネジ3/8穴にアダプターを挿入し1/4化しています。

それがこのアダプターの役目です。(ホコリが多くて酷いね…)
さて、肝心のクイックシューですけど…

雲台とカメラの間に装着して、着脱を素早く行うための物です。
ここでのポイントはアルカスイス規格。
実はこの前たまたまですけど、

後付の大型ハンドグリップに矢印から矢印の間に溝がある事に気付いたの。
この溝は当然前側にもありまして、この前後の幅がアルカスイス規格です。
ちなみにこの規格は、この手の製品の最高級メーカーのサイズに、
世界のメーカーが自主的に歩み寄った結果の産物です。
たいていはアルカ規格を宣伝にも使うのですが、
このハンドルは富士フイルム純正なのに一切説明されてなかったよ…

組み立てるとこんな感じ。
下から、三脚→自由雲台→クイックシュー→カメラと言う事です。

クイックシューがカメラのハンドル底部をガッチリ挟んでいるのが判るでしょうか?

自由雲台(ボールヘッド雲台)のダイヤルの弛緩で
ボールヘッドが自由自在に動く仕組みです。

カメラを下に向けてみたり、

そのままあっち向けてみたり…
このクイックシュー、アルカスイス製だと3~5万円もしますが、
この製品は1899円と格安です。(中国製?)
でも加工精度から仕上げに至るまで一切突っ込み所がありません。
それだけ満足できる良い製品と言う事です。
そしてボールヘッド雲台ですけど…

この手の製品はまだまだ日本製に分があるようです。
新品だと結構なお値段だったりしますけど、国産は簡単に壊れません。
ヒマな時に手に持ってクネクネ動かしているだけで豊かな気持ちなれます。

さて、我が家の王子、パンチ君はヒーター前でこの寝顔。
半目で白目はやめて…
欧式カイロプラクティックの老舗 日刊 himedaka←コチラもどうぞ
カイロプラクター・ヒメノ
- 関連記事
-
- 今日はカメラの話しです (2015/12/10)
- 釣りの道具 (2014/12/26)
- 好みのスタイル (2014/03/13)
スポンサーサイト
Posted on 2015/12/10 Thu. 17:53 [edit]
« 大荒れの天気(暖…) | 久し振りに万能ズーム »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
« p r e v | h o m e | n e x t » |